warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
原野の一覧
投稿数
433枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
70
sorara
セキヤノアキチョウジ(シソ科ヤマハッカ属) 本州の関東、中部地方の山地に生える多年草 標本の産地が箱根であったため、箱根の関を意味する関屋をつけ 秋に丁子形の花が咲くアキチョウジに似る事からが名の由来 この日登った低山の登山道で一番咲いていた花です とても小さく瀟洒な造りで何枚撮っても上手く撮れません😔💦 でも記録として残しておきたいので何とか5枚🖐️を 雪❄️が積もる前の冷え込んだ朝にアレ?が出来ているかも知れません(シモバシラ) 今年はここに見に来てみようと思います❗️(タイミングが合えば) 10/1 城山登山道
69
sorara
サワフタギ(ハイノキ科) 沢を塞ぐほど繁茂するところからの名 横に枝を伸ばしたこの木 この時期の青い実で 林の中に意外とある事に気づきます ①② これくらいの実のつき方が普通かな?と ③④ ブルーベリー🫐のようにたわわに付いた木も ⑤ 花は6/13
58
sorara
ナガミノツルケマン(ケシ科キケマン属) 在来種 本州、九州に分布 林内、林縁に生育 ツルケマンに似て果実が細長いことからの名 全体に無毛 茎には稜がありよく伸びて分岐する 果実(蒴果)は1列に並ぶ 花期は7月〜10月 ススキが並ぶ道の足元に出ていました 別の場所で8月末に写真を撮ったのですがピンぼけばかりで断念しました😥 ひと月後にここで出会えて嬉しかった〜💕
51
sorara
カンボク(レンプクソウ科) 日当たりのよいやや湿った林縁などに生える 北海道、本州北部に分布 ④ 花は6/18 葉が3裂するので見分けやすいですね 果実は苦いらしく鳥も食べないので 真冬になっても赤く熟した実が残ります🔴
67
sorara
今日のお花 キク ① サワギク 6/17 ② サワギク花後 7/22 ③ シラヤマギク 8/25 今日のお花終了5分前に入れて下さい〜
66
sorara
ジャコウソウ(シソ科) その2 ① 虫喰いだらけの葉 ② 花は落ちていました 昨日ジャコウソウの香りについて投稿しましたが 今朝もう一度確認してみました 今日は夫にも(植物の興味ゼロの人) 嗅いでもらいました 葉をちぎって渡して匂いを確認👃 「あー香りするする」と 臭覚は特にいいわけではないのですが感じ取れたようです もし葉が採れる状況でしたら 上の方の若い葉 より下の葉の方が香りは若干強いような気がしました (ここのは虫喰いだらけでした) でもいずれも僅かな微かな香りです 野や山など可能な環境で葉を一枚いただけそうな時に 試してみて下さい
68
sorara
ジャコウソウ(シソ科ジャコウソウ属) 日本固有種 全国の山地、木陰や谷間など、湿った場所に生育する ①② 虫喰いの葉が多く花はこの3個だけでした 後ろはタマガワホトトギスの花後 ③ 花後だと思います ④ ちょっとのぞかせてもらいました ⑤去年花友さんに教えて頂いたポイント 葉の基部はやや細くなって耳状心形 タマガワホトトギスはもう終わっていると思いましたが その近くにジャコウソウが咲いていました 去年8月の初め近くの低山で蕾をみました ここで咲いているのを見たのは初めてです 葉に麝香の香りがある事が名の由来 幾つかのサイトで葉を揉んでみたけど青くさいだけ!と載っていたので あまり期待しないで私も試してみました〜 なんと❗️ナント❣️ 葉を少しちぎって香りを確かめてみて感動‼️ 確かに微かですがムスクと呼ばれる麝香の香りがしました〜💕 この微かな香りを感じて この花の名前とした事にさらに感動❣️ お香大好きな私は いっぺんで ジャコウソウのファンになりました〜🥰💘
125
sorara
今日のお花 アザミ ノアザミ(キク科アザミ属) ① 6/19 ② シロバナ 7/25 いつからか?アザミを見ると総苞の粘りを 確認してしまうサガ😅
44
Water lily
タカサゴユリと青空 〜近所にて〜
74
sorara
①②③ササユリ(ユリ科) 葉がササに似ているところから 中部地方から九州にかけて分布 関東以北に分布するヒメサユリとの違いは ⚫︎花がひとまわり大きい ⚫︎花被片の先が反転する ⚫︎ヒメサユリの葯はオレンジ色だがササユリは赤褐色 雨の🐕散歩 下草を刈った誰もいない森の中にポツンと咲いていたので 近寄ると隣りには仲間達がいました〜💕 ④キバナノヤマオダマキ(キンポウゲ科) この時期高原内に沢山見られます ⑤ヤマオダマキ(キンポウゲ科) キバナノヤマオダマキより数は少ないですが 美しい姿を見せてくれています💕 6/21
55
sorara
ズダヤクシュ(ユキノシタ科) 山地帯〜亜高山帯の湿った樹林の下に生える多年草 この時期 山道の傍らでよく出会えます この子も写真を撮るのが難しく鈴型の可愛い花は いつもボケてしまいます😢💦 この草が喘息(北陸北信の方言でズダと言う)に 効くことから薬材として使われた
53
sorara
ツクバネソウ(ユリ科?シュロソウ科?)続編 前投稿の場所とは違う所です 木の枝や絡まった草をかき分けてある物を探しに 原野に入って行ったら足元に青々とした草が‼️ ツクバネソウが群れをなしていました いつも見るの所のとは少し感じが違っているような❓ 葉にマダラがあり縁が波をうっています⁉️
73
sorara
サワフタギ(ハイノキ科) 名は沢を塞ぐほど繁茂することに由来する 開花は6月 雌雄同株で花の直径は8ミリほど 先端が五つに裂け、花弁よりもはるかに長い多数の雄しべが目立つ 果実は光沢のある藍色 鳥などの小動物は好んで食べる 今は枯れ色ですが少し前までは美しい色の果実が🔵 とても目立っていました💕
73
sorara
ウバユリ(ユリ科) ウバユリは「一回繁殖型」の植物 芽吹きから開花まで6~8年かかりその後枯れる 一つの果実には500個前後の種が入っているとか 薄く沢山の種が風に飛ばされそこら中にまかれる 飛ぶことがウバユリの生存戦略なんですね〜💕
75
sorara
コマユミ(ニシキギ科) ①②葉はすっかり落ち赤い実が目立ちます 森の中や道路の脇にけっこうあるんだなとわかります ③昨日の夕方から開田高原にいます 今朝は−6° 立派な霜柱が出来ていました〜
77
sorara
ヒカゲノカズラ(ヒカゲノカズラ科)8/28 草丈7〜20㎝の常緑性シダ 山野の陽地や林内に生育 茎は匍匐茎と直立茎がある 匍匐茎は地表を長く這い不規則に二股分岐し根を出す 直立茎は数回分岐し主茎と枝になり葉を密生する 胞子嚢の柄は長さ5〜15㎝ 先端に2〜5個、網模様の胞子囊穂をつける 和名 日陰(影)の葛のヒカゲは陽の影の意味で 日陰に多いのではなく向陽の地に生ずる事を強調している ↙️ 春にこれを使って試作してみました
101
sorara
今日のお花 キク シラヤマギク(キク科シオン属) 8/3 別名 ムコナ 名は山に生える白い菊の花から白山菊 山地の草原や森林内に生育する多年草 頭花をまばらにつける 高さが1m位になり 倒れているものが多いです 地味な野菊ですが 咲き始めは楚々としていてステキな菊です❣️
89
sorara
ツリガネニンジン(キキョウ科ツリガネニンジン属)8/31 名のツリガネは花の形から ニンジンはウコギ科の朝鮮人参の根と似ていることから この色💜とこの形大好きです❣️ 今年はあまり出会えてないわー
78
sorara
フクオウソウ(キク科フクオウソウ属) 三重県の福王山で発見されたから 山野の林内に生える多年草 まだ咲いていません 草丈60㌢くらい 全体に毛がある 葉柄に翼がある 初めてましての花で とりあえず写真に撮りました 調べてみてフクオウソウ?かと思いますが 違っていたらご指摘下さい 8/31 城山山道
48
sorara
シャクジョウソウ(ツツジ科) 同じ所の錫杖草 8/2にも投稿しました どう見てもシャクジョウソウかと思うのですが 今頃まで咲く?のですか? それとも違うもの??
57
sorara
ミヤマウズラ(ラン科シュスラン属) 名は葉の斑紋が鳥のウズラの羽の模様に似るところから なぜか去年は見つけられなかったのですが 2年ぶりに会えました〜💕 今日の目的だったので 森の中でやっとこの子を見つけた時 あーいたーー❣️と思わず声が出てしまいました😅 (一人なので大丈夫🙆♀️) でもこの広い森の中にこの2本と離れた所に1本のみ 毎年必ず会えるとは限らないと思うとよけいに愛おしく感じました
58
sorara
ゲンノショウコ(フウロソウ科) ドクダミ、センブリと共に日本の三大民間薬として知られている ・薬効 下痢、便秘、整腸 ・薬用部位 全草 ・生薬名 「現の証拠」 種が飛んだ後のお神輿の姿も楽しみです 花の色は西日本では紅?東日本では白が多い ここ長野では両方の色が見られます (昨日午後から開田にいます) ↖️ ↙️の後ろにある白花の拡大 ↘️ すぐ近くにはピンクもありました〜💕
59
sorara
フシグロセンノウ ふたたび❗️ 8/2 (ナデシコ科センノウ属?マンテマ属?) ⬇️ 5枚の花弁の元部にある鱗片から雄蕊が出てくる 雄蕊は10個あるが初めに5個だけ出る 最初の5個の雄蕊の花粉が無くなる頃残りの雄蕊が出てくる 雄蕊の葯は紫色 ここまでが雄性期 10個の雄蕊の花粉が出終わると白い雌蕊が出てくる ⬆️ もう雌蕊だけです 雄蕊は落ちてしまうのでしょうか? この雄蕊の時間差攻撃に感動‼️ でもちょっとはかないなぁ〜💧 数日前のgarden eiji さんと今日のかたかごさんの投稿を見て 自分のpicを見なおしてみました 拡大してお見せするようなものでもないのですが 自分の備忘録として残しておきたいので💕
75
sorara
コバノフユイチゴ(バラ科キイチゴ属) 別名 マルバフユイチゴ 8/1 本州、四国、九州に分布する常緑の小低木 山地〜亜高山の湿った林床や林縁に生育 つる状に地を這い所々根を下ろして広がる 葉は互生、長さ3-8cmの円形~卵状楕円形で先が円い 縁に鈍鋸歯があって基部は心形 両面に白毛が密生し裏面脈上と葉柄に細い刺がある 葉柄は長さ4-7cm、托葉は長さ7-9mmで細裂し脱落しない 本年枝の枝先に直径2cmほどの白色の5弁花を1個上向きにつける 花弁は長さ約1cm、萼片は長さ1.5-2cmの狭卵形で外面の刺状の毛があって細く切れ込みが入る 果実は直径1cmほどの球形の集合果、 晩夏~秋に赤熟し食べられる (素人植物図鑑より) 花は7/11に撮りました 同じ場所 果実にになるのが早い気もしますが 小葉の冬苺としました 違っていたらご指摘下さい
前へ
1
2
3
4
5
…
19
次へ
433
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部