warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
Bulbophyllum skeatianumの一覧
投稿数
4枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
62
阿南田零
先週末咲いたヤツとおまけ。 1枚目:バルボフィラム ルフィラブルム Bulbophyllum rufilabrum C.S.P.Parish ex Hook. f. (1890) 2,3枚目:バルボフィラム スキーティアナム Bulbophyllum skeatianum Ridl. (1915) 3枚目の方は今回撮影したものじゃなく、昨年、同定のために、ずい柱の突起を撮影したときのもの。葯帽の両脇から飛び出してる突起が鋭い棘状。上萼(dorsal sepal)や花弁(petal)、唇弁(lip)の形態、バルブや葉の形状と考え合わせ、スキーティアナムと同定して差し支えないと思う。 4枚目:おまけ。 オンシジウム シク マルガリータ Oncidium Tsiku Marguerite, Tsiku Taiwan Orch. 2000年登録 1月の上旬から咲いてる。
84
阿南田零
年末にポストした“台湾産のレツシウスカラム(Bulbophyllum retusiusculum)”と、“スキーティアナム(Bulbophyllum skeatianum)”というラベルで売られていたバルボの形態の比較。ちなみに花の大きさは両種ともほぼ同じくらい。 向かって右側が台湾産のレツシウスカラム、左側がスキーティアナムとされるもの。 白矢印:台湾産レツシウスカラムの苞(bract)は白くて大きく、目立つ。色はさておいても、はっきりと存在感を主張するくらいの大きさがある。スキーティアナムとされるものの苞は小さくて存在感がない。 黒矢印:台湾産のレツシウスカラムの上萼(dorsal sepal)は横に広く張り出し、花柄(かへい)の太さより明瞭に幅が広いが、スキーティアナムとされるもののそれはスレンダーで、花柄の太さとほぼ同じ。 中段の画像:台湾産レツシウスカラムの唇弁(lip)は幅広で、中央の溝の縁に明瞭な稜線がある。スキーティアナムの唇弁はスレンダーで溝の縁に稜線は見られない。 下段の画像:台湾産レツシウスカラムの花芽は苞に包まれた筍状(画像の状態)のまま3cm近くなるまで蕾が見えず、花芽か新芽か分かりづらい。スキーティアナムとされるものの花芽は、画像の半分くらいの長さの段階で、マッチ棒の先端みたいに蕾の膨らみが分かる。 これくらい明瞭に形態的な相違があれば、まあ、普通は別種だよね。ただ、だからといって、このスキーティアナムとされるものが本当のスキーティアナムなのか、台湾産のレツシウスカラムの特徴が他地域のレツシウスカラムとも共通していて、レツシウスカラムの特徴と考えて良いかというと必ずしもそうでもなさそう。 実際、Bulbophyllum skeatianumで画像検索して、出てくる花の特徴はこのスキーティアナムと一致しているものが多い。しかし、そうでないものもある程度混じっているし、逆にBulbophyllum retusiusculumで検索しても、このスキーティアナムとされるものと同じ特徴の花がたくさん引っ掛かってくる。中には2019年に発表された『ベトナムで発見された、新しい色のBulbophyllum retusiusculum 2品種』みたいな学術論文まであって、ベトナムにはスキーティアナムは分布することにはなってないし、論文ではレツシウスカラムと呼んでいるけど、花の特徴は今回の“スキーティアナムとされるもの”の方と一致する。 とすると、今回“スキーティアナムとされるもの”としていたものが実はレツシウスカラムなのか? とすると台湾産のレツシウスカラムはレツシウスカラムじゃないことになるけど、台湾にはスキーティアナムに限らず、レツシウスカラムと迷いそうな類似種は他に分布しないことになっているんだけど?はてさて? 実はまだ花を咲かせたことのないレツシウスカラム(のラベルのバルボ)があと2つあるんだけど、これはいったいどんな花が咲くのかな?
62
阿南田零
今年最後のバルボ。 一昨日の夜咲き始めて、昨日の朝全開になった。外は寒かったので浴室内で撮った。 名札の名前は バルボフィラム スキーティアナム Bulbophyllum skeatianum, Ridley (1915) スキーティアナムは先日ポストした『レツシウスカラムとよく似たバルボ』のうちの1種。 これがスキーティアナムかどうかはさておき、前にポストした台湾産のレツシウスカラムとは、パッと見はとてもよく似てるんだけど、上萼片と唇弁の形が明瞭に違うので(というか、花芽の出方とか、実は他にも違いがあるんだけど)、少なくとも台湾産のレツシウスカラムとは別種だと分かる。 これが本物のスキーティアナムかどうか確認するには、模式標本かそのスケッチと比較するのが確実なんだけど、ネット上で見つけられるスケッチはわりと簡略化されてて、特徴がよく分からない。 IOSPEでスキーティアナムとして掲載されている花とは色や大きさにかなり違いがあり、ちょっと首をかしげてしまうが、唇弁の形などは似ているようにも見える。 まあ、著名な蘭研究者の何人かも、これと同じ特徴のあるバルボをスキーティアナムとしているので、少なくとも本物のスキーティアナムの1タイプである可能性は高そう。 ただ、スキーティアナムのバルブの色は茶色や小豆色、くすんだ灰色と表現されていることが多いんだけど、うちの株は普通に緑色なんだよね~。 たぶん、Bulb. sp. ウォーターメロンとか呼ばれているものが典型的なスキーティアナムじゃないかと思うんだけど…いつか手に入ったら確認してみよう。 それでは皆さん、良いお年を❗
15
E.T.Jones
Bulbophyllum skeatianum
前へ
1
次へ
4
件中
1
-
4
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部