warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
珍しい山野草の一覧
投稿数
691枚
フォロワー数
7人
このタグをフォローする
132
まこちゃん
今日のお花 スミレ 昨年出会った素敵なスミレ達 皆さんはどの子が好きですか? 1⃣ ピンクが可愛い〜アケボノスミレ 昨年4月26日 2⃣ シコクスミレ 昨年 4月20日 3⃣ スミレのプリンセス フイリヒナスミレ 昨年4月15日 4⃣ ヒゴスミレ 昨年4月15日 5⃣ 群生していたキスミレ 昨年 4月15日 🏷 白い貴婦人✨ 🏷 日曜日は日本を感じる和の花
200
まこちゃん
今日のお花 カラスノエンドウ 今年は遅くまだお花が咲いていません。 昨年3月4月に咲いたカラスノエンドウ達です。 1⃣〜4⃣ シロバナカラスノエンドウ(マメ科ソラマメ属) カラスノエンドウの白花品種です。 別名はシロバナヤハズエンドウ(矢筈豌豆)とも呼ばれます。 3⃣4⃣ スズメのエンドウとコラボしてます。 5⃣ 普通のカラスノエンドウです。 🏷 白い貴婦人✨
194
まこちゃん
フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科フクジュソウ属 1⃣ ミチノクフクジュソウ 小石川植物園 温室 2⃣~4⃣ 植物園のフクジュソウ 2月14日 北海道から本州の山野に多く見られる「春植物」です。これまでフクジュソウとされていたものは現在4種類に分類されています。人里に近いところでも大群落をつくるので、花の歳時記には必ず登場します。 いずれの種類も、早春のウメの花がほころぶころから蕾をもち上げます。後を追うように咲く黄色の大輪花はとても見事です。花茎を伸ばしながら、細く切れ込んだニンジンのような葉を広げ、晩春のころから葉を枯らし、落葉します。 🏷 月曜日にビタミンカラー 🏷 スプリングエフェメラル
247
かし
🏷️2024出会えて嬉しかった花 (初めての花から🌸) 海浜植物編! アオノイワレンゲ(青の岩蓮華) *ベンケイソウ科イワレンゲ属 投稿日は ・10月30日 ・11月6日 今年は海辺の植物にこだわって観察していましたが、たくさんの初見の植物から代表でこのアオノイワレンゲを選びました❣️ 来年も続けて海辺をウォッチングの予定です♪♪
174
かし
🌸🌸お蔵入りにはもったいない🌸🌸 ワカシュウスミレ(若衆菫) ホンスミレですが、側弁基部にあるはずの毛がありません! その他はホンスミレ(スミレ)と変わらないのですが、珍しい発見でした。 ただ、ちょうど側弁基部が影になってしっかり写っていません⁉️ お蔵入りとしましたが記録として投稿しました。 来春にホンスミレを見た時には側弁基部に毛があるかどうかを、みなさんも見て欲しいと思います❗️ 5月3日撮影 新潟県 角田山山頂
167
かし
タコノアシ(蛸の足)果実.種子 *タコノアシ科タコノアシ属 花期は8〜10月 本州〜九州の沼地.河原.水田近くの日当たりの良い低湿地に生える多年草! 高さは30〜80cm 地上茎は無毛で直立ししばしば淡紅色を帯びる! 葉はほぼ無柄で互生し、披針形〜狭披針形で縁は細鋸歯がある! 茎の上部で数本の花茎を分枝して下から開花しながらほどけて伸びていく! 11/16に投稿したタコノアシのその後を見て来ました! 刈られる事無く種を飛ばしたようです❣️ ③想像以上に小さかった種! 近くに蒔いてきました♪ 12月2日撮影
200
かし
🏷️8日は葉っぱの発表会 シロヨモギ(白蓬) *キク科ヨモギ属 花期は8〜10月 北海道〜茨城県.新潟県までの日当たりの良い海岸の砂地に生える多年草! 10/14に撮影投稿したシロヨモギですが、別の場所で見つけました。 葉っぱは、ピンク色に紅葉して驚きました‼️ 花より魅力的な葉を持つ植物です❣️ 11月13日撮影 福島県 相馬市
207
まこちゃん
今日のお花 センブリ② 今年の7月、ハッポウ尾根で出会ったハッポウタカネセンブリ 「一度見たら忘れられないお花」と言われてます。 1⃣〜4⃣ 八方尾根に咲いていた、ハッポウタカネセンブリ 5⃣ 白馬五竜、地蔵ケルン付近に咲いていました。 アルプスをバックにパチリ。
169
かし
返り咲きの花❣️ アブクマトラノオ(阿武隈虎の尾) *タデ科イブキトラノオ属 花期は4〜5月 宮城県南部から福島県東南部にの阿武隈山地の秋太平洋側の林内に自生する多年草! 管理棟に植栽されたものは、この時期に毎年返り咲きの姿を見せてくれます。 ④花期の花は勢いがいいですね! 11月21日撮影
192
まこちゃん
キッコウハグマ(亀甲白熊)キク科モミジハグマ属 花友さんとキッコウハグマを見に行ってきました。 そろそろ終わりのお花が多く、フサフサの冠毛になってました。 1⃣ 苔の上のキッコウハグマ 2⃣ 4つのお花が咲いてました 3⃣ 苔の上に3つのお花をつけたキッコちゃん 4⃣ モフモフの冠毛の株が何本も並んでました。 5⃣ 上 草丈40cm以上の冠毛のキッコちゃん。 下 冠毛のアップ、綺麗です。 🏷 木曜モフモフ
192
まこちゃん
今日のお花 アキノキリンソウ 1⃣2⃣ 近くのお山で会ったアキノキリンソウ 11月14日 3⃣ 黒岳で会ったミヤマアキノキリンソウ 9月4日 ミヤマアキノキリンソウは本州中部から北海道に分布、亜高山から高山に生え、背丈30-70cm程度の多年草。 葉は互生し、上部の葉は披針形で長さ3-8cm程度で縁は波打つ様になり浅い鋸歯が有ります。 花期は7月中ごろから秋にかけ、茎先に総状から笠状の花序を出し、径10-20mmの黄色5弁の小花を咲かせます。 平地で秋に咲くアキノキリンソウの高山型です。 🏷 月曜日にビタミンカラー
188
かし
タコノアシ(蛸の足) *タコノアシ科タコノアシ属 花期は8〜10月 本州〜九州の沼地.河原.水田近くの日当たりの良い低湿地に生える多年草! 高さは30〜80cm 地上茎は無毛で直立ししばしば淡紅色を帯びる! 葉はほぼ無柄で互生し、披針形〜狭披針形で縁は細鋸歯がある! 茎の上部で数本の花茎を分枝して下から開花しながらほどけて伸びていく! ⑤花か咲いているのを発見! ④茎だけが紅色! ③葉が色付いてきました! ②落葉し果実が茹で上がり間近! ①茹でタコの仕上がり! 生育に適した環境が少なくなり全国的に減少していて 現在.環境省レッドリストで 準絶滅危惧種(NT)❗️ ここ桂の谷の湿地にこのタコノアシがあるのは今年初めて気付きました。頻繁に行って、色づくのを確認していましたが刈られてしまわないかがとても心配でした。 また来年の出会いも楽しみです❣️ 9月〜11月撮影
173
まこちゃん
ラッキョウ(ヒガンバナ科ネギ属)食用になる ヤマラッキョウ(ヒガンバナ科ネギ属)食用にはならない 湿地公園外側の土手にラッキョウのお花が咲いてました。 ヤマラッキョウとよく似ていますが葉っぱとお花で違いがわかります。 1⃣2⃣ラッキョウ 3⃣ ラッキョウの花柄は長く、おしべの花糸基部にはっきりした歯牙があります。 4⃣ ヤマラッキョウ、おしべの花糸基部に歯牙はみあたりません。 5⃣ 上 ラッキョウの葉は(わかりにくい)5稜とされますが、ヤマラッキョウの葉には3つの稜があります。 ラッキョウの葉っぱを切って見ました。断面は五角形に見えます。 ニラのような香りがしました。 🏷 木曜日は桃色
178
まこちゃん
ヒメジソ(姫紫蘇)シソ科イヌコウジュ属 ヒメガマの沼の近くに咲いてたヒメジソ、とっても綺麗な色になってました。 日があたると一層ピンク色が素敵です。 5⃣ 10月19日に咲いていたお花 ヒメジソの萼は長さ2〜3mmで、上下2唇に分かれ、上唇は3裂、下唇は2裂する。上唇の裂片の先はとがらない。 葉の鋸葉は4〜6対 イヌコウジュによく似るが、イヌコウジュは葉の鋸歯が6〜13対、萼の先は鋭く、花軸には毛が多いことで区別される。
161
かし
ハマオトコヨモギ(浜男蓬) *キク科ヨモギ属 花期は8〜10月 北海道〜青森県.岩手県の海岸の岩場や磯地に生える多年草! オトコヨモギの亜種とされる! 高さは0.3〜1mほど! 葉に厚みがありくさび状長楕円形! 頭花は筒状花からで円錐状に多数! 初めて見た海辺に咲くヨモギはやはり葉の厚みがありました! 10月14日撮影
187
まこちゃん
アカバナ パート② タイミングよく冠毛のイロイロな姿を見る事ができました。 1⃣ まだまだ綺麗に咲いてる、アカバナのピンクのお花 2⃣ 4裂した果実の先端 3⃣ 種髪をつけた種子が出てきます。 4⃣ 種髪をつけた種子が出て広がってきます。 5⃣ 飛び出して種髪を広げた種子。
172
まこちゃん
アカバナ(赤花)パート① アカバナ科アカバナ属 アカバナの名前の由来「茎葉が紅紫色になること」の通り真っ赤になってました。 可愛いお花も咲いていました。 花友さんに教えていただいた、冠毛も見ることができました。 1⃣ 葉っぱも果実も真っ赤です。 2⃣ 真ん中は緑の葉っぱ、お花も咲いてます。 他の葉っぱ、果実は真っ赤です。 3⃣ アカバナのお花、真っ赤な葉っぱ、ヒメジソのコラボです 4⃣ 真っ赤な果実の先端が4裂してます。 5⃣ 果実は長い棍棒状で上を向いてます。 冠毛が見えてます。 🏷 真っ赤な火曜日
155
まこちゃん
ウスベニニガナ(薄紅苦菜)キク科 ウスベニニガナ属 毎年スポーツジムの花壇で咲く可愛いお花。 色が濃いピンクで小さいわりには目立ちます。 草丈20~40cmの一年草。 茎は直立して下部から分枝し、全体に灰緑色で、下部には粗い毛が散生する。葉は互生し、茎の下部に集まって下葉には翼のある柄があり、頭状羽裂し、長さ5~10cm。葉身が円い。上葉は基部が茎を抱くようにつき、卵形~卵状披針形である。頭花は枝先に2~5個つき、筒状の両性花からなり、長さ約9㎜。花冠は淡紅色。
167
まこちゃん
1⃣2⃣ ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属 真っ赤なお花が咲いてると思って近寄ると、ゲンノショウコの葉っぱでした。 ここまで赤くなるとはビックリですね。 夏から秋にかけて、ウメに似た花を咲かせ、花色は紅紫色か白色である。薬草としてもよく知られ、日本三大民間薬のひとつに数えられる。若い葉は食用にすることも出来る 3⃣ 緑の蔦の葉(ブドウ科ツタ属) 4⃣ 真っ赤に紅葉した蔦の葉 5⃣ 近くに生えてた、アカミゴケ(ハナゴケ科ハナゴケ属) 🏷 8日は葉っぱの発表会
187
まこちゃん
今日のお花 カラスウリ 1⃣ レースのような、キカラスウリのお花 6月8日 2⃣ 初めて見たキカラスウリの実 1月18日 3⃣ カラスウリの実 色とりどり 10月10日 4⃣ カラスウリの実 鈴なり 10月19日 5⃣ 白いカラスウリの実 昨年1月18日
198
まこちゃん
今日のお花 ダイモンジソウ 今年は初めて2種類のダイモンジソウに会えました。 やっぱり自然の中で見れるお花は素敵ですね。 1⃣ ミヤマダイモンジソウ 八方尾根 7月20日 2⃣3⃣4⃣ ダイモンジソウ 六花の森 9月6日 🏷 白い貴婦人✨
166
かし
アオノイワレンゲ(青の岩蓮華) 蕾! *ベンケイソウ科イワレンゲ属 花期は10〜11月 北海道〜東北地方.九州北部の海岸の岩場(時には内陸部の岩場にも)に生える多肉の多年草であり一念性植物❗️ 10月30に種差海岸で見た蕾を投稿しましたが、宮城県北部の海岸で、やっと開花したものを見つけました! 花は萼片.花弁.小房が5個.雄蕊は10個は赤紫色❗️ ①ロゼットから立ち上がる花! ②雄性先熟で ↑赤い花粉↓小房が見え始める! ③開花した株と蕾の株! ④この一角だけに群生! ⑤ハマギクと並んで! (河原撫子も近くで咲いています) 11月4日撮影 宮城県石巻市
169
かし
シロヨモギ(白蓬) *キク科ヨモギ属 花期は8〜10月 北海道〜茨城県.新潟県までの日当たりの良い海岸の砂地に生える多年草! 高さは20〜60cm 葉は互生しロゼット葉や下部の葉は厚く葉柄の先に卵形〜長楕円形で羽状中裂する! 花の時期だけ花茎を立てて円錐花序を出す! 花はほぼ球形で筒状花のみで総苞は白い綿毛に包まれる! 名は、ヨモギの中間で全体に純白の綿毛が密生することから。 ①②葉と花の様子! ③筒状花! ④僅かに緑で白い綿毛が密生! ⑤この砂浜の→に生えてます! 遠くから見るとまるでそこだけ雪が積もったようでした! 10月14日撮影
174
かし
キンカアザミ (金華薊) *キク科アザミ 属 花期は9〜10月 宮城県牡鹿半島、金華山島の特産で葉が羽状深裂して中型の頭花を上向きに咲かせる! 葉は茎を抱く! 近縁のアザミに比べるてトゲが鋭く、この辺りに多い鹿の食害の防御と考えられているそうですが、数年ぶりに見た姿はとても痛んでいるものばかりでした。 このトゲにも関わらず鹿に荒らされているようにも感じました。 ①少しだけ残ったキレイな花! ②全体的に痛んでいます! ③葉は茎を抱いています。 ④葉には鋭いトゲ! 10月6日撮影 宮城県石巻市牡鹿半島
前へ
1
2
3
4
5
…
29
次へ
691
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部