warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
いつの間にか増えてしまった菊シリーズの一覧
投稿数
13枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
79
花ちゃん
もってのほか(食用菊) 薄い紅紫色の菊の他に、黄色の食用菊もあります。 この菊は実家から持って来て植えました。 黄色の食用菊も植えたのですが(2018年11月21日up)、その後、花を見たことがないので、ダメにしてしまったのかもしれません😅 亡き母は、三杯酢にして、よく美味しいと食べてました。たくさん採れるので、冷凍にもしてました。 冷凍にしたのをもらってくるのですが、小分けにラップで包んで冷凍すればいいものを、茹でて絞った一握りを冷凍にしてるので、解凍しても、食べきれずにいました😥 もってのほかの名前の由来や食べ方は、山形県のHPに、詳しく書いてるので、検索してみてください。 地域によっては名称が違うようです。 『もってのほか(山形県)、かきのもと(新潟県)、延命楽(山形県庄内地方)、おもいのほか(新潟県長岡地方)、かしろ(山形県置賜地方)』など。 効用は、 『★株式会社ポーラの研究により、生体内の解毒物質「グルタチオン」の産生を高めることが発見されています(wikipediaより)。 ★食用菊としては、日本大学薬学部・理学部山形県衛生研究所により、発ガン効果の抑制・コレステロールの低下・中性脂肪を低下させる効果の研究結果が発表されています。 ★栄養面では、ビタミンやミネラルが比較的に多く、特にβ-カロテンやビタミンC、葉酸をはじめとしたビタミンB群などの抗酸化作能力の高い栄養素を多く含む。さらに、紫菊花には抗糖化作用があるとされ、アンチエイジングの観点からも注目されてます』 収穫の時期などによって、品種もさまざまで、「紅もって」は、9月中旬から10月上旬。 10月中旬から下旬には、「早生もって」「中もって」 11月上旬には、「本もって」とあるようです。 その他に、「出羽もって」「遅もって」「黄金もって」など、花びらの色や形なども様々あるようです。 我が家のは、色合い、花の咲き方からして、「中もって」かな?と思います。 食用菊の生産量第一位は、山形県だと思っていたら、意外にも愛知県でした。刺身のつま用の黄色の小菊が一年を通して需要があるためのようです。 愛知県は、菊の切り花生産量も、電照菊栽培などもあり年間を通して生産しているので、こちらも第一位です。 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ⑭ このシリーズは、これでお終いです。調べたものを参考に載せておりますので、間違いがあるかもしれません。 見て、読んでくださった方々に、お礼申し上げます。ありがとうございました🙇♀️ 番外編で、純粋な菊ではないのですが、名前に何々菊とつくのを、またupします。よろしくお願いします🥺
87
花ちゃん
白のスプレー菊 確か白の菊があったはず‥🤔 1本立ちの菊に花芽が3つ、ようやく二つ咲いてくれました。三本仕立ての盆養ではありません😅 白菊は、仏花のイメージがありますね。 菊は花の中では一番格式高いものと古来より考えられていて、仏様に敬意を払う気持ちを表すために、お花の中で一番格式高い「菊」をお供えするようになったのですが、墓にキクを飾るのは戦後に、西洋から持ち込まれた風習だそうです。 菊は短日性の植物なので、秋にしか咲かないのですが、日照時間を変えることにより咲かせることができ、開花時期を調整する電照栽培で作られた電照菊が、一年中店頭にあります。 菊が仏花として利用されるのは、花の日持ちが良いこと、キクは、切り花にして水につけておくだけでも二~三週間以上も花が持つこと、そして急な葬式に準備できる花として菊は重宝されたようです。 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ⑬
106
花ちゃん
コミニュケーションカラーの菊 自分自身も、話している相手の方も、明るく、楽しくなれる色を身につけると良いカラーで、オレンジと黄色がコミニュケーションカラーだそうです。 こちらもオレンジと黄色のバイカラーの菊ですが、やはりこんなのあったの?です。 花弁の先端がスプーン状になってない、色的にはドラゴンファインに似てます。 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ⑫
97
花ちゃん
コミニュケーションカラーの菊 コミュニケーションカラーと言われる「黄」と「オレンジ」色のバイカラーの菊 こんな菊あったかしら? ドラゴンファインの菊の変形バージョン、菊も進化するのか?それとも日陰で咲いてたので、こんな咲き方になってしまったのか、不思議です🤔 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ⑪
65
花ちゃん
ピンクの色変わりする小菊 小菊は、一般的に9センチ以下の和菊のことを言います。 色や形は、様々で、小さいものは、1センチくらいのものもあり、種類は、豊富だそうです。 今日のお花、スプレー菊は、3センチから6センチと小型の菊で、アメリカやオランダで品種改良された洋菊のことを言います。 スプレー菊も小菊も似通ってて、区別つきにくいですね😅 我が家の菊にタグがついてなかったのは、洋菊か和菊かで区別するしかないです。 こちらの菊は、どう見ても小菊で日本の秋にどこにでも咲いてるような菊に見えます。いつ買って植えたのかは不明。 自由奔放すぎて、あちこち向きに咲き、綺麗に撮れない。花瓶に入れてみても、好き放題の方向に曲がって、まとまらない😂 その上、一本の菊の花が色変わりして咲く菊のようなのに、何虫かに食べられて、花びらが虫食い齧齧(カジカジ)です。 お日様の当たらない場所にあちこち植えてるので、綺麗さがイマイチ。来年は日の当たる場所に植えてあげるからね😉 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ⑨
92
花ちゃん
ピンク色の菊 スプレー菊 寄せ植えに入ってたピンクの菊、可愛い💕ので買って鉢植えにして、3年目。増えてたくさん咲いてます。 中心の管状花のグリーンの色がピンクの花びら(舌状花)を引き立たせてます。 見てみたい古典菊。 日本三大名菊は、江戸菊、嵯峨菊、肥後菊です。 古典菊と言われる菊は、江戸菊、嵯峨菊、美濃菊、肥後菊、伊勢菊・松坂菊とあります。 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ⑧
70
花ちゃん
エンジ色の菊 こちらもスプレー菊だと思います。 菊の名前は、「窮まる(きわまる)」がその語源となり、「一年の最後に咲く花」という意味であるともいわれます。 一年の最後に咲く花のせいか、春の花、夏の花などが大きく育って咲くため、どうしても日陰で育ちます。立ち姿がスゥーっと上に伸びてくれません。 鉢物で育ててると綺麗な立ち姿になります。 属名の学名「Chrysanthemum(クリサンセマム)」は、ギリシア語の「chrysos(黄金)」と「anthemon(花)」が語源になります。 菊の一般的な花言葉の「高貴」「高尚」「高潔」は、気高く気品に満ちたキクの花姿に由来するといわれます。 花色によっても花言葉が違ってきます。詳しくは、GSが出してる菊の情報に書いてあります。 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ⑦
76
花ちゃん
マゼンタ色のスプレー菊(スプレーマム) この前にupしてるシャトー風車菊と色合いが似てますが、咲き方が違います。 スプレーマムは、一本の茎に複数の花を咲かせるアメリカ生まれの品種、洋菊です。 鉢植えの矮小タイプのポットマムと違って、背丈の高い園芸用品種のことのようです。 菊は原産国は、中国で、奈良時代に薬草として日本に渡来しました。 江戸時代に観賞用として、古典菊が作出され、19世紀後半に日本の古典菊がヨーロッパに紹介されました。 古典菊を品種改良したのが洋菊です。洋ギク、クラシックマムの70%がオランダ生まれだそうです。 スプレーマム、ポットマムに改良されて、菊は日本に欧米から、逆輸入されたのだそうです。 ポットマムは、1950年代にアメリカで矮性園芸品種として育成された鉢植えの菊のことです。 英語の、pot(鉢)と chrysanthemum(菊)の mum を合わせた言葉。 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ⑥
75
花ちゃん
エナジー風車としましたが、シャトー風車かもしれない。エナジー風車は、11/12日にUPしてます。 イノチオ精興園さんの風車シリーズ 2013年に販売開始されたもので、赤黄の風車。 5年前に初めて買った菊3種類の一つで、ポットマムですが、こちらも伸ばし放題にしてます😅 花弁の先端がスプーンのようになる風車菊。草丈が低く鉢植えで育てることができるポットマムなので、来年は、ポットマムに挑戦してみたい🤗 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ⑤
76
花ちゃん
ラバーズ風車 イノチオ精興園の風車シリーズ 2016年販売開始 5年前に買った初めての菊3種類の一つ。去年11月にもupしてますが、そちらの方が綺麗に咲いてます。 植える場所を変えたため、日当たり悪いせいか、花数少な目。ポットマムなので、大きくするものではないのですが、手入れしてないので、伸ばし放題です😅 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ④
71
花ちゃん
ドラゴンファイン イノチオ精興園の品種 黄赤のバイカラーで2013年に販売開始されたもの。 5年前に菊を最初に買った3種類の一つ。お店で買ったものでタグがしっかりついてたのと、名前にインパクトがあったが、咲いてみると花もインパクトありますね。 ポットマムですが、伸ばし放題に育ててます😅 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ③
67
花ちゃん
パステルカラーの菊 この菊は、一本の株から花色が違う咲き方をしてます。色が徐々に変化するのではなく、白っぽいのとピンクのバイカラーとクリーム色の花色です。 こんな綺麗に咲く菊あったかしら?と不思議です🤔 買った時期、名前も不明です😅 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ②
73
花ちゃん
天女花絵 タグには、 日本の伝統美 大菊 菅物 花型 細管 色 美紅 雄大そして鮮やか と書いてあります。 管物(くだもの) 花弁が管状で、花弁の太さによって、太管、間管、細管、針管に分けられます。開いた蛇の目傘のような形です。 3種類くらい買ってきてたのに、ポット植のまま、植え替えしなかったら、ダメにしてしまい、かろうじてこの“天女花絵“が残り、今年咲いてくれました。 仕立て方も書いてあり、3本仕立て、1本仕立て、福助作り、7本仕立て、千輪仕立て、だるま作りとあります。 3本仕立てのように咲いて見えますが、自然に曲がりくねって、伸ばし放題に育ってます。 菊の仕立て方は、『盆養とも言い、大菊の最も基本的な仕立て方です。 1本の苗を摘芯して3本の枝を伸ばし、後の1輪を花の2/3位高く、前の2輪は同じ高さに、三つの花を同時に、 同じ大きさに揃えて、出来るだけ巨大輪に咲かせ、茎・葉を含めた全体が調和を保つように育てます。』 手入れをして、綺麗に咲かせてる菊花展の花は、本当に見事ですね🥰 いつの間にか増えてしまった菊シリーズ①
前へ
1
次へ
13
件中
1
-
13
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部