warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ロシェブランドの一覧
投稿数
516枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
42
ロシェ
【ベゴニア・ラブミー】 おはようございます😊 新年明けてちょっと経ちましたが、今年初めての投稿になります。今回はピンク色🩷が映えるお花🌷✨から、こちらの『ベゴニア・ラブミー💕🌿』を ご紹介します。 以前同じグループの【ラブミーキャンドル🩷】をご紹介しましたので、簡単に紹介しますね🤗🎶 シュウカイドウ科ベゴニア属の植物🌿で、改良に改良を重ねたベゴニアの品種🪴の1つになります。 言うなれば、改良特化型ベゴニア🌷になりますね☝️😉 本来は春先などに咲くベゴニア🌷ですが、この『ラブミー種🌱』は 秋🍁・冬☃️に咲く品種🪴なので「クリスマス・ベゴニア🎄」の名前で紹介されたりもします。 花付きや色合いなど厳しい条件をクリアしている品種🪴だけに、花びら1つ1つがとっても綺麗です☺️💕 ピンク色🩷の花色が好きな人には、もってこいのお花🌷だと思います。
69
ロシェ
【アデニウム・オベスム】 おはようございます☺️ 2024年🐲最後の投稿になりますが、今回は熱帯植物🌴の中から『アデニウム・オベスム🌹🌿』をご紹介します。 キョウチクトウ科アデニウム属の植物🌿で、アフリカ東部🌍️やアラビア地方を原産とする多肉・熱帯植物🌴になります🙂 花姿がバラ🌹のように見える事から別名『砂漠のバラ(デザートローズ)』とも呼ばれます。 他の特徴として、根元や茎の部分が肥大化しますね☝️😊 「塊根植物」というカテゴリーに入り、ユーフォルビア属にも同じようなタイプの植物🌵が存在します。 開花時期は春頃🌸〜秋終わり🍂までと長く、熱帯植物🌴なので暑さ😡には強いです。ただ逆に寒さ🥶には弱いです。 基本的に赤❤やピンク🩷の花色が多いですが、白🤍の種類もあります🤗🎶 写真のアデニウムは50cmくらいの品種🪴ですが、10〜20cmほどの小鉢タイプもあるので部屋のインテリアなどで人気がありますよ😊 興味がある方は、ぜひ育ててみて下さい。 今年も投稿を見て頂き、ありがとうございました😌 それでは、また2025年🐍も 宜しくお願いします。
143
ロシェ
【ツワブキ】 こんにちは😊 今回は『🌷今日のお花🌷』になっている『石蕗(ツワブキ)🌼🌿』を、ご紹介します。 キク科ツワブキ属の植物🌿で、主に日本🇯🇵や台湾🇹🇼を原産とする常緑多年草🌱の草花になります☝️😉 詳しくは言えば、国内でも北陸地方より南西側に広く分布していますね。 名前の由来は、「艶のある葉を持った蕗=ツヤブキ🌿✨」がいつの間にか「ツワブキ」となったみたいです☺️ なので、国内でも地方によって呼び名も少し違ったりします。(自分の地元では、単純に「ツワ」って言ってますね) 基本的に海辺や山沿いに野生種🌱が咲いていて、花の少ないこの時期☃️にひときわ「黄色い声援💛💛」を送ってくれるお花🌼🌿なので、冬☃️と言ったらこの花を思い浮かべるくらいポピュラーなお花です🤗🎶 昔から食用・薬用としても身近な植物🌿であり、花が枯れてもずっと葉っぱ🌿だけは見かけるので、古文や俳句などでも『負けない』・『変わらない』などの比喩で使われたりしています💪😤 今では園芸品種🪴なども流通していて種類も多くなってきていますが…こういう野生種🌱を眺めたり、時にはカメラで撮ったりするのも風情があってイイですよね📸😉 皆さんも散歩する機会があったら、たまにはツワブキを観察してみて下さい。
101
ロシェ
【クラリンドウ】 こんにちは⛄ 今日は家🏡の庭で見つけた植物から『クラリンドウ💮🌿』を、ご紹介します。 シソ科クサギ属(クレロデンドルム属)の植物🌿で、インド🇮🇳を主な原産とする常緑低木になります🙂 学名を【クレロデンドルム・ウォリッキー】と言うそうです。 3ヶ月ほど前、秋頃🍂から植えた覚えのない植物🌿が芽🌱を出していたので、多分野鳥🕊️が落としたフンから芽吹いたんだと思いますが…少し驚きました🤭🎶 開花時期は秋🍂9〜11月頃みたいですが、家🏡のクラリンドウ💮🌿は12月の今でも綺麗に咲いています。 枝垂れ状に白い花💮を咲かせているのが特徴的ですね。花の少ないこの時期の中ではひときわ綺麗に咲いてくれているので、何だか嬉しいです🤗💕 花屋💐などで見かけた事はありませんが、園芸品種🪴などがあるみたいなので園芸店などに行けば販売されているかもしれませんね。 寒さ🥶には弱いみたいですが、越冬出来る植物🌿なので暖かくなればまた芽吹くようです。 興味があるかたは、一度お庭に植えてみてはどうでしょうか?☺️
113
ロシェ
【ペリオニア・プルクラ】 おはようございます😊 久しぶりの投稿になりますが、今日は観葉植物🪴から『ペリオニア・プルクラ』を、ご紹介したいと思います。 イラクサ科サンショウソウ属の植物🌿で、主に東南アジア(特にベトナム🇻🇳)🌏️を原産とする蔓性の常緑多年草🌱になります😌 特徴としては、楕円形の葉っぱ🌿に斑点模様と網目のような葉脈が入っています。 あと葉の表側は深緑色💚をしていますが、裏側は淡いピンク色🩷をしているので初めて見るとちょっとしたインパクトを受けますね🤭🎶 花も咲くんですが、自分は見たことが無いので詳しい方がいらっしゃったら教えてもらいたいです🤗 一応花姿が花火🎇みたいなので、和名を『花火草』と呼ぶみたいですよ。 東南アジア原産🌏️なので、湿気には強いです😤 ただ乾燥には弱いので育てる場合は直射日光☀️には注意して下さい☝️😉 吊り鉢🪴で育てている事が多く、全体的にシックな感じが魅力的な植物だと思います。
96
ロシェ
【ジニア・プロフュージョン】 こんばんは🌜️ 少し投稿が遅くなりましたが、今日はキク科🌼の仲間から『ジニア・プロフュージョン🌼🌿』を、ご紹介します。 キク科ジニア属(ヒャクニチソウ属)の植物🌿で、アメリカ🇺🇸やメキシコ🇲🇽などの北中米を原産とする一年草🌱の草花になります🙂 開花時期が長く、次々と花🌼を咲かせる事から日本🗾では【ヒャクニチソウ(百日草)】という名前で呼ばれています。 更に近年では品種🪴も多様化していて、今回ご紹介する『プロフュージョン🌼🌿』はシングルタイプとダブルタイプに分かれて改良が続けられている品種🪴なんだそうです🤗🎶 基本的に赤❤や黄💛オレンジ🧡など単色で見かける事が多いジニアですが、複色カラーの品種🪴もあります。 ガーデニングを彩る花🌼として人気があるので、とてもポピュラーな花だと思います☝️😉 開花時期は夏🎐から冬☃️にかけて長く、暑さ🥵に強いです。寒さ🥶には弱い方ですが暖かい気候なら12月でも咲き続けます。 種を蒔いてから1ヶ月程で芽🌱が出て、育てやすいので初心者🔰の方々でも楽しめる花🌼だと思いますよ😊
117
ロシェ
【五色唐辛子・パープルファントム】 おはようございます😉 今日はこちらの『五色トウガラシ🌶️』を、ご紹介します。 ナス科トウガラシ属の植物🌿で、おもに熱帯アメリカ🇺🇸地域を原産とする一年草🌱の草花になります。 食用ではなく観賞用として栽培されているので、別名『観賞用トウガラシ🌶️』の名で販売されていたりもします☝️😉 品種🪴によって赤❤やオレンジ🧡紫💜など基調とする色が変わってきますが、今回は紫💜と黄色💛の実🌶️に 黒みがかった葉っぱ🌿が特徴的な【パープルファントム】を紹介します。 背丈は30〜50cm程で、実🌶️は直立にピーンと立っています。食用のトウガラシと比べると少し太めですね🙂 葉色🌿は深緑色をしていますが、時期によって明るさが増して赤みがかっていきます。 熱帯植物🌴なので暑さ🥵に強く寒さ🥶に弱いですが、暖かい気候なら冬☃️でも楽しめるので温度管理出来る場所であれば夏🎐から冬☃️にかけて長く楽しめます🤗❣️
97
ロシェ
おはようございます😊 毎日ほとんど雨☔雨☔雨☔で、嫌な日が続きますね。 ホント散歩にも行きづらいですが、今日は小雨☂️だったので久しぶりに散歩して来ました🤭 山の麓を歩いていたら綺麗な白い花💮を見かけたので、写真を撮りました😉📸 【ハナシュクシャ💮🌿】です。『ジンジャー・リリー』とも言いますね。 以前ご紹介してるので、今回は詳しい説明は省きますが…イイ香り🎶がするのが1番の特徴です。かなりフルーティー🍋な香りがするので気分が良くなりますよ🤗💕 もし見かける事があったら、皆さんも嗅いでみて下さい。
100
ロシェ
【ケイトウ】 おはようございます😌 今回は【🌷今日のお花🌷】である『ケイトウ』を、ご紹介したいと思います。 ヒユ科ケイトウ属(セロシア属)の植物🌿で、熱帯アジア🌏️の地域を主な原産とする一年草🌱の草花になります🙂 学名を【セロシア】と言います。これは、花姿(花穂)が燃え盛る炎🔥のように見える事からその名前が付いたと言われています。 和名である【ケイトウ】は、ニワトリ🐔の頭(トサカ)に見える事から『鶏の頭=ケイトウ』になったようです☝️😉 品種🪴によって花穂の形に違いはありますが、基本的に真っ赤な花色❤が特徴的ですね。開花時期が夏🎐7月頃から咲き始めるので、夏の花としても有名です❣️ 背丈は20〜30cmくらいが多いですが、1m程の品種🪴もあります。最近は冬☃️12月頃まで咲いてくれる品種🪴が増えたので、秋・冬でも楽しめるようになりました☺️🎶
78
ロシェ
【カリブラコア・カリーダブル】 おはようございます🙂 今日はこちらの『カリブラコア💕🌿』を、ご紹介します。 ナス科カリブラコア属の植物🌿で、主に南アメリカ🇺🇸を原産とする一年草🌱または多年草🌱の草花になります。 以前は「ペチュニア属」に属していましたが、最近では改良科が進み細分化されてカリブラコア属になりました☝️😉 特徴としては、花姿🏵️はペチュニアの小型版で品種🪴に多年草🌱の種類が多い事でしょうか。あと花色💖が豊富ですね☺️🎶 品種の中だと『ミリオンベル』が有名ですが、写真の『カリーダブル💕🌿』もガーデニングのしやすさもあって人気があります。 開花時期は品種🪴にもよりますが、春🌸4月頃〜秋終わり🍂10月頃までと長いです。花色💖が豊富なので、きっと好きな色のカリブラコアを見つけれると思います🤗💕
79
ロシェ
【ポットマム・エクセレントマムピコ】 こんばんは🌝 今日は洋菊🌼の中から『ポットマム🌼🌿』を、ご紹介します。 キク科キク属(デンドランセマ属)の植物🌿で、アメリカ🇺🇸を中心に広まって園芸・改良された『洋菊』になります。 もとは中国を原産とする品種🪴で、アメリカ🇺🇸で鉢植え🪴タイプの菊🌼として育成されたみたいです☝️😉 ポットマムの「ポット」は、鉢🪴の事を指しています。 色々と育成方法や品種🪴などによって、呼び名も変わります。以前紹介した『スプレーマム』や『ガーデンマム』も同じ洋菊🌼のグループになりますね☺️🎶 基本的に洋菊は秋用🍁の菊なので、開花時期は9月〜11月終わり頃になります。寒さ🥶には強い方なので、暖かい空間で育てると長く咲いてくれます❣️ 写真の『エクセレントマムピコ💛』は小型の洋菊🌼🌿で、花のサイズは2〜3cmほどです。(ピコとは、かなり小さい事を意味する言葉らしいです) 小さいながらも沢山の花🌼を咲かせてくれるので、ボリューム感が凄いですよ🤭🎶 菊の花🌼🌿が好きな人には、嬉しい品種🪴かもしれませんね。
101
ロシェ
【カラテア】 おはようございます🙂 今日は観葉植物🪴の中から『💚カラテア💚』を、ご紹介します。 クズウコン科カラテア属の植物🌿で、熱帯アメリカ🇺🇸やブラジル🇧🇷などを主な原産とする多年草🌱・熱帯植物🌴になります☝️😉 縞々模様の入った葉姿🌿が最大の特徴で、その整った模様と熱帯雨林🌴に自生している事から『ジャングル ベルベット』とも呼ばれたりしています。 写真の品種🪴は30cmくらいの小型サイズで部屋のインテリアなどに人気なんですが、大きいサイズの品種🪴だと1.5m程もあるみたいです😊 かなり種類も豊富なので、観葉植物🪴が好きな人には有名な植物なんだと思います。 基本的に暑さ🥵には強いですが、寒さ🥶には弱いので、温度管理出来る部屋などに置いて育てるのが良いですね🤗🎶
71
ロシェ
おはようございます😊 日本各地、連日の大雨☔で皆さん大変ですよね。 大雨⛈️が降ると数年前の水害を思い出してしまい気が重くなってしまいます😞 皆さんも大雨には気を付けて下さいね。 今回はハート型💖🌿のアンスリウムを載せて、元気を出します😊🎶
68
ロシェ
【ガーデンマム】 おはようございます🌞 今日は🩷色とりどり💜の花姿がキレイな菊🌼の仲間から『ガーデンマム🌼🌿』を、ご紹介します。 キク科キク属の植物🌿で、ヨーロッパ🌍️を主な原産とする多年草🌱の草花になります。 正式には日本菊🌼がヨーロッパ🌍️に渡り、園芸用として更に改良された品種🪴になります☝️😉 『ガーデンマム』はあくまで総称なので、何種類か品種🪴があります。 基本的に鉢植えされていて、ドーム状に形作られている印象です😊 写真のガーデンマム🌼🌿は最近、宮崎であったフェス🏟️🎶で撮りました。 沢山並んでいてキレイでした🤗💕 あと花姿も小柄なので、可愛さもあって素敵でしたね。 特徴としては、小柄ながらも耐寒性🥶に優れているのでこれからの時期(秋🍂冬☃️)にピッタリな花🌼だと思います。 カラーバリエーションも豊富なので、自分好みの品種🪴も見つけやすいです🙂
96
ロシェ
【ポトス】 おはようございます😊 今日は久しぶりに観葉植物🪴の中から『ポトス💚✨』を、ご紹介します。 サトイモ科ハブカズラ属の植物🌿で、南太平洋🌏に位置するソロモン諸島🇸🇧を原産とする蔓性の着生植物になります。 光沢のあるグリーン💚✨の葉🌿が特徴的なので、日本では『黄金葛(オウゴンカズラ)』とも呼ばれています☝️😉 基本的には『ポトス』の名で流通している事が多いですが、最近では【エピプレムヌム】の名で浸透してきているみたいです。 (…何か、上手く言えそうにない名前ですよね😓) 熱帯地方で育つ植物🌿なので、野生種🌱だと1m〜1.5mまで育つようです😱💦 園芸用としては、20〜30cmほどが定番ですね❣️ 暑さ😡にはもちろん強いですが 寒さ🥶には弱いので、もし購入するなら日当たり🌞のイイ場所で育てるのが良いかなと思います。 あと、品種🪴や個体で色合いも異なり 斑入り模様もあるので、花屋💐などを訪れた際には色んなポトスを見つけてみてはどうでしょうか🤗🎶
84
ロシェ
【ヒメヒオウギズイセン】 おはようございます🌞 今日は朝の散歩中に見かけたお花🏵️から『ヒメヒオウギズイセン🧡🌿』を、ご紹介します。 以前ちょっと紹介しましたが、今回は詳しく紹介したいと思います🤗🎶 アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)の植物🌿で、南アフリカ🌍️を原産とする球根植物・多年草🌱になります。「ヒオウギズイセン」と「ヒメトウショウブ」の交配種🌱で、元々は現地である南アフリカ🇿🇦で古くから栽培されていました。 生命力が高くキリッとした剣状の葉姿🌿に加え、朱色🧡✨の花色がとってもキレイなのが特徴的ですね☝️😉 …ただ生命力が高く繁殖力も高い為、ここ最近では世界中に広がっていき日本🇯🇵でも道端や空き地など色んな場所で野生種🌱を見かけるようになりました。 元々は『モントブレチア』の名前(学名)で呼ばれていましたが、最近は『クロコスミア』の名前で 園芸品種🪴が多く栽培・流通するようになりましたね😊 開花時期は夏🎐6月頃〜秋🍁始め9月頃で、基本的に赤みがかった花色❤🧡をしています。 (黄色💛も混ざった複色タイプもあります) 毎年同じ時期に咲くので、自分はこのお花🏵️を見かけると「あ~ もうすぐお盆かぁ…」ってなりますね🤭🎶
88
ロシェ
【アメリカデイゴ】 お久しぶりです。こんにちは😊 今日は南国🏝️で見かけるお花から『アメリカデイゴ❤🌿』を、ご紹介します。 マメ科デイゴ属の植物🌿で、南米(特にブラジル)🌎を原産とする熱帯植物🌴になります。 日本🇯🇵では九州南部で多く植樹されていて、鹿児島県では「県木」になっています☝️😉 特徴として暑さ🥵に強く、寒さ🥶に弱いため基本的には夏の時期以外で花🌺が咲いているのを見かける事はありませんね🙂 ただ、花色は赤く❤連なって咲くので 遠くからでも目立ちます👀✨ 日本では街路樹や庭木🌳など管理・手入れされた場所で見るので、樹高も2〜5m程の低木に感じますが…本来はもっと成長します😊(10mを超える事もあります) 開花時期は6月から8月と夏🎐限定なところもありますが、興味があるかたは夏休みなどで「南国🏝️」を訪れた際には 一度探してみてはどうでしょうか🤭🎶
87
ロシェ
【アジサイ・伊予獅子てまり】 おはようございます😌 今日は山アジサイ💠🌿の品種から『いよししてまり💕🌿』を、ご紹介します。 アジサイ科アジサイ属の植物🌿で、元は日本🇯🇵を原産とする落葉低木の1つ『山紫陽花💠🌿』になります🙂 愛媛県の伊予地方に自生する野生種🌱から改良された品種🪴を基にしており、更に『手毬(てまり)』状の花姿💮が特徴的なので【伊予獅子てまり💕🌿】という品種名になったんだそうです☝️😉 淡いピンク💖の花色が魅力的ですが、青系のモノもあります。葉🌿の形はギザギザというより、ちょっと切れ込みが入っている感じですね❣️ 以前紹介した『獅子王』がパワフル系なら、こちらの品種🪴は清楚系ってトコでしょうか🤗🎶 開花時期は春頃🌸3月から秋頃🍂10月頃と、山紫陽花💠🌿らしく長く咲きます。 ただし気温が低い所によっては、夏🎐入り6月頃にようやく開花する場合もあります😓 全体的な大きさは20cm〜100cm超えと様々なので、部屋のインテリアとして選ぶ人や庭植えしたい人までと幅広い層に人気がある品種🪴だと思います。
85
ロシェ
週明け今日は、あいにくの雨☔です😓 早く晴れてほしいですよね🌞 因みに写真は庭に咲いている『ガクアジサイ💠🌿』です。 元気に咲いていると癒されます☺️💕 また少しずつですが、これからも投稿していきますので時々覗いて下さい🤗🎶
76
ロシェ
【ランタナ】 こんにちは😊 今日はこの時期色んな場所で見かけるお花💮から『ランタナ・カマラ🌼🌿』を、ご紹介します。 クマツヅラ科ランタナ属(シチヘンゲ属)の植物🌿で、熱帯アメリカ地方(特に南アメリカ)🇺🇸を原産とする常緑低木・多年草🌱になります。 日本🇯🇵を始め熱帯地方🌏の至るところに野生化して咲いている帰化植物としても有名で、小柄な花弁に多色な花色💖と青々と茂っているギザギザの葉っぱ🌿が特徴的です☝️😉 和名を『💜💛七変化🧡🩷』と言います。 花色が個体や種類によって違い、変化していく様子からこう呼ばれるようになったみたいです🤗🎶 開花時期は春終わり🌸5月から秋頃🍂までと長く、暑さ😡にも強いです🙂 気候が安定していれば冬⛄でも咲いていますね。基本的に野生化しているランタナ🌼🌿を見かけますが、改良された品種🪴も流通しており比較的育て易いので鮮やかな花💖🌿が好きな人にはオススメです❣️
83
ロシェ
【フクシア・ルージュブラン】 おはようございます😌 今日は❤紅白🤍の色合いが見事なお花から『フクシア・ルージュブラン💕🌿』を、ご紹介します。 アカバナ科フクシア属の植物🌿で、主に中央アメリカ🇺🇸やメキシコ🇲🇽を原産とする常緑性の低木になります🙂 他にも南米や西インド諸島などの亜熱帯気候エリア🌎に広く分布していますね❣️ 特徴としては可愛らしい花姿が「妖精🧚♀」と表現されたり、上品な見た目から『貴婦人のイヤリング✨』と呼ばれたりしています🤗💕 ちなみに『ルージュ・ブラン』とは、フランス語🇫🇷で『赤・白』を意味します。 現在は色んな品種🪴が流通しており背丈は30〜50cmくらいが一般的ですが、元々低木なので1mを超える品種🌳もあります。 開花時期は4月🌸頃から8月🌻夏終わり頃までと長いです😉 ギフト🎁として人気があり、花色によって可愛い姿💖やシックな姿💜を魅せてくれますね☺️ お花🌸🌿が好きな人に贈ると、喜ばれると思います🎶 興味があるかたは、一度購入してみてはどうでしょうか🤗
101
ロシェ
【マイクロトキワシノブ】 おはようございます😊 今日は久しぶりに観葉植物🪴から『トキワシノブ🌿✨』を、ご紹介します。 トキワ科キクシノブ属の植物🌿で、主に日本🇯🇵や中国🇨🇳を原産とする常緑性のシダ植物になります🙂 特徴として地に根をはって自生するのではなく、他の樹木🌳などに着生して成長する着生植物の一種になりますね☝️😉 一般的には盆栽🪴などの小型の樹木と一緒に販売・展示されていますが、ここ最近では「苔玉」と一緒に販売・展示される事が多くなりました😊 あと写真のようにミニサイズの品種🪴もあって、自分好みにアレンジしやすくもなりました🤗🎶 常緑なので青々とした姿🌿が目立ちますし、暑さ🥵寒さ🥶にも強いです❣️ ただ程良い湿度があったほうがイイので、もし育てる場合は直接陽射し⛅があたらない場所を選ぶのが良いと思います。
96
ロシェ
【🌺タイタンビカス🌺】 おはようございます🤗 今日は自分の大好きなお花から『タイタンビカス🌺✨』の写真を、投稿します。 以前も何回か載せているので、簡単にご紹介しますね☝️😉 アオイ科フヨウ属の植物🌿で、アメリカフヨウとモミジアオイの交配種🌱になり 更に選抜を重ねて生まれた「巨大なアオイ科のお花🌺」になります。 三重県のとある植物園🌴から生まれた品種🪴なので、日本生まれのお花になりますね🤗🎶 ちなみに写真📸のタイタンビカス🌺は、2年前の春🌸から 夏☀に家🏡の庭で撮ったものです。 開花時期は5月の梅雨入り前☔から10月秋頃🍂までと長くて、更に一度地植えするとほぼ毎日咲いてくれます☺️💕 宿根草🌱なので、枯れても次の年にはまた咲いてくれます。 育てやすくとても生命力が高いうえ、丈夫なので優秀なお花🌺であり何と言ってもデカいので結構目立ちます🤭🎶 (背丈はこの時2m以上あって、花の大きさも30cmほどありました) 本当に大好きなお花🌺なので、また庭が整ったら育てていきたいと思います😌
83
ロシェ
【アジサイ・獅子王】 おはようございます😊 今日は西洋アジサイ💠🌿の中から『シシオウ🐯💕』を、 ご紹介します。 アジサイ科アジサイ属の植物🌿で、西ヨーロッパ🌍を原産とするアジサイ(西洋アジサイ💠🌿)を基に日本🇯🇵で改良された品種🪴になります🙂 八重咲きが特徴的な「ガクアジサイ💠🌿」の1つで、ピンク💖を基調として 花弁の縁が白い複色タイプなのが目に止まりますね👀✨ あと花姿がガクアジサイ💠🌿の中では、かなりボリューミーな出立ちなのも特徴的です🤗❣️ 開花時期💮は5月〜7月の梅雨どきになり、耐寒性🥶に優れています。 背丈は70cmほどありますね(写真の獅子王🐯💕の場合) 鉢植え🪴タイプの品種では大きい部類に入ります☺️ 赤系のアジサイ💖🌿がお好きな人には見栄え的にもオススメします😌
前へ
1
2
3
4
5
…
22
次へ
516
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部