warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
月間MVP賞次点候補の一覧
投稿数
21枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
423
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️ 【万葉の中庭シリーズ:明けの明星③編】 ♧センダン:栴檀:chinaberry ♧クズ:葛: kudzu‐vine; Pueraria lobata; arrowroot ✨明けの明星・金星:Lucifer・Venus 🌗下弦の月:Waning crescent ♡この写真画像は、今朝6時半頃、わが万葉の中庭の出入り口から、南東の空に観えた栴檀の枝先の遠望の「明けの明星:金星」と「🌜下弦の三日月」を撮影したものデス🐶 ♧栴檀の枝木に「夜の見廻組の守護鳥・福郎君」が来て、万葉の藪庭の様子を見守ってくれていたようデス😸 枝木には葛カヅラの蔓先が絡んで枝垂れ下がっています🐶 ☆時は曙の刻、天空は青く美しく晴天なり、やがて☀️お陽さまが昇って来る様子の地平線は曙の朝焼けのほんのり赤みがかった空の色が観られましたデス🐶 ✍️ちょっと*メルヘン的に表現するために、写真画像を加工して、心の内を一句添えてみましたデス🐶 《一九献上》 「曙にヴィーナス(金星)光るいと嬉し』 @"When I see the beauty of the shining spring light of the *Lucifer at the early morning time of Akebono, I am very healed and happy." 大意:*曙の夜明けの刻に、輝ける美しい"明けの明星"を見つめていたら、とても癒されて嬉しかったです。 *曙とは⁈ 暁(あかつき)→東雲(しののめ)→曙(あけぼの)の順に夜明けの空は、時間と共に変化しています。 その変化していく様子は、本当に自然の美しい七変化で神秘的です。 *英語では、(a)dawn,daybreak//the dawn,the beginning などの表現がありますが、"Akebono”で括りました。 :まさに夜が明けようとしている様子の刻が「曙:あけぼの」です。 *Lucifer: morning star Venus:明けの明星:金星は「ヴィーナス」のカタカナ表現で一括りにしましたデスら😸 【豆知識】 《メルヘンとは⁉︎》 ♡メルヘン、メルヒェン(独: Märchen)は、ドイツで発生した散文による空想的な物語。 非常に古くて重要な文学形式の一つであり、英語ではフェアリーテール(fairy tale)、フランスではコント(contes de fée)と呼ばれるものに相当する。 そのルーツを説話(おとぎ話)、口承文芸に持つフォルクスメルヘン(Volksmärchen、民話、民間メルヘン)と、それらを元に創作したクンストメルヘン(Kunstmärchen、創作メルヘン、創作童話)がある。 ♡ポータル 文学 メルヘンの特徴として、動物が話をしたり、魔女や魔法使い、巨人といった魔法の助けを得るなどの空想的な要素がある。 メルヘンにおいて、善悪は、喜びや怒りの形で明確に分離される。 その中ではヒーローは、喜びと怒りの対立、自然と奇跡的な強さの中心にいる。 ヒーローはしばしば、表面的には末っ子のような弱い人物である。 しかし物語の終わりには、善は報いられ、悪は罰せられる「勧善懲悪」の結末となる。 ♡メルヘンは広汎な民衆文学であり、その全てが子供向けの牧歌的な童話とは限らない。 メルヘンが子供にふさわしいかという議論では、近代の市民社会が形成される以前と以後では、子供の概念が変化している事に留意する必要がある。 ☆ドイツではメルヘンの概念はグリム兄弟によって形作られたと言われている。 やがてその作品の多くから、ロベルト・ビュルクナー(ドイツ語版)のような、現代で上演されるメルヘン劇が始まった。 *日本ではメルヘンは、おとぎ話・童話、あるいは童話的な素朴な空想を含む物語の意味で使われることが多く、それらの雰囲気を指してメルヘンチック、メルヘンタッチといった和製語も使われている。 ✍️福郎君曰く"The early bird gets the worm:早起きは三文の徳" ♡清々しい朝の美味しい空気を味わいながら、このような美しい自然現象に遭遇することができますょ⁉︎ 日中とはまた違った、静寂な風情も感じられる早朝の散歩は、草木たちの発するマイナスイオンの美味しい空気や新たな花華たちの開花や満開にもいち早く出逢えて楽しみながら、優しい自然に癒されます🐶 ☀️お陽さまが昇ってきたら、一礼を尽くして御光の輝きを頂きながら、神道式には「二拝二拍手一拝」を以って、宗教の違いよってはその法則に従い、それぞれの方法で、心身に太陽の光エネルギーを授かりましょう‼︎ ♡今日の世界平和への「御慈愛」とご自身に関わる人々の平安な生活をお祈りし、健康第一のご自愛をも祈願しましょう🙏🙇♂️ 📝願いごとや最初と最後のご挨拶の一礼をお忘れなきように…自然の恩恵に感謝しましょう🙏🙇♂️ Have a nice beautiful Sunday🌸 Please enjoy your happy flowers life💐 Artistic:Lucifer Feb 27,2022:past 06:30’:📱shooting Feb 27,2022:past am 10:10’:upload by Kazyan’s Green Studio
400
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️ 📝 【Artistic: Owl & flowers】 @:renewal version #046//Instagram ♧Daphne flowers with two Owls 【万葉の中庭シリーズ:⑤沈丁花編】《連投》 ♧薄色沈丁花:ジンチョウゲ:Daphne odora ♡この写真画像は、玄関先の万葉の中庭で、25日の今朝ほぼ満開になって咲いている沈丁花の一枝を頂いて、このように生花としてみたものデス🐶 ♧沈丁花は、艶美な香りがする赤紫の色に白い花びらの凛として優しい印象の花ですが、「金木犀:キンモクセイ」などと同じように芳香が強く、玄関先から中庭の周辺に香りを漂わせています🐶 📝写真の額装の中の画像は"nart_6/Instagram"さんの描かれた🖋ペン画の、森の守護鳥・夜の見廻組の番鳥の長:オサで、福来郎老翁(勝手に命名)の絵画に添えて、見廻組の一員の守護鳥の福郎君が見守る中で、「布袋竹:ホテイチク」の古い仕掛け竿に焼きを入れて作り、それに和紙の紅白紙と金紙を巻きつけ、更に、紅白と金色の水引き糸で注連飾り風にして作った花器に、「沈丁花」の生花を活けて、俺流に楽しみながら歌を詠んでみましたデス🐶 《詠歌献上》 『香りくる艶美な花の沈丁花 芳香強く庭を賑わす』 @"It is a lively Manyo’s courtyard where I can get drunk with the lustrous and strong fragrance of Daphne flowers." 大意:沈丁花の花の艶やかで力強い香りに酔いしれる、賑やかな万葉の中庭です。 ✍️皆さまにも香りが届きますように、魔法の杖🪄に託してお届けしてみます…⁉︎ "Abracadabra Chichin pui pui🪄 Deliver the scent to you❣️ 「栄光」「勝利」の花言葉を添えて、GSの皆さんの元へも香りが届きますように祈っています🙏 🌸Carpe Diem:Seize the day❣️ ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Owl & Daphne flower Feb 25,2022:past am 06:30':📱shooting Feb 25,2022:past am 11:40':upload by Kazyan’s Green Studio
423
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️《新企画》 ㊗️誕生日記念:Birthday memorial🎊 🌱 Table palm:テーブル椰子 ♡この写真画像は、昨日23日:誕生日の記念に買い求めた「テーブル椰子:¥100.-」と「ガラスコップ:¥100」合計¥200.-の百均ショップDAISOの商品デス🐶 ♧今回は以前の誕生日記念とは比較にならないほど、2桁違いの超安上がりの記念品デスが、可愛いテーブル椰子を書斎の窓際に飾ってみると、¥200.-以上に見映えして嬉しがっています🐶 緑のテーブル椰子とブルーのガラスコップがお似合いでしょう…⁉︎ ガラスコップの左脇にあるのは「デンドロビウムの花びらのドライフラワーです。 然るに、吾輩としてはとてもイイ買い物であり、お気に入りの仲間入りになりましたデス😸 📝人の物欲は際限が有りませんが、その価値を見い出すのは、物は違えども、物品の価値観は人それぞれに見定めることに有り、然るに観察眼、審美眼、鑑定眼などの眼力の強弱によって、価値観は変わるものなのでしょうか…? 📝以下【】内は、時世の様子を勘案した論考デス🐶 【世間ではよく「価値観の相違」と問われたりしますが、ロシアのウクライナ侵攻は、プーチン大統領の価値観がネガティブなマイナス価値にプレでいるように思えます。 戦争をする価値がどこにあるのでしょう…所詮は人間の物欲の為せることであるが、精神を病んでしまうと、ネガティブな思考になって、物事を損得で判断するようになるのではないでしょうか? 人類にとって争いごとは、全て物欲にその発端があるように思われます😸 最悪の結果は「戦争」をすれば敵も味方も痛手を被り、国民にとっては何の得にもなりませんデス😸 物欲で痛い目に遭うと、心の傷が残ってトラウマになってしまうこともあるでしょう⁉︎ プーチン大統領は、ロシア人としての精神的な支えで誇りとする「不屈」を以って良しとしているのでしょうか? ロシア人の「不屈の精神」は争いごとの基底にあるように思います。 俺流に断言するには、単なる「*狷介不屈:けんかいふくつ」であり、もはや「頑迷固陋:がんめいころう」となり、賢い選択とは思えないのデスが…⁉︎ *「狷介不屈:けんかいふくつ》 :どんな状況でも意志を曲げないこと。 @"Stubbornly sticking to one's own convictions." *「頑迷固陋:がんめいころう」 :かたくなで他の意見も聞き入れず、ものの道理もわからず、かちかち頭で視野が狭く、正しい判断が下せないさま。 「頑迷」も「固陋」も、頑固で道理に通じていないという意味で、同じような言葉を重ねて強調したもの。 有能な人材にはとかく狷介固陋なタイプが多いが、これを有効に活用できてこそ有能な上司、経営者といえるでしょう…政治家にしても然り⁉︎ ロシアの上院で、軍の派遣を承認しているのは、「不屈」の愚挙・暴挙としか思えないデス🐶 戦争によって、この美しい🌏地球をどれだけ痛めつけているのか? 戦争だけによらず、CO2問題、ゴミ汚染問題、核廃棄物処理問題の解決に、あまり時間は残されていないというのに、兵器や武器の製造を辞めて、軍備を全て辞めて…その予算をポジティブな価値に使えば、どれだけ人々が平和に安心して豊かな生活を送れるか? 世界中の政治家たちに、問い正したい衝動を覚えます😸 ✍️この上記の【段落部分】は、未来社会へのサイエンスフィクションとして考察したもので、他意はありませんデス。 世界中の政治家たちに発信したい焦燥感もあり、このような論述となりましたデス🐶 ♡改めて「テーブル椰子」を観てみますと¥500.-位には見えませんでしょうか? 投稿写真としては、マズマズだと自我自賛して、嬉しがっている誕生日記念でした🐶 《一九献上》 『物の価値眼力が決め心よし』 @"You can determine the value of things with your own eyes and heart.” 大意:自分の目と心で物事の価値を決定することができます🐶 2022年2月23日:誕生日記念の論考デス🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Table pain Feb 23,2022:past 16:00’:📱shooting Feb 24,2022:past am 07:20':upload
433
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️《新企画》 【万葉の中庭シリーズ:④沈丁花編】《連投》 ♧薄色沈丁花:Daphne odora Good early morning beautiful Wednesday🌸 今朝の散歩前5時丁度に撮影しました、八分咲きになった沈丁花の香りが、玄関先の中庭周辺で、甘く優しく艶美に芳香しています。 🌸もう直ぐ満開に咲いてくれるのが楽しみデス🐶 “My Birthday memorial: February 23,2022.,” "Abracadabra Chichin pui pui🪄 Deliver the scent to you❣️ 「栄光」「勝利」の花言葉を添えて、GSの皆さんの元へも香りが届きますように祈っています🙏 【詠歌】 『中庭に艶美な香り漂わす 赤紫の沈丁花なり』 @"What gives off a glossy scent in the courtyard, It’s a beautiful red-purple Daphne flowers. 大意:中庭で艶美な香りを放っている、 それは美しい赤紫の沈丁花です。 コロナの渦中で人生のパンデミックな状況は続きそうで、想定外の不安と怖さを感じます😸 📝三密励行、自粛、自衛、自己防衛するしか有りませんデスが、どうぞご自愛くださいマシ(^_-)✨ 今日は小生の誕生日でもあり、天皇陛下の誕生日も同じなので親近感を覚えまして、㊗️天皇陛下の御誕生日の御祝い❣️に、”Birthday card”のつもりで、自らの㊗️誕生日お祝い❣️を兼ねて投稿しています🐶 Have a good Wednesday and enjoy your happy flowers life with your families 💐 🌸Carpe Diem:Seize the day❣️ ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Daphne Feb 23,2022:past am 05:00’:📱shooting Feb 23,2022:past am 06:45’:upload by Kazyan’s Green Studio
445
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️《新企画》 【万葉の中庭シリーズ:🌕雪月:Snow moon編】 ♧栴檀:China berry ♧孟宗竹:Moso bamboo ♧アカシアミモザ:Acacia mimosa ♧薔薇:Rose ♡この写真画像は、17日朝6時半頃、万葉の中庭の入口付近から、西方の彼方に満月の「🌕Snowmoon:雪月」が、薄っすらとした春霞の中に薄い輪環:冠を背にして暮れゆく美しい🌕お月さまの様子を撮影したものデス🐶 《一九献上》 『朝霞白い化粧の朧月』 @"It is a vague snow moon as if you are wearing white makeup on the haze of spring in the early morning." 大意: 早朝の春の霞に白い化粧をしている様子の朧な雪の月です。 📝朝陽が昇って来ても、暫くは西の空に沈み行く迄の間に、白い姿の🌕お月さまが観られましたデスら😸 22日の今朝のお月さまも、同じように西の空に薄化粧の白い姿を観ることが出来ましたデス🐶 天気が良ければ、夜明け前には東の空には、✨明けの明星:金星が観られます。 皆さま朝の6時半頃、どうぞ東の空と西の空をご覧になってみてくださいマシ(^_-)✨ 南東の空に✨明けの明星:金星を、南西の空には🌕お月さまを仰ぎつつ、更には、直ぐにも昇って来る☀️お陽さまを仰ぎながら、宇宙エネルギーを頂きつつ、われらが愛する🌏地球大地のエネルギーをも頂いて、コロナウィルスの終息を祈願致しましょう🙏🙇♂️ 2022年2月22日:「2」の数字が、こんな風に6個も並ぶのは鎌倉時代以来800年ぶりのことで、とても珍しくて縁起が良いとされています🐶 ちなみに明日23日は㊗️天皇誕生日🎊デス🐶 皆んなでお祝いしましょう🙏 もしも、天気が良ければ、このような🌕お月さまの様子がご覧になれます🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:🌕Snowmoon Feb 17,2022:past am 06:30’:📱shooting Feb 22,2022::past am 07:50':upload by Kazyan’s Green Studio
487
Kazyan
🌸月間MVP賞:候補ノミネート❣️《新企画》 【万葉の中庭シリーズ:猿捕茨編】 ♧サルトリイバラ:猿捕茨:China root ♡この写真画像は、玄関先の軒下に吊るしているドライフラワーとしての「猿捕茨」を撮影したものデス🐶 ♧ときどきの季節に応じて、ドライフラワーにする予定の色んな花華たちを暫く吊り下げて、乾燥具合を見計らってから、アトリエの方に取り込んでいます。 最後にはこのようにして飾ったままにして、玄関先の軒下の飾りにして、訪問者の方々を歓迎しているつもりの「俺流のおもてなし」としています🐶 《一九献上》 『軒先の花華たちや歓迎す』 @"At the entrance of the front door, various flowers welcome visitors." 大意:玄関の軒先で、色んな花たちが訪問者の人々を歓迎しています。 【豆知識】 ♡サルトリイバラ:猿捕茨の花言葉: 「不屈の精神」「屈強」「元気」 @繁殖力がとても強く、放って置くと縦横無尽に広がって、辺り一面を覆いつくすほどで、 そんな…サルトリイバラの成長する姿に由来して「不屈の精神、屈強」の花言葉が付きました。 学名: Smilax china サルトリイバラ科シオデ属 別名:ガンタチイバラ/カカラ 英名:China root 茎には棘があり、秋に赤い果実をつける。 地中に肥大化して横たわる根茎があり、薬用にされる。 《利用》 ♡秋に掘り上げて日干し乾燥させた根茎は薬用に使われ、利尿、解毒、皮膚病に効果があり、リウマチの体質改善に役立つと考えられてきた。 ♧漢方では菝葜(ばつかつ)と呼んで、膀胱炎や腫れ物に治療薬として使われる。 民間療法として、おでき、にきび、腫れ物などに、乾燥根茎1日量10 - 15グラムを、水200 ccでとろ火にて半量になるまで煎じ、3回に分けて服用する用法が知られている。 🍃若葉は5 - 6月、果実は10 - 11月ころに採取し、食用にできる。 若葉は軽く茹でて水にさらし、お浸しや和え物、炒め物などに調理される。 ☆四国地方などの九州や西日本の地域では、葉で菓子や柏餅を包む風習もある。 紀州や中勢地域などでは、サルトリイバラの葉で包むので柏餅とはよばず、「五郎四郎餅やいばらまんじゅう」とよばれる。 📝わが郷里では「サラカキ団子」と呼ばれて、5月の節句には「柏餅」の代用となっています。 子供の頃は、団子をたくさん食べれるように、祖母や母の言いつけ以上に沢山の🍃葉っぱを採取していましたデス😸 🔴赤い果実は、そのまま生食したり、焼酎に果糖を加えて漬け込んで果実酒にもできる。 🗒かつては、葉を乾燥させてお茶代わりに飲んだり、タバコに混ぜたりしたといわれる。 園芸用では、庭園の添景木に使われたり、赤く熟す果実は水分が少ないため生花に向いている。 繁殖は、秋に赤く熟した果実をつぶして取り出した種子を水洗いして保存し、3月頃に播種する。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:China root Feb 17,2022:past 16:00':📱shooting Feb 20,2022:past am 04:30’:upload
420
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️《新企画》 【満月シリーズ:後雪月編】 🌕After Snow moon:後雪月 ♧白梅の木:white plum tree ♧センダン枝木:栴檀:chinaberry brunches ♧孟宗竹:Mouso(Moso)bamboo 🌕この写真画像は、今日18日午前6時半過ぎの頃、朝が白けて明けてきた頃デス🐶 満月の"スノームーン:Snowmoon"の29時間後に、わが万葉の藪庭の入り口付近から小さな梅の木の背景に観える🌕お月さまを撮影したものデス🐶 📝従兄弟の家にも、起きがけの💡灯りがつきました。 万葉の藪庭の入口の梅の木の残り花も、目視にははっきり見えるようになりましたデス🐶 《一九献上:朧月:2月18日》 『おぼろ月薄い化粧の朝かすみ』 @"This morning, the moon appeared to be covered by the light makeup. " 大意:今朝、月は薄い化粧で覆われているように見えました。 ☁️今朝のお天気は薄曇りの様子デス🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:after Snow moon Feb 18,2022:past 06:30’: 📱shooting Feb 18,2022:past 06:45’:upload by Kazyan’s Green Studio
435
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【万葉の藪庭シリーズ:お陽さま編】 ♧センダン:栴檀:Chinese berry ♧孟宗竹:Moso(Mosou)bamboo ♡この写真画像は、わが万葉の藪庭の入口の栴檀の木や裏山の孟宗竹林の向こう西方に昏れ行くお陽さまの様子を撮影したものデス🐶 *直前の前回投稿とほぼ同じ風景デスが、前回は"🌕満月の雪月のお月さま"、今回は、半日過ぎて夕方のはじまる頃、今日の"昏れ行く☀️お陽さま"を投稿してみましたデス🐶 《一九献上》 『昏れ行くや今日のお陽さま西の空』 @"In the evening, the sun that illuminated today falls in the western sky." 大意:夕の刻、今日を照らしたお陽さまが西の空に昏れ行きます。 ✍️Works:poetaster Kazuan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:before sunset Feb 17,2022:past 16:30’:📱shooting Feb 17,2022:past 20:00’:upload by Kazyan’s Green Studio
417
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【満月シリーズ:スノームーン:雪月編】 🌕Snow moon:雪月 ♧センダン:栴檀:chinaberry ♧孟宗竹: mousou [moso] bamboo 🌕この写真画像は、今日17日午前2時頃、満月になったばかりの"スノームーン:Snowmoon"を、わが万葉の藪庭付近から栴檀の木の背景に観える🌕満月などを撮影したものデス🐶 🌕満月のお月さまはやがて、裏山の孟宗竹の林の向こうに行って見えなくなります。 立春とは言え、からっ風が吹き雪が降る時季の🌕満月:スノームーンをカメラのファインダー越しに観ていると、厳しい寒さの真っ盛りの心身の緊張感は、風や空気の冷たさを感じながらも、直ぐにも身の引き締まる清浄な水行(滝にうたれたり、海に入ったりしての鍛錬の修行)に似た近い感覚になります。 《一九献上》 『厳しくもコロナに負けぬ人の愛』 @"No matter how difficult the situation, you will not lose to the coronavirus. As long as people have love ... ❣️" 大意:どんなに厳しい状況でも、コロナウィルスに負けることは無い。 人々に愛がある限り…❣️ ☆占星術によると、2月の満月の星座は獅子座となり、獅子座の守護星は☀️太陽なので、🌕満月と☀️太陽で陰陽のバランスが最も良いとされている。 獅子といえば、百獣の王:ライオンです。 獅子座の満月は「自信と決断」の星座です。 故に、獅子座の満月では、願い事が叶いやすい状況下にあると言われています。 ☀️太陽と🌕満月と🌏地球の三位一体の宇宙エネルギーを、素直にクリーンな気持ちで受け止めて願い事をすると良いのでしょう❣️ 😈コロナウィルス禍によるパンデミックな巷の社会状況は、人々の安寧な生活が乱されて脅かされ、厳しい環境にありますが、全人類の大きな問題として解決しなければなりません‼︎ ♡コロナウィルスとの、サバイバルな闘いは当分の間続くでしょうが、世界中の人々がベクトルを合わせて、コロナウィルスを殲滅し終息させることが望まれているものと思います🐶 📝三密の励行、自粛・自守・自制などの自己防衛策は当然として、更には、ご自愛や御慈愛が伴うことが求められていると思います。 自分自身の人間愛や人々への御慈愛への思いを強くして"愛は人類を救う"ことを、🌕満月を仰ぎながら、心から祈願しましょう🙏❣️ “Where there is a will, there is a way” Have a safety life with your LOVE❣️ ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Snow moon Feb 17,2022:past am 02:00’:📱shooting Feb 17,2022:past am 06:30’:upload
429
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【万葉の中庭シリーズ:②沈丁花編】 ♧ウスイロジンチョウゲ:薄色沈丁花:daphne odora ♡この写真画像は、万葉の中庭に座す石臼の傍らで、今朝はじめて2〜3個が開花して咲きはじめたばかりの沈丁花の花を撮影したものデス🐶 そっと鼻を近づけて、花の香りを嗅いでみたら、ほのかに甘い艶美な匂いがしました😸 【詠歌献上】 『朝早く艶美に香る沈丁花 中庭嬉し香水の庭』 @"At the beginning of the morning when I just woke up, Daphne began to bloom in the courtyard of Manyo, and It has a faintly glossy scent, and I am very happy that the courtyard of Manyo has a perfume-like scent." 大意:朝起きがけ一番に、万葉の中庭の沈丁花が開きはじめていて、ほのかに艶美な香りがして、万葉の中庭に香水のような匂いがしてとても嬉しいです。 ✍️沈丁花が満開に咲いたら、石臼の周辺では甘くて爽やかで艶美な優しい香りが漂って来そうデスら😸 【豆知識】 ♡沈丁花(ジンチョウゲ)の花言葉: 「栄光」、「不死」、「不滅」、「永遠」 *沈丁花の花言葉の由来: 沈丁花は一年中緑の葉をつける常緑樹であることから、この花言葉がつけられたと言われています。 沈丁花の花色には白や薄い赤、黄色などがありますが、色別の花言葉は存在しないようです。 @沈丁花は白やピンクの可愛らしい花を咲かせ、花が満開になると甘く爽やかな香りを漂わせて、春の訪れを感じさせてくれますネ⁉︎ 💀沈丁花には毒が…取り扱い注意‼️ 沈丁花は木や実の全体に毒を持っていて、特に樹皮、樹液、根、果実が毒が強く、誤って口にしてしまうと下痢や嘔吐、ひどい場合は心臓にも障害が及びます。 ですが、薬用として使われることもあり、花を煎じた汁は、口内炎や喉の痛みに効果があるとされています。 ⚠️取り扱いには十分にご注意くださいマシ ♡沈丁花の甘くさわやかな艶美な香りが好きな方は多いようデスら😸 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Daphne flowers Feb 16,3022:past am 07:00’:📱shooting Feb 16,2022:past am 07:35’:upload
399
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️ 【郷土の風景シリーズ:水仙編】 ♧水仙:narcissus(ナルキサス//ナルキッソス//ナルシス) ♡この写真画像は、すぐ近所の大久保川から岡川周辺の朝の散歩中に、川べりの堤防・土手に咲いていた満開の水仙の花の様子を撮影したものデス🐶 【詠歌献上】 『ナルキサス川辺の土手に佇みて 川面の顔を覗き見るかな』 @"Narcissus stood on the banks of the river, staring at his own face on the surface of the water. 大意:水仙の花:ナルキサスが、川辺の土手に佇んで、川面に写った自分の顔をジロジロと覗き見ていた。 ✍️この写真画像は、ギリシャ神話の水仙:伝説よりイメージして和歌を詠んだあとで、直ぐ近所の散歩コースにある二つの川を合成加工してみたものデス🐶 🗒ギリシャ神話にて、ナルキッソスはナルシズムの元になっているナルシストで有名ですが、以下はナルキッソスが水仙にされたというお話しです。 ☀︎概要 ナルキッソスはギリシア神話の中でも著名だが、その話についてはいくつかの説がある。 盲目の予言者テイレシアースは占って「己を知らないままでいれば、長生きできるであろう」と予言した。 若さと美しさを兼ね備えていた彼は、ある時アプロディーテー: Aphrodita (愛と美と性を司るギリシア神話の女神で、美において誇り高く、最高の美神として選ばれている。 また、金星は"アプロディーテーの星"とも呼ばれたり、更に、戦の女神としての側面も持つ女神と称される。 日本語では、アプロディテ、アフロディテ、アフロディーテ、アフロダイティ:英: Aphroditeなどとも表記される。 アプロディーテーは怒り、ナルキッソスを愛される相手に所有させることを拒むようにする。 彼は女性からだけでなく男性からも愛されており、彼に恋していた者の一人であるアメイニアスは、彼を手に入れられないことに絶望して自殺する。 森の妖精(ニュンペー)のひとりエーコー:echo が彼に恋をしたが、エーコーはゼウスがヘーラーの監視から逃れるのを歌とおしゃべり(別説ではおせじと噂)で助けたためにヘーラーの怒りをかい、自分では口がきけず、他人の言葉を繰り返すことのみを許されていた。 エーコーはナルキッソスの言葉を繰り返す以外、何もできなかったので、ナルキッソスは「退屈だ」としてエコーを見捨てたのです。 エコーは悲しみのあまり姿を失い、ただ声だけが残って木霊になった。 これを見た神に対する侮辱を罰する神ネメシスは、他人を愛せないナルキッソスが、ただ自分だけを愛するようにしてしまう。 ネメシスは無情なナルキッソスをムーサの山にある泉によびき寄せる。 不吉な予言に近づいているとも知らないナルキッソスが水を飲もうと、水面を見ると、中に美しい少年がいた。 もちろんそれはナルキッソス本人だった。 ナルキッソスはひと目で恋に落ちた。 そしてそのまま水の中の美少年から離れることができなくなり、やせ細って死んでしまった。 また、水面に写った自分に口付けをしようとしてそのまま落ちて水死したという話もある。 ナルキッソスが死んだあとそこには水仙の花が咲いていた。 この伝承から、水仙のことを欧米ではナルシス(Narcissus)と称されている。 また、下記に記するナルシシズム(ナルシスト)という言葉の語源でもある。 ♣︎Narcissism: ナルシシズム (ドイツ語:Narzissmus ギリシャ語:ναρκισσισμός 英語:Narcissism) ナルシシズム: 自己愛とは、自己を愛し、自己を性的な対象とみなす状態を言う。 転じて「自己陶酔」「うぬぼれ」といった意味で使われることもある。 ナルシシズムという語はフロイトの心理学において初めて使われた。 語源はギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスが水面に映る自らの姿に恋をしたというエピソードに由来している。 ナルキッソスはギリシアの美しい青年で、エコーというニュンペーの求愛を拒んだ罰として、水たまりに映った自分の姿に恋するという呪いを受けた。 彼はどうしても想いを遂げることができないので、やつれ果てスイセン:水仙(ナルシス:narcissus)の花になってしまった。 ナルシシズムを呈する人をナルシシスト (narcissist) と言うが、日本においてはナルシスト (narcist) という言葉で浸透している。 *日本語における水仙の呼び方には、ナルキッソス//ナルキサス//ナルシスなどがありますが、その元となるもは"narcissus”の翻訳をカタカナ読みにしているからでしょう⁈ あえていろいろと使用してみましたデス🐶 Artistic:Narcissus February 14,2022:past am 10:00’:upload
421
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️《新企画》 【万葉の藪庭シリーズ:満々開の白梅編】 ♧白梅:white plum ♡この写真画像は、わが万葉の藪庭に咲いている満々開の白梅の花デス🐶 ♧日中の守護鳥:*八咫烏:ヤタガラス公が見守る中、既に、下の方から散りはじめましたが、天辺の方にはまだ2〜3個の花蕾が観られます。 《一九献上》 『香りくる満々開の白梅花』 @"The scent of spring comes from the white plum blossoms in full bloom." 大意: 春の香りは満開の白い梅の花からやって来る。 ☆万葉の中庭の紅梅は、既に散りはじめて花は残り少なくなり、追いかけて、いよいよ白梅も満々開のラストで見納めになりそうなので、そんな様子を2022年の白梅の代表の花の記録として写真に納めましたデス🐶 わが万葉の藪庭の7本の白梅の花は、いずれも同じ様子ですが、今年は花が多いので沢山の梅の実の収穫が期待できそうデス🐶 【豆知識】 *八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。 また、太陽の化身ともされる。 『古事記』では高木大神によって遣わされ、『日本書紀』では天照大神によって遣わされたと伝わる。 ♡梅の花全般の花言葉: 「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」 由来は、梅の花の最盛期が2月とまだ寒さが厳しい時期のため、寒風が吹く中、凛と咲きほこる梅の姿からつけられました。 また、「忍耐」もその情景から由来しています。 2月は地域によっては大雪が降る季節。 関東などでも寒の戻りがあります。 その中でも鮮やかな花をつける梅の花言葉にびったし⁉︎ また、「忠実」の花言葉は、平安時代の貴族・菅原道真に由来しています。 学問の神様とされる菅原道真は、その才を疎まれ、九州の太宰府に左遷されます。 この時、道真の元へ大切に育ててきた梅の木が飛んできたという伝説が残されています。 これにちなんで、「忠実」という花言葉がつけられました。 ♡西洋の花言葉: 「Keep your promise:約束を守る」 「fidelity:忠実」 「beauty and longevity:美と長寿」 などの花言葉があります。 ♡白梅の花言葉 白色の花をつける「白梅」の花言葉は、「気品」です。 紅梅の花と比べ、その凛とした姿からつけられたとされています。 また、白梅の幹の断面は、紅梅よりも白く、その美しさからも連想されます😸 📝松竹梅でいうと「梅」は…⁉︎ 松、竹、梅は「歳寒の三友:さいかんのさんゆう」と呼ばれ、寒さに耐える植物とされてきました。 松竹梅は、宋代より始まった中国の文人画で好まれる画題のひとつです。 日本では「松竹梅」と言えば、おめでたいものとして慶事などに使われます。 松・竹・梅の順番ですが、日本ではまず平安時代に常緑樹の松が不老長寿を思わせるおめでたいものとされ、その後室町時代に、節目にそって真っ直ぐ伸びる竹が縁起のいいものとされました。 さらに江戸時代になると、冬に花を咲かす梅が新春を彩るめでたい花として定着しました。 つまり、縁起のいいおめでたいものとして、その時系列が「松竹梅」となったため、本来の意味ではこの3つに序列はありません。 *梅の名誉のために付記致しました🐶 🌸二十四節気「立春節」七十二候 初候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)2月4日頃、春の風が川や湖の氷を解かし始める頃。 「東風」(こち)とは春風を表す代名詞。 📝「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 あるじなきとて春な忘れそ」菅原道真 次候:黄鴬睍睆(うぐいすなく)2月9日頃 山里で鴬が鳴き始める頃。春の訪れを告げる鴬は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれます。 📝毎年の恒例で、鶯が今頃には来ている頃なんデスが、今年はまだ♂雄鳥の鳴き声を聞いていないので、心配しているところデス🐶 ♀雌鳥の方は姿を確認していますが、♂雄鳥の鳴き声がしていませんデスら😸 末候:魚上氷(うおこおりをいずる)2月14日頃 水がぬるみ、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。 📝春先の氷を「薄氷」と呼びますが、今年は中庭の石臼に、一度だけ2mm程度の薄い氷が張りましたが、寒の戻りの寒さではどうでしょうか…毎朝観察していますが…⁈ 《*花言葉語呂合わせ》 寒い中で*忍耐していた*高潔な白梅の花たちが凛として*上品な姿で散りはじめています🐶 《一九献上》 『*高潔に白梅散りて美しき』 @"The noble white plums are beginning to fall beautifully." 大意:高潔な白梅が美しく散りはじています。 *先の一句に「春告げて」と詠み、後の一句に「散りはじめ」の一対の連句を詠んでみました。 *「高潔」は梅の花の花言葉デス🐶 梅の花全般の花言葉は、「上品」「*高潔」「忍耐」「忠実」です。 由来は、梅の花の最盛期が2月とまだ寒さが厳しい時期のため、寒風が吹く中、凛と咲きほこる梅の姿からつけられました。 また、「忍耐」もその情景から由来しています。 お楽しみ頂けましたなら幸いデス🙏 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:White plum full bloomed flowers Feb 11,2022:past 14:00’:📱shooting Feb 12,2022:past am 05:00’:upload
409
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️《新企画》 【㊗️建国記念の日】 🇯🇵昨日11日は「建国記念の日」でしたが、何かお祝いをされましたかな? 【㊗️建国記念の日:論考】 国民の祝日として、建国記念の日が制定されるには、政治的な混乱があり、明治時代から紀元節をはじめに、なかなか制定する迄には難儀であった。 太平洋戦争の敗戦もあって、戦後は一時期廃止されていた紀元節が、建国記念の日に制定されるに際して国会審議で議決される迄には困難を極めていたのである。 佐藤内閣が「建国記念の日」となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。 2月11日という日付は、1873年(明治6年)に定められ1948年(昭和23年)に廃止された紀元節と同じである。 紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月庚辰朔)に由来する。 当日は、各地の神社仏閣(神道神社・仏教寺院)にて「建国祭」などの祭りが執り行われている。 政府主催の式典はないが、「日本の建国を祝う会」が主催する「建国記念の日奉祝中央式典」が開かれ、駐日大使の参列もある。 旧日本海軍の技術・伝統を継承している海上自衛隊では、基地・一般港湾等に停泊している自衛艦において満艦飾が行われる。 2月11日と制定する迄には、政治的に与党と野党の間で意見が定まらず紆余曲折して、ようやく紀元節と同じ日に制定されている経緯があった。 いずれにしても、建国記念の日を祝うことは、国民にとっては喜ばしいことである。 ✍️建国記念日や独立記念日があり、国旗・国歌がある国の国民は平和のもとに幸せである。 これらを敬い愛でる国家の繁栄に期待する国民の存在がある。 ㊗️国民の祝日として多いにお祝いをして、平和を甘受・感受して欲しいと祈願致しします🙏 ✍️一昔前には、各家庭の軒先に国旗を掲げて「紀元節」や「建国記念の日」の日をお祝いしていました。 しかし、今日では国旗を掲げてお祝いをしている家庭がどれほどあるでしょうか? 自分の国を祝うことに何の妨げあるのでしょうか? 国を愛でる心を「愛国心」と呼ぶことに対して、過剰反応して政争にまでなった過去の遺物を背負って何の徳・得があるのでしょうか? 真の平和を求めての国を愛する心を「愛国心」と呼んではいけないと言う人々は、自国を愛する心をも否定されているのだろうか? 国を繁栄させ、平和を維持するため、そして国民のために、そして国のために国際的に活躍している人々の心には、確固たる「愛国心」があるものと信じたいデスら😸 小生は、玄関の軒先にドライフラワーと一緒に国旗を掲げていますデスら😸 ところで、あなたは「建国記念の日」のお祝いを何かされましたか? 日本という国の素晴らしさは、世界一デス❣️ 海に囲まれて、沢山の山野や河川に恵まれ、四季折々の季節を感じながら、自然の恵みも数多く食にも困らない、科学的にも先進国家として国際的に認められて、今日の混沌とした世界で平和裡に生活できる国は他には見当たらないでしょう‼︎ そんな素晴らしい国の「建国記念の日」を祝うことに、何を臆して、何の恥じらいがいると言うのでしょうか? 国に誇りを持って「愛国心」を礎に、多いにお祝いをして平和な生活に感謝しましょう🙏 小生は、子供の頃に祖父や父などと連れ立って、初代天皇:を祀ってある「宮崎神宮」にお詣りしていました。 今日では2月28日の誕生日には欠かさず、「青島神社」と地元の「今泉神社」などと共にお詣りしていますデス🐶 📝日本を代表する花といえば、親しみのある「桜:サクラ」を思い浮かべる方が多い筈? ♡ところが、皇室やパスポートの紋章には「菊:キク」が使われています。 どちらが正解なのでしょうか? その答えは、両方です! 桜:サクラも菊:キクも、どちらも日本の国花デス🐶 日本にお住まいのみなさんなら、どちらの花も馴染み深く、日本の国花といわれても納得がいきやすいデス🐶 📝今回は季節柄(早咲きの「河津桜」デスが)桜の花を国花として、日本一・世界一美しい「日本のSymbol mountain:富士山」を背景の「国旗掲揚」やシンプルで美しいデザインの「🇯🇵国旗日の丸」などをまじえて、日本の平和を祈願しながら、このような写真画像を加工してみました🐶 かく言う小生は、「右翼や左翼ではありません‼︎、更に与党や野党を贔屓することもありません‼︎すべからく人物本意デス🐶」しいて呼ばれるならば、極めて「愛国心」の強い、「cosmopolitan:コスモポリタンで中立の平和主義者」ということにしておきましょう⁉︎ 好き勝手に言い換えるならば「愛国紳士コスモポリタン」でありたいと精励していますデスら😸 February 12,2022:【㊗️建国記念の日】論考 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 February 12,2022;past am 07:25':upload by Kazyan’s Green Studio
425
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【万葉の藪庭シリーズ:白梅最後の一花⁈編】 ♧白梅:white plum 🐝black little bee ♡この写真画像は、わが万葉の藪庭の上り口で満開に咲いている白梅の花に、アケビ:木通の蔓枝が絡んでいる様子デスが、花枝のてっぺんには、最後に一つ花蕾がついていましたデス🐶 他に花蕾は無く、殆どが満開に咲き、早咲きのものは、既に萎んでいるか散ってしまっています🐶 右側の写真撮影中に、左側のような黒い小さな蜂が飛んできて、一連の花たちの花蜜を次々と集めはじめました、その際に撮った"Good scene"の"One shot"ですら😸 暫し、蜂の花蜜集めの様子に見入って・魅入っていましたデス😸 《一九献上》 『蜂公の*花蜜集めに魅入るかな』 @"I was fascinated by the black little bee collecting nectar." 大意:黒い小さな蜂が*花蜜:かみつを集めている様子に魅入ってしまいました。 🌸どうぞ、お花の方をお楽しみくださいマシ(^_-)✨ Seize the day:Carpe Diem❣️ Artistic:White plum last flower bud Feb 11,2022:past 15:00’:📱shooting Feb 11’2022:past 18:50’:upload by Kazyan’s Green Studio
408
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【郷土の庭シリーズ:梅と桜とメジロ鳥編】 ♧白梅:whitr plum ♧河津桜:'Kawazu" cherry 🦜メジロ鳥:white-eye bird *左側の梅の花には♂雄鳥が、右側の河津桜には♀雌鳥が観られました🐶 🌺いち早く花を咲かせて、雅やかに上品な香りを放つ梅の花、木肌が苔むして、枝ぶりに画趣があり、古くより親しまれてきた。 「老痩蕾稀:ろうそうらいき」という中国の伝記では、「老いた枝、開いていない蕾、少ない花が良い」とされている。 古木の苔むした枝に、わずかにつけた白い花が清らに、雅やかにかすかに香りくる美しさが、春の兆しを感じさせられる風情である。 梅の花は、いち早く春を告げて、静けき「雅麗の美」を感じるようで、桜の花は春真っ盛りの「豪華絢爛の美」を感じるような気になって、どちらも有頂天になる程、春を待ち望む梅は雅やかで、春を迎えた桜は煌びやかな美しさに目を奪われてしまいますデス😸 そんな様子をいち早く見つけて、飛んで来るのは🦜メジロ鳥たちで、朝夕には花蜜を啄みにやって来ます🐶 梅も桜も🦜メジロ鳥の大好物のようデス😸 ♪梅と桜とあわせてみたら… 花いちもんめ…🎶 うしろの正面には誰がいますか?🎶 答えは、一面の「春さん」デスかな? 🦜メジロ鳥たちが連れてきてくれているのかな…⁈ ♪春が来た、春が来た…ここに来た🎶 “Spring has come, in my Manyo’s bush garden, it too.” White-eye birds also come routinely in the morning and evening as usual. "The flowers that are blooming now are flying high in the sky! It’s a color like a lovely world ... Looking up at the sky, like the believing eyes…" Have a nice beautiful Spring season and enjoy your happy flowers life💐 Feb 9,2022:past 14:30’:upload by Kazyan’s Green Studio
394
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【郷土の庭シリーズ:支所の庭:河津桜とメジロ鳥⑤編:最終版】 ♧河津桜:Kawazu cherry *以下、①②に同文の内容デス🙏 ♡この写真画像は、宮崎市清武支所の庭に満開に咲いている河津桜で、メジロ鳥が花蜜を啄みにやって来ている様子を撮影したものデス🐶 《一九献上》 『メジロ鳥花蜜啄む桜かな』 @"White-eye came to the cherry blossoms to eat nectar." 大意:メジロ鳥が花蜜を啄みに桜の花にやって来た。 ✍️メジロ鳥の蜜を啄む色んな様子を撮影出来て、とても楽しく遊べましたデス🐶 🌸どうぞ皆さま、桜の花とともに、メジロ鳥の表情・様子をお楽しみくださいマシ(^_-)✨ Artistic: Kawazu Cherry Feb 4,2022:past am 10:30’:📱shooting Feb 6,2022:past 13:25':upload by Kazyan's Green Studio
391
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【万葉の中庭シリーズ:①沈丁花編】 ♧薄色沈丁花:daphne odora ♡この写真画像は、今朝5日:先刻7時頃に撮影した、万葉の中庭で開花しようとして満をじしている沈丁花の蕾たちの様子デス🐶 早く開花してくれないかな? 小生も満をじして待っていますがまだこんな様子デス😸 ユーミンの歌でも歌って、のんびりと待つことにしましょう🎶 📝♪春よ、来い:主題歌♬ 作詞・作曲:松任谷由実 ♪淡き光立つ俄雨 いとし面影の沈丁花 溢るる涙の蕾から ひとつ ひとつ香り始める それは それは 空を越えて♬ @♪It's began to raining suddenly and it seems to be shining faintly. There is a beloved Daphne buds ... ♪ From the overflowing buds of tears, a faint and gentle scent is beginning to smell. And that's right, it's beyond the sky...♬ 訳意:にわかに雨が降りだして、かすかに光っているようです。 そこには愛する沈丁花の蕾があります...♪ 溢れる涙の蕾から、ほのかに優しい香りがし始めています。 そしてそうです、それは空を超えています。 ♫やがて やがて 迎えに来る 春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに 愛を くれし君の なつかしき声がする🎶 @♫Eventually you will come to pick me up. Spring, distant spring, If I close my eyelids, you'll be there. I can hear your nostalgic voice that gave me love...🎶 訳意:やがてあなたは私を迎えに来るでしょう。 春、遠い春、まぶたを閉じればあなたはそこにいるでしょう。 私は聞くことができます、愛を与えてくれたあなたの懐かしい声を…🎶 ✍️歌の後で、魔法の呪文を唱えてみました🙏 "Aburacadabura:Chichin Puipui” Please, Open the Daphne, "Alohomora"🌸 🌺"I am waiting for your gentle scent." ♪Come spring, come early Daphnes are waiting in the courtyard of my house All the buds are also inflated, I am waiting for flowering Spring is coming, so please do as soon as possible.🎶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Daphne Feb 5,2022:past am 07:00':📱shooting Feb 5,2022:past am 07:10':upload by Kazyan’s Green Studio
401
Kazyan
【郷土の庭シリーズ:㊗️立春🌸編】 🌸サクラ:河津桜:Kawazu-cherry ♡この写真画像は、今日4日:10時30分過ぎに、歯科医院と清武支所の庭に咲いている河津桜を撮影していたら、目前にメジロ鳥が飛んできて花蜜を啄み始めました。 絶好のシャッターチャンスだったので撮ったのがこの写真画像デス🐶 ☆「立春の桜とメジロ鳥」コラボがイイ感じに撮れていたので、額装加工して投稿してみました。 ✍️*もっけの幸い「㊗️立春🌸」にふさわしい雲ひとつない青空と共に、”Beautiful Shooting”となり、春爛漫の先駆けが楽しくて嬉しがっています🐶 【豆知識】 * もっけの幸いとは、思いがけず、偶然やってきた幸運、といった意味の言葉ですが、漢字では「勿怪の幸い」「物怪の幸い」などと書きます。 . 漢字でお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、「もののけ」が語源と言われています。 もののけと出会うことはないでしょうが…⁈ …幸にして、メジロ鳥に出会うことができましたデス🐶 どうぞ、春の花便りとしてお楽しみくださいマセ(^_-)✨ Artistic:Cherry & White-eye bird Feb 4,2022:past am 10:30’:📱shooting Feb 4, 2022:past 13:00’:upload by Kazyan’s Green Studio
384
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️《新企画》 📝 【Artistic: Owl & flowers】 @:renewal version #044//Instagram 【二十四節気:節分:ヒイラギイワシ:柊鰯編】 ♧柊:holly ♡with two Owls 📝この写真の額装の中の画像は"nart_6/Instagram"さんの描かれた🖋ペン画の、森の守護鳥・夜の見廻組の番鳥の長:オサで、福来郎老翁(勝手に命名)の絵画に添えて、見廻組の一員の福郎君が見守る中で、「布袋竹:ホテイチク」の古い釣竿を利用して、銀色の塗装を施して作った花器に、「柊の枝木に鰯の頭」を刺して、真似事で俺流の㊗️節分👹祝いの生花を楽しんで歌を詠んでみました🐶 《詠歌献上》 『ひいらぎで鰯の頭刺してみた アブラカダブラ鬼さん来ない』 @"If I stab the head of the sardine with a holly and decorate it, Perhaps the "ABRACADABRA" charm words worked, the demons stopped coming." 大意:柊の枝木で鰯の頭を刺して飾ってみたら、「アブラカダブラ:魔法の呪文」が効いたのか鬼は来なくなった。 👹鬼は外〜 福は内〜❣️ “Demon is outside〜 Happiness is inside〜” 😈コロナも外〜撃ち落とせ〜🏹 “Corona is also outside〜 Shoot down〜" ♡この写真画像は、「節分」を㊗️して撮影したものデス🐶 🌸今日は節分で、豆をまいて邪気を祓い、招福を願う二十四節気「大寒節」のラストデイで、節気の大晦日のお祭り日となります🐶 節分は4回あり、他の節分は忘れられたかのようデス😸 ♡ところで、節分の行事デスが、豆の数xx個は歳の数ほど(+1?)ポリポリと食べられますか? 更に、恵方巻きは一本丸噛り、モグモグと食べられますか? 💡家族そろってお多福のお面をつけて、楽しく談義でもしながらにこやかに食べればイイようデスら😸 その際は、👹鬼さんに先に食べさせるのがイイという説もあるようデス🐶 他方によっては、伝統的な色んな祭事があるみたいデス😸 🌸「大寒節」のラストデイの「節分」の次の日4日は早くも「立春」二十四節気の始まりになりますが、立春とは、二十四節気においては、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です😸 ✍️「節分と立春」またまた正月気分になって賑やかしく過ごして、「コロナ変異のオミクロン株」の脅威を祓いながら、新たなる春の兆しに勢いをつけたいものデス🐶 油断大敵‼️ 花華たちを愛でながら、コロナを祓い、終息を祈願しましょう🙏 厳戒態勢‼️ マスク着用、除菌手洗い励行、三密を避けて、自粛・自己防衛を徹底するしかありませんデスら😸 🌸コロナの渦中にあって喧騒の中、萎縮した生活環境にあって、たまには息抜きの休息日としてご自愛され、散歩がてらに、今が旬の🌸梅の花見などなされてはいかがでしょう? ✍️今までに経験したことのないパンデミックな状況の真っ只中にあって、サバイバル的な生活環境が窮屈になって2年余り経ち、先行きの見通しも立たずの様子でありますが、懸命になって自らの健康を維持しなくてはなりませんデス🐶 明日は「立春」を迎えて、花華たちを愛でながら、近い将来の希望に託してこのような投稿をさせて頂きました🐶 【豆知識:以下は直前投稿の内容と同じデス🐶】 📝節分には、イワシ:鰯を飾ったり、食べたりする地方がありますデス😸 節分いわしの風習は、平安時代にまで遡る。 もともと日本では、「季節の変わり目には邪気が入りやすい」とされており、節分の鬼もそこからきているそうデス。 当時、旧暦の大晦日にあたる節分に魔除として門口に「注連縄(しめなわ)」を用意し、そこに「柊(ひいらぎ)の枝」とボラの頭「なよし」を刺して飾る風習があったようデス😸 「ボラの頭」が「いわし」に変わっているものの、この風習が節分の鰯:いわしの起源のようデス🐶 ♧いわしの頭に柊の枝を指したものを、「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ぶ。 「柊木の尖った葉」と「いわしのにおい」は、鬼の嫌がるものとして知られていたことから「家に鬼を寄せ付けないように」との意味があるようデス🐶 さらに、においの強いニンニクやラッキョウを併せて飾る地域もある。 📝今でも奈良県を中心とした西日本、福島や関東地方の一部でいわしを飾る風習が残っている。 特に奈良市内では、多くの家庭が今でも玄関先にいわしを飾るという。 また、西日本では柊鰯を「焼嗅(やいかがし)」「やきさし」「やいくさし」「やっかがし」とも呼ぶそうデス😸 西日本の一部では、節分の当日にいわし:鰯を食べる風習もある。 カルシウムやDHA・EPAを含み栄養価が高いことで知られる鰯だが、節分の日に食べるのは、無病息災の意味があるようだ。 ☆どうして豆で鬼退治するの? 鬼は邪気や厄の象徴。 形の見えない災害、病、飢饉などの人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は、鬼の仕業と考えられてきました。 鬼を追い払うためにまくのは大豆。 大豆は五穀のひとつで、穀霊が宿るとされていました。 そして、「豆を炒る」ことが「魔目を射る」に通じて「魔滅(まめ)」となるため、煎った大豆(福豆)を使って鬼を払うのです。 豆はまく前に、枡に入れて神棚に供えると、神様の力が宿って鬼を退治するパワーが増すそう。 神棚がない場合は南の方角の目線より高い場所に、白い紙を敷いてお供えしましょう。 ☆今年の恵方は「北北西」になります。 恵方巻きを食べるときは、「北北西」を向いて食べましょう。 恵方は毎年変わります。 恵方の早見表も昔からありますが、最近は恵方を調べるホームページやアプリがあります。 とても簡単にその年の恵方や自分のいる場所の恵方を調べることが出来ます。 ご自分が恵方巻きを食べる場所の「北北西」を確認してから食べましょう。 ☆恵方とは何を意味するのでしょうか? 恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様のいる場所を指します。 歳徳神はその年の福徳(金運や幸せ)を司る神様の事で、年徳、年神様、正月様などとも呼ばれるそうです。 昔からなじまれている神様です。 歳徳神のいる場所は毎年変わり、その度に恵方も変わっていきます。 その方角に向かって、いろいろな事を行うと良いと言われており、かつては節分の恵方巻きを食べるときだけではなく、初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めての事を行うときは恵方を向かって行ったそうです。 ☆節分や恵方というのはとても身近なものだったのですが、今ではどうでしょう? 一部の地方では、このようなことが伝承されているようデス🐶 ♡然るに、自らの健康を第一にして、ご自愛くだされたく、更には、皆々さまの御慈愛とコロナの終息を祈願致しましょう🙏 “Where there’s a will, there’s a way.” Therefore now, Seize the day: Carpe Diem🌸 🌸お楽しみ頂けましたなら幸いデス🙏 ✍️Works:@"訳":Poetaster Kazyan//筍歌人 和堂 Artistic:"Setsubun" Festival Feb 3,2022:past am 11:10':upload by Kazyan's Green Studio
412
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【生花シリーズ:紅白の梅の花:補足編】 📝この写真画像は、直前投稿の花器に活けた紅白の梅の花の様子を撮影したもので、画像を加工して「夜の見廻組の福郎君」を付加して、漆器の中の「ビー玉やオハジキ」のガードの様子を見守っているようにしたもので、夜の闇の中の様子をライトアップして、紅白の梅の花華たちが美しく輝いているかの如く、画像全体のバランスを考慮してみたものデス🐶 ✍️どんな花でも、実際にライトアップして花華たちを観ると、闇夜の中でも美しく輝き咲いている様子は、昼間よりもイイ感じで観られることもありますデス😸 夜間の撮影では、Flashをつかわずに、代わりにLEDライトで被写たちを照らしながら撮影すると、昼間よりも綺麗な色彩が観られたりしますデス🐶 📝以下の記載は、【直前投稿の内容】と同一デス🙏🙇♂️ ♧紅梅の花:Red plum flowers ♧白梅の花:White plum flowers ♡この写真画像は、今年最後の紅白の梅の花の様子を生花として活けて見たものデス🐶 ☆万葉の藪庭や中庭に咲いている紅梅も白梅も、散りはじめています。 よって残り少ない花と蕾を、最後の一咲かせとしての花枝を摘んで、このようにして赤い漆塗りの菓子入れの小皿に活けて、キッチンペーパーで包み支え、倒れないようにビー玉やオハジキを重しにして、生花にしてみました🐶 言わば、わが万葉の庭での見納めの一輪の紅白の梅の花たちということになりますデス😸 📝いち早く、寒中節を賑わしてくれた紅白の梅の花華たちが、春の彩りで人々の心象を暖かくしてくれます。 また、花の可愛らしさは元より、寒中での越冬に美しい花を咲かせてくれて癒され、尚、元気を喚起してくれるなど、自然の優しさと力強さを併せて励まされているかのようデス😸 ♧花は終わりますが、小さな果実の芽が出て来て、やがて果実になって再び人々に恵みを与えてくれ、色んな用途で最後にはまた、新たに変化して美味しく頂けます🐶 🌸こんな梅の樹木の恵みに喜び、そして花華たちを愛でながら感謝しましょう🙏🙇♂️ ✍️この写真画像の加工は、散りゆく紅白の梅の花華たちに感謝しながら、「侘び・寂び・美観」などを考慮して、額装にはグラデーションにして、オリジナリティを求めて表現してみました。 *ちなみに、漆器の花器の中には、ビー玉は赤と青色の2個、オハジキは赤色、青色、透明感の物で3個、銀色のちいさな鉄球が1個入っており、全体の重し代わりにしています。 また剣山はキッチンペーパーで覆い隠して見えないようにしていますデスら😸 🌸お楽しみ頂けましたなら幸いデス🙏 Artistic:Red & White plum flowers Feb 1,2022:past am 07:00’:📱shooting Feb 1,2022:past 22:50':upload by Kazyan's G reen Studio
404
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 📝この写真画像は、直前の投稿画像と同じデスが、額装が違っていましたので投稿したもので、記載記事などは全く同じものデス🐶 【生花シリーズ:紅白の梅の花編】 ♧紅梅の花:Red plum flowers ♧白梅の花:White plum flowers ♡この写真画像は、今年最後の紅白の梅の花の様子を生花として活けて見たものデス🐶 ☆万葉の藪庭や中庭に咲いている紅梅も白梅も、散りはじめています。 よって残り少ない花と蕾を、最後の一咲かせとしての花枝を摘んで、このようにして赤い漆塗りの菓子入れの小皿に活けて、キッチンペーパーで包み支え、倒れないようにビー玉やオハジキを重しにして、生花にしてみました🐶 言わば、わが万葉の庭での見納めの一輪の紅白の梅の花たちということになりますデス😸 📝いち早く、寒中節を賑わしてくれた紅白の梅の花華たちが、春の彩りで人々の心象を暖かくしてくれます。 また、花の可愛らしさは元より、寒中での越冬に美しい花を咲かせてくれて癒され、尚、元気を喚起してくれるなど、自然の優しさと力強さを併せて励まされているかのようデス😸 ♧花は終わりますが、小さな果実の芽が出て来て、やがて果実になって再び人々に恵みを与えてくれ、色んな用途で最後にはまた、新たに変化して美味しく頂けます🐶 🌸こんな梅の樹木の恵みに喜び、そして花華たちを愛でながら感謝しましょう🙏🙇♂️ Artistic:Red & White plum flowers Feb 1,2022:past am 07:00’:📱shooting Feb 1,2022:past am 10:10':upload by Kazyan's Green Studio
前へ
1
次へ
21
件中
1
-
21
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部