warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
われら樹木探検隊〜始まりはリョウブの一覧
投稿数
137枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
97
なる
モミジイチゴ(紅葉苺) 別名:キイチゴ バラ科の落葉低木 高尾山を歩くと時々目に付く可愛いオレンジ色のイチゴです。 とても美味しいからか、歩道脇とかで見るとパラパラとしか付いてないことが多いんです。 誰か食べたな😁 手の届かない谷側にはこんなにたわわに熟した実を付けていました♪ とても美味しいんですよ😋
96
なる
今日のお花♪ カナウツギ(金空木) バラ科の低木(1〜2m) 分布:秋田、新潟、関東西部〜静岡の冷温帯に自生 ・花はコゴメウツギに似る ・花期は6月 似たコゴメウツギは5月 ・葉は浅く3裂、稀に5裂や不分裂 コゴメウツギの葉を大きく太らせた印象で葉身の基部寄りで3浅裂する形が典型 昨年見せていただいた、カナウツギ✨やっと見つけました♪ 花はまだでしたが、今日の花がウツギだったので投稿します♪ 花が見られたらまた投稿しますね😊 カナウツギを教えてくださった、フォローさま、やっと見つかりました♪ 希少種のようですね〜 ありがとうございました🙇♀️ 📷 2023/5/27
81
garden eiji
↙︎アブラチャンの葉っぱかな? 油っぽいから水をはじいてる? どうも雨が多くていけませんねぇ😅 上:3月25日 高尾 下:5月20日 高尾 油瀝青 クスノキ科クロモジ属 葉は卵形から楕円形で葉先は尖り、全縁で薄い。葉柄は赤みを帯びる。 果実は直径1.5 cmの球形で、秋に黄褐色に熟す。種子は火をつけるとしばらく燃え続けるほど油分に富む。
83
なる
ハコネウツギ(箱根空木) スイカズラ科の低木〜小高木 白い花〜ピンクの花〜赤い花が入り混じって咲いていたのと葉の形状からハコネウツギだと思いました♪ 花弁から垂れる雌蕊が可愛い〜(。◕ ∀ ◕。)
92
なる
サワフタギ(沢蓋木) 別名:ルリミノウシコロシ ハイノキ科の低木 花期:6月 葉の特徴 ・最大幅が先寄りの倒卵形 ・葉脈が表で凹み、裏に浮き出る 鋸歯があり、葉の両面にザラつく毛がある ・花は白くて目立つ ・果実は秋に瑠璃色に熟し目立つ 昨年地元の山で見つけましたが、虫喰いだらけでした💦今年はまだ大丈夫! でも原因の↖️に小さく小さく😅入れましたが、サワフタギ、タンナサワフタギなどを食草とするシロシタホタルガの幼虫が居ました。 はちなつめさんからネコバスみたいな幼虫と聞いて、チョビッとだけ参加させてみる気になりました😅 秋に瑠璃色🔵の実が見られるかな?
89
garden eiji
稜線に出たら、倉岳山とは反対方面に向かいます。しばらく稜線歩きが楽しめます(地味ながら)。 すぐ出会いました✨ マルバアオダモは黄緑のスペシャリスト? 葉っぱも葯も黄緑色。(葯は黄色という噂も) 明るい稜線を一層明るく彩ります😊 モクセイ科トネリコ属 4月29日 倉岳山付近
93
なる
✳️✳️ぶなチャレンジ!✳️✳️ ブナorイヌブナの芽生え✨✨です garden eiji さんと、CIITA GARDENさんに、ブナorイヌブナの芽生えに間違いないと言って頂いたので、残り4コをコラージュにて! そして残るひとつは葉が汚れていたのと、そして最後に見た子はもういいだろうと撮らなかったのと、合わせて7コ確認しました( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ 可愛かったですよ😍🙌 隊員の皆様も探してくださいね〜
82
なる
✳️✳️ぶなチャレンジ!✳️✳️ garden eiji さんが2022/3/17発動!! あれから1年1ヶ月半… 標高、ほぼ1200m辺りで見つけましたよ❣️ 散策中、離れた場所で合計7コ見つけました♪ ブナなのかイヌブナなのかは私には分かりませんが、これはブナorイヌブナの芽生えでしょ💕 われら樹木探検隊の隊長・隊員の皆さま、いかがでしょうか? ✳️✳️ぶなチャレンジ!✳️✳️ミッション任務遂行🫡
131
なる
ホオノキ(朴の木) ホオノキは雌性先熟の花です♪ ⬆️ 開花1日目 雌蕊の先端の柱頭がたくさん出ています! 真ん中の淡紫色が雌蕊の柱頭です。 雌しべは成熟して受粉待ちの状態です。 その下の白い部分が雄蕊。 熟していないので、まだ花粉は出ていません。 開花1日目の花は開ききらず、夕方になると一旦閉じるそうです。 ⬇️開花2日目の花 2日目になると、少し様子が変わります。 真ん中の雌蕊が、1日目の写真と比べるとぴったりくっついてしまっています。 逆に下の白い部分の雄蕊がゆるんで、花粉を出しています。 この状態で、他の花から花粉が運ばれてきても、雌蕊はすでに閉じてしまっているので、受粉は出来ません。 でも、雄蕊は熟しているので、花粉を虫にどんどん運んでいってもらえる状態です。 こうやって自家受粉(自花受粉)による弊害を避けるために、雄しべと雌しべの成熟時期をずらしてるんですね! これがホオノキの生存戦略なんですね🤔 先日フォロワー様の投稿で見せてもらったので私も調べてみました🔍
90
なる
チドリノキ(千鳥の木) 別名:ヤマシバカエデ ムクロジ科カエデ属の落葉小高木 花期:5月 ・雌雄異株 ・葉は不分裂でギザギザの重鋸歯で葉脈が多い ・葉脈は直線的で平行に多く並ぶ ・葉一枚だけ見てもカエデと分かりにくいが、対生に付く葉はカエデ類共通の特徴 見たかったチドリノキの花を山地の沢沿いで見つけました♪ 帰宅して調べると、こちらは雄花! 次は雌花、そして果実を見たいものです😊 📷2023/4/25
69
garden eiji
ちょこんと幹にしがみついていた冬芽の可愛い小びと。春になったら盛大に伸びていました✨ ハリギリか、タラノキか、と論じられましたが、この枝分かれの少ない枝木から想像されるような巨大な複葉が出ました! ウコギ科タラノキ属 低い山地の崩壊した斜面や荒れ地などに多い。ふつうほとんど分枝せず、高さ2〜6mになる。高さ10m、幹の直径10cmに達するものもある。葉は枝先に集まる50〜100cmの大形の2回羽状複葉で、羽片が5〜9個あり、各羽片には小葉が多数つく。 幹の先端に長さ30〜50cmの大きな花序に淡緑白色の小さな花を多数つける。花期8-9月、実は9-10月に黒く熟す。 また見に行きますかねー😊 4月9日 麻生山 (冬芽は2月4日)
78
garden eiji
ダンコウバイの若葉。触ると柔らかくて可愛い✨チューリップのような立ち姿で可愛い✨ 花には会いそこないましたが若葉良いですね〜!(?)😊 檀香梅 クスノキ科クロモジ属の落葉小木。花期は3-4月。 葉は基部が幅広く丸くなり先端が浅く3裂するのが基本。葉質はやや厚く、若葉の裏には毛が生える。 4月2日 高尾
73
garden eiji
目を何にする? 出目にするのか、 薄ピンクの小さめ葉痕にするのかで、顔付きも違ってきますねー✨ しかしこんなに顔になりますか〜😆 ❄️クイズ冬芽葉痕❄️ 2月23日 今熊山近辺
96
なる
オオカメノキ 別名:ムシカリ スイカズラ科の落葉小高木 ・冬芽は対生 ・裸芽で葉脈がハッキリ見えます ・↖️↙️↗️ 花芽は球形でバンザイ🙌した葉芽に守られてるように見えます ・↘️ 葉芽2つが向き合っています。真ん中は球形でないからこれも葉芽。葉芽が3つです! ・↗️ 葉痕3コで可愛いね! ・↙️ 枝が🙌グリコのように元気。一粒300m⁉︎ 枝はこうやって伸びていくのかな😊 実は昨年撮影して帰宅後見た写真に毛虫のような虫が付いていて没としました😅 今年再び訪れリベンジです( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ バンザイ坊やと呼ばれてるようですが、うちの孫は最近忍者🥷🏻のマネがお得意♪ 🥷🏻ニンニン!ドロン‼︎…少し違う?😁
98
なる
ザイフリボク 別名:シデザクラ バラ科の落葉小高木 ・冬芽は互生 ・葉痕は細く隆起し、維管束痕は3コ ・芽鱗の縁から長い白毛が見えます ・枝は細く赤みを帯び、皮目は多い 誰が言い出したのか、三大美芽とよく言われますが…一般には「ネジキ」「コクサギ」「ザイフリボク」 その噂のザイフリボクの冬芽葉痕にはどうしても間近で見る事が出来ず探していました。 この度フォロワー様から場所を教えていただき、逢ってきました♪ 確かに美しいです✨✨ もう芽吹き出す冬芽もあり、どうにか間に合いました♪ ゆりりんさん、ありがとうございました😊 やはり美しいですね〜💕 でも、今年散策した中からイヌザクラの冬芽葉痕だって美しいと思いましたので、冬芽葉痕の女王👑かしさんとお話しした結果、新たにイヌザクラも加えて「かしなるの4大美芽」と呼びたいと思います♪ 勝手に名付けてしまった感もありますが、宜しくお願いします😊
94
なる
アカシデ カバノキ科の落葉高木 ・冬芽は互生 ・赤実を帯びた水滴形の芽鱗が多数(16〜18コ) ・葉芽の先端は鋭く尖る ・小さな葉痕が見えています ・側芽は開出する ・枝は無毛でイヌシデより赤い ・イヌシデと比べると側芽がやや外側を向く ↙️樹皮はうっすら縦筋が入るがイヌシデほどハッキリとはせず、木の断面は外周がうねることが多い。ゴツゴツと見えます。 ↗️はアカシデのムシコブで、アカシデメムレマツカサフシ(赤四手・芽・松毬・五倍子)と教えてもらいました。 こちらは、いかにもアカシデ!と理解できそうです♪ 前回投稿したイヌシデと比べてみてください。
90
なる
イヌシデ カバノキ科の落葉高木 ↘️ ・葉痕が可愛く見えていました♪ ・多数の芽鱗に包まれています。 ・枝に毛が見えます。 ・先端の赤いのは葉芽、黄色いのは花 芽のようです。 ⬆️ イヌシデとアカシデの見分けでは「犬は伏せ」と覚えると良いと言われますが、実際見るとなかなか難しいです🤔 一応「犬は伏せ」状態で側芽が枝に伏せている枝をコラージュしてみました。 ↙️ 木の幹は縦筋模様が綺麗です♪ 2022/4/8に花を投稿しています。 ※素人の観察です。 間違いあれば教えてください🙇♀️
100
なる
高尾山で見つけた幼木の冬芽葉痕です。 この場所に何本も出ていました この樹木の名前を教えてください🙇♀️ ******************************* ヤベフウさんにイタヤカエデでは?と教えていただきました♪ 以下、当てはまるのでイタヤカエデだと思います。ありがとうございました🙇♀️ イタヤカエデ ・落葉高木 ・鱗芽は対生 長さ3~7ミリで卵形~広卵形でやや扁平 ・暗赤紫色~暗赤褐色 ・芽鱗は3~5対 ・葉痕は狭く、V字形~三日月形 ・維管束痕は3コ
90
なる
ハクウンボク ・冬芽は裸芽 ・主芽の下に必ず予備芽伴う ・冬芽に柔らかい毛が密生 ・エゴノキに似るが倍ほどの大きさ ・葉痕はU字形〜O字形で冬芽を取り囲む ・表皮が縦に裂け短冊状にはがれる。 ・枝は赤茶色で無毛 エゴノキが予備芽を持つことは知っていましたが、見つけた冬芽が大きくて🤔? ⬇️↘️ 枝の赤い表皮が裂けているのを見て、これがもしかしてハクウンボク⁉️とピピっときました( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ 昨年サンシュユの燃える枝を投稿した時、ハクウンボクも同様であることをフォロー様から教えてもらいました。 その時公園にハクウンボクを見に行きましたが冬芽など観察出来ない大木だったんです(⬆️) 今回その時の写真を見たら小さな冬芽に主芽・予備芽が見えませんか?見えますね♪ 小さな木でしたが、ハクウンボクに間違いないと思います😊
88
なる
フサザクラ(房桜) 別名:タニグワ フサザクラ科 ↖️ 短枝です。葉が出る前に短枝の上に花を付けるそうです。 葉痕に維管束痕が見えていますが、7〜9コが直線的に並ぶ。 ↘️ 黒く艶がありました。黒くて暗くてよく分からず撮影😅 丸く膨らんでいるので花芽かと思います。 ↗️花の様子。昔のもの。 ↙️冬芽葉痕の付いた枝。昔のもの。 ↖️↘️ 📷 2023/2/5 撹乱された環境で最初に生えてくるパイオニア植物 フサザクラといいつつ、桜の仲間ではなく花も樹皮も葉も似ていないし、和名の由来もハッキリしないそう😳
95
なる
ヤマザクラ 冬芽は細長く、芽鱗の先が少し外側に開くのが特徴です🌸 ・芽鱗は8枚ほどで無毛 ・維管束痕は3コ ・短枝が付く (短枝とは1年の伸長量がごく短く節が詰まった枝) 黒い瞳が光ってるように見えるけど、維管束痕はこんなに輝かないので、何か付いてるのかな😊 もう少し目立たないです😅 昨年春撮影のヤマザクラの花を添えてみました♪
100
なる
ウワミズザクラ(上溝桜) 冬芽と落枝痕です 冬芽は卵形〜水滴形で芽鱗は5〜8コ ↗️ 2年枝の落枝痕(枝が落ちた跡)の縁に冬芽が出来る。 1年目の枝には落枝痕はありません。 ウワミズザクラは葉だけ落とすのではなく、せっかく伸ばした小枝も落とすようです🤔 興味深いです! 今回初めて知りました💡 ※4月に見た花を添えてみました。
105
なる
ミヤマガマズミ ・芽鱗は4枚で赤みを帯びる 外側の1対は短くて無毛 内側の芽鱗は上部先端に短毛が少し見られる ・葉痕はV字、三角形 ・枝は無毛で滑らか ・維管束痕3個 ・冬芽は対生 小さなお目々の小顔さんが見えました〜写っててホッとしました😌 今回、ガマズミ、コバノガマヅミ、ミヤマガマズミを投稿してみました♪ ※ 冬芽とは冬を越して春になって生長する芽で、裸芽と鱗芽があります。 鱗芽とは芽鱗(堅くて丈夫なカバー)に覆われています。 裸芽とは一番外側の幼い葉のようなものが冬芽を覆います。
97
なる
コバノガマヅミ ・芽鱗は4枚で外側2枚が短い ・枝先には星状毛があるらしいが、レンズ接近し過ぎて見えません😀 ・維管束痕は3個。葉痕にもピント合わず😗 ・冬芽は対生 この先どう展開していくのか見てみたいです🤔
前へ
1
2
3
4
5
…
6
次へ
137
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部