warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
われら樹木探検隊〜始まりはリョウブの一覧
投稿数
168枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
110
サラサ
ミヤマハンノキ(深山榛の木) カバノキ科ハンノキ属 亜高山〜高山帯でよく見られるミヤマハンノキ 丈は1~5mの落葉低木~小高木。 高山の稜線などでは枝は上に伸びず、匍うように横に広がる。樹皮に皮目が多い。 葉は5-10cmの広卵形で鈍頭、基部は丸く、縁に重鋸歯があります。裏面には脈に沿って長毛があり、脈腋に毛叢が見られます。 花は葉の展開と同時に咲き、雄花序は4-5cmで枝先に2-3個付き、雌花序はその下方に数個付きます。 かしさん、ヤベフウさん同定ありがとうございました🍀 ̖́- 八ヶ岳 標高2000㍍位
69
garden eiji
ちょっと混沌としてる! 両脇の2本がブナ、中の2本の太いのがミズナラ、それに巻き付いてるのがノダフジ、真ん中の細っそりがリョウブ。 ミズナラはフジのせいか、キクイ虫媒介の菌によるナラ枯れのせいかで既に枯れています。 両脇のブナには支える意思も力も無さそうなので、やがてみんな一緒に倒れることでしょう…😅 6月8日 鳥ノ胸山(道志村) (標高1,080m付近)
86
サラサ
🌱🌱イヌブナチャレンジ🌱🌱 mission任務完了❣️ garden eijiさんが2022/3/17発動 去年2023/5/9 標高1,400㍍近辺で見付けました! お花かと思いましたが、この時このmissionを見つけてイヌブナだ!と分かりました!企画して下さったgarden eijiさんは、昨日イヌブナを投稿していたので、私も去年のですが投稿して感謝の意に代えたいと思います🥰ありがとうございます🌱 (2023/5黒岳)
69
garden eiji
万六ノ頭の次に向かった日当たりが良くて乾いたピークに、この大木がありました。大木の小枝。ツガのようです! [樹形] モミ 円錐形 ツガ 傘状 イチイ 円錐形 [葉] モミ 葉先が2つに別れ尖る ツガ 葉先は2つに別れるが丸い イチイ 葉先は別れない。先は尖るが痛くない。 2月7日 万六ノ頭(檜原村)
72
なる
テーダマツ ・米国原産なので植栽されたのでしょう。 ・高木 ・葉の長さ、12〜22㎝の3葉性 ・ダイオウマツに比べ、葉は短く、球果も長さ8〜15㎝とやや小さく細い 地元低山、タブノキを見て更に登って行ったらこんな姿の松ぼっくりが… どなたかがイヌツゲの上に乗っけたのかな😁 ダイオウマツも大きな松ぼっくりと葉が3葉性なので、ダイオウマツだ♪と思ったら道標に🪧テーダ松林と出ていました♪
77
なる
タブノキ(椨木) 別名:イヌグス クスノキ科タブノキ属の常緑広葉高木 ・枝先に1個の卵形の大きな冬芽(頂芽)が目立ちます。 ・冬芽は大きく赤みを帯び、芽鱗の縁に金色の毛が見えます。 ・葉は先寄りで幅広くなり、枝先に集まってつくことが特徴。 ・葉先は短く鈍く突き出る。 ・葉裏は粉白色を帯びた黄緑色。 ・樹液はクワガタムシ類に人気らしいですよ🪲 ・海沿いの常緑樹林の代表種らしいが、海無し県の低山でもよく見られます。 お正月明け、地元のお山4つ目を歩いてきました♪ この赤い頂芽が綺麗に目立ったので立ち止まり撮影してきました♪ 過去に一度(2022/5/13)投稿しましたが、間近でコレがタブノキと確認出来たのは今回初めてでした😊
113
なる
オオモクゲンジ ムクロジ科モクゲンジ属の落葉高木 別名: フクロミ(袋実)モクゲンジ 別名の通り、袋状の実は、ピンク色を帯び近くで見ると、とても可愛いく🩷遠目からもよく目立っていました♪ 高尾山で見ましたが、どうも植栽品の逸出らしいです! 中のまん丸のタネも目玉👀みたいで可愛いかったです♪ 花期は9月!今年の9月はとても暑かったんです🥵実はリュックの中に凍らせたアクエリと場所を隔ててカメラを入れていたのですが、いざ花を写そうとカメラを取り出し覗いたら結露していて撮影は無理でした! 来年こそは花をゲットします( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ 📷2023/10/25 高尾山
96
なる
ケヤキの果実 今はどこも枯葉でいっぱい🍂 ベンチの上をよく見たら他の枯葉に混じりケヤキの果実の付いた枝が四つ見つかりました♪ 10〜11月頃の風の強い日の後、果実を付けたケヤキの小枝が落ちてるんです。 小枝に付いた4~5枚の葉の腋に果実が見えます。 大きさは3~4㍉くらいでした。 ケヤキの果実はこうやって1個ずつバラバラに落ちるのではなく、葉がヘリコプターの回転翼の役割を果たして果実を散布します。 手に取り見てみれば… (・−︎・)・・・ん? 葉が細いような🙄 やはりそうでした! 葉っぱには2種類あるみたい! 1つは光合成をして養分を作る普通の葉🍂もう1つは腋に果実を抱え果実を散布させる役割の葉🍂です。 たくさん落ちてる🍂は殆ど面積が大きく、光合成をして養分を作る普通の葉っぱ。 そしてもう1つが、この腋に果実を抱え果実を散布させる役割の葉っぱなんです。 こちらは風を受け素早く回転できるように小型でシャープな形状をしているそうです。 📷 2023/12/2
115
なる
今日のお花♪ 今日はムラサキシキブなので、一緒にヤブムラサキとコムラサキも投稿します! 1枚目のムラサキシキブと2枚目のヤブムラサキ違いのポイントを☝️ ムラサキシキブの葉は無毛なのでふわっとした感じがしません。 そして、葉の基部は楔形で、葉先は長く伸びます。 2枚目のヤブムラサキの葉には毛が多いので触るとふわっとしたビロードのような感じ、ふかふか気持ち良いです。 そして、ヤブムラサキの葉の基部は丸みのある形です。 枝や葉は毛深く、果実は毛の多い萼が最後まで残ります。 3枚目のコムラサキは自生は稀です。枝を垂らすように伸ばし紫色の果実をビッシリと付ける。 葉は小さく縁の中ほどから葉先にかけてのみ鋸歯がある。 野山を散策する時には、ムラサキシキブとヤブムラサキの見極めのポイントにしてくださいね〜
89
なる
シロダモ クスノキ科 分布: 宮城県以西の 温かく湿潤な所に分布 海の側の林道を歩いていて赤い実を見つけました♪シロダモ?ヤブニッケイ?と詳しく調べずに放置していましたが、フォロワーさまの投稿で、調べてみました🔍 葉っぱはシロダモもヤブニッケイ、ニッケイも似ているはず、同じクスノキ科、皆、葉の基部から離れた所に3行脈があります。 ヤブニッケイの葉は互生、そしてシロダモの葉は枝先に集まるそうです。 そして、ヤブニッケイ、ニッケイの実って黒色なんです💦 花はまだ咲いていませんでしたが3枚目は蕾でしょうか? また、最後の花は公園で見た幼木の花です。コレって、雌花?雄花?わかりますか? 教えて〜😅 📷 2023/11/14
82
なる
カツラ(桂) カツラ科カツラ属 分布:北海道〜九州 カラメルのような甘い香りがしたので上を見上げれば、やはりカツラの木でした♪ 葉っぱは基部がハート形に窪み、鋸歯も丸い波形で、このハート形の葉が対になって枝に並ぶようです。どこで出逢っても樹高が高くて確認したことないので、次はその姿を見たいですね〜 2枚目は葉の様子がわかりやすいです♪
79
なる
クマシデ(熊四手) カバノキ科 ・分布:本州、四国、九州 ・丘陵地や山地に多い ・四手をぶら下げる3兄弟(アカシデ、イヌシデ、クマシデ)の中で葉が最も大きく細長い形で、側脈が多い(20対前後) ・果実はホップの実に似ている ・樹皮にはみみず腫れのような模様が入る 高知県の牧野植物園で見てきました♪ 高知の花友さんが同じ木を投稿されてるのを見て、同じ木を見たんだ〜🎵と、嬉しくって投稿します😊 📷2023/10/18 高知県立牧野植物園
55
garden eiji
独特ですねー 真っ赤な傘がたくさんぶら下がってる感じで🌟 ヒロハツリバナは存じませんでしたが、ツリバナとはどうも違う✨ 合ってますかねー この日、日光白根山に行くつもりが、前日にかなり雪が降った情報で断念し行き先変更。岩の名山・瑞牆山に行きました。 富士見小屋までせっかく登ったのにそのあと沢に向かい急降下。そういうコース設定はやめてくださーい😅 でもそこでこの木に出会えて良かった😊目の高さで良く見られました✨ 『ツリバナは花弁が5枚、果実は5裂し果実に稜も翼もないのに対し、 ヒロハツリバナの花弁は4枚、果実は4裂し果実に大きく張り出した翼がある』 『オオツリバナは果実に鋭い稜があるが、ヒロハツリバナのような大きくはりだした翼はない。花はオオツリバナはふつう5数性。ヒロハツリバナは4数性。』 『(ヒロハツリバナは)ツリバナの中でも深い山中に生育する極めてまれな種だそうで、寒い地域や高山でしか見ることが出来ない樹木だそうです。』 おお、そうなんですか〜!🌟 10月8日 瑞牆山
93
garden eiji
ゴンズイの実。 それはいいけど、それにしても味も素っ気も無い葉っぱだなー!? いや去年の秋には紫色に紅葉した末、縁取りの鋸歯が黄緑色に発光してるように見えたのです。素晴らしく魅惑的! こんな葉っぱもこれからそのように色気を帯びてくるのでしょうか? 要注目ですね!(?)🌟 9月18日 調布市
83
garden eiji
大佐渡の天然杉。 標高900m、季節風が強く独特の姿に、そして積雪が多いため、どれも枝が下垂しています。 大杉は神聖な感じがしますよね?✨ 8月19日 佐渡 大佐渡石名天然杉
67
garden eiji
8月19日今日のお花 リョウブ。 大佐渡石名天然杉 歩道にて ここはリョウブの純林(少しだけ)。 主役の大スギの枝振りを真似してか、こんなふうになっちゃいました🌟 8月19日 佐渡
130
なる
今日のお花♪ リョウブ(令法) ・花はウメに似た小花の集合体 ・白い花冠は5枚。中心に雌しべが1本で柱頭は3裂する。雄しべの葯はくさび形。 飢饉時に重要な救荒食として畑に植えたのは聞いて知っていたのですが、いつの間にか勘違いして、お米にリョウブの果実を混ぜて炊き込むのだと思い込んでいました😆アハ 新芽(若葉)は生で食べても、甘みがあっておいしいそうですね〜 若葉は茹でてから陰干しして保存し、ご飯に混ぜたり、粉にした葉を米や粟の粉に混ぜて団子にしたりして食べたようです。 長期保存ができるので、昔から重要な救荒食だったんだ〜💡 📷 2023/7/21
89
なる
オオカメノキ(大亀の木) 綺麗な緑色の葉と鮮やかな赤色の実が目を惹きました♪ なかなか出逢えないけど高山では時々出逢っています♪ 昨年栂池で見ながら投稿出来なかった可愛い花を添えてみました♪ 以前高山で山歩きした時、「ムシカリ」の看板が付いていました。葉が虫に喰われやすいことからの別名!確かに虫に食われて酷い姿でしたが、今回は美しい✨✨ 今回Wiki見てたら「葉縁は全縁になる」と出ていましたが、不揃いの鋸歯ありますよ👀 間違っていますよね〜 📷 2023/8/6
92
なる
今朝からエゾアジサイとノリウツギを投稿しました。 そしてこれは地元のお山の谷になってる側に咲くアジサイです。 樹高2mはありません。 小さめの株で毎年綺麗な色で咲きますが、これもヤマアジサイなのでしょうか? 後付けになってしまいましたが、撮影は6月24日です。 教えてくださいますか?
86
なる
ノリウツギ(糊空木) 別名:サビタ、ノリノキ 花期: 7 - 8月 ・落葉広葉樹 ・樹高は2-3m ・枝の先に白色の小さな両性花が円錐状に多数つく 名前は皆さんご存知、和紙を漉く際添加する糊は、ノリウツギの木の皮を煮て採った粘液→糊。そして枝の髄を抜くとウツギ属の枝のように空洞ができることから→空木。からの名前「糊空木」だそうです。 とても爽やかに綺麗な純白の花を咲かせていました♪ とても美しい姿です✨ また、冬場の空を見上げた時、枯れた花がモノクロの世界で枝先に残っている姿も私は好きです😊 📷2023/8/6
89
なる
ホツツジ(穂躑躅) ツツジ科ホツツジ属の落葉低木 花期: 8〜10月 ・高さは1〜2mくらい ・山地の林縁や尾根、岩場に生える ・葉の先が尖る ・秋になると美しく紅葉する ・雌しべが長くて、ほぼまっすぐに伸びて、花外に突き出すのが特徴! それに対して ・ミヤマホツツジの花柱は太く上に曲がる!まるで象さんのお鼻のように🐘 可愛いですよ♪ ・樹高0.3〜1mで葉の先が丸いか僅かに窪み、草地や低木林に生えています。 📷2023/8/6
94
なる
アオハダ(青膚) モチノキ科の落葉高木 果期:9〜10月 ・雌雄異株 ・アオハダの短枝(↙︎)に付く葉は数枚が輪生状となり、花は6月頃短枝の先端の葉腋につく。そして雌株は赤い実をつける フォロワーさまの投稿で今、赤い実が付いてること、また雌雄異株であること知りました! 昨年地元のお山のアオハダには赤い実が成りませんでした🤔雄株だったんですね〜 今回は別の場所、冬芽観察でアオハダの短枝を見た所へ行ってきました。 こちらの木には赤い実が沢山なっています♪ そして良く見れば、短枝の先に葉が束成し、その場所に赤い実が成っていますね♪ 果実の先端には雌蕊の跡も見えますよ♪ 秋には束生している葉が落ちて赤い果実が一層目立つようになるそうです🔴🔴 教えてくださったフォロワーさま、ありがとうございました😊 📷 2023/8/8
79
なる
クロヅル(黒蔓) ニシキギ科の落葉つる性木 別名:ベニヅル 花期:7〜8月 分布: 本州(日本海側、紀伊半島以西)、四国、九州の山地の林縁 名前の由来:蔓が黒っぽくなるところから ・雌雄同株 ・果実に特徴があり、長さ12~18㎜の3枚羽根の翼果 この果実が草原に広がっていてアジサイ?でも違う⤵︎何々?と近づいたら花ではなくて果実💡そして花も見られました♪ イタドリ、オニドコロの果実にも似た面白い形の果実とこのお花…なんだか違和感あったけど特徴あってわかりやすいね♪ 出かけた翌日はお花の名前調べ🔍の1日でした。名前がわかった段階で、かしさんが投稿されたの見て間違い無し🙌✨ 📷 2023/8/6
74
garden eiji
なんの花かなー? 初めて認識しました🌟クマヤナギ。 なに?前の年に咲いて、翌年の夏に実が赤黒く熟すと!見逃しました〜😅 ハナカミキリは花に乗って過ごします。なかなか羨ましい、生活水準高めですねー? 体の身軽さが幸いしてると感じます。 熊柳 クロウメモドキ科クマヤナギ属の落葉低木(ややつる性) 北海道〜九州の丘陵から山地の林内に生える。 葉は互生。卵形〜長楕円形。 果実は長楕円形で、翌年の夏に赤色から黒色に熟す。今年の花と前年できた果実が同じつるについていることも多い。花期は7-8月 アカハナカミキリ 全国的に分布。 成虫はアジサイ科のノリウツギやセリ科のシシウドなどの花の花粉を食べる。 幼虫はマツやハンノキなどの枯れ木を食べる。 7月29日 麻生山
前へ
1
2
3
4
5
…
7
次へ
168
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部