warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
明けの明星:Luciferの一覧
投稿数
26枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
274
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:明けの明星編】 ✨明けの明星:Lucifer;金星:Venus 🌲 ミモザ(アカシア) 学名Acacia baileyana 英名mimosa 別名・流通名:銀葉アカシア 科名:マメ科//属名:アカシア属 📝この写真画像は、今朝14日午前6時東雲の頃、わが万葉の中庭に植栽している「ミモザ:銀葉アカシア」の枝木越しに、東方から昇ってきた「明けの明星:*ルシファー」を撮影してみました、左下方にはおとめ座の🌟α星スピカが写っています。 * ルシファー:Lucifer、ルキフェル、ルシフェルは、明けの明星を指すラテン語であり、「光を掲げる者」という意味をもつ悪魔・堕天使の名である。 キリスト教、特に西方教会(カトリック教会やプロテスタント)において、堕天使の長であるサタンの別名であり、魔王サタンの堕落前の天使としての呼称である。 📝朝まだき頃夜明け前の空が「*幻秘色」で青い彩りが美々しく、時々刻々と色合いの変化を観られるのが好きで、寒さも忘れて夜が明けて朝陽が昇って来て、曙の空色になり、星たちが見えなくなる迄の時間が最高に見もので嬉しい限りデス🐶 【一首献上】 「東:ひんがしの 明けの明星 眺むれば 今朝の寒さも なんのその哉」 @訳意;When I look at the morning star that came up to the east, the cold in the morning doesn't bother me. ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 《memo》 【*幻秘色:まぼろしひいろ】 朝方と夕方の夢のような青い彩りの空の色。 誰にも教えたくない一時の静寂な朝の時間にとても癒されていますデスら😺 🗒️皆さま、刻々と変化する朝夕の*幻秘色の空の彩りの光景をどうぞご覧くださいマシ)^o^( 🗒️東方の空の明けの明星の見頃は、午前5時頃〜7時の間がイイかもデス🐶 I hope you have a good day today, tomorrow… And also in the future days.🙏 📝ミモザの木はようやく3m高くまで成長しましたが、今年はまだ花が咲きませんでした、来年は期待したいのデスが…果たして咲いてくれるかな⁉︎ Artistic:Lucifer on the Mimosa tree November 14,2023:past am 05:45’;📱shooting November 14,2023:past am 07:00';upload by Kazyan’s Green Studio
234
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:✨明けの明星&🌲銀杏の樹編】 📝この写真画像は、近くの「宮崎市清武町地区交流センター」の運動場に聳え立つ銀杏の樹越しに「✨明けの明星:Lucifer;金星;Venus」を撮ったものデス🐶 銀杏はようやく黄葉が始まったようで、🍃葉っぱが幾分か黄色くなっていました。 【一首献上】 「朝ぼらけ 明けの明星 輝けし 朝焼けの空 銀杏の樹よし」 @訳意;When the morning starts, the morning star shines, and when the morning glowing sky starts to be dyed, the ginkgo tree also looks yellow.🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Morning star & Ginkgo tree October 31,2023:past am 06:00’;📱shooting October 31,2023:past am 11:20’;upload by Kazyan’s Green Studio
249
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:⭐️金星 & 💫木星編】 ⭐️明けの明星:Lucifer//金星:Venus 💫木星:jupiter 📝今朝17日朝5時半過ぎ、東方の空には樫の木越しに「明けの明星:金星」が見られ、西方の空には梅の木に絡む葛や木通の枝蔓越しに「木星:jupiter」が見られ、どちらもキラキラ輝いていましたデス🐶 【一首献上】 「東方に明けの明星金星と 西方の空にはジュピターが輝る」 @訳意;The morning star in the eastern sky: I watched Venus, and I could see Jupiter in the western sky, and I could see both of them shining brightly. ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 これから寒くなると、澄み渡る空気に夜空の星たちがキラキラ輝いて美しいシーズンになります。 どうぞ天体観測などいかがでしょう⁉︎ 星々の名前を知ると、ギリシャ物語が思い浮かんでロマンチックな気分やちょっとメランコリーな空気も美味しいデス🐶 Artistic:Venus & jupiter October 17,2023:am 05:30';📱shooting October 17,2023:past am 09:00';upload by Kazyan’s Green Studio
235
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:明けの明星編②】《連投》 📝雑木林の中を「日豊本線」が走り、その手前と発電施設との間には「岡川」の清流が流れています。 その傍ら周辺では秋の虫たちが歌合戦を繰り広げていてたいそう賑やかでした。 【一首献上】 「曙に明けの明星見つめたり *美しく輝る彩り変化」 @訳意;When I stare at the morning star in the *Akebono sky, the colour that illuminates the scenery changes from time to time, and it is a very *beautiful spectacle. *Akebono;曙の刻:Hour of Dawn *美しく輝る;beautiful spectacle;美しく輝いている情景の意。 📝早起きの皆さま、この時期の明け方の金星はとても美しく輝いて見えますので、どうぞ5時頃の東方の空の「明けの明星:Lucifer」をご覧になってみてはいかがでしょう? 「暁:あかつき」「東雲:しののめ」「曙:あけぼの」の空の色彩の時事刻々の変化も楽しめますデスら😺 【豆知識】 概説;日の出頃の時間帯であるが、太陽が地平線より上に昇る前から大気中の塵による光の散乱により空が明るくなり始める。これを薄明といい、星が見え暗さが残る段階までを「明け方」、日の出前でも十分に空が明るい段階を「夜明け」として区別したりする。 日本の暦では古くは明け六つ時といわれ5時から7時くらいの時間帯であった。 明け六つ時は、宣明暦では日の出の時刻と定義されていたが、貞享暦以降は日の出2刻半(36分)前の夜明けと定義が変更された。 したがって、貞享暦以降は明け六つ時は日の出の時刻ではない。 またいずれの定義でも、夏は早くなり、冬は遅くなる。 また、暁(あかつき)という言は、現代語では「夜明け」「明け方」(太陽は出ていないが、空が明るくなり出している状態)を指すが、古語では「未明」(空が明るくなる前の状態)を表すので注意が必要である。 真夜中から明け六つまで順に、暁九つ(真夜中)、暁八つ、暁七つ、明け六つと呼ぶのはそのためである。 古くは「暁:あかつき」「東雲:しののめ」「曙:あけぼの」という順に推移するものと区分された。 《気象庁の予報用語》 気象庁では、混乱や誤解を避けるため、天気予報などで用いる用語を定めている。 予報用語では、「明け方」は3時から6時の時間を指しており、季節によって変動する日の出の時刻とは関係しない定義である。 「明け方」とは別に、「日の出の前の空が薄明るくなる頃(=薄明)」を指す語として「夜明け」が定義されている。 「夜明け前」(日の出の前2時間くらい)という表現は用いず、「明け方」に言い換えるよう推奨されている。 「夜明け」からおよそ1-2時間を「早朝」と呼ぶ。 Artistic:Lucifer Venus & White Crape myrtle September 15,2023:past am 05:00’;📱shooting September 15,2023:past am 11:30’;upload by Kazyan’s Green Studio
271
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:🌟明けの明星編①】 ♧サルスベリ:白い百日紅:White Crape myrtle 💫明けの明星:Lucifer:金星;Venus 📝この写真画像は、万葉の中庭の白い百日紅越しに東方明け方の空の「明けの明星」を撮ったものデス🐶 《一九献上》 「東雲:しののめに 明けの明星 輝けり」 @Translation: "Morning Star" looked very beautiful and shining in the eastern sky at dawn. 百日紅の花たちはすでに散りはじめていますが、この時期は夜明け前の東方の空に「明けの明星:Lucifer」がとても輝いて美しく見えています。 📝早起きの皆さま、この時期の明け方の金星はとても美しく輝いていますので、どうぞ東雲の刻:5時頃の東方の空をご覧なってみてはいかがでしょう? 曙の空の色彩の時事刻々の変化も楽しめますデスら😺 ✍️Works:Poetaster Kazyan:筍歌人;藪中和堂 Artistic:Lucifer Venus & White Crape myrtle September 15,2023:past am 05:00’;📱shooting September 15,2023:past am 09:30’;upload by Kazyan’s Green Studio
237
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:🌘下弦の月&💫明けの明星:金星編】 📝12日朝5時半過ぎ、天候☁️曇り、☀️朝陽が昇る頃、我が万葉の中庭に植栽している「ブーゲンビリア」「シュロ」「桜」「百日紅」に、「木通」や「藤」などの蔓枝が絡んでいる様子越しに、☁️薄雲の覆う中の🌘下弦の月と💫明けの明星:Lucifer;金星:Venusを撮ったものデス🐶 ☝️指でタップしながら拡大して見なければ小さく薄い白色なので、下弦の月も金星も見えにくいデスが、写っています。 左側のV字形の木枝の右側の少し上に🌘下弦の月が見つかると、そのまま右側の傍まで水平移動すると💫明けの明星が見られます。 【一首献上】 「朝ぼらけ茜の空に月と星 下弦の月と明けの明星」 @訳;Moon and stars in the morning madder-red sky, the waning moon and the Venus:morning star.” ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:🌘Waning moon with 💫Venus morning star September 11,2023:past am 05:30’;📱shooting September 11,2023:past am 06:40’;upload by Kazyan’s Green Studio
221
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:明けの明星編①/3】 ✨明けの明星:Lucifer//金星:Venus ♧竹林・雑木林:bamboo grove & coppice 📝この写真画像は、直ぐ近くの当地区の公民館の傍らにある花壇から、東方の彼方遠望に観える✨明けの明星を撮影したものデス🐶 左下隅には、知人宅があり、その背景には竹林と杉の木などの雑木林があり、その上空、白け始めた東雲の空には明けの明星が写っています。 右下隅には、国道269号線と清武ジャンクションの高速道路入口の交差点が写っています。 右端に写っているのは花壇に植栽されているイチイノキ:一位木などデスら😸 🗒 法令による正式な路線名は九州縦貫自動車道宮崎線である。 即ち、清武ジャンクションからは東九州自動車道との接続道となっている。 西回りでは、鹿児島県と熊本県方面へ、東回りでは、宮崎県を縦断して北部方面から大分県方面へ接続している便利なジャンクションです。 📝今日も天候が良く、夏の陽射しに照らされて、日中は連日の猛暑になりそうデス🐶 どうぞ明けの明星の風情をお楽しみくださいマシ)^o^( Artistic:Lucifer August 8,2022:past am 04:30’;📱shooting August 8,2022:past am 06:10’;upload by Kazyan’s Green Studio
248
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:百日紅編⑥/6】 ♧サルスベリ:百日紅:cape myrtle 📝この写真画像は、わが家から直ぐ近所約50m先の国道269号線沿いの、知人の家の庭の傍らで、満開に咲いているピンク色系のサルスベリの花デス🐶 *刻はあけぼの夜明け前の4時半頃、東方が薄らと明るくなりはじめた頃に撮影したものですが、「明けの明星:Lucifer」が上方の遠望に写っていますデスら😸 フラッシュして撮影してみましたデスら😸 🗒今年のわが万葉の庭や近所の「サルスベリ:百日紅」の撮影はこれでお終いデスら😸 ✍️更に、「明けの明星:Lucifer」を撮影していますので、どうぞ続けてお楽しみくださいマシ)^o^( Artistic:Crape myrtle August 3,2022:past am 04:40'📱shooting August 3,2022:past am 9:10':upload by Kazyan’s Green Studio
201
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:百日紅編⑤/6】 ♧サルスベリ:百日紅:cape myrtle 📝この写真画像は、わが家から直ぐ近所約50m先の国道269号線沿いの、知人の家の庭の傍らで、満開に咲いているピンク色系のサルスベリの花デス🐶 *刻はあけぼの夜明け前の4時半頃、東方が薄らと明るくなりはじめた頃に撮影したものですが、「明けの明星:Lucifer」が東方の遠望に写っていますデスら😸 ✍️もう少し、近辺のサルスベリの花を撮影していますので、どうぞ続けてお楽しみくださいマシ)^o^( Artistic:Crape myrtle August 3,2022:past am 04:40'📱shooting August 3,2022:past am 08:40’:upload by Kazyan’s Green Studio
277
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:天体ショー編③】 ♧イチイ/オンコ/アララギ:Japanese Yew 別名:一つ葉の木 ✨明けの明星:Lucifer 🌗下弦の月:22.7:Waning moon ♡この写真画像は、直ぐ近所の公民館に植栽されているイチイの木の上方にみえる🌗下弦の月と、木の左側遠く観える「金星:明けの明星:ルシファー」との様子を写したものデスら😸 📝明けの明星:金星が昇って来る、この時期とこの時間帯にしか同時撮影はできない珍しい光景の写真になりますデスら😸 残念ながらお月さまの右横に大接近している火星が上手く撮れていませんデス😸 📱携帯での撮影の限界なのかな? 左側の雲が赤くなっているのは、もう直ぐ夜明けの☀️朝陽が水平線に顔を出し始めているのが反射しているものと思います。 ここのところ雲が多く、雨模様の天気が続き、🌕お月様も✨星たちもまともには見えなくて久しぶりに、🌗お月さまと明けの明星が観られてとても嬉しいデス🐶 ☆早朝の散歩がてらに観られる天体の美しい景観にはいつも癒されています🐶 続けて、お月さまと明けの明星の様子などを投稿してみたいと思います。 どうぞ暫し天体ショーをご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Astronomical show:Lucifer Huly22,2922:past am 04:30’;📱shooting July22,2022:past am 08:00':upload by Kazyan’s Green Studio
233
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:天体ショー編②】 ♧イチイ/オンコ/アララギ:Japanese Yew 別名:一つ葉の木 ✨明けの明星:Lucifer ♡この写真画像は、直ぐ近所の公民館の正面入り口に植栽されている「イチイ」の木枝からぶら下がっている🐛青虫の下方、遠く観える「明けの明星:ルシファー」の様子を写したものデスら😸 ここのところ雲が多く、雨模様の天気が続き、🌕お月様も✨星たちもまともには見えなくて久しぶりに明けの明星が観られて嬉しいデス🐶 ☆早朝の散歩がてらに観られる天体の美しい景観にはいつも癒されています🐶 続けて、お月さまと明けの明星の様子などを投稿してみたいと思います。 どうぞ暫し天体ショーをご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Astronomical show:Lucifer Huly22,2922:past am 04:30’;📱shooting July22,2022:past am 07:35':upload by Kazyan’s Green Studio
279
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:下弦の月&明けの明星編】 🌗下弦の月: last quarter moon /third quarter moon //Half waning moon:25.1ages ♧イチイ:一位(木):一位木:イチイノキ 別名:オンコ/アララギ 英名:Japanese Yew ♧杉林:ceder forest ♧雑木林:Thickets 📝この写真は、今日25日早朝4時頃、歩いて3分約50mのすぐ近所のソーラー発電所のある傍らの道路から、杉林と雑木林の遠望の上空に輝いていた、明けの明星と下弦の月を主として、木星や火星などが、凡そ右45度の角に並んで観える*東雲の刻の天体の様子を撮影したものデス🐶 ☆昨日の朝は、歩いて5分の当地区の交流センターからの景色でしたが、今朝はもう少し開けた所から撮影してみましたデスら😸 今朝は、それなりに見映えのする光景でしたが、でも、「プレアデス星団:すばる」は、3時半頃から約1時間ばかり、撮影したりしながら天空を眺めていましたが、今日も目視では確認できませんでした⁉︎…残念デス🐶 また、明日の朝トライしてみたいと思いますラ😸 "I want to try again and see Subaru." 🌗ちなみに明日、26日頃の月を「有明月:ありあけづき」と言う。 夜明けの空(有明の空)に昇る月。 本来は十六夜以降の月の総称。 この時期に限定すれば「暁月」の方が正確かも? 古くは二十六夜講などの風習があったと言う。 🗒*東雲(しののめ)とは? 「夜明けの空が東方から徐々に明るんでゆく頃」を意味する古語・雅語。 「とううん」と音読みして「東の空に浮かぶ雲」の意味で用いる場合もある。 📝東雲(しののめ)の語源 古語としての「東雲(しののめ)」は平安時代の「古今和歌集」などに用例が見出せる。 もともと「しののめ」という読み方は「篠の目」から転じた語とされる。 篠の目は、住居に採光の用途で設置された篠竹の目のこと。 篠の目から射す光量はそう多くない。 明け方の薄明を篠の目になぞらえて「しののめ」と呼ぶようになり、さらに明け方を象徴する「東雲」が当て字されて、「東雲(しののめ)」という語彙が成立したと考えられている。 *季語としての「初東雲」 「東雲」そのものは季語ではないが、元日の夜明け方を意味する「初東雲」は新年の季語である。 ☆東雲の同義語・類義語 東雲と同様「夜明けの頃」を意味する日本語表現としては、「東雲」の他にも「曙(あけぼの)」や「暁(あかつき)」、あるいは「明け方」「夜明け方」などが挙げられる。 いずれも同義語といえる。 英語では dawn が訳語として対応する。 📝東雲はいわゆる雅語・雅言であり、現代の日常会話ではなかなか、ぴったり合う使用機会が想定しにくい。 詩的ニュアンスを込めて敢えて東雲という語彙を選ぶような場面でなければ使われない類の言葉といえる。 ✍️Works:Poetsster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 June25,2022:past am 04:00':📱shooting June25,2022:past am 05:40’:upload by Kazyan’s Green Studio
299
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:下弦の月&明けの明星編】 ♧銀杏の木:Ginkgo,:Maidenhair Tree 🌗下弦の月:last quarter moon /third quarter moon//Half waning moon:23.6ages 📝24日:東雲の刻早朝4時半頃の、明けの明星と下弦の月と木星の様子を撮影したものデス🐶 宮崎市清武地区交流センターの運動場に植栽されている大きな銀杏の樹の立っているところから撮影してみましたデスら😸 「明けの明星:Lucifer:金星」と「プレアデス星団:すばる」が並んで見える。 「すばる」を見たかったのデスが、これらの撮影時間:am 04:00'〜05:00'の間には見かけられませんでした🐶 明日の早朝、明けの明星が地平線から顔を出す頃:am 03:00'〜ならば、地平線の東方の空に見ることができるかも知れませんので、トライしてみるつもりデス🐶 それでも見ることが出来なかったら、海まで出掛けて水平線から昇ってくる明けの明星が見え始める頃にトライしてみたいデス😸 26日には天体ショーが見られるかも知れませんデス🐶 "I want to try again and see Subaru." ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 Artistic:Moon & Stars June24,2022:past am 04:30’:📱shooting June24,2022:past 19:45’:upload by Kazyan’s Green Studio
298
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:明けの明星編①】 ♧ブーゲンビリア:Bougainvillea ♧ワシュロ:和棕櫚:Chusan Palm, Windmill Palm ✨明けの明星:Lucifer:Venus:金星 📝この写真画像は、万葉の中庭のブーゲンビリアの枝葉とシュロの葉っぱの遠望に観える明けの明星を撮影したものデス🐶 ☆久しぶりに、19日の今朝、雲一つない快晴の早朝、東雲の刻に撮影しました。 今朝は、🌖お月さまも同時刻に明るく観えて綺麗に輝いていましたデスら😸 *この後に続けて投稿しますので、どうぞご覧くださいマシ( ◠‿◠ ) 《一九献上》 『東雲にキラキラキラリ明けの星』 @"Before early dawn, I saw Lucifer;Venus, the star of dawn shining in the eastern sky 🐶 大意:夜明け前の早い時間に、東の空にキラキラ輝いている明けの明星:金星を観ました🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 Artistic;Lucifer;Venus May 19,2022:past am 04:35’;📱shooting May 19,2022:past 18:25’;upload by Kazyan’s Green Studio
279
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:明けの明星⑰編】 ♧サルスベリ:百日紅:crape myrtle ♧ハクバイ:白梅:white-blossom Ume tree ♧アケビ:木通:akebia/cocolate vins ♡この写真画像は、今朝6時頃:東雲の刻に、わが万葉の中庭から東の空に観られる「明けの明星:Lucifer」を撮影したものデス🐶 また、写っている木々は「サルスベリ:百日紅」「ハクバイ:白梅」枝木に「アケビ:木通」の蔓枝が絡んでいるものデスら😸 天気の良い日には、愛犬と一緒に散歩に出かける際には、いつも「ルシファー:Lucifer:明けの明星:金星」を万葉の中庭の出入口付近で、いつものように撮影しています🐶 ☆東雲の刻の夜明けの寸前のこのような景色を観るのが好きで、朝の一番星:金星を観ていると、今日の良い日を迎えて、「早起きは三文の徳」で、深呼吸をして美味しい朝の空気を楽しんでから、散歩にスタートしていますデス🐶 【詠歌献上】 『東雲に美味しい空気頂きや ルシファー仰ぎ三文の徳』 @"If I breathe in the delicious air of dawn and look up at Lucifer at dawn, I can feel a little virtue from the morning. 大意:夜明けのおいしい空気を吸って、明けの明星を見上げると、朝から少し徳を感じることができます。 📝目視では、明けの明星が燦然とした輝きを放ちキラキラしており、とても美しい光景が観られます🐶 🗒過去の投稿で「明けの明星」はたくさん観られます。 どうぞ下記の【キーワード】選択で【明けの明星シリーズ 和堂】をタップすると、それらの全てを見られます。 ✨どうぞ色んな「明けの明星」の様子をご覧くださいマシ)^o^( ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Lucifer views April 10,2022:past am 06:00':📱shooting April 11,2022:past am 00:30’:upload by Kazyan’s Green Studio
315
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:明けの明星⑯編】 ✨明けの明星:Lucifer:金星:Venus:ビーナス ♧サルスベリ:百日紅:crape myrtle ♧羽衣ジャスミン:Pink Jasmine ♡この写真画像は、今しがた5時過ぎた頃撮影したもので、今朝は他の星たちと明けの明星が、とっても綺麗に輝いていましたデス🐶 ☆毎朝散歩に出かける時間デスが、ここのところ、雲が出てお目にかかれなかった「✨ルシファー:明けの明星」久しぶりに二日連続で見ると、他の星も見受けられて、その輝きがより美しく感じられました🐶 📝以下は⑮編に同文内容デス🙏 ☆伸ばし放題の「サルスベリ:百日紅」の枝木に絡んだ羽衣ジャスミンとの間から、明けの明星と火星と土星たちを写して早朝の風情を表現してみましたデス🐶 《一九献上》 『久方の明けの明星晴れなりや』 @"It's been a while since I saw the shining stars in the morning, and I think it's going to be a sunny day ... ⁉︎ My heart will be happy and sunny.…⁈ 大意:朝、輝く星たちを見たのは久しぶりで、晴れの日になると思います… ⁉︎ わが心も幸せに晴れるでしょう…⁈ 📝6時頃には☀️お陽さまの昇ってくる光で空が明るくなり、もう目視では見られなくなります。 その瞬間が夜が明けるというのでしょう? 暫時、東雲の刻、曙の刻、夜明けの刻が嬉しい時間帯デスら😸 📝朝5時頃、東の空には、「明けの明星」の近くで「火星と土星」が並んで見えます。 明日の朝がその絶好の光景を観られるチャンスだと(国立天文台の発表より)どんな風に並ぶかは明日:5日のお楽しみということデス🐶 6日はどうなりますか…楽しみデスら😸 皆さま「早起きは三文の徳」3つの星をご覧になって、「コロナ撲滅と世界の平和」の願掛けをしませんか? ✨星に願いを込めて祈願しましょう❣️ 続いて直ぐにも、日の出の刻には☀️お陽さまが昇って来ますので、御光を浴びてお楽しみ頂きながら、同様に「健康と生活の平安」を祈願して、ご自身の健康第一のご自愛と人々への御慈愛を祈りましょう🙏 📝4月2日の「朝陽編」をご参照くださいマシ(^_-)✨ ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Lucifer April 5,2022:past am 05:00’:📱shooting April 5,2022:past 08:00':upload by Kazyan’s Green Studio
332
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:明けの明星⑭編】 ♧白梅:white-blossom Ume tree ♡この写真画像は、わが万葉の中庭の出入り口付近から、東雲の空に「明けの明星:Lucifer」を遠望に、南の空には「🌗半月の有明けのお月さま」直ぐ目の前に観られた様子を撮影したものデス🐶 📝「明けの明星」と「🌗半月」の距離が離れていたので、「明けの明星:金星」が東の空から出てくるのを見計らって、アケビの蔓枝に絡まれた白梅の木を写し入れながら、それぞれ別に撮影して画像を合成加工してみましたデス🐶 「明けの明星:金星」の右下のところに火星が観られました。(画像をタップしながら拡大すると見えます) 今朝の5時半過ぎに、同時に見られましたデスら😸 以下、万葉の歌をお楽しみくださいマシ)^o^( {【万葉集巻1-48:詠人:柿本人麻呂】 『東:ひむがしの 野にかぎろひの立つ見えて かえり見すれば月傾:かたぶきぬ』 @"When I look east— the light of daybreak spilling out over the plain. When I look back— the moon crossing to the west. 訳意:東の野に曙の光が差し染めるのが見えて、振り返って見ると残月が西の空に傾いている。} 📝{}英語で味わう万葉集:ピーター・J・マクミラン著:文芸新書より引用。 【詠歌献上】 『東:ひんがしの 東雲の空星一つ 南の空に月明かり行く』 @"At dawn, I saw “Lucifer” shining in the eastern sky, a star in the morning. In the moonlight of the half moon, the southern sky in front of me was very bright and seemed to be heading west. 🐶 大意:夜明けどき(東雲の刻)、東の空に輝く星一つ:明けの明星を見ました。 真正面の南の空には、半月の有明月のお月さまが西の方に向かっていました🐶 📝たまたま偶然に読んだばかり本の一節をもじって、俺流に真似て詠んでみたものデスら😸 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Lucifer:Morning star & half moon March 24,2022:past am 05:30':📱shooting March 24,2022:past am 09:10':upload by Kazyan’s Green Studio
337
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:明けの明星⑬編】 ♧ヤマザクラ:山桜:wild Cherry blossoms ✨明けの明星:Lucifer:Venus:金星 ♡この写真画像は、朝の明け方曙の刻に、明けの明星を撮影したものデスが、手前の影絵の木は「山桜」が殆ど散ってしまった後でしたのでこのような景色絵になってしまいました。 山桜の下方には、大久保川が流れている川面が反射していました。 我が万葉の中庭から直接見てはいたのデスが、時期を逸してしまいましたデス🐶 📝この投稿の直後に、昨年の山桜の様子を再投稿しますので、どうぞご覧くださいマシ(^_-)✨ {【万葉集巻1-48:詠人:柿本人麻呂】 『東:ひむがしの 野にかぎろひの立つ見えて かえり見すれば月傾:かたぶきぬ』 @"When I look east— the light of daybreak spilling out over the plain. When I look back— the moon crossing to the west. 訳意:東の野に曙の光が差し染めるのが見えて、振り返って見ると残月が西の空に傾いている。} 📝{}英語で味わう万葉集:ピーター・J・マクミラン著:文芸新書より引用。 【詠歌献上】 『東:ひんがしの 曙の空星一つ 西の空には月沈み行く』 @"At dawn, I saw one star shining in the eastern sky: "Lucifer: Morning Star". Looking back at the west sky, it seems that the moon is about to set." 大意:夜明けどき(曙の刻)、東の空に輝く星一つ:明けの明星を見ました。 振り返って西の空を見ると月が沈み行くようデス🐶 📝たまたま偶然に読んだばかり本の一節をもじって、俺流に真似て詠んでみたものデスら😸 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Lucifer:Morning star March 19,2022:past am 06:00’:📱shooting March 21,2022:past am 05:30’:upload by Kazyan’s Green Studio
302
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:明けの明星⑫編】 ♧花桃:Hana peach ☆明けの明星:Lucifer/金星:Venus:Morning star ♡この写真画像は、今朝19日の早朝、遠方に観える「明けの明星:ルシファー」を白い花桃の枝越しに万葉の中庭から撮影したものデス🐶 《一九献上》 『東雲の明けの明星暫時由』 @"Lucifer: The Star of the Dawn" will appear in the sky of Shinonome for a while, and I can enjoy the beautiful scenery. 大意:「ルシファー:明けの明星」は、東雲の空に暫時現れて、その美しい光景を楽しみながら観ることができます🐶 🦉夜の守護鳥福郎君が、我が万葉の中庭や藪庭を夜通見守ってくれていたようデスが、☀️お陽さまが水平線から昇ってきて、明けの明星:ルシファーが見えなくなったら、ようやく無事に夜が明けて、任務が終了して山へ帰って行きますら😸 そしてまた、お陽さまが西の空に暮れゆく頃になると、任務開始となります🐶 このようにして、我が万葉の庭は守られていますデス😸 ☆実際には写真画像とは違って、白い花桃が少し開花して花蕾がたくさんあり、とてもイイ感じで、早朝の美味しい清浄な空気を頂きながら、光り輝く「ルシファー:明けの明星」との語らいを楽しむことができます🐶 ♡皆さまどうぞ、早朝の"一番星⁉︎"のメルヘン風な光景をお楽しみくださいマシ(^_-)✨ 📝「ルシファー:明けの明星:Morning star」も一番星で、このシーズンでは早朝に、東の空に見られます。 夏を過ぎる頃になると、夕方の西の空に、「宵の明星:Evening star」の一番星となって見られますデスら😸 ✍️Works:Poetaster Kazyan://筍歌人 藪中和堂 Artistic:Lucifer in the early morning March 19.2022:past am 06:00’:📱shooting March 19,2022:past am 08:30':upload
324
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:明けの明星⑩編】 ♡この写真画像は、今朝10日の曙の刻に撮影した「明けの明星:Lucifer//金星:Venus」をわが万葉の中庭から撮影したものデス🐶 ☀️お陽さまの昇るのが日に日に早くなって、朝が明けるのも早くなり、昨日は見えていたのに、今朝の光のかげんで6時半過ぎにはもう目視では見えなくなっていた😸 3月も早十日、時節の変わり目の春分節ももう直ぐ、『暑さ寒さも彼岸まで』と言われていますが、コロナの渦中では心凍らせて冷たい風が吹きすさぶ状況にあって、せめてお天気の方は暖かい春の風を感じたいものデス😸 ✨画像からも分かりますように、5時過ぎ頃の明けの明星は東南東の空の低いところにあって、わずか1時間余りのかいまに見られる明けの明星デス🐶 空気が澄んでいると、5時前の早い時間では他の星もたくさん観られますが、明けの明星:ルシファーはまだ顔を見せてはいないかもデス😸 【豆知識】 二十四節気の第三節気「啓蟄けいちつ」 初候:「蟄虫啓戸:すごもりのむしとをひらく」3月5日頃 戸を啓いて顔を出すかのように、冬ごもりをしていた生きものが姿を表す頃。 次候:「桃始笑:ももはじめてさく」3月10日頃 桃の花が咲き始める頃。 花が咲くことを「笑う」と表現、「山笑う」は春の季語です。 末候:「菜虫化蝶:なむしちょうとなる」3月15日頃 青虫が紋白蝶や紋黄蝶になる頃。 「菜虫」は菜を食べる青虫のこと。 菜の花が咲いてまさに春本番。 *小生はプランターで植栽している「ロマネスコ:romanesco」の🌱苗が、今年も🐛青虫に食われはじめましたデス🐶 昨年は全滅でしたが、今年はどうなりますかな? 万葉の藪庭や中庭では、いっさい農薬などは使用しないので、多くの虫たちの楽園になっています。 ✍️続いて…春分節の初候:「雀始巣:すずめはじめてすくう」3月20日頃 雀が巣を作り始める頃。 昼の時間が少しずつ伸びて、多くの小鳥たちが繁殖期を迎えます。 Artistic:Lucifer March 10,2022:past am 05:30’/06:00’:📱shooting March 10,2022:past am 09:10’:upload
349
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:明けの明星⑨編】 ♧白梅の木:white plum tree ♧アケビ:木通の蔓: Akebi vine ✨明けの明星:Lucifer:金星:Venus 🦉Owl:夜の守護鳥福郎君 ♡この写真画像は、直前と同じ「明けの明星」を撮影したものデス🐶 9日の散歩の帰り早朝6時頃、わが万葉の中庭の出入り口付近からの「Lucifer:明けの明星:金星:Venus」が遠望に見えたので撮影しました🐶 直前の明けの明星:金星の位置が相当高い所になっており、昨日同じ6時頃には見えていた火星は、目視では確認できなくなっていましたデス😸 ☀️お陽さまの昇って来る時間が早くなったからでしょう? 📝この後、7時頃の様子では、目視での「明けの明星:ルシファー」は見えなくなっていましたデス🐶 📝以下は、①編と同文デス🙏 📝夜の守護鳥福郎君が、アケビの蔓が絡まる白梅の梅の枝木にとまって、万葉の庭を見守ってくれていました😸 【詠歌献上】 『朝早の東の空に夜明け星 光るルシファー散歩のお供』 @"The dawn star is shining beyond the eastern sky in the early morning. That star is a demon named Lucifer, but he accompanies him on his usual walk." 大意:早朝の東の空の彼方に夜明け星が輝いている。 あの星はルシファーという名の悪魔だが、いつもの散歩でお供してくれている。 【豆知識】 🗒ルシファー⁈ キリスト教の伝統においては、ルシファーは堕天使の長であり、サタン、悪魔と同一視される。 神学で定式化された観念においては、悪魔はサタンともルシファーとも呼ばれる単一の人格であった。 悪魔にルシファーの名を適用したのは教父たちであった。 たとえばヒエロニムスは金星を指すラテン語であったルーキフェルを、明けの明星としての輝きの喪失に悲嘆することになる、かつて大天使であった堕天使長の名とした。 この光の堕天使としてのルシファーの名がサタンの別称として普及したが、教父たちはルシファーを悪魔の固有名詞としてでなく悪魔の堕落前の状態を示す言葉として用いた。 キリスト教の伝統的解釈によれば、ルシファーは元々全天使の長であったが、神と対立し、天を追放されて神の敵対者となったとされる。 「ヨハネの黙示録」12章7節をその追放劇と同定する場合もある。 天使たちの中で最も美しい大天使であったが、創造主である神に対して謀反を起こし、自ら堕天使となったと言われる。 堕天使となった理由や経緯については様々な説がある。 神によって作られた天使が神に背いて堕天使となったという考えは、旧約偽典ないしキリスト教黙示文学の『アダムとエバの生涯(英語版)』にみられる。 その中で悪魔はアダムに向かって、自分は神の似姿として作られたアダムに拝礼せよという命令を拒み、そのために神の怒りを買って天から追放されたのだと語る。 ✍️これらはネットで【ルシファー】として検索すると見られますデス🐶 その抜粋記事デスが、他にも沢山の情報がありました🐶 ✨明けの明星:金星を見る目が少々違ってくるかも知れません⁈…補償の限りにあらずデスら😸 ✨3月の明け方の空では、2月に最大光度を迎えた「金星」が非常に明るく輝きます。 さらに火星の昇る時間が段々と早くなり、16日(水)には火星と金星が最接近します。 最接近する16日(水)の火星の明るさは1.6等、金星の明るさはマイナス4.5等です。金星は火星の約190倍も明るいので、観測の際は金星を目印にして、右下に佇む火星の姿も探してみてください。 16日(水)の明け方には、地平線の付近に土星の姿も見ることができます。 土星も日に日に昇る時間が早くなり、3月末から4月上旬には火星と金星に接近していくので注目です。 📝今月20日、地球から見て金星が太陽の最も西側に位置する「西方最大離角」となり、夏頃まで明け方の東の空で明るく輝きます。 金星は地球の内側をまわる内惑星のため、地球から見ると、太陽の光の当たる部分が変化し、月のように満ち欠けをします。 この様子は、望遠鏡を使うと見ることができます。 金星の満ち欠けは、月とは違って見かけの大きさも大きく変わり、細く見える時ほど形の変化が早くなります。 金星は肉眼でも楽しむことができますが、望遠鏡を使うと、より一層楽しみが広がります。 望遠鏡をお持ちの方はぜひ、金星の満ち欠けの様子もお楽しみ下さい。 🌕3月の満月は、18日(金)16時18分頃に満月の瞬間を迎えます。 アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけていました。 3月の満月は“Worm Moon(イモムシ月)”です。 暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころ、という意味で名付けられているようです。 皆さま、次回チャンスには是非、✨金星:Benusと火星:Marsなどと🌕満月:Worm moonをお楽しみくださいマシ(^_-)✨ Artistic:Lucifer:Venus March 9,2022:past am 06:00’:📱shooting March 9,2022:past am 11:00':upload by Kazyan’s Green Studio
319
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:明けの明星⑧編】 ♧白梅の木:white plum tree ♧アケビ:木通の蔓: Akebi vine ✨明けの明星:Lucifer:金星:Venus 🦉Owl:夜の守護鳥福郎君 ♡9日の散歩に出かける早朝5時頃、わが万葉の中庭の出入り口付近からの「Lucifer:明けの明星:金星:Venus」と「火星:Mars」が遠望に見えたので撮影しました🐶 📝夜の守護鳥福郎君が、アケビの蔓が絡まる白梅の梅の枝木にとまって、万葉の庭を見守ってくれていました😸 【詠歌献上】 『朝早の東の空に夜明け星 光るルシファー散歩のお供』 @"The dawn star is shining beyond the eastern sky in the early morning. That star is a demon named Lucifer, but he accompanies him on his usual walk." 大意:早朝の東の空の彼方に夜明け星が輝いている。 あの星はルシファーという名の悪魔だが、いつもの散歩でお供してくれている。 【豆知識】 🗒ルシファー⁈ キリスト教の伝統においては、ルシファーは堕天使の長であり、サタン、悪魔と同一視される。 神学で定式化された観念においては、悪魔はサタンともルシファーとも呼ばれる単一の人格であった。 悪魔にルシファーの名を適用したのは教父たちであった。 たとえばヒエロニムスは金星を指すラテン語であったルーキフェルを、明けの明星としての輝きの喪失に悲嘆することになる、かつて大天使であった堕天使長の名とした。 この光の堕天使としてのルシファーの名がサタンの別称として普及したが、教父たちはルシファーを悪魔の固有名詞としてでなく悪魔の堕落前の状態を示す言葉として用いた。 キリスト教の伝統的解釈によれば、ルシファーは元々全天使の長であったが、神と対立し、天を追放されて神の敵対者となったとされる。 「ヨハネの黙示録」12章7節をその追放劇と同定する場合もある。 天使たちの中で最も美しい大天使であったが、創造主である神に対して謀反を起こし、自ら堕天使となったと言われる。 堕天使となった理由や経緯については様々な説がある。 神によって作られた天使が神に背いて堕天使となったという考えは、旧約偽典ないしキリスト教黙示文学の『アダムとエバの生涯(英語版)』にみられる。 その中で悪魔はアダムに向かって、自分は神の似姿として作られたアダムに拝礼せよという命令を拒み、そのために神の怒りを買って天から追放されたのだと語る。 ✍️これらはネットで【ルシファー】として検索すると見られますデス🐶 その抜粋記事デスが、他にも沢山の情報がありました🐶 ✨明けの明星:金星を見る目が少々違ってくるかも知れません⁈…補償の限りにあらずデスら😸 ✨3月の明け方の空では、2月に最大光度を迎えた「金星」が非常に明るく輝きます。 さらに火星の昇る時間が段々と早くなり、16日(水)には火星と金星が最接近します。 最接近する16日(水)の火星の明るさは1.6等、金星の明るさはマイナス4.5等です。金星は火星の約190倍も明るいので、観測の際は金星を目印にして、右下に佇む火星の姿も探してみてください。 16日(水)の明け方には、地平線の付近に土星の姿も見ることができます。 土星も日に日に昇る時間が早くなり、3月末から4月上旬には火星と金星に接近していくので注目です。 📝今月20日、地球から見て金星が太陽の最も西側に位置する「西方最大離角」となり、夏頃まで明け方の東の空で明るく輝きます。 金星は地球の内側をまわる内惑星のため、地球から見ると、太陽の光の当たる部分が変化し、月のように満ち欠けをします。 この様子は、望遠鏡を使うと見ることができます。 金星の満ち欠けは、月とは違って見かけの大きさも大きく変わり、細く見える時ほど形の変化が早くなります。 金星は肉眼でも楽しむことができますが、望遠鏡を使うと、より一層楽しみが広がります。 望遠鏡をお持ちの方はぜひ、金星の満ち欠けの様子もお楽しみ下さい。 🌕3月の満月は、18日(金)16時18分頃に満月の瞬間を迎えます。 アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前をつけていました。 3月の満月は“Worm Moon(イモムシ月)”です。 暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころ、という意味で名付けられているようです。 皆さま、次回チャンスには是非、✨金星:Benusと火星:Marsなどと🌕満月:Worm moonをお楽しみくださいマシ(^_-)✨ Artistic:Lucifer:Venus March 9,2022:past am 05:00’:📱shooting March 9,2022:past am 0915’:upload by Kazuan’s Green Studio
423
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️ 【万葉の中庭シリーズ:明けの明星③編】 ♧センダン:栴檀:chinaberry ♧クズ:葛: kudzu‐vine; Pueraria lobata; arrowroot ✨明けの明星・金星:Lucifer・Venus 🌗下弦の月:Waning crescent ♡この写真画像は、今朝6時半頃、わが万葉の中庭の出入り口から、南東の空に観えた栴檀の枝先の遠望の「明けの明星:金星」と「🌜下弦の三日月」を撮影したものデス🐶 ♧栴檀の枝木に「夜の見廻組の守護鳥・福郎君」が来て、万葉の藪庭の様子を見守ってくれていたようデス😸 枝木には葛カヅラの蔓先が絡んで枝垂れ下がっています🐶 ☆時は曙の刻、天空は青く美しく晴天なり、やがて☀️お陽さまが昇って来る様子の地平線は曙の朝焼けのほんのり赤みがかった空の色が観られましたデス🐶 ✍️ちょっと*メルヘン的に表現するために、写真画像を加工して、心の内を一句添えてみましたデス🐶 《一九献上》 「曙にヴィーナス(金星)光るいと嬉し』 @"When I see the beauty of the shining spring light of the *Lucifer at the early morning time of Akebono, I am very healed and happy." 大意:*曙の夜明けの刻に、輝ける美しい"明けの明星"を見つめていたら、とても癒されて嬉しかったです。 *曙とは⁈ 暁(あかつき)→東雲(しののめ)→曙(あけぼの)の順に夜明けの空は、時間と共に変化しています。 その変化していく様子は、本当に自然の美しい七変化で神秘的です。 *英語では、(a)dawn,daybreak//the dawn,the beginning などの表現がありますが、"Akebono”で括りました。 :まさに夜が明けようとしている様子の刻が「曙:あけぼの」です。 *Lucifer: morning star Venus:明けの明星:金星は「ヴィーナス」のカタカナ表現で一括りにしましたデスら😸 【豆知識】 《メルヘンとは⁉︎》 ♡メルヘン、メルヒェン(独: Märchen)は、ドイツで発生した散文による空想的な物語。 非常に古くて重要な文学形式の一つであり、英語ではフェアリーテール(fairy tale)、フランスではコント(contes de fée)と呼ばれるものに相当する。 そのルーツを説話(おとぎ話)、口承文芸に持つフォルクスメルヘン(Volksmärchen、民話、民間メルヘン)と、それらを元に創作したクンストメルヘン(Kunstmärchen、創作メルヘン、創作童話)がある。 ♡ポータル 文学 メルヘンの特徴として、動物が話をしたり、魔女や魔法使い、巨人といった魔法の助けを得るなどの空想的な要素がある。 メルヘンにおいて、善悪は、喜びや怒りの形で明確に分離される。 その中ではヒーローは、喜びと怒りの対立、自然と奇跡的な強さの中心にいる。 ヒーローはしばしば、表面的には末っ子のような弱い人物である。 しかし物語の終わりには、善は報いられ、悪は罰せられる「勧善懲悪」の結末となる。 ♡メルヘンは広汎な民衆文学であり、その全てが子供向けの牧歌的な童話とは限らない。 メルヘンが子供にふさわしいかという議論では、近代の市民社会が形成される以前と以後では、子供の概念が変化している事に留意する必要がある。 ☆ドイツではメルヘンの概念はグリム兄弟によって形作られたと言われている。 やがてその作品の多くから、ロベルト・ビュルクナー(ドイツ語版)のような、現代で上演されるメルヘン劇が始まった。 *日本ではメルヘンは、おとぎ話・童話、あるいは童話的な素朴な空想を含む物語の意味で使われることが多く、それらの雰囲気を指してメルヘンチック、メルヘンタッチといった和製語も使われている。 ✍️福郎君曰く"The early bird gets the worm:早起きは三文の徳" ♡清々しい朝の美味しい空気を味わいながら、このような美しい自然現象に遭遇することができますょ⁉︎ 日中とはまた違った、静寂な風情も感じられる早朝の散歩は、草木たちの発するマイナスイオンの美味しい空気や新たな花華たちの開花や満開にもいち早く出逢えて楽しみながら、優しい自然に癒されます🐶 ☀️お陽さまが昇ってきたら、一礼を尽くして御光の輝きを頂きながら、神道式には「二拝二拍手一拝」を以って、宗教の違いよってはその法則に従い、それぞれの方法で、心身に太陽の光エネルギーを授かりましょう‼︎ ♡今日の世界平和への「御慈愛」とご自身に関わる人々の平安な生活をお祈りし、健康第一のご自愛をも祈願しましょう🙏🙇♂️ 📝願いごとや最初と最後のご挨拶の一礼をお忘れなきように…自然の恩恵に感謝しましょう🙏🙇♂️ Have a nice beautiful Sunday🌸 Please enjoy your happy flowers life💐 Artistic:Lucifer Feb 27,2022:past 06:30’:📱shooting Feb 27,2022:past am 10:10’:upload by Kazyan’s Green Studio
前へ
1
2
次へ
26
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部