warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
菌従属栄養植物の一覧
投稿数
246枚
フォロワー数
5人
このタグをフォローする
54
とものやま
ヒナノシャクジョウ ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属 森林の湿った場所の落ち葉の間に生育する菌従属栄養植物 葉緑素を持たないので、全体が白く、日に当たっていると、茎は特に透きとおって見えました😆 小さくて、ハッキリ写せませんでしたが😵 ①② 植物園のヒナノシャクジョウ 見た目がコンペイトウのような、イソギンチャクのような… 変わった形の花は、茎頂に、10個くらい、まとまって、花が開いたように広がっていました。 花は、筒状で、先端が小さく3つに分かれて、少しだけ開いたものが見られました。花の内側は黄色いです。 ③⑤ 県内の湿地で、見られました。 ④ 花が終わって?、糸状のモジャモジャのついた、果実ができかけている🤔?ものが、倒れていました。
83
moca☆
タシロラン(田代蘭) 遠目から見るとアスパラガスみたい。 今年もタシロランを観察出来ました。 光合成しない菌従属栄養植物。 菌類から栄養をもらって生きてます。 命名は、牧野富太郎先生。 準絶滅危惧種の希少になりつつある植物です。 来年も観られますように🛐
109
はーにゃん
ツチアケビ(土木通) 別名 山錫杖 ラン科 菌従属栄養植物 日本固有種 お目当てのツチアケビは最近の激しい雨に打たれて花が全滅してガックリ(-.-;)y-~~~ とこれがどっこい!近くを探したらこの子が居た〜〜 一本だけだけど花満開で迎えてくれました(*'▽'*) 4枚目… 毛虫が食べるんですね。 ナラタケの菌を戴き毛虫に食べられる山の神様の杖(山錫杖)でした。 毛虫硬いソーセージも食べるかなぁ?
240
saki(咲)
長い間蕾だったツチアケビ(土木通)の花がようやく咲きました💛🤎🌿 山地の林内に生える腐生植物(菌従属栄養植物)で、葉緑素が無く根の中にナラタケ菌🍄🟫を取り込んで共生しています。 個体数を減らして多くの所で絶滅危惧種に指定されています。 2️⃣ 花は長さ3cm位で側萼片と側花弁はほぼ同形、中の黄色いのが唇弁で縁は細かく裂けています。 唇弁の基部にある棒状のが蕊柱です。 3️⃣ ツチアケビの蕾 名前の由来は実がアケビに似ているからだそうです。 ラン科ツチアケビ属
44
yurija
ギンリョウソウ… かと思ってググったら モドキと出ました💦 モドキって秋に咲くのかと思ってましたが…
918
真理
ツチアケビ ナラタケ菌と共生する野生ランで、ギンリョウソウと同じく葉緑素を持たない菌従属栄養植物🟡 肉質の唇弁は肉質で、縁はフリル、蕊柱がしっかりと突き出ている 月曜日にビタミンカラー♪🏷 3枚の萼に包まれて、ふっくらした蕾もたくさん付いていた💛 場所柄もあるためか、10日後には花がずいぶん落ちてしまっていた‥‥ なので、あのソーセージのような赤い実は、今年も期待できそうにない(´•᎑•`)
65
はなピッチ
ギンリョウソウ(銀竜草) 別名ユウレイタケ(幽霊茸) 植物でありながら光合成を行う葉緑体を持たないため このように真っ白な姿 こちらも雨を浴びて少し透明👻 菌類から養分を吸収している菌従属栄養植物です。
77
sorara
ギンリョウソウ(ツツジ科) 別名 ユウレイタケ 山地の薄暗いやや湿り気のある腐植土の上に生える 光合成をしない一年生の菌従属栄養植物(菌寄生植物) 体を半透明にし弱い光を乱反射させて白く目立たせ ポリネーター(送粉者)を呼び寄せる(そうです) 果実は白い球形の液果 目玉親父になりかけているのもありました 梅雨入りしたこの週 1番見かけたのは このギンリョウソウ 露に濡れた林床で 白く綺麗に目立っていました💕 6/10.12
991
真理
カキラン 側花弁の色が柿の実の色に似ているのが名の由来とか🧡湿原に咲く 日曜ビタミンカラー!🏷 ハッチョウトンボの♀が羽根を休めているのに出会えるのも湿原散策の楽しみ♬ 途中がくびれて先が矢印のような形⬇をしているのは唇弁で、紅紫色の斑紋がある🩷 正面から見た時に目に入る薄い緑色のものは、雄しべと雌しべが合体した蕊柱を守る葯帽🟢 ムシは潜り込んで花粉塊を背中に付けて出ていくという仕組みだ💚 子房と花柄の境ははっきりせず、こういったタイプは花柄子房と呼ばれるそうな🟩
239
かし
今年は花期が過ぎた状態でした❗️ ギンリョウソウ(銀竜草) 別名 ユウレイタケ(幽霊茸) *ツツジ科ギンリョウソウ属 花期は5〜8月 全国の山地の湿り気のある場所に生える多年草! 菌従属栄養植物と呼ばれ、周囲の樹木と共生する菌類に寄生してそこから栄養を得ています。 葉緑素を持たず 全体が透き通った白色!④去年の未投稿のpic! 光合成をしないので、明るさは必要無いのですが、ポリネーター(送粉者)を呼ぶために体を半透明にして弱い光を乱反射させて白く目立たせていると考えられています! そして種を運ぶ大切なパートナーは、モリチャバネゴキブリ (夜行性で、民家に現れる事は無い) この後は倒れてモリチャバネゴキブリがやってくるのを待ちます! ④岩手県室根山 6月5日撮影
228
saki(咲)
真っ白なギンリョウソウ(銀竜草)が咲き始めました、青い目が綺麗です🔵🤍🌿 1️⃣ 縦1列に並んで咲いたギンリョウソウ、まだ下向きなので青い目が撮れません😂 3️⃣ 赤ちゃんのギンリョウソウでガラス細工のように綺麗です。 山地の湿気の多い所に生え、全体が葉緑素を持たない腐生植物です。 茎は高さ20cm位で葉の退化した鱗片葉が多数互生しています。 茎の先に下向きに花を付け、花冠の裂片は筒状で3~5枚、雄蕊は10個、雌蕊の先は広がり茸状で縁は青紫色を帯び美しい目のようです。 ツツジ科ギンリョウソウ属
200
saki(咲)
キヨスミウツボの花が暗い場所に群生していました。 1️⃣2️⃣ キヨスミウツボ 木の根に寄生する多年草です。 葉緑素を持たず、他の植物から養分を貰って生育する為に通常の葉も無くて、湿り気のある木陰等に生えます。 千葉県清澄山で最初に発見された事からその名前が付けられました。 花は筒状で長さ2~3cm、先は2つに分かれています。 ハマウツボ科 3️⃣4️⃣ ヤマホタルブクロ 日当たりの良い草原や林縁に多く見られます。 ホタルブクロの変種です。 萼筒の先は5裂し波打ち、湾入部が膨らみホタルブクロのような付属体はありません。 キキョウ科 ホタルブクロ属
110
なる
ムヨウラン(無葉蘭) ラン科ムヨウラン属の多年草 花期: 6月上旬~7月上旬 ・葉がなくて葉緑素も持たないため に光合成をしません ・花は淡い黄白色 ・舌弁に毛が目立ちます ・菌類と共生して養分を得る「菌従 属栄養植物」です ・光合成を全くしない為、花の色は このような地味な色合いなんです が、紫色を帯びるなどの変異も見 られます。 ②もう咲いたかな?と見に行けば咲き始めでした。蕾を沢山付けています。 写真の雰囲気でもわかるように、腐葉土の多い薄暗い場所で咲いていました。 ※ 絶対的菌従属栄養植物は光合成を全く行わず、完全に菌類からの栄養に依存する植物です。 ここで菌類から栄養をもらってこそ花を咲かせられます。 この場所でいつまでも花を見せてもらいたいですね! 📷 2025/6/1 高尾山
61
avec
姫無葉蘭/ヒメムヨウラン 以前見た時に花の細部まで観察しなくて後悔していたので また会いたかったのです♡ 日当たりの加減でしょうか、黄金に輝く✨ものから ひょろひょろしたものまで様々ですね 絶滅危惧Ⅱ類
83
スイカ
オデッタエ ハオルチア まんまる 綿毛が置いてあるようです ちなみに頭から出てるアンテナは宇宙と交信 Σ(-᷅_-᷄๑) またか 🍉の暴走 これは花を切り取った後です まだ枯れてなくて取れないから置いてます こちらはめちゃ気になっていた 菌従属栄養植物です キノコから栄養をもらい育つ 植物 蘭科 とても好きなのですが 栽培はできないし リアルでは見るのが困難で ついついテレビに向かってパシャリ 4K放送でなかったので写りが悪いですが 再放送嬉しいです🥹
164
まこちゃん
ウスギムヨウラン(薄黄無葉蘭)ラン科ムヨウラン属 別名ウスキムラヨウラン 3日前に花友さんからエンシュウムヨウランが咲いてると連絡があり一緒に見に行ってきました。 事前に調べたエンシュウムヨウランとは色が違い、ネットで調べたらウスギムヨウランでした。 3株ありましたが2つはほぼ終わってました。 ひとつでも咲いていて良かったです。 花期は5〜7月。 分布域は、本州(関東地方以南)、四国、九州、琉球諸島(奄美大島以北) 菌従属栄養植物 常緑広葉樹林下に咲く。 葉緑素をもたない。 高さ10~25cm。 茎頂に数個の花をまばらにつける。 花柄子房が花序からあまり離れず、やや上向きに咲く。 花は淡褐色であまり開かず、長さ11~15mm。 唇弁は 白色地に赤紫色の毛が目立ち、反り返る。
176
saki(咲)
高尾山にムヨウラン(無葉蘭)の花が咲き始めました💛🌿 日本固有種で光合成をしない菌従属栄養植物です。 花は半開き状に下を向いて咲きます。 花の長さは2cm位で、唇弁は3裂しています。 3️⃣ 内部に淡黄色の毛状突起が多数あります。 昆虫(ポリネーター)🐝等がとまりやすくなっています。 ラン科 ムヨウラン属
170
藤
5月28日 山形県民の森にて ギンリョウソウ (銀竜草) ツツジ科 花期 3月〜8月 全草白色の神秘的な花 山地の湿り気のある腐葉土に生える菌従属栄養植物。 まだ生えて来た秤りのホカホカで、紫色の雌蕊は見えませんでした。 残念だけど、見付けられただけでも超ラッキー✌️嬉しくて飛び上がりそうでした😂 今日もお疲れ様でした♪ 週末は荒れ模様だとか、お家でのんびり過ごすのも良いかもね^_−☆
985
真理
キンラン 家の裏の林にて今年は9株確認✨ 菌根菌に頼っていて、中裂片の内側には隆起線があったり、唇弁の後ろは蜜をためる距になって膨らんでいたり♬ 兵庫県レッドデータブックᏟランクだけれど、昔々は里山ではありふれた野生ランと聞く‥‥乱獲もあるだろうけれど、もっと大きいのは生育環境の変化だと思う🟨 ヒトの暮らし方は変わる‥‥ 2020年のこの日、初投稿はキンランでした( ˙꒳˙ ) 6年進級 これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
91
yurija
昭島カインズホームの🅿️で 植え込みにギンランぽい花後の株が?? 葉が細いのでササバ? と思ったけど、よく見ると咲き残った株の子は距がないので、どうやらクゲヌマランのようです。 先日昭和記念公園で見逃して、今年はもう諦めていたのでちょっと嬉しい♡ というか、こんな所で咲いてちゃダメでしょ💦笑 準絶滅危惧種と伺ってますが、意外と強い子かもしれません。 比較のため3種 クゲヌマラン ・距がない ・葉より花穂の方が高い ①②カインズホーム🅿️ ギンラン ・距がある ・葉が広め ・花穂の方が高い ・小型 ③多摩川沿いの公園で ④こもれびの丘 ササバギンラン ・距がある ・葉が細くて長い ・花穂より葉の方が高い ⑤家の前の雑木林で
242
かし
ユウシュンラン(祐舜蘭) *ラン科キンラン属 花期は4〜5月 北海道〜九州の落葉広葉樹林の林床に生育する多年草。 かつてはギンランの変種とみられていたそうですが別種です! 菌従属栄養性が非常に強く、菌類との共生が不可欠であるため移植や栽培はほぼ不可能❗️ ユウシュンランは10〜15cm 葉数は1〜2枚 花数は3〜6個 ギンランの草丈は10〜30cm 葉数は3〜6枚 花数は3〜10個 名前は、植物学者の工藤祐舜の名による! 環境省の絶滅危惧類Ⅱ類(VU) 42都道府県で絶滅危惧種指定! 今年は少し少なくなっていて心配です❗️ 4月29日撮影
112
ヨウコ
金蘭(キンラン) ラン科 キンラン属 花期 4〜6月 分布 本、四、九 雑木林の斜面に今年も咲き始めていました。 まだ、半開きですが、広い林の中に間隔をおいてポツンポツンと散らばるように咲いています。 去年より少し遅めの開花を見届けて、ヤレヤレと、胸を撫で下ろしました一(*´︶`*)╯
233
barchetta
高さ5~10㌢位の高さで葉はハート♥型2枚で対生の地生蘭。花もキテレツな形で小さく🔎で観ないと判りにくいジミーちゃんです。 ヒメフタバランの葉の中央に白班が入るタイプが混在していました。(4枚目は普通のヒメフタバラン) フイリヒメフタバラン(斑入姫二葉蘭) ラン科・サカネラン属
55
yurija
【名前を教えて!】 狭山丘陵の竹林の縁に咲いてました。 彼岸花の出始めのような形ですが触ってみるとしっとりして、ラン系の何か?? Google先生は「ギンリョウソウモドキ」と仰いますが、そりゃ違うでしょ💦 どなたかご教示お願いします🙇 【追記】 皆様の情報により、クロヤツシロランorアキザキヤツシロランの花後と分かりました。 主に竹林に出る菌従属栄養植物で花期は9〜10月、お花は草丈2cm位の小さな目立たない花のようです。 花後にグンと伸びるのですね、面白いですね。 来年また探しに行ってみようと思います。 mitoさんジュリアーノさん、どうもありがとうございました💕
前へ
1
2
3
4
5
…
11
次へ
246
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部