警告

warning

注意

error

成功

success

information

郷土の花華シリーズ 和堂の一覧

いいね済み
270
Kazyan
【季節の花華シリーズ;浜木綿編②】《編①に続く連投》 ♧ハマユウ:浜木綿;Crinum asiaticum(学名) 別名:ハマオモト @ハマユウは、ヒガンバナ科の多年草で、クロンキスト体系ではユリ科。 🗒️花の様子は、コウゾなどの樹皮を細く裂いて作った繊維から作った布と似ており、神道神事で用いられる白い布をゆう(ゆふ)と呼ぶ。 別名のハマオモトは、肉厚で長い葉がオモト(万年青)に似ることから。 🗒️浜木綿は宮崎県の県花デス🐶 この写真の花は、宮崎市内中央を流れる大淀川の橋の上の両脇にずらっと並べて設置されている花壇で、寒くなった*小雪節/二十四節気では、殆どは花期を終えていましたが、幾らか咲き残っていた数少ない花たちを撮ったものデス🐶 📝第二十節気の小雪節/二十四節気の11月も下旬になると、年の瀬を意識してか、年末商戦のライトアップやイルミネーションなどの飾り立てがはじまり、巷も賑やかになり慌ただしい風が街に流れ始める。 また、日没が日々早くなり、朝夕の寒さが肌寒く感じられ、うっかりすると風邪をひきかねない季節だ。 昨日は穏やかな日で、宮崎市政100周年記念行事で、ディズニーのキャクターたちの行進パレードなどが見られた。 そんな中で、宮崎市内の中央部を流れる大淀川の橋の両脇の花壇には、県花の浜木綿が植栽されており、寒くなった*小雪節では、花期を過ぎた殆どのものは萎れ枯れており、季節を外れて幾らか残って満開に咲いていたのを📱でパチリ撮ってみました。 《一九献上》 「*小雪に 浜木綿咲きて 七変化」 @訳意; During the cold season when Shosetsu;light snow falls, I chould see seven different changes in the Crinum lily flower. ;寒い*小雪の季節に、ハマユウの花の七変化が観られました。 @;浜木綿の花は色んな形状をしており、一枝の花で同じものは二つとないと言えます。 故に、七変化と詠んでみましたデスら🐱 ✍️Works:Poetaster Kzayan//筍歌人;藪中和堂 【*小雪:豆知識】 *小雪:しょうせつ節:二十節気/二十四節気 『小雪』は11月22日頃に第一日目を迎え『大雪』に入る前日までの間をいう。 初日の1日を指す場合には『小雪節気』とか『小雪の日』で区分されている。 西洋占星術では、小雪の日が『人馬宮:射手座』の始まり日である。 暦便覧では、小雪の気候を『冷ゆるがゆえに雨も雪と也てくだるが故也』とある。 ☆ 小雪節での七十二候は次の通り: 初候: 『虹蔵不見:にじ、かくれて、みえず』/ 虹を見かけなくなる。 次候: 『朔風払葉: きたかぜ、このはをはらう/ 北風が木の葉を払い除ける。 末候: 『橘始黄: たちばな、はじめてきばむ/ 橘の葉が黄葉し始める。 紅葉が終わると、やがて冬の木立"裸木:ハダカギ"へと移ろって、冬至の頃には木枯らしに吹かれて本格的な冬を迎える。 この節、所によっては、降雪が見られ降雪地帯では、この頃降った雪は"根雪"となり、春になるまでは解けないと言われている。 November 24,2024:past 12:00’;📱shooting November 25,2024:past 24:00’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
262
いいね済み
Kazyan
【季節の花華シリーズ:浜木綿編①】 ♧ハマユウ:浜木綿; ・彼岸花:ひがんばな科。 ・学名:Crinum asiaticum var. japonicum ;ハマオモト属 アジア:日本の./Crinumは ギリシャ語の「crinon:ユリから ・別名:浜万年青;はまおもと;葉が万年青に似ているから。 🗒️浜木綿の名前の由来  浜辺に生え、白色の花を「木綿;コウゾの皮から採った繊維で、神事のとき榊につけて垂れ下げたもの」に見立てたことから。 🗒️種子の特徴 受粉が成立すると、花被筒と融合した子房が肥大して歪な球形の果実となり、熟すと裂開して丸くコルク質の厚い種皮に覆われた種子を数個落とす。 この種子は海上を何ヶ月も生きたまま漂流する能力があり、海流によって現在の分布域に広がったと考えられている。 種子は水がなくても発芽し、机の上などに放置した状態で発芽するのを観察できる。 自然状態では海岸に漂着してから潮上帯の砂や砂礫の上で発芽し、雨が降って周囲に水が供給されたときに速やかに根を伸ばすものと考えられている。 🗒️色んな面白い形状の咲き方をしており、実の形もユニークです。  🗒️浜木綿は宮崎県の県花デス🐶 この写真の花は、宮崎市内中央を流れる大淀川の橋の上の両脇にずらっと並べて設置されている花壇で、寒くなった「*小雪の節気」で、殆どは花期を終えていましたが、幾らか咲き残っていた数少ない花たちを撮ったものデス🐶 【一首献上】 「*宮崎の浜木綿 百重(ももへ)なす   心は思(も)へど直(ただ)に逢はぬかも」 @訳意; I think of you countless times, like the Hamayou of Miyazaki Prefecture, but I can never actually meet you. ;宮﨑の浜木綿のように幾重にも君を想う、けれども実際に逢うことは出来ないでいるよ。 万葉集巻四(四九六)万葉集//柿本人麻呂作の捩り複写デス🙏 地名「*み熊野」を「宮﨑」に変えただけデスら🐱 その思いは、ハマユウが宮崎の県花であることに因みます。 📝この歌は柿本朝臣人麿(かきのもとのあそみひとまろ)の詠んだ恋歌とされる四首のうちのひとつ。 「み熊野」は牟婁(むろ、現在の三重と和歌山の両県の総称)。 浜木綿は葉が幾重にも重なっているのでそれを譬えに出して、「浜木綿のように幾重にも幾重にも君を想っているけれど…」と表現した柿本人麿らしい技巧的な中にも恋の切なさを感じさせる一首です。 実際に女性に贈った歌というよりは宴会などの席で詠まれた戯れ歌なのかも知れませんが、それでも人麿が誰かに実際に恋をしていなければこれほど切なさを感じさせる恋歌は詠めなかったことでしょう。 この歌を口ずさんでいると千年以上も前の人麿の切ない恋心が現在にまで蘇ってくるような、そんな魅力も感じさせてくれます⁉︎ ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【*小雪:豆知識】 第二十節気「小雪;しょうせつ」七十二候//二十四節気 第58候:虹蔵不見(にじかくれてみえず)11月22日頃 陽の光も弱まり、虹を見かけなくなる頃。「蔵」には潜むという意味があります。 第59候:朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)11月27日頃 北風が木の葉を吹き払う頃。「朔風」は北の風という意味で、木枯らしをさします。 第60候:橘始黄(たちばなはじめてきばむ)12月2日頃 橘の実が黄色く色づき始める頃。常緑樹の橘は、永遠の象徴とされています。 November 24,2024:past 12:00’;📱shooting November 25,2024:past am 02:50’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
284
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:彼岸花/曼珠沙華編】《再々投稿》 ㊗️自選:2022年9月度月間MVP賞🎊 ♡Kazyan’s Artistic Collection;Renewal version❣️ ♧ヒガンバナ:彼岸花/曼珠沙華:red spider lily//cluster Amaryllis ☆モンキアゲハ:紋黄揚羽蝶:The Red Helen ♡この写真画像は、散歩道で知人宅の垣根の植木の外側に沿うようにして植栽されている、とても珍しい*紅白の曼珠沙華:彼岸花の花蜜を啄んでいた「モンキアゲハ:紋黄揚羽」蝶を撮影したもので、小生としては「傑作のワンショット」の一片デス🐶 🗒️黒揚羽蝶の種は彼岸花が好きなのか?別の場所でもよく見かけます🐶 【一首献上】 『美々しかな曼珠沙華珍しや 花蜜啄む紋黄揚羽』 @"Very beautiful spider lily flowers, where Red Helen butterfly came and began to pecking at the flowers nectar. 大意:とても美しい曼珠沙華の花、そこへ紋黄揚羽蝶がやって来て花蜜を啄ばみはじめました。 📝沢山の彼岸花:曼珠沙華の花を撮影していますが、*紅白の花弁が一緒になっているのを観られるのはここだけで、「モンキアゲハ:紋黄揚羽」蝶の大好物なのか、何度も繰り返してこの花の周囲を舞い飛びながら花蜜を啄んでいましたデスら😸 *この写真画像は、2020年9月20日に撮影したもので、今年も同じ場所に行って見たのデスが、うって変わって様子が一変しており、点在していてまばらにしか咲いていなかったです。 残念なことに雑草が生い茂っていて、彼岸花は昨年の10分の1も咲いていませんでした😸 そんなこともあり、一昨年投稿したものをリニューアルして再々投稿してみましたデス🐶 ☆この画像のアゲハ蝶は、アゲハ蝶属の「黒揚羽蝶」の仲間デスが、正式な名称は「モンキアゲハ:紋黄揚羽」蝶デス🐶 一般的には、黒いアゲハ蝶:黒揚羽蝶として呼ばれていますので、下記の記述は、詩歌的な表現として「黒揚羽蝶」として表記していますデス🐶 ♡「モンキアゲハ:紋黄揚羽」蝶は、日本に分布するチョウとしてはオオゴマダラやナガサキアゲハと並ぶ最大級の種類で、夏型は春型に比べて大型になる。 翅は大きくて幅広く、後翅には尾状突起がある。 色は全体的に黒いが、後翅には和名通り大きな黄白色紋があり、黒色系のアゲハチョウ類の中では比較的簡単に他種と区別できる。 この斑紋は羽化したばかりの時はほぼ白いが、日数が経つにつれて黄色みを帯び、標本などでは黄色に近くなる。 また、黄白色斑の周辺には小さな三日月状の赤い斑紋が並ぶ。 メスはオスに比べてこの赤斑が大きい。 また、南に行くほど配色はより鮮やかになる。  この画像の紋黄揚羽蝶は雌♀だと思われます。 【献上:詠詩歌】 『黒揚羽花蜜啄む紅白の 花艶やかな曼珠沙華』 @"*Cluster amaryllis with beautiful red and white petals like a celebration Mizuhiki. From somewhere ... ⁉︎ ... *Spangle butterfly has arrived." 訳意:祝い水引のような美しい紅白の花びらの*曼珠沙華 何処からか…⁉︎…*黒揚羽蝶がやって来た。 📝同じ所で、紅白の曼珠沙華の花も在り、別な種の蝶が花蜜を啄ばんでいましたデスら😺 @訳;In the same place, there were also red and white spider lilies, and a different species of butterfly was pecking at the nectar. 曼珠沙華がとても美しい Cluster amaryllis is very beautiful 花弁の色鮮やかに紅白の水引きのようだ The colorful petals are like red and white Mizuhiki. 何処からか黒揚羽蝶がやって来た Spangle butterfly came from somewhere 曼珠沙華がとても美味しい Amaryllis is very delicious 黒揚羽が忙しく飛び回って Spangle is busy flying around 次から次へと花蜜を啄んでいる Picking nectar one after another 朝に夕にたらふく食して Eat in the morning and evening 彼女はさぞかし満たされたでしょう She must have been satisfied 曼珠沙華がとても美しい‼︎ Cluster amaryllis is very beautiful‼︎ 黒揚羽も美しい‼︎ Spangle is also beautiful‼︎ 曼珠沙華がとても美味しい‼︎ Amaryllis is very delicious‼︎ *揚羽蝶の大好物だ‼︎ It’s a favorite of the swallowtail butterfly‼︎ ✍️works:筍歌人:藪中和堂//Poetaster Kazyan ☆ちなみに、紋黄揚羽蝶の英語名は「The Red Helen」となっていますデスら😸 *彼岸花:*曼珠沙華//黒揚羽:揚羽蝶は、英語詩を学ぶために、あえて使い分けをしてみました🐶 【紋黄揚羽蝶:豆知識】 学名:Papilio helenus  属名:アゲハチョウ属・アゲハチョウ科   和名:モンキアゲハ:紋黄揚羽 英名:The Red Helen 特徴: 日本最大級の蝶で後翅に黄白色の大きな斑紋があるのが特徴です。 大きさ50~75mm。 アゲハチョウ科の中でも1、2を争う大きさに、白黄色の大きな紋がよく目立つので、一目でわかる。 この紋が白黄色ということで「モンキ(紋黄)アゲハ」という。しかし、紋の色は白っぽいものが多い。 ☆食べ物:幼虫はミカン科の葉が好きで栽培ミカンやカラスザンショウが特にお気に入り。 成虫は、ヒガンバナ(マンジュシャゲ)、ハイビスカス、ツツジなどの赤い色の花の蜜を好んで吸う。 ☆冬の状態:さなぎで冬を越す 元々は南方系のチョウだったが、宮﨑ではすでに定着しており、どこでも見ることが出来る。 蝶道(チョウドウ)」と呼ばれる飛行コースがあり、そこを巡回して飛んでいる。 アゲハチョウの仲間では宮﨑では一番長い期間見られるようだ。 似ているものに「ナガサキアゲハ:長崎黄揚羽」蝶がいる。 📝この投稿は昨年の10月17日に投稿したものを、追加して再々編集したものデス🙏 📝過去の彼岸花:曼珠沙華の投稿は、下記の【キーワード】選択で【彼岸花:曼珠沙華シリーズ 和堂】をタップすると、投稿の全てがご覧頂けます。 ♡どうぞ彼岸花:曼珠沙華の花などと揚羽蝶をお楽しみ頂けましたなら幸いデス🙏 Artistic:The Red Helen on Spider Lilly Sep 20,2022:past am 11:00’;remakes Sep 20’2022:past 12:30’;upload by Kazyan’s Green Studio 《再々投稿》 September 22,2024:past am 06:00';re-upload
いいね済み
316
Kazyan
【郷土の偉人;岩切章太郎翁編】 📝この写真画像は、宮崎市役所の公園の一角に建立されている「岩切章太郎翁」の銅像と満開のブーゲンビリアの花を撮ってみたものデス🐶 🗒️【限りなく宮﨑を愛す(直筆の石碑)】ことを実業家として実践された宮﨑交通の創業者:岩切章太郎翁は、郷土の偉人として誇れる宮崎県史に残る人物デス🐶 📝宮崎を観光地として整備した立役者として「宮崎観光の父」と呼ばれる。 日南海岸に現在宮崎の風物詩になっているフェニックスの植林を行い、こどもの国の開園、えびの高原の観光開発、橘公園の造園など「大地に絵を描く」という理念で大型の観光開発を行った。 🗒️住友総本店時代の同期には、田路舜哉(住友商事会長)、土井正治(住友化学会長)などがいた。 また大学の同窓生である岸信介元首相と懇意であり、佐藤栄作元首相に全日空の社長就任を要請されるなど中央政界にも太いパイプを持った人物だった。 1988年より宮崎市は「岩切章太郎賞」を創設し顕彰している。 💐ブーゲンビリアは、宮崎観光の父と呼ばれた岩切章太郎氏(宮崎空港ビル初代社長)が、宮崎の景観づくりの一環として普及に努められた花で、宮崎空港のシンボル的存在。 宮崎空港ビルでは、自社で栽培し、空港をブーゲンビリアで飾り付け、県民に苗を配布するなど(累計で5千本超)、長年普及に取り組んでこられました。 🫐日本最古のジャカランダ 宮崎市青島に在る「宮交ボタニックガーデン青島」のジャカランダは宮崎県でもっとも古く、しかも日本で一番最初に植栽されたという とても貴重なルーツのジャカランダがありますが、ここのジャカランダは昭和39年:1964年の東京オリンピックの年に、ブラジル県人会の方々がジャカランダの苗を譲渡してくださったそうです。 即ち、日本のジャカランダのルーツは、南米より導入されたもので、播種後、数年間ここの温室ハウス内で栽培され、試験的な栽培を何度も繰り返し植栽して、旧温室の裏側の敷地に植えつけられ、これらの植栽に携わり、尽力されたのは「岩切章太郎翁」デス🐶 🗒️当園では、5月18日(土)~6月2日(日)にジャカランダガーデンを開催しています。 ジャカランダを中心としたコンテナガーデンでデッキテラスを彩ります。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【限りなく宮﨑を愛す】そのような精神で、素敵な宮﨑人でありたいデス🐶 May 30,2024:past am 11:30’;📱shooting May 31,2024:past am 1030’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
364
Kazyan
【郷土の花華シリーズ;紫雲木編】 ♧紫雲木:ジャカランダ;Jacaranda ジャカランダは紫霊木やキリモドキ、 桜を偲んだ熱帯の桜、ハワイ桜、紫の桜などとも呼ばれます。 📝この写真画像の「紫雲木;ジャカランダ」の花は宮崎市南方町の外環状線沿いの民家の庭先に植栽されているもので、家の出入口を流れる小さな川の土堤の傍ら(右側)と家の直ぐ目の前の庭先に植栽されている(左側)のものをパチリ撮ったもので、その他に庭の片隅に一株植えてあり、3本の木が、いずれも満開に咲いていましたが幾らか散りはじめていました🐶 《一九献上》 「散りぬるも 美々しき色の紫雲木」 @訳意:The Sapphire-blue Jacaranda flowers, which had just begun to fall, were in full, beautiful bloom. ;散りはじめている🫐サファイアブルーのジャカランダの花がとても美しく咲いていました。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️ジャカランダの花言葉♡ ジャカランダの花言葉は「栄光」、「名誉」です。 同じ科のノウゼンカズラも同じ花言葉を持っていて、ラッパのような姿の花がファンファーレを吹くラッパを連想させることからこの言葉がつきました。 @ラッパのようなその花は美しく「紫の桜」とも呼ばれていて、世界三大花木とされています。 🗒️ジャカランダの花言葉等♡ ジャカランダの花言葉は「栄光」、「名誉」です。 同じ科のノウゼンカズラも同じ花言葉を持っていて、ラッパのような姿の花がファンファーレを吹くラッパを連想させることからこの言葉がつきました。 ラッパのようなその花は美しく「紫の桜」とも呼ばれていて、世界三大花木とされています。 🗒️今がシーズンのピークで、日南市「道の駅南郷」では「ジャカランダ祭り」が開催されています。 開催期間 2024年5月25日(土)~6月16日(日) ライトアップは同期間19:00~22:00デス🐶 May 29,2024:past am 11:30’;📱shooting May 29,2024: past 15:30';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
315
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:紫雲木編】 ♧紫雲木;ジャカランダ;Jacaranda 📝このジャカランダの木は、宮崎市北権現通り沿いの吉村町大田ケ島の「江田原ふれあい広場」で、雨上がりの間に満開に咲いている「ジャカランダ:紫雲木」の花を撮ったものデス🐶 早くも散りはじめており、花びらがたくさん芝生の上にありました。 【一首献上】 「雨上がり ジャカランダの花 賑々し青紫の 美々し彩り」 @訳意;After the rain, the jacaranda flowers bloomed vibrantly and shone a beautiful blue-purple color. ;雨上がりのジャカランダの花華たちが賑やかに咲き、青紫色に輝いてとても美しい彩りでした。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️ジャカランダの花言葉等♡ ジャカランダの花言葉は「栄光」、「名誉」です。 同じ科のノウゼンカズラも同じ花言葉を持っていて、ラッパのような姿の花がファンファーレを吹くラッパを連想させることからこの言葉がつきました。 ラッパのようなその花は美しく「紫の桜」とも呼ばれていて、世界三大花木とされています。 🗒️今がシーズンのピークで、日南市「道の駅南郷」では「ジャカランダ祭り」が開催されています。 開催期間 2024年5月25日(土)~6月16日(日) ライトアップは同期間19:00~22:00デス🐶 May28,2024:past 12:30';📱shooting May28,2024:past 14:20';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
319
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:紫雲木編】 ♧紫雲木;ジャカランダ:Jacaranda 📝宮崎市郡司分に在る「ケァトピアみやざき:ケァハウス介護施設」の出入り口に、小さな川が流れている傍らで、青紫色のジャカランダの花が満開に咲いていたのでパチリ撮ってみました🐶 《一九献上》 「優雅なる 青紫の ジャカランダ」 @訳意;The blue-purple Jacaranda flowers were in full bloom and looked very elegant beautiful. ;青紫色のジャカランダの花が満開で、とても優雅で美しい姿でした。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️ジャカランダの花言葉等♡ ジャカランダの花言葉は「栄光」、「名誉」です。 同じ科のノウゼンカズラも同じ花言葉を持っていて、ラッパのような姿の花がファンファーレを吹くラッパを連想させることからこの言葉がつきました。 ラッパのようなその花は美しく「紫の桜」とも呼ばれていて、世界三大花木とされています。 👀宮﨑のジャカランダの咲いている過去の投稿は、下記の【ジャカランダの花 和堂】を🤞タップすると、全てご覧になれます🐶 どうぞ覗いて観てくださいマシ)^o^( 📝宮崎市青島の「ボタニカルガーデン」ではジャカランダの木のルーツとなっているものや日南市南郷町の「道の駅南郷」の「約1000本のジャカランダの森」などが見どころデス🐶 そのほか宮崎市内に点在して植栽されている見頃なジャカランダの花たちがご覧になれます。 🗒️今がシーズンのピークで、ジャカランダの森のある日南市「道の駅南郷」では「ジャカランダ祭り」が開催されています🐶 開催期間 2024年5月25日(土)~6月16日(日) ライトアップは同期間19:00~22:00デス🐶 May 27,2024:past 12:10’;📱shooting May 28,2024:,past am 06:45';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
396
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:アスパラガスの花編】 ♧アスパラガス;石刁柏/竜鬚菜;asparagus 📝この写真画像は、隣の家の庭の石垣に植栽されているアスパラガスの可愛い小さな花がたくさん咲いていたので撮ってみました🐶 赤い実は「車輪梅」のものが上から落ちて来て、引っかかっているものデス。 📝学名: Asparagus officinalis)は、キジカクシ科(クサスギカズラ科)クサスギカズラ属(キジカクシ属)に属する多年生草本の単子葉植物で、野菜として食用にされる。 和名はオランダキジカクシ。クサスギカズラ属の別種を指してアスパラガスと呼ぶこともある。 特に園芸方面ではオオミドリボウキを指すことが多い。 原産地はヨーロッパ地中海沿岸、南ヨーロッパからウクライナ・ロシア南部、イギリスを含むヨーロッパの原産ともいわれる。 自生地では、古くから野生アスパラガスを採取して食用にしていたと考えられ、ローマ時代の紀元前2000年ごろには栽培されていた記録がある。 その後ヨーロッパ各地で栽培が広がった。 北米には1620年の移民とともにもたらされ、東部地区やカリフォルニアで栽培されるようになり、一大産地となった。 🗒️日本へは江戸時代(1781年以降)にオランダ船によって渡来し、観賞用として栽培されたが、食用としては明治時代(1871年)に北海道開拓使よって導入されてからである。 本格的な栽培は大正時代からで、このころから食用として楽しむようになった。 北海道や青森県で生産される一方で、横浜や神戸の郊外でも西洋野菜として生産され珍重された。 当初欧米への輸出用缶詰に使うホワイトアスパラガスが始まりであったが、その後は国内でも消費されるようになり、昭和40年代以降はグリーンアスパラガスが主流となった。 現在では生のホワイトアスパラガスや調理しやすいミニアスパラガスなどが店頭に並んでいる。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic: Asparagus flowers April 22,2024: past am 09:0’;📱shooting April 22,2034:past am 11:50';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
439
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:🌸八重桜編】 🌸八重桜: double cherry-blossoms;牡丹桜(別名) 📝この写真画像は、近所を散策中に見つけた八重桜で、今がほぼ満開の様子でした🐶 《一九献上》 「雅やか 最後を飾る 八重桜」 @訳意;The last cherry blossom to bloom is the elegant and beautiful double cherry blossom. ;最後に咲く桜は、雅やかで美しい八重桜です。 🌸八重桜花言葉; 「理知」「しとやか」「豊かな教養」「善良な教育」「理知に富んだ教育」など。 幾重にも重なる花びらを積み重ねた知識に見立てて生まれた花言葉です。 🌸桜の花はいろんな種類がありますが、その中で八重桜は最後に見られる桜で、品種も幾らかあるようデス。 【豆知識】 📝八重桜は品種の名前ではなく、花が重なって咲く八重咲きの桜の総称で、ふんわりと丸いフォルムに見えることから「牡丹桜」とも呼ばれます。 一般的な桜が5枚の花びらからできているのに対し、八重桜は6枚以上の花びらからなる桜を指すことが多いようデス🐶 八重桜で有名な品種だと、「旭山桜(一才桜)」「関山(カンザン)」「一葉(イチヨウ)」など。ほかにも八重桜は多くの品種が存在します。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:🌸double cherry-blossoms April 20,2024:past 14’30’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
386
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:🌸桜の花と目白鳥編】 📝春爛漫な🌸桜の花華の花蜜を啄ばみにやって来た目白鳥が、高い声で囀りながらとても美しい姿を見せてくれましたデス🐶 【一九・(一首)献上】 『メジロ鳥 桜満開 爛漫に (*高音囀り 美々し歌声)』 @訳意; A white-eye came to peck at the nectar of the cherry blossoms in full bloom and sang in a beautiful high-pitched voice. "Spring is truly in full bloom." 🌸 ;メジロ鳥が満開の桜の花蜜を啄ばみにやって来て、*高音の声で囀りとても美しい歌声を聴かせてくれました🐶 「まさに春爛漫デス」🌸 *高音の囀りは「雲雀:ヒバリ鳥」が天空高く舞いあがって行く際に、♪ピーチクパーチク🎶と高い声で囀るような連続した声で鳴くのに似ています。 📝鹿児島県で、数少なく開催されている「メジロ鳥の鳴き声コンクール」では、この高音の囀りを競う珍しい伝統的な大会となっています。 鳥獣保護法の施行される一昔前には、各地でコンクールが開催されていましたが、今では野鳥類の保護のために、許可なく野鳥などを飼うことは禁止されています。 🗒️現在は、伝統的な地域文化の一つを守るために、特別な登録制度により許可されているようですが、今や絶滅危惧種の希少価値のあるものとなってしまいましたデス🐶 小生は小学生の頃、祖父に連れられて、直ぐ近所の小学校の庭で開催されたコンクールに参加したことがあります。 今や遠い過去の、懐かしき思い出の一つデス🐶 📝余談ですが、小生はメジロ鳥の鳴き声を声帯模写して、今でもメジロ鳥たちとコミニュケーションができます🐶 🗒️雌鳥は"ツーに近いチュー"と鳴き、雄鳥は個体別に3種類あり、"チョー"と鳴くのが一番多く、"チョチ""チョリ"と鳴く個体は群の中に1羽ずついます。 これらの雄鳥たちは、特別な"高音:タカネ"という鳴き声で、雲雀:ヒバリが天高く昇って鳴く声のようにして、連続して鳴くことがありますデスら😺 即ち、雌鳥は1種類の低い鳴き声で、雄鳥たちはそれぞれが2種の高鳴きをします。 🗒️雄鳥たちは、鳴き声のコンクールで、一番多く鳴くものが最高賞に選ばれます。 今では鹿児島県の方で大会が開催されているようデスが、当地宮崎県では、鳥獣保護法が制定されてからは開催されなくなりましたデス🐶 📝よく鳴くメジロ鳥にするために、特別な餌をこしらえて食べさせます。 そのレシピは、以下の通りデス⁉︎ ・きな粉 ・ヒヨコ草 ・焼き芋 ・卵の黄身(茹で卵を焚き火の灰の中に入れて油抜きしたもの) ・イワシのいりこを焼いたもの 📝これらを摺鉢で、粉々に細かくなるまで擦ったものを混ぜ合わせて食べさせます。 これ以外には、時々小さな🕷️蜘蛛や野菜などを食べる🐛青虫を食べさせることもあります🐶 これらの餌は、うぐいす鳥の場合も同じものデスら😺 📝子どもの頃には、祖父と一緒に山奥まで行って「子どものメジロ鳥」を捕獲して、よく鳴くように育てていました。 祖父曰く、高音:タカネで良く鳴くようになるためには、おとな鳥の高音の声を聞かせながら、子鳥のうちから育てると良いとされていました。 📝子どもの頃は、メジロ、うぐいす、ひばり、ウズラ、ホオジロなどを飼っていましたが、鳥獣保護法の施行日の前日に全ての野鳥は、近くの野山に放鳥しました。 そんな中には、帰って来て、家の裏山の近くに住んでいたものもおりました🐶 📝鳥といえば、🐓鶏や矮鶏:チャボなども飼って、🥚卵を採取したり、卵を孵化させたりして育てていましたヨ🐣 これらの餌作りは祖父と小生が、朝食後の学校に行く前に毎日朝早くからやっていました。 また、学校から帰ってくるといの一番に、百羽近くいる🐔鶏やチャボ🐓たちへ餌をやるのが日課で、小学4年生まではやっていましたデスら😺 🗒️鳥たちとの生活はとても楽しく、嬉しがって飼育していたことは良き思い出デス🐶 【一首献上】 「小鳥たち 鶏たちに 餌をやり 朝な夕なに 喜び愛でる」 @訳意; It was a lot of fun feeding the cute little birds and chickens in the mornings and evenings. ;朝夕に、可愛い小鳥たちや鶏たちに餌をあげるのが嬉しくてとても楽しかったです。 📝このようなことで、小生は「メジロ:目白鳥」が大好きで、シャッターチャンスをうかがって撮影しています。 🐔鶏は飼っていたわりには、平気で食べられ、鶏肉料理が大好きデス🐶 さすがに、飼っていたメジロ鳥やウグイス鳥や益鳥のツバメ鳥などは食べたことはありませんが、スズメ、ウズラ、ツグミ、ヒヨドリ、山鳩、キジ鳥やチャボ、七面鳥、ホロホロ鳥、アヒル、カモなどなど食べたことはあります。 なかでも、美味しかったのはヒヨ鳥とキジ鳥でした😺 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️過去に投稿しているメジロ鳥たちは、下記の【キーワード】で【メジロ鳥】を🤞タップすると見られますので、どうぞご覧くださいマシ)^o^( Artistic:White-eye bird & Cherry blossom April 11,2024:past 17:40’;upload by Kazyan’s Green Studio
374件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部