warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
自然大好き派の一覧
投稿数
1222枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
71
野鳥大好き
ウメです。 自然大好き😘派、兼園芸🧑🌾もやっています派です。我が家の鉢植えのウメの開花がようやく始まりました。一番花💖です😊。 やはり暖冬の時は正月に開花していた時もありますのでそれよりは遅いです。ただ、猛暑が長引き秋が来たのが遅かったので開花が遅れたのはそのせいと思われます。 ようやく開花し、いい香りを辺りに一面に届けてくれています😊。
74
野鳥大好き
アメジストセージです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 いよいよ我が家で咲いている花が少なくなって来ました。今日は寒さに負けず咲き続けているこの子です。 例年は枯れて来るので年暮れに切るのですが、今年は開花のスタートが遅れたためまだまだ咲いています。 この赤紫のベルベットを纏ったような花は何故か気に入っています😊。なるべく日本種を育てるようにしていますが、この花はメキシコ🇲🇽産でありながらしっかり我が家に住み着いています。アメジストの響きも気に入っています😊。
76
野鳥大好き
ノースポール(カンシロギク)です。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 寒さと共に花がどんどん減っていくのでこの子に登場していただきました。この子はパンジーとの寄植えの一部なんです。寒さに強く冬⛄️には欠かせない一品です。 意外にこぼれタネから発芽しやすく我が家の別の鉢にも顔を出しています。そちらは雑草としてむしろうか迷っています。
69
野鳥大好き
アオキの実です。 自然大好き派😘です。 いつもの公園でこの実が色付いて来ました。先週よりかなり赤くなっています。ただ、周りには緑の実も見えますのでまだまだ色付きの途中です。 雌雄異株なのでこの時期は実のある雌株だけが目に入ります。日陰に強い木なのでこの木も半日陰の場所で生育していましたが、実の一部に日が当たり其処だけが一層輝いていました😊。
71
野鳥大好き
オトメツバキです。 自然大好き派😘です。 いつもの公園でこの花が咲いていました。先発隊なのでこの花らしい花弁が多く重なった精密細工のような感じは見られず、むしろ淡い清楚な感じで咲いていました。 高木なのですが、この花は地面から50cmほどのところで遠慮がちに咲いていました。日が当たらない場所でしたのでこの花らしい穏やかなピンク色🩷が上手く出た写真になりました😊。 花弁の多い写真は3月頃にアップしますね😊。
75
野鳥大好き
ロウバイです。 自然大好き派😘です。 いつもの公園の方々で咲き始めました。花の全てが黄色🟡なのでソシンロウバイのようです。とても良い香りがしました。 名前の通り蝋細工に見えるような花を探して何枚か写してみました。いかがでしょうか?😊。2️⃣3️⃣4️⃣ 梅はバラ科ですがこちらはロウバイ科なので名前とは異なり若干距離があるようです。
78
野鳥大好き
ダイモンジソウです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 秋に開花予定でしたが、猛暑が長引き秋が短かったため、開花が今にずれ込んでしまいました。う〜ん、涼しい環境を好む植物には最近の地球温暖化は厳しそうです😅。 今年は置き場所を工夫したいと思います。
73
野鳥大好き
八重咲きパンジーです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 我が家のパンジーさんです。花名札📛にはラブリーシュシュとあります。花数は多くないのですが花一つが大きいのでまあまあ見応えがあります。ただ単色なのでよく見ないと八重なのかどうかがが不明です😅。 花が少ないこの時期、我が家の玄関はパンジー・ビオラに全てをお任せしています♪😊。
81
野鳥大好き
ナノハナです。 自然大好き派😘です。 県内のテーマパークに行ったらもうかなり咲いていました。若干自然大好き派のジャンルとは異なるような気もしましたが、まあ屋外の広い範囲で咲いていましたので、セーフとしました😅。 多分、管理人の方はかなり苦労されているのだろうと思って眺めさせていただきました♪😊。 今日から新年の仕事始めの人が多いと思われますので元気が出るビタミンカラー💛で応援📣です😀。
82
野鳥大好き
ビオラです。 絵になるスミレシリーズです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 このシリーズは名前の通り花が沢山咲くので数年前から我が家の玄関を飾っています。黄色🟡と黒という目立つ色彩ですので若干推しの強さが気になりますが、花弁の縮れが上手く緩和してくれています♪😊。 寒さに強いのも助かります。
68
野鳥大好き
スイセンです。 自然大好き派です。昨日(1/3日)から今年の探鳥会がスタートしました。私は相変わらず二刀流で鳥🐤も花もスタイルでしたー😅。 昨日咲いていた花はこれです。陽当たりの良い南斜面にもう咲き始めていました。初春を清々しく迎えるに相応しい清楚な感じで咲いていました😊。 例年この花の近くで咲いている花が見当たらなかったことから、今年は少し寒い😨ようです。
82
野鳥大好き
オンシジューム・トゥインクルです。 自然大好き派😘、兼園芸もやっています派です。 この花が上手く正月🎍に開花しましたが、これは開花時期の調整ではなく、防寒のために11月下旬に家に取り込んだのが偶然今の時期に満開になりました。4枚セットで徐々に拡大しましたのでご覧下さい。 小さな花ですが数が多いのでそれなりに見応えがあります。ランの仲間はどれもみんな素敵💓なんですが、わがままで育てるのに手間が掛かるのが難点です。 そろそろ鉢に一杯🈵になりつつあるので春には植替えですね😊。
82
野鳥大好き
ヒゴスミレです。 自然大好き派😘、兼園芸もやっています派です。 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします🙇。 新年の一番初めは家に取り込み開花時期を調整したこの花です。まあまあ、上手くタイミングが合いました😊。 今年も自然の花を中心に皆様に花の美しさを届けたいと思います♪😊。たまには今日のように我が家の花もお届けします。 時間の許す範囲でお立ち寄り下さい🙇。
77
野鳥大好き
ビオラです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 定番のビオラです。安定した色合いと花数の多さ、育て易さ、財布👛への優しさはやはり新色に負けていません。と言うことで今年も我が家の住人になっています。 パンジー、ビオラは11月から5月まで半年に亘り咲き続けてくれるので非常に便利です👏。この後、ペチュニア系に入れ替えれば年に二回の植替えで一年中花いっぱい🈵の玄関を実現出来ます😊。 暖かい時期は色んな花がありますが、冬の寒い時期にも次々開花してくれ、霜が降りても雪が降っても、氷が張る寒さにも平気なこの子は冬の我が家の救世主🫅です😊。 ずぼらガーデナーの私🧑🌾ですがあっと言う間に今年も終わりそうです。年々一年が短くなりま〜す😅。
70
野鳥大好き
マンリョウです。 自然大好き派😘です。 今日の花は千両ですが、私がアップ⤴️したのはその10倍の万両です。別に嫌がらせではなく千両も黄実千両もアップ済みのためやむなくマンリョウになりました。どちらも緑🟢の葉っぱに真っ赤な実が印象的です。 我が家の千両は今年は鳥🐤が全然来ないと安心していたら急に来始め、あっと言う間に食べ尽くされてしまいました。ただ、こちらの万両は口に合わないと見え、今のところ全く食べられていません😊。
73
野鳥大好き
カワラナデシコです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 なぜか、今の時期に開花し始めました♪❣️。普通は6、7月なんですけど、花フォルダを覗くと毎年12月にも咲いています。花の無い時期に咲いてくれるのはありがたいのですが、やはり夏の河原のイメージがあり秋の七草にもなっていますのでその点は若干気掛かりです😅。 まあいいかぁ(๑˃̵ᴗ˂̵)
67
野鳥大好き
アンゲロニア・エンゼルフェイスです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 このアンゲロニアは今年の5月に我が家に初めてやって来た新人ですがその時から今までずっと咲き続けています。冬に弱く一年草の扱いになっています。 事実、寒くなり一気に花数も減って来ましたので切り戻し、霜の当たらない軒下に移動しました。その結果、新しく伸びた枝に花芽が出来開花し始めましたが、無事に冬を越せるのか気になります。 花期が長くて魅力的な花ですのでこのまま冬を越せると良いのですが・・・😊。
64
野鳥大好き
ビオラさんです。 大きいのでパンジーかも? 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 この子は一応、新種です。花名札📛にはジョリーアンジュと、書いてあります。不思議な花色ですのでこれからたくさん咲いてくれれば嬉しいです〜😊。
80
野鳥大好き
ビオラです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやったいます派です。 これまでは基本種のみをアップ⤴️してきましたが、我が家には新種もあります。これは見元園芸さんのものです。最近は多くの新種が園芸店に並んでおり、買う方も目移りがしてどれにするか迷います😅よね。 私はなるべく花色が華やかで、葉っぱの枚数が多く根張りがしっかりしたものを選んでいます。 これは一応、その条件をクリアして我が家で咲いているビオラさんです。 花色が濃く安定しており、次々と開花しており期待通りです。
77
野鳥大好き
今日はタネです。 花友が「咲きそう?」と聞いて来ました「🧑🌾ぜんぜん😂」「じゃあ、これあげる」とこのタネをいただきました。乾燥した果実から出したのがこれです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 まあ、写真だけでこのタネが何か分かる人はスーパーGSですね。 ヒント 1.高さが1mから1.5mぐらいになり大きな花が複数咲きます。 2.種蒔きから開花まで5.6年です。発芽から普通は四年かかります。 3.今蒔くと発芽は来年春ではなく再来年の春です。 4.タネの大きさは5mmぐらいです。参考の右上の赤い実はサンキライです。 5.野山でもまあまあ咲いていて、開花は7月です。 6.外国でもこの花は大人気で海外で品種改良がされ日本に逆輸入されています。 7.花はとても良い香りがします。 8.地下には球根が出来、食べることが出来ます。 私はこれの育成には3年目で二回、四年目で一回失敗しており、現在は4回目の育苗中です。 2️⃣は育苗中の写真。 私はこれまでの失敗原因が分かっていないので、この頂いたタネは鉢植えを諦め裏庭に直播しました😊。 最低でも開花まで五年ですから先が長いです😅。 皆様、何のタネか分かりましたか? 答えはヤマユリです。
73
野鳥大好き
ヤツデです。 自然大好き派😘です。 いつもの公園内の各所で咲いています。暖かい日中にはまだ活動している虫さんたちが沢山集まって来ていました。日当たりの悪い林内にも数多くありそれなりに逞しい植物です😊。 花の少ない今の時期に開花するのでまあまあ目立ちますが、普段は葉っぱの立派さが特徴的です。名前の通り8つに切れ込むのが普通かと思ったら7,9,11が多いのだとか。やはり真ん中を中心に左右になると奇数になりますよね😊。皆さまも次回会ったら数えてみて下さい。
74
野鳥大好き
カーネーションです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 我が家のカーネーションですが、なぜか四季咲きになってしまい、一年中パラパラと咲いています。もちろん、5月中旬はそれなりに咲きますが、いま咲かれても?と言う感じです。多分、ハサミ✂️を入れる時期が悪いのではないかと思っていますが、よく分かりません。 まあ、花が無いこの時期に咲いてくれるのでありがたい❣️のはありがたいです😊。
78
野鳥大好き
ビオラです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 今日は寄植えの定番のビオラさんです。しかも、花はオールドタイプでなんの変哲もありませんが安定度、園芸係数の優しさは私を☺️にしてくれます。 寄植えとは言いながら、まだ相棒が咲いて来ないため一部分のみの写真になっております😅。まあ、新年を迎える頃には全体像をお見せ出来るのではないかと思っています。
70
野鳥大好き
センリョウです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 これは裏庭のセンリョウです。我が家には実の色が黄色🟡のキミノセンリョウとこれがありますがどちらも正月用の生花が終わった後に残りの実を蒔いたものです。あまり発芽を当てにせずに蒔いたら本当に発芽し無事に実を付けるまでに成長しました。意外に早かったような気がしますが、それでも4.5年は経っているかもしれません。特に世話をした覚えは無く、草としてむしらないようにしただけです。 緑の葉っぱと赤い実の対比が見事です。冬鳥が来ると食べられるのを防止するため袋掛けの必要がありますが、今年は全く鳥が来ませんので剥き出しのままです。鳥さんはどうしたんでしょう? 庭には鳥🐤が運んでくれた万両や南天もありお金が貯まる条件は完璧に揃っていますので後は待つだけになっています😊。
前へ
1
2
3
4
5
…
51
次へ
1222
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部