warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
蝶ヶ岳の一覧
投稿数
83枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
184
haru
蝶ヶ岳の山頂です 主人から届きました 初の北アルプス 2泊3日小屋泊 穂高連峰~槍サマまでずら~り 羨ましっ Google先生に聞いたけど分かりません 高山植物難しいです^^;
123
パパマナ
キヌガサソウ 蝶ヶ岳
97
パパマナ
槍.穂高連峰 北アルプス 蝶ヶ岳山頂から
103
HaRu
常念岳(日本百名山) 北アルプスが一望できる蝶ヶ岳から常念岳への稜線、高山ならではのハイマツに混じり多くの高山植物が見られます🤗 まさに絶景かな絶景かな🧐
97
HaRu
コバイケイソウ(小梅蕙草)の群生 続編です😉 高山で大きな白花のコバイケイソウ群生が目を引きます😊
101
HaRu
コイワカガミ(小岩鏡) 高山の岩場や草地に生えています😊 picは左が蝶ヶ岳の登山道で右が白山のものです😉 登山道のあちこちで群生しています😃
53
HaRu
ナナカマド(七竈) 秋の真っ赤な紅葉🍁がとても鮮やかなナナカマド、高山の秋を彩る代表格です😃 今の時期は白い花が沢山咲いています😊 落葉高木なんですが高山では小低木なんです😅
52
HaRu
コメツガ(米栂)? 朝日に染まるコメツガの葉がキラキラと輝いています😊⭐️✨ 蝶ヶ岳登山道での日の出をpicしました😃 この辺りの針葉樹林帯にはコメツガ、トウヒ、シラビソ、オオシラビソなど、よく似た針葉樹が生えています🧐
74
HaRu
イチゴ?かな 蝶ヶ岳の登山道に生えていました😊 葉も実も苺🍓っぽいのですが?😅 名前教えてくださいませ🙇♂️
74
HaRu
ヤグルマソウ(矢車草)の若葉 高山の低木林内に生えています😊 銅葉、何の葉でしょうか?🧐 ご存知の方、教えてくださいませ🙇♂️ リリーさんありがとうございます🙇♂️ 少し前に花のpicアップしたのですが、ヤグルマソウの新葉ですかね?😃
41
HaRu
オオヒョウタンボク(大瓢箪木) スイカズラ科の落葉低木で日本固有種、亜高山から高山にかけて稀に見られます🤗 名の通り真っ赤な瓢箪型の実が付きます😊 はじめて見た時は感動し、食べられるのかと思いましたが、実は有毒なんです😱 県によってはレッドリストに指定されています😅
71
HaRu
シナノキンバイ(信濃金梅) 高山植物で雪渓周辺の湿った草原に生えています😊 大きめの黄花がよく目立ちます😊
85
HaRu
コイワカガミ(小岩鏡) 高山植物でイワカガミよりも小ぶりで丸い葉にはギザがなく花が横向きに咲きます😊 高山でピンク色の花はよく目立ちます😃
87
HaRu
ミヤマキンバイ(深山金梅) 続編です😉 高山の砂礫地や草地に生えています😊 この種には似たような花が多くて混乱します😅 金梅はイチゴのような葉が特徴です🤗
75
HaRu
ツマトリソウ(褄取草) 続編です😉 亜高山の林縁に生えていて、花の縁の色の入り方が鎧の「褄取」に似ていることから名がついたそうです😃 何と奥ゆかしい😊 このpicの花は真っ白で縁の色がわかりませんね🙃
85
HaRu
イワツメクサ(岩爪草) 高山植物で岩の間に砂礫のある所に生えています😊 白い5弁花ですが深い切れ込みで見た目は10弁花の様です😃
86
HaRu
オオサクラソウ(大桜草) 続編です😉 名の通りサクラソウやハクサンコザクラよりも大型です😊 日本固有種で別名がミヤマサクラソウで亜高山の湿った草地に生えています😃 ビンクの花がよく目立ちます🌸
95
HaRu
オオバミゾホオズキ(大葉溝酸漿) ラッパ形の花で高山の沢沿いや湿地に群生しています😊 実がホオズキに似ているそうですが、まだ見たことがありません😅
76
HaRu
イワベンケイ(細葉岩弁慶) 続編です😉 最終氷期🥶に南下したものが残ったそうです🙃 日本では本州の中部地方の高山で見られます😊 雌雄異株でpicは上が雌花で下が雄花です🤗
44
HaRu
オオバスノキ(大葉酢の木) ツツジ科の落葉低木で高山の低木林内に生えています😊 葉を噛むと酸っぱいことから名がつきました😃 釣鐘形の可憐な花を数個下向きに咲かせます😉 秋に黒く熟した甘酸っぱい実は食用になります😋
42
HaRu
キバナシャクナゲ(黄花石楠花)→白山石楠花 高山に生える石楠花で名前に黄花がつきますが淡ピンク?なんです😅 これはもしやハクサンシャクナゲかも?🙃 厳しい環境から平地の石楠花と違って極低木です😉
63
HaRu
オサバグサ(筬葉草) ケマンソウ亜科の多年草で亜高山針葉樹林の林床や林縁に生えています😊 日本特産で、直立した花茎の上部に小さな白花を下向きに多数付けます😃 葉の形がシダ類のようで、機織の筬(オサ)に似ていることから名がつきました😉 見頃を過ぎていて花もまばらです😅
140
パパマナ
チングルマ 蝶ヶ岳
64
HaRu
オオカサモチ(大傘持) セリ科の多年草で高山の草地に生えています😊 草丈1メートル以上になる大型種で白花花序が目を引きます😃 このpicは開花前なのでバックの緑に溶け込んでいます😅
前へ
1
2
3
4
…
4
次へ
83
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部