警告

warning

注意

error

成功

success

information

11月度月間MVP賞候補:ノミネートの一覧

いいね済み
401
Kazyan
【郷土の花華たちシリーズ:親戚の庭編】 🏆11月度月間MVP賞候補:ノミネート❣️ ♧シコンノボタン:紫紺野牡丹:Glory bush//Spider flower ♧ナンテン:南天:nandina ♡この写真画像は、⛩船引神社の直ぐ隣の親戚の庭の光景を撮影したもので、「ナンテン:南天」が赤く色づき、「シコンノボタン:紫紺野牡丹」が満開に咲いていたのを撮影したものデス🐶 《memo》 ♡シコンノボタン:紫紺野牡丹の花言葉; 『自然』『平静』『謙虚な輝き』『ひたむきな愛情』『落ち着き』『あなたと踊ろう』 紫紺野牡丹の花色である紫色は、人の気持ちをリラックスさせる効果があります。 そのことのから、「平静」という花言葉が付けられました。 「謙虚な輝き」という花言葉は、英名のGlory bush(輝きの木)に由来します。 ♡ナンテン:南天の花言葉; ❣️私の愛は増すばかり:My love just increases ❣️良い家庭:good family 南天の花は、仲夏の季語で、実は三冬の季語となっている。 活け花などでは、ナンテンの実は長持ちし最後まで枝に残っている。 このことから一部地方では、酒席に最後まで残って飲み続け、なかなか席を立とうとしない人々のことを「ナンテン組」という。 📝「シコンノボタン:紫紺野牡丹」の過去の投稿は、下記の【選択項目】で【シコンノボタン:紫紺野牡丹 和堂】をタップすると昨年の11月26日の様子を見ることができます。 どうぞ覗いてご覧くださいマシ)^o^( Artistic:Spider flower & nandina Nov 22,2022:past 15:30’;📱shooting Nov 23,2022:past 19:45’;uplod by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
339
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:カタバミ編】 🏆11月度月間MVP賞候補:ノミネート❣️ Sorrel or not Oxalis❣️ Which one do you see? I like flowers both cute and beautiful pink color. ♧カタバミの英語名;5種類 ①「Wood sorrel」 ②「Creeping wood sorrel」 ③「Yellow sorrel」 ④「Oxalis」 ⑤「Oxalis corniculata」 ♧カタバミの和名;4種類 ①「片喰(カタバミ)」 ②「傍食(カタバミ)」 ③「酢漿草(カタバミ)」 ④「雀の袴(スズメノハカマ)」 カタバミの名称はこのように色々とあります、 更に、ちょっとだけの見かけ状では、カタバミとオキザリスはよく似ているので間違われたりもしています😸 📝カタバミはカタバミ科カタバミ属。 オキザリスはカタバミ科オキザリス属。 原則として、種で増える小さな花が咲く種をカタバミと呼び、球根で増える大きな花が咲く種をオキザリスと呼ぶ。但し、例外もあります。 【豆知識】 ♡カタバミの花言葉;
・喜び
・輝く心
・母のやさしさ
由来を少しだけ説明すると、カタバミはスペインやフランスでは「ハレルヤ」と呼ばれており、ハレルヤと言うのはキリスト教に於いて「感謝・歓喜」を表す言葉です。 そこから花言葉の喜びと言うのは来ていると言われています。
また、「輝く心」に関しては真鍮の鏡や仏具を磨く際にカタバミを用いていた、と云うところから来ていると言われています。 📝カタバミの名前由来; 「カタバミ」という名前は、葉の形が食べられて欠けているように見えることに由来します。  また、「酢」という漢字が使われているのは、 カタバミは根にシュウ酸を含み食べると酸っぱいことからです。 🗒カタバミと戦士の話; カタバミは繁殖力が強く、いくら駆除してもすぐ生えてくるため「厄介な雑草」として扱われることが多いですネ⁉︎  しかし、その繁殖力の強さを『子孫繁栄」「家が絶えない」ことの象徴として、日本では古くから家紋に用いられてきたそうです。   有名どころでは戦国時代に四国を支配した長宗我部氏が「七つ酢漿草」という家紋を用いていました。   さらに、ヨーロッパでは古代から「蛇の毒や邪悪な魔女を遠ざけるお守り」として信じられていました。  兵士達の間では剣の柄にカタバミを結んでおくことで、自分を狙う敵から身を守ることができるとされていました。   洋の東西で理由は異なりますが、宗教と深いかかわりがあったり、自分や一族を守る象徴としてカタバミが使われているということは、少々奇妙ですが面白い関係ですネ😸 📝カタバミの後方で、黄色く写っているのは、「自然薯:山芋」の黄葉の葉っぱデス🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 Artistic:Sorrel or not Oxalis Nov 13,past am 10:00';📱shooting Nov 16,2022;past 18:20’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
345
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:野菊編】 🏆11月度月間MVP賞候補:ノミネート❣️ ♧野菊:Wild chrysanthemum 野菊は、その名の通り菊に似た花を咲かせます。 花の中央が黄色、花びらは白色が基本ですが、黄色の花やピンク色の花も存在します。 ♡野菊の花言葉は「清爽:せいそう」の一語だけです。 《一九献上》 『陽だまりに白く可憐な秋草や』 @"Beautiful white wild chrysanthemums are blooming in the sunny courtyard of my Manyo." 大意:我が万葉の中庭の陽だまりの中で、可憐な白い野菊の花が咲いています。 📝この写真画像は、2019年11月から投稿を始めた当初のものを再投稿しているものデス🐶 我が万葉の中庭には、所々にこのような野菊を植栽して楽しんでいます。 今年は開花が少し遅れているようで、まだ蕾だけでもうすぐにも開花する筈デスが、待ち遠しいので先駆けとして過去の投稿からピックアップしてみました。 ちなみに、過去の投稿をみましたら、2020年11月14日には、既に幾分かは開花していましたデス🐶 野菊と言えば「*野菊の墓」伊藤左千夫の著書を思い出します。 中学時代の国語の教科書で読んだ記憶がよみがえります。 *15歳の少年・斎藤政夫と2歳年上の従姉・民子との淡い恋物語を描いたものデス⁈ 夏目漱石が絶賛した、伊藤左千夫の最初の小説デス。 【詠歌】 『淡き恋秋行く香り野菊にも 想いを馳せる政夫と民子』 @"Nogiku also has the scent of going to autumn, and I think of the happiness of the two people, "Masao and Tamiko" who have a faint love." 訳意:野菊にも秋行く香りがして、淡い恋心の"政夫と民子"の二人の幸せを想います。 (作:筍歌人:藪中和堂/@訳:Poetaster Kazyan ) 【memo】 November 22,2019:初投稿以来、「野菊」のpicを複数投稿しています。 その際、一句を添えていたので記載してみましたデス🐶 《一九献上》 「藪庭の陽だまりに咲く野菊よし」 @"Beautiful wild chrysanthemums blooming at the sun pool in my bush garden." 「野菊花 美々しい香り届けしか」 @"I want to deliver a beautiful fresh scent of wild chrysanthemums to everyone." :野菊の花の美々しい爽やかな香りを皆さんに届けたい。 【詠歌献上】 『晩秋の清しき香り届けしと 野菊花咲く万葉の庭』 @"With the desire to deliver the pure scent of late autumn to the wild chrysanthemum flowers that bloom in the bush garden of Manyo ... to you. " 訳意:万葉の庭に咲く野菊の花に託して晩秋の清らかな香りを届けたい…あなたに。 *詠人:筍歌人:藪中和堂/@訳:Poetaster Kazyan ♡野菊の花に鼻を近づけてみると、菊の花独特の緑深い晩秋の清しい香りがして癒されます。 お楽しみに頂けましたなら幸いです🙏 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:Wild chrysanthemum November,2019;📱shooting Nov15,2022:past 20:10’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
384
Kazyan
【郷土の花華シリーズ:コリウス&サルビア編】 🏆11月度月間MVP賞候補:ノミネート❣️ 📝この花華たちは、近くのクリニックの花壇で、プランターに植栽されていたどちらも同じシソ科の「コリウス」と「サルビア」で、秋の昼下がりの陽射しの下で、とても綺麗で満開になっていた様子を撮影したものデス🐶 【詠歌献上】 『サルビアの真っ赤な炎燃える由   コリウス同じシソ科の花よ』 @"A salvia flower that looks like it's burning like a bright red flame. The coleus of the same species grows thick like Shiso-leaves." 大意:サルビアの花が真っ赤な炎のように燃えてるようだ。 同じ仲間のコリウスが紫蘇の葉っぱのように萌えている。 🗒皆さんは「サルビア」と「コリウス」が同じシソ科とご存知でしたかな? 花の大きさや色は違いますが、よく観ると花の形状が似ています🐶 ♧コリウス:Coleus シソ科 コリウス属:ソレノステモン属の総称 和名:金襴紫蘇//錦紫蘇 📝花名の由来; 属名の学名「Coleus(コリウス)」は、ギリシア語の「Koleos(さや)」を語源とし、花序が刀のさやに似ていることにちなむといわれています。 シソに似て、葉に赤や黄色など多彩で鮮やかな斑模様があることから「錦紫蘇:ニシキジソ」や「金襴紫蘇:キンランジソ」の和名があります。 英語では学名と同じ「Coleus:コリウス」や「Painted nettle」と呼ばれます。 ♡花言葉; 「かなわぬ恋」「健康」「善良な家風」 夏になると穂状の小さな花を咲かせますが、花が咲くと葉の色があせてくるので花はつみとられます。 花言葉の「かなわぬ恋」はこれにちなむともいわれます。 📝サルビア:Salvia:来路花; より正確にはサルビア・スプレンデンス :Salvia splendensは、ブラジル原産のシソ科アキギリ属の1種で俗にサルビアと呼ばれる。 標準和名としてはヒゴロモソウ:緋衣草がある。 スカーレットセージ:scarlet sageとも呼ばれ、ここでのセージとはアキギリ属のことである。 【サルビア:📕豆知識】 シソ科アキギリ属(別名:サルビア属) 学名 Salvia splendens 和名 緋衣草(ヒゴロモソウ) 別名 サルビア//セージ 英名 Scarlet sage 「サルビア」は南米が原産のシソ科の植物です。 📝サルビアの名前の由来 「サルビア」は英語名ですが、その由来はラテン語の「salvus」からきています。 この「salvus」は「健康」や「良い状態」という意味の言葉。 これはもともと、「サルビア」がヘビに噛まれた傷を治す効果があるとされ、ローマ時代から薬草として使われていたため、つけられた名前だそうです。 その後、「サルビア」がフランスやイギリスなどの国々を渡るにつれて名前が変化していき、「salvus」→「sauge」→「sage」となりました。 ハーブやアロマテラピーにも使われる「セージ」を知っている方も多いと思いますが、この「セージ」と「サルビア」は同じ植物デス🐶 暑さに強く、開花するのは6〜11月頃。 長くその開花を観賞できるのが特徴です。 本来は同じ株で毎年花を咲かせる多年草ですが、寒さには弱く、日本の冬を越すことができないため、一年で枯れてしまう一年草として扱われる品種もあります。 「サルビア」は、主に観賞用のほか、食用としても栽培されています。 一般的に観賞用であれば「サルビア」、食用であれば「セージ」と、用途によって呼び分けられているようです。 ハーブとしての「セージ」は、肉の臭み消しとして、ヨーロッパでは昔から一般的に使われています。 また、抗菌作用やイライラを鎮める作用が期待できるため、ハーブティーやアロマテラピーでも親しまれているようです😸 ♡サルビアの花言葉と由来; 「サルビア」全般の花言葉;「知恵」「尊敬」「家族愛」「良い家庭」 ☆サルビア」は「賢人」を意味する「sage」が英語の名前です。 そのため、「知恵」や「尊敬」という花言葉がつけられたのでしょうか? また、家庭に関する花言葉「家族愛」や「良い家庭」の由来は明らかになってはいませんが、家族のいる友人や、両親への贈りものにもぴったりな花言葉です😸 「サルビア」の英語の花言葉は、日本の花言葉とほとんど同じで、「wisdom(知恵)」、「esteem(尊敬、尊重)」、「domestic virtue(家庭の徳)」です。 「サルビア」といえば、燃えるような赤い色をイメージする方が多いのではないでしょうか。 一般的なのは赤ですが、そのほかにも青や紫など、さまざまな色のものがあります。 花言葉も色別にあるようデスら😸 ♡赤いサルビアの花言葉; 赤い「サルビア」の花言葉は、「燃える思い」です。 「サルビア」は長い穂に連なるように小さな花をたくさんつけて、一見燃える炎のようなので、「燃える思い」という花言葉がつけられたのには納得デスら😸 ♡青いサルビアの花言葉; 青い「サルビア」の花言葉は「知恵」や「尊敬」です。 一般的に、青色は知的なイメージがあります。 そのため、賢さに関連する花言葉がつけられたのかな? 【豆知識】 シソ科の植物はシソ のほか、バジル 、ミント 、ローズマリー 、ラベンダー、セージ、マジョラム、オレガノ、タイム、レモンバーム など多くのハーブを含むほか、サルビア、ムラサキシキブ、アジュガ など非芳香性の品種も園芸品種として栽培される。 一般にシソ科植物は茎は四角く葉が対生で特有の香気を有する。 多くは草本であるが低木や高木の種もある。 葉 は対生で精油を含むため香気に富むものが多い。 茎の断面は正方形のものが多い。 花 は合弁でふつう左右相称、花冠 は唇形で、普通、両性花をつける。 果実 は4個に分かれ、種子 を1個ずつ含む。 📝人に与える影響 芳香成分として、セスキテルペンのパチョロールを主成分として含む事が多い、これらの成分はストレス軽減などの作用を示す。 また、抗変異原性(細胞に変異をおこさせる物質。 即ち、変異源(突然変異誘発物質)に対してその活性を抑制する作用をもつ物質)があるものが多いと報告されている。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人:藪中和堂 Artistic:”Miyazaki Jingu” Festival Oct 31,2022:past 15:00’;📱shooting Nov 1,2022:past am 10:10';upload by Kazyan’s Green Studio
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
7件中 1-7件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部