warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
バルボフィラム エリザベス アン 'バックルベリー'の一覧
投稿数
4枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
81
おとみさん
ちょっと生臭いイカゲソさん🦑が咲いています。 家に取り込む前に屋外で咲いた花はナメ攻撃で写真を撮る前にボロボロにされてしまいました😭
38
阿南田零
エリザベス アン 'バックルベリー'が咲いたので比べてみた ①毎年載せてるBulbophyllum Elizabeth Ann 'Buckleberry'⬅️と、先週載せた、Bulbophyllum Elizabeth Ann × rothschildianum というラベル付きで買ったエリザベス アン➡️。 ②花の中心部分をクローズアップ。Bulbophyllum Elizabeth Ann 'Buckleberry'⬆️とBulbophyllum Elizabeth Ann × rothschildianum だったエリザベス アン。 はい、間違いなく同種…というかほぼ間違いなく同一個体ですね。 本物のラブリーエリザベスは75%ロスチャイルディアナムの血なので、どっちかというとロスチャイルディアナムと見間違えそうなくらいロスチャイルディアナム寄りなんだよな~。 実際のところ、ラブリーエリザベス(=Elizabeth Ann × rothschildianum)として売られてるもののうち、実はエリザベス アンってのはかなり多いみたいで、本物のラブリーエリザベスを見つけるのはそれなりに大変。 それでいて、ロスチャイルディアナム名で売られてる中に本物のラブリーエリザベスがあったりする不思議。
33
阿南田零
ゲソも今咲いてる。 バルボフィラム エリザベス アン 'バックルベリー' Bulbophyllum Elizabeth Ann, J.Chambers 1969年登録 個体名 'Buckleberry' (Synonym:Cirrhopetalum Elizabeth Ann 'Backlebury') 以前にも書いたことあるけど、元々の個体名は'Bucklebury'で、イギリスの地名に因んで付けられたのだと思うのだけど、属名がCirrhopetalumからBulbophyllum に変わった頃から個体名も'Buckleberry'に変わったらしい。 なので、'Bucklebury'と'Buckleberry'がシノニム(同物異名)であることはRHSも認めている。 おそらく、イギリスの地名由来の名であることを知らないアメリカ人が、Huckleberryのもじりか何かと勘違いして綴りを変えたんではないかと。 というわけで、'Buckleberry'自体は何にも由来しないし何の意味もない文字列なんだけど、無意味な文字列が何の疑問も持たれず名前として広まるアメリカや日本って……。
58
阿南田零
バルボフィラム エリザベス アン 'バックルベリー' Bulbophyllum Elizabeth Ann, J.Chambers 1969年登録 個体名 'Buckleberry' ロンギッシマム(Bulbophyllum longissimum)と ロスチャイルディアナム(Bulbophyllum rothschildianum)の1次交配種。 咲く時はだいたい、まだ屋外に出しておける10月末~11月上旬に咲くんだけど、今年は10月に入っても花芽が上がらなかったので、てっきり今年は咲かないもんだと思ってた。 10月下旬に急激な気温低下があって、室内に取り込もうとした時に鞘をめくったらごく小さな花芽が出来てて、そこから室内の窓際でひたすら暖めて、先週の日曜日にはいつ咲いてもおかしくないところまで来てたのに……そこでナゼか足踏み。 今週日曜日になっても、まだ1~2輪開いただけで、月曜の夜になってやっと全開した。 昨年、この花を載せたとき、個体名について『以前はBuckleburyという綴りを良く見てた気がするけど、最近はBuckleberryばかり目にする。Buckleburyは実在の地名だからこっちが正しい気がするんだけど……』的なことを書いてたんだけど、アメリカではBuckleberry名での受賞歴も沢山あるし、Buckleberryも間違いじゃないんだぁ~って思ってたら、RHSのHPにBulbophyllum Elizabeth Ann 'Buckleberry'はCirrhopetalum Elizabeth Ann 'Bucklebury'のシノニムだ、と書いてあった。 要するに'Buckleberry'と'Bucklebury'は同一個体であるということと、両方とも正式な個体名としてRHSが認めたという事。 Cirrhopetalumは現在はBulbophyllumに統合されて無効名になっているし、前回も書いたように'Bucklebury'は実在の地名で、片や、Buckleberryは何の意味もないただの文字列なので、時系列的にも、最初はCirrhopetalum Elizabeth Ann 'Bucklebury'だったのが、Cirrhopetalum →Bulbophyllum に変わるどこかの段階で'Bucklebury'の綴りを間違っちゃったんだろうね。 ただ、綴り間違いの方があまりにもメジャーになっちゃったもんだから、ただの個体名についてRHSがわざわざ言及したのかも知れないね。 だから、現在はどちらの個体名を使っても間違いじゃないんだろうけど、最初に名付けた人は(Buckleburyに住んでた人なのかな?)、勝手に綴りを変えられて(しかも意味の無い文字列に)、あんまりいい気はしないだろうね。
前へ
1
次へ
4
件中
1
-
4
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部