警告

warning

注意

error

成功

success

information

お蔵入りにはもったいないの一覧

いいね済み
117
いいね済み
らな
おはようございます😊 突然ですが お花が渋滞しておりますので💦 今日から違う場所でのお花を投稿します Mr. マーさんの 🏷️素敵な水曜日 🏷️オシャレな粋曜日の花 さっちゃんさんの 🏷️白い水曜日♡ かねーちゃんさんの 🏷️白い貴婦人✨️ 廣花奈さんの 🏷️秘密の花園♡ しもむさんの 🏷️愛の花♡ 🏷️ありがとうの花❣️ yoyoさんの 🏷️木曜日じゃなくても木 🏷️花咲く乙女たち♡ に参加させていただきます♪ 今日は 峰の原高原に咲く花を 2つご紹介します その① 「チョウセンゴミシ‎🤍🟡✨️」 初めまして( •̤ᴗ•̤ ).。.:*♡の花でした 友だちが教えてくれました✋ 薄暗い林内でしたので 写りはよくありません💦 アイボリーっぽい色で 釣鐘型🔔✨️ うつむいて咲いていて かわいらしかったです😆 雌雄異株と言われているらしいですが 同じ木に雄花 雌花が 一緒に咲いている姿もあるようですから 雌雄同株かもしれません 📷✨したとき そのことを知らなかったため 花の中をのぞいておらず このお花がどちらなのか分かりません🙏 名前からすると渡来してきたもののように 感じますが ずっと昔から自生していたもので 気が付かれなかったようです😅 名前は漢字で書くと”朝鮮五味子” これは 「酸 甘 苦 辛 鹹」と5つの味がすることからだそうですが… 最後の字を読める方は 素晴らしいです🎶 さて なんと読むでしょうか?😁 果実は真っ赤になり食べられるそうで ジュース🍹にもできるそうですよ(* 'ᵕ' )☆ 5つの味が代わる代わるするんでしょうか? マツブサ科 つる性落葉低木 分布 中部地方以北 6/5撮影📸 もう1枚続きます🙏 To be continued….. ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩
いいね済み
36
いいね済み
やくし
外来種さん、いらっしゃ〜い♫② 先だってUPした個体に続いて、通勤路脇の 未舗装の駐車場🅿️のチャボタイゲキ。 ①の日付は、3月2日。 現場は、1メートルほどの高さのコンクリート枠に盛り土した場所で“砂利敷き”。 この時の草丈は6〜7センチ程度で、葉や花(総苞)の成長は著しく、2月の公園で見た個体の比ではない。 picの杯状花序に、雌花と膨らんだ子房が見てとれる。 ②枚目は、雌花の子房が大きくなった朔果(種子)。 葉下にあるが、熟すと果柄が立ち上がり、葉上に登場🤓 そこで蒴果が弾け、種子を飛ばす🏸🚀 ③枚目は、同じ場所の4月8日。 車が停まっていて ほどほどに日陰が出来る場所に、チャボタイゲキが密集しているように見える。 3月の頃と比べると、杯状花序の鮮やかな緑色が目立ち、ボリュームもさらにUP🍀🍀 ④枚目 (あまり良いpicではないが)チャボタイゲキの、葉茎の成長には特徴があり、説明すると… ➡️地表から主茎(赤い部分)を伸ばし、螺旋を描くように葉をつけていく。 ➡️最後に出た葉の場所(茎)の先に、三輪生に葉を付けてから、3〜4本の枝を伸ばしていく。 ➡️さらに、その葉ごとに枝が二股(2本づつ)に分かれ、枝の間に花(花序)がつく… これが 2度3度繰り返され、大きくなっていくようだが、ココのチャボタイゲキは10センチ程度に伸びたところで、分枝が止まってしまった。 ⑤枚目は4月17日。 多くの腺体からアンテナのように 一本伸びてるのが、種子が弾けたあとの果柱と柱頭(推測)📡 一番右に、弾ける前の蒴果が残っているが、日当たりが良すぎるせいで 全体的に葉焼けしてるようだ。 一見、強雑草に思えるチャボタイゲキだが、多くの植物と同じく高温、乾燥、強光下、貧窒素土壌では育ちづらいらしい(C3植物という)。 種子散布は、無事終えたが、この場所に定着できるのか… チャボタイゲキ、ファイトぉ〜🌿😤
いいね済み
27
いいね済み
やくし
外来種さん、いらっしゃ〜い♫① チャボタイゲキは、ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア原産のトウダイグサ科の1年草。 風のウワサでは、小石川植物園で大群落を形成しているらしい(GSフォロワーさんの投稿あり)。 図鑑では関東以南〜九州には侵入“帰化”済みとなっているが、日常で出会う機会はなかった。 いつか見てみたいと思ってた矢先、今年の2月、地元の公園管理スタッフさんから、思わぬ情報が… 『去年からチャボタイゲキが増えて、大変だったんですよぉ👩‍🌾』と… えーっ、マジかっ?!😳 案内してもらった園内の場所は、確か去年の夏、オオニシキソウがモリモリ生えてた記憶が🤔 あっ、そっか… アレがチャボタイゲキだったんだ😱 夏は草丈も伸び、赤くなかったから 完全に勘違いしてたよぉ😭😱 というわけで、冬真っ只中の2月14日に念願のご対面😍🥹 ①枚目のpicは独特の杯状花序。 ピンボケで申し訳ないが、角状の腺体(蜜腺)が見える。 雌性先熟で、中心の雌花が先に熟し倒れてるためか、腺体と雄花(黄色)に隠れて雌花は見えず😢 子房が熟してくれば、ググッと起き上がってくるらしいので、次に期待(笑) ②枚目は もう少し寄ってみたpic。 腺体の黒いツブツブは、不明。 かなりの寒さでも、この蜜腺のおかげでポリネーターであるハエ類をお迎えできるので、他の植物に先んじて、受粉が可能なのだろう。 (ハエは見つけたが、めちゃ小さすぎて名前は特定できなかった😭🪰) ③④枚目は、チャボタイゲキのロゼット(発芽)🌱 一瞬、砂利と見間違う丸っこい形状と色だが、近づくと「毛」が🧐 葉を展開し始めると、徐々に赤みを帯びてくるようだ。 図鑑やネットで検索してみたが、チャボタイゲキが冬越しするという記述は見当たらないが、この時期(2月)に地面に張り付いてるのは『ロゼット』と言って良いんじゃないかと… 皆さんのご意見をお待ちしてます🙇‍♀️ ⑤枚目は、サイズ確認のための「全体像」 赤いのがチャボタイゲキで、華奢で草丈は3〜4センチにも満たない。 だが、この赤い色が『枯野の一番乗り』のたくましさを誇っているようにも感じる😌 情報の少ない植物なので、継続して観察したかったのだが、残念なことに公園内では 植生管理上「除草対象」となって、ほとんどが抜かれてしまった😢 “万事休す”…と思ってたら、今度は3月… 通勤中、公園から1キロ圏内の、隣町の駐車場で、チャボタイゲキ発見っ!😍🤩 続けて投稿します。 ※ 多忙のため、コメント遅くなりますが、しばしお待ちください🙇‍♀️
いいね済み
98
いいね済み
なる
今回GSで見せていただいたモッコク❣️ 確か私も投稿してるはずと探しても🏷️モッコクは膨大な投稿数で見つからず🥺 結果、多分投稿してないような🙄 そこで… 🎤今さらジロー🎶 あれは確か〜5年前の秋🎶 …と、いうことで😆 モッコク(木斛) 別名:アカミノキ モッコク科またはサカキ科の常緑高木 花期:6〜7月 ・「庭木の王」と称され、日本庭園に欠かせない存在 剪定を行わなくても美しい樹形を保つ ・葉は光沢のある濃緑色で、長さ4~7㌢、幅約2㌢の楕円形。 ・葉柄は赤くなり葉の深緑との対比が美しい ・温暖な地域での海岸近くの林に自生する。 ・枝先に葉が集まり車輪状につき、シャリンバイやトベラにも似るが鋸歯がないこと、葉柄が赤いこと、葉がそり返らない、葉裏が明るい黄緑色で葉脈が殆ど見えないことなどから見分けはつく。 ②③は、いつも歩く国道側に大きく構えた木🌳あまりにも立派な木で少しロープもあったりで何の木か確認したことなく、ふと覗きに行った時の写真ですが、その少し前に花友さんから見せてもらったモッコクの果実を見つけて、モッコクだった事が判明❣️(🤳2021/10/25) ①はその後(🤳2021/11/12)赤い実が弾けた写真です そんなこんなで今回🎤今さらジロー🎶 今回モッコク投稿に至りました (*_ _) 葉柄や若葉、果実や種子の赤は別名に通ずるものですね! 花はまだ見ていないので、今年忘れずにお花を見たいとおもいます😐
97件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部