warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
クイズ冬芽葉痕の一覧
投稿数
160枚
フォロワー数
8人
このタグをフォローする
69
garden eiji
ちょこんと幹にしがみついていた冬芽の可愛い小びと。春になったら盛大に伸びていました✨ ハリギリか、タラノキか、と論じられましたが、この枝分かれの少ない枝木から想像されるような巨大な複葉が出ました! ウコギ科タラノキ属 低い山地の崩壊した斜面や荒れ地などに多い。ふつうほとんど分枝せず、高さ2〜6mになる。高さ10m、幹の直径10cmに達するものもある。葉は枝先に集まる50〜100cmの大形の2回羽状複葉で、羽片が5〜9個あり、各羽片には小葉が多数つく。 幹の先端に長さ30〜50cmの大きな花序に淡緑白色の小さな花を多数つける。花期8-9月、実は9-10月に黒く熟す。 また見に行きますかねー😊 4月9日 麻生山 (冬芽は2月4日)
132
サラサ
アブラチャン冬芽 もうすぐ花が咲きますネ💛 花が咲いていれば、すぐ名前が分かるんですけどね😅 (3/12裏高尾) ★★★★★★★★★★★★★★★ ☆クイズ冬芽葉痕☆あっという間に済 綺麗だなーと思う冬芽を見付けました❣️😆 名前は分かりません😶 何でしょうか!? ご教示お願いします😊
66
k-kantaro
3/7 国上山 ❄️クイズ冬芽葉痕❄️・・・クイズはおしまい。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ エゾユズリハ(蝦夷譲葉)ユズリハ科ユズリハ属の常緑低木。積雪地対応日本海側変種。『鱗芽。頂芽は卵形で紅色。葉柄が変化した芽鱗に包まれる。頂芽の近くの葉腋にある小さな丸い芽は花芽。葉痕は扁円形、維管束痕は3個』。わかりやすい冬芽と葉痕ですネ。冬芽が芽吹き、葉を広げると、譲るように昨年の葉を落とす。だからユズリハ。お正月の縁起物です。今年も飾りました。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 公園でよく出会うユズリハは、幹の太い、5m越えの大木です。里山で出会うコノ娘は大きくても2〜3m程です。横に広がって、庭木で言う株立ちになります。周りにはヒメアオキ、ハイイヌツゲ、ヒサカキなどの積雪対応型が一緒に自生しています。 越後里山藪山定番風景。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️
84
マッシー
クイズ冬芽葉痕 オオシマザクラ 大島桜 バラ科サクラ属 日本固有種 おはようございます 赤く輝いてました♥️ この種類の中でも大好きな木です💓 クイズにしちゃおうかな😘 この種類にしては少し花期が長く楽しめる様です♥️ ○○○○○ク○ 早々の回答が有り嬉しい結果となりました💓💓♥️ ありがとうございます😍💓 日本には沢山のサクラの種類が有りますがその基本種は10〜11種、その中の1つがこのオオシマザクラの様ですね🌸♥️
82
k-kantaro
3/4 角田山 この日、一番のお気に入りです。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ トーテムポール‼️。もともと目立つ、大きな冬芽と、でっかい葉痕。それがこれだけ葉痕が並ぶと壮観です。スゴイですネ〜、とても立派です。笑っちゃいました。 オニグルミ(鬼胡桃)クルミ科クルミ属の落葉高木。 ✌️✌️✌️🍺🍺🍺✌️✌️✌️ kantaro感激・・・拍手喝采‼️。
120
k-kantaro
3/4 角田山 冬芽も芽吹きの季節です。ブロッコリー‼️。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ オオニワトコ(大庭常)ガマズミ科ニワトコ属の落葉低木。別名、ミヤマニワトコ(深山庭常)。本名、別名、標準和名はどっちでしょう。例によって、ニワトコの日本海側変種です。ユキツバキ、ハイイヌツゲ同様、雪に押し潰されても大丈夫なように、横に広がって伸びます。 芽キャベツのような冬芽が芽吹き、花芽はまるでブロッコリーのように大変身します。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬇️ ヤマツツジ(山躑躅)ツツジ科ツツジ属の半落葉低木。『ヤマツツジの葉は、春と夏~秋との2回出る。秋の葉は、枝先の冬芽の周りに、輪生し冬を越す。一見、冬芽のようだが、開いている部分は葉であり、半落葉樹に分類される。1つの冬芽から、花芽と葉芽の両方が出る(混芽)』。芽も膨らんできた感じがします。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️
122
かし
バイカツツジ(梅花躑躅)冬芽.葉痕 *ツツジ科ツツジ属 花期は6〜7月 北海道南部〜九州の山地の林縁などに生育する高さ1〜2mほどの落葉低木。 若い枝や葉柄に軟毛が多い! 葉が展開した後に花が付くので 気付きにくいようです! 冬芽は長楕円形で維管束痕は1個! 葉痕は心形〜半円形! 前投稿のクイズ冬芽葉痕の回答となります! 2月12日撮影
72
k-kantaro
2/27 新津丘陵 この日出会った葉痕達。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ オオカメノキ(大亀の木)ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木。別名はムシカリ。バンザイ、トーテムポール、オイラは太陽の塔に一票。コノ娘の冬芽はバルタン星人に一票。 ↙️ ヤマウルシ(山漆)ウルシ科ウルシ属の落葉低木。花の高いピエロがニヤリ、歯並びがイイですネ〜。 ↘️ イワガラミ(岩絡み)アジサイ科イワガラミ属の落葉つる性木本。葉痕は↙️と似ています。でも維管束痕は3個、↙️は多数。 ↙️は裸芽、↘️は鱗芽で今芽鱗が落ちそうで、これから裸芽になる。フ〜ン、冬芽も分からない。けど葉痕はもっと分からない。と言うか、よく見えない。ジジィの証明。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 今年も冬芽、葉痕で遊びました。雪の季節は他に見る物が有りません。今年はコレで最後かナ〜。でも何年たっても、よく分からない。今冬、覚えた事も秋には忘れています。マッ、イッカ〜。 コレからは芽吹きの季節です。そして、待ちに待った花の季節です。雪があるからこそ、春がウレシ〜イ‼️。
66
k-kantaro
2/27 新津丘陵 この日出会った冬芽達。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ ハウチワカエデ(羽団扇楓)ムクロジ科カエデ属の落葉高木。心なしか、冬芽も膨らんできた感じです。 ↙️ ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木 。この冬は色々と悩んじゃいましたネ。 ↘️ エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)アジサイ科アジサイ属の落葉低木。アジサイの冬芽なんて珍しくも無いので、今まで素通り、手毬咲きも額咲きも冬芽は同じです。コノ娘は芽鱗もう落ちて、春の準備完了です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 里山を徘徊していても、何だろう、分からない、知らない娘が9割以上です。知っている娘に会うとホッとします。情け無い💦🙇♂️💦。
107
かし
❄️クイズ冬芽葉痕❄️ 真冬でも、この発色⁉️ こんなに色鮮やかな子は ちょっと珍しいかも! 派手なイタズラネズミではありません❗️ 私は誰でしょう?? ヒントは、 ・少し前にクイズに投稿されています👍❣️ ・初夏に白い花を咲かせます (ひな祭りなのですが、いまだに冬芽で失礼します) .................... 3月4日追記 回答してくださった皆様ありがとうございました🙇♀️ 答えは、バイカツツジでした! ファッションリーダーにもなれるようなキレイな冬芽❗️ バイカツツジの情報は 次の投稿で❣️
83
k-kantaro
2/27 新津丘陵 ❄️クイズ冬芽葉痕❄️。ココは里山です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ❶ ⬆️⬅️ コノ娘の冬芽を見てみたくて里山徘徊。出会えたけど、チッチェ〜ナ〜。もうすぐ黄色い花が咲きそうです。⬆️に花芽の一部が写っています。 落葉低木または小高木。『冬芽の側芽は長さ1.5〜3mmの広卵形。先はとがり、2〜4個の芽鱗に包まれる。芽鱗は無毛で、赤褐色〜暗褐色を帯びる。頂芽は大きい。葉痕は半円形、維管束痕は3個』 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ❷ ➡️⬇️ 写真を撮ったのは2回目です。名前はギャグ漫画の六つ子達のおかげで、名前だけは知ってました。和名とは裏腹に日本の固有種で有る事、杉、檜に次いで植林に利用されている事など、知らない事ばかりでした。 落葉高木。『冬芽、黄褐色で小さい球形が短枝の冬芽、大きい球形が雄花の冬芽』 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ❶ は、日本海側変種を正解とします。 ❷ は、針葉樹です。 【追記】 ❶ は、キブシの日本海側変種、ケキブシ(毛木五倍子)です。とは言え、オイラはケアブラチャン同様、葉裏の毛の有無を確認した事は有りません。キブシ科キブシ属、雌雄異株の落葉低木。 ❷ は、カラマツ(唐松)マツ科カラマツ属の落葉針葉樹。日本の固有種。日本産針葉樹の中では、唯一の落葉樹。松ぼっくりがカッコイイとおもったのは、初めてでした。
72
k-kantaro
2/27 新津丘陵 ❄️クイズ冬芽葉痕❄️。ココは里山です。おそらく、アノ娘とアノ娘でしょう。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ❶ ⬆️⬅️ おそらく、美味しいアノ娘でしょう。けど、当たっているのかナ⁉️。昨年末にも見かけたので投稿していますけど、間違えていないかナ⁉️。似て非なる事は無いか、はなはだ自信が有りません。 落葉低木、茎にも葉にも棘がある。『冬芽は円錐形。頂芽は大きく、側芽は小さい。葉痕はV字〜U字形、維管束痕は30〜40個』。特徴は合致しているけどネ。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ❷ ➡️⬇️ おそらく、美味しいアノ娘でしょう。コノ娘は同属の仲間が多いので、尚の事、自信が有りません。ただ、この里山で普通に見られる種類は、黄色い実の娘なので、おそらくそうでしょう。でも、⬇️の頂芽の様子にスゴく違和感を感じます。こんなになるのかナ〜。 落葉低木、高さ1〜2m、小さいが鋭いトゲが残る。枝は弓なりに伸びて、緑色や紅紫色で無毛。『冬芽は、長さ5〜10mmの紡錘形で、赤みを帯びた芽鱗が5〜7個ある』 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ❶は○○○○、❷は○○○゛○○○゛だと、思っています。 【追記】 ❶ ⬆️⬅️ タラノキ(楤木)ウコギ科タラノキ属。タラの芽は若芽で「山菜の王様」と呼ばれています。 ❷ ➡️⬇️ モミジイチゴ(紅葉苺)バラ科キイチゴ属。黄色い実は美味しいです。チョット、酸っぱいけどネ。 ✌️✌️✌️🙇♂️🙇♂️🙇♂️✌️✌️✌️ コノ娘達だけで無く、間違えたら、ゴメンですネ。
66
garden eiji
ややっ?大天狗? あ、ミニサイズか🌟 ❄️クイズ冬芽葉痕❄️ 標高800-1,000mぐらいの尾根道に数限り無く生えていました! 2月18日 武川岳・蔦岩山
59
ヨウコ
クイズ冬芽葉痕 この子は、誰でしょうか❓ 拡大したら、葉痕がこんなに可愛い顔の子でした。 実際には2mmにも満たない小さな葉痕です。
73
garden eiji
目を何にする? 出目にするのか、 薄ピンクの小さめ葉痕にするのかで、顔付きも違ってきますねー✨ しかしこんなに顔になりますか〜😆 ❄️クイズ冬芽葉痕❄️ 2月23日 今熊山近辺
110
かし
ツルウメモドキ(蔓梅擬) 冬芽 葉痕 *ニシキギ科ツルウメモドキ属 花期は5〜6月 北海道〜沖縄の日当たりの良い林や山地.山野に生える蔓性本木! 冬芽は球形〜円錐形 葉痕は隆起し半円形! 維管束痕は孤状に1個! ↘️はほぼ同じ場所て撮った赤い種子❣️ 前投稿のクイズ冬芽葉痕の回答となります! 2月17日撮影 仙台市 荒浜
116
かし
クコ(枸杞) 冬芽 葉痕 *ナス科クコ属 花期は7〜11月 果期は9〜12月 全国の人家周辺の道端や荒地、海岸の砂地、林縁の薮などに生える半常緑低木。 ↘️花期と果期が重なる秋には両方を見る事ができます❣️ 冬芽は刺の根本に対するように出来ます! (目に見える部分) 葉痕は刺の下に! (口に見える部分) ↙️はその冬芽から芽吹き出していました! 前投稿のクイズ冬芽葉痕の回答となります! 2月20撮影 自宅付近
90
ゆいみゅう
ちょっとおとぼけ顔?すまし顔? ❄️クイズ冬芽葉痕❄️ *同じ科・属の冬芽はネバネバしていますが、実は加工され食べられています。 *公園や街路樹で見られます。 追記 見てくださった皆さま、ありがとうございます🙇♀️ 「ベニバナトチノキ」が正解です。 別名 ベニバナマロニエ 広義ではマロニエとも呼ばれているようです。 詳しくは次のpicに載せたいと思います。
90
k-kantaro
2/17 角田山 ❄️クイズ冬芽葉痕❄️。ココは久しぶりの里山です。山頂です。足下は3〜40cmの積雪です。でも青空‼️。 ☃️☃️☃️😃😃😃☃️☃️☃️ 落葉低木。雌雄異株。早春に黄色い花を付けます。冬芽は鱗芽、葉芽は紡錘形、花芽はほぼ球形、維管束痕は1または3。公園や庭先では見かけませんネ。 ☃️☃️☃️😃😃😃☃️☃️☃️ 狭義では日本海側変種ですが、広義でOKです。 【追記】 アブラチャン(油瀝青)クスノキ科クロモジ属の落葉低木。新潟の里山では、ケアブラチャン(毛油瀝青)です。日本海側変種です。違いは葉の裏面脈上に開出毛がある。オイラは確認した事が有りません。そんな、ささやかな違い、ド〜でもイイヤ。 日本海側変種、積雪対応変種。こんなささやかな違いの物も有れば、雪椿の様に露骨に違う物も有ります。でもその中間型が有ったり、変化が連続的で何処で線を引くか、難しい娘達がほとんどです。 同科同属のクロモジ(新潟はオオバクロモジ)とソックリですネ。比べると、花芽、葉芽ともに小ぶりで、⬇️の様にたくさん付いている印象でした。 ☃️☃️☃️😃😃😃☃️☃️☃️
55
ヨウコ
クイズ冬芽葉痕 赤くてツヤツヤとしたこの冬芽は、だあれ❓ 秋には楕円の赤い実が可愛いですね💕
136
モコ
サンシュユ 1/16の🏷クイズ冬芽葉痕 花が咲き解答が出ました。 サンシュユでした。 サンシュユの冬芽と葉痕、みどりのまとめ 🏷No.234冬芽と葉痕の不思議な世界(16)をタップしてね。
115
かし
サルトリイバラ(猿捕茨) *サルトリイバラ科シオデ属 花期は4〜7月 果期は10〜12月 全国の山野や丘陵の林縁や林内に自生する雌雄異株のつる性の落葉低木。 円錐形の冬芽はドレス(葉柄)の中にあり、葉痕はドレス(葉柄)の中にあり見えません! 少しずつ成長してドレスを脱ぐと一枚の芽鱗がしっかり見えて 花芽や葉芽が出てくるまで寒さから守るようです❣️ ↙️↗️の鞭に見える巻きひげは他の植物に絡むためのもので托葉起源のもの! ↖️に葉っぱが写っています。柏の葉の代わりに使うのはこの葉なんですね。 食べてみたいですねー😋 前投稿のクイズ冬芽葉痕の回答になります! 2月12撮影
104
かし
❄️クイズ冬芽葉痕❄️ ロングドレスで怪し過ぎる踊りのあなたは誰⁉️ ヒント❗️ ①クイズに投稿されていましたが(2回) picはそのタグ🏷から弾かれてしまっています。 ②この怪しい方の葉っぱは、 美味しいアレに利用されます。 .............. 2月20日追記 回答してってくださった皆様ありがとうございました🙇♀️ 答えはサルトリイバラの冬芽でした。 ロングドレスの踊り手は...🤔 魔女だったのでしょうか? 悪魔(柏)から魔女(サルトリイバラ)まで、冬芽達の世界は広がります❣️ サルトリイバラの情報は、次の投稿で👍❗️ 2月12日撮影
93
k-kantaro
2/14 鳥屋野潟公園 ❄️クイズ冬芽葉痕❄️。ココは公園です。こんな問題はいかがでしょうか⁉️。 ☃️☃️☃️😃😃😃☃️☃️☃️ ① ⬆️⬇️は同じ木です。 ② ⬅️➡️は同じ木です。でも①とは違います。 ☃️☃️☃️😃😃😃☃️☃️☃️ さて、コノ娘達の名前は、ナ〜ニ⁉️。 【追記】 葉芽に「毛があるのはコブシ」「毛がないのはタムシバ」と、某HPにありました。確認してきました。 ① コブシ(辛夷)モクレン科モクレン属に属する落葉高木。⬆️中央は花芽、左は葉芽です。⬇️葉芽です。葉芽はやはり小さいです。 ② タムシバ(田虫葉)モクレン科モクレン属に属する落葉高木から低木の1種。別名、カムシバ、ニオイコブシ。⬅️は花芽、➡️は葉芽です。 フムフム、ナルホド・・・撮っている時、納得していたけど、今、改めてネットを漁っていると、なんかモヤモヤ・・・なんだコノ違和感は⁉️。 ネットを漁っていても、コブシのこんな毛深い葉芽にヒットしない。そして、葉芽の毛の有無を記載した、某HPにヒットしない。モヤモヤ。けど、葉芽の毛の有無は見分けのポイントである事は事実。が、毛の程度がよくわからない。マァ、答えに変わりが有る訳では無し。ただし、コブシもタムシバも植栽なので、園芸品種の特徴と迄なると、ワカリマセ〜ン。 ☃️☃️☃️😃😃😃☃️☃️☃️ 楽しんでいるので、OKデ〜ス。
前へ
1
2
3
4
5
…
7
次へ
160
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部