警告

warning

注意

error

成功

success

information

クラシックの一覧

いいね済み
213
ねこたんぽ
ジョン・アクセルロッド指揮、兵庫芸術文化センター管弦楽団(通称PAC)in北九州(ヴァイオリン三浦文彰)に行ってきました(評論シリーズNo.111🎻) PROGRAMは ①ベートーヴェン「エグモント」序曲 ②ブルッフヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 op.26 ③ベートーヴェン交響曲第5番ハ短調op.67 <運命> という豪華版です。いやぁ、堪能しました。 まずは三浦君のブルッフ、以前からの美音に、野太さ、余裕が加わっていよいよ全盛期を思わせました。枯野を吹き渡るような哀愁もところどころ滲ませて、老ヴァイオリニストのような味を出しているのには舌を巻きました。フィナーレで弓が吹っ飛んでしまったのはご愛嬌ということで🤣 にしてもブルッフ先生、けしからん曲を書かれましたねぇ。1楽章の劇的展開はいつ聴いてもゾクゾクします。メチャクチャ格好イイ!カッコ良すぎて泣けた〜😭 アクセルロッド+PACは期待と予想通り、威勢の良い、魂のこもった演奏でした。特筆すべきはチェロ団、歌ってましたね〜、見てるこっちまで嬉しくなるくらい、弾く歓びに満ちていました。運命の3楽章では弦楽器4種がリレーするのですが、パチッとはまっていたので本当に気持ち良かった。ティンパニ君も素晴らしかったなぁ‥ハードロック好きな私にはティンパニやコントラバスが弱々しく感じられることが多いのだけれど、昨日はパワフルでした。運命の4楽章、幕開けからもう歓喜が溢れ涙も溢れましたよ😭ソレイユホールの薄っぺらい壁よ、吹き飛べとばかりの怒涛のティンパニ、弦楽器団も入魂の弓捌きで歌い上げました。 にしてもベートーヴェン先生は偉大だ、偉大などという陳腐な言葉では言い表せないほどに。誰が5番を聴いて俯いていられようか。これほど勇気と希望と歓びを与える曲を本当にありがとうございます🤩
いいね済み
234
ねこたんぽ
評論シリーズNo.110『ベフゾド・アブドゥライモフ(Behzod Abduraimov)』🎹 今日は「クラシック音楽の日」。昨日Eテレで初めて知ったピアニストがウズベキスタンのアブドゥライモフ。「良いねぇ‥近づきたくなるね」と『淀五郎』の台詞みたく思いまして、早速彼+RAI国立交響楽団の「チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番」を聴いてみました。いやぁ、実に素晴らしい✨割とスローテンポで始まりましたが、オケもピアノも美しいのでかったるさはゼロ。長い長い第一楽章も短く感じました。第二楽章は高速で転がるような繊細なタッチ、第三楽章は迫力、うねりが十分あるのに粗さは皆無で、深い余韻を残します。 彼のピアノの推しポイントは、まず美音!硬質なクリスタルガラスのようですが、決して冷たくはなく、奥底に温かさが感じられます。超高速パートでも一音一音粒立っていて明瞭に聞こえます。そして豊かな歌心‼︎ 完璧な技巧あればこそでしょうけれど、やはり人間が良いのではないでしょうか。心に響く抑揚、情感は傑出しています。「八代亜紀かよ‥」と呟いてしまいました。それほど自由で巧くて趣があるのです。 デニス・マツーエフが豪快な雷鳴だとすれば、アブドゥライモフは吹き渡る風でしょうか。甲乙付け難いピアニストツートップです🤩演歌でいえば(言うなよ!)、どんな曲でも圧倒的歌唱力で自分の色に染め上げる島津亜矢がマツーエフ、どんな曲でもその曲の持つ情感を完璧に表現する市川由紀乃がアブドゥライモフ(さっき八代亜紀言うたやん😝)、ということになりそうです。今回アブドゥライモフでチャイコを聴き終えた時最初に感じたのは「チャイコって天才‥」ということでした。歌手(演奏家)が凄いと感じさせるか、作曲家が凄いと感じさせるか。どちらを選ぶか?決められませ〜〜んっ🤣
いいね済み
134
けいちゃん
随分前から不思議に思っている事のひとつ 『イングリッシュペイシェント』という映画 飛行機事故で重症を負った男アルマシーが看護師ハナに、自分の過去の恋話を語っていく物語。 懐古シーンと共にストーリー展開していきます。 古典的な美しい不倫物語です。 お笑いやおちゃらけ等 微塵も感じられないシリアスな作品です。 なのですが‥ 問題は 屋外映画場で別れ話をしているシーン 映画のプロジェクターの為に組み立てられた足場の後ろだったと思います。 美しい人妻のキャサリンは罪の意識からアルマシーに一方的に別れを告げます。 本当は愛しているのに、とても辛そうな表情です。 そして‥ キャサリンが立ち去ろうとした、その瞬間‥ キャサリンたら、ゴーンと足場の鉄骨に頭(おでこ)を打ちつけたのです。 結構 派手に‥痛さが伝わるくらい、美女が頭ゴンです。 アルマシーは、あっといった顔をして、キャサリンのおでこを撫で撫でしたような気がします‥。 そしてキャサリンは無言で去っていきました。 もう ここから私は、お口あんぐりです。 なんなんだ‥今のは‥ 演出なのか事故なのかアドリブなのか‥❓ 演出だったら あの場面はいらなくないか❓ シリアスな映画のはずなのに、その後の展開に不安を覚えたものです。 まるで『トゥルーロマンス』か『ベリーバッドウェディング』のようになっていくのか⁉️と。 しかし、その後、真面目に美しいまま終了。 違う意味で忘れられない映画になりました。 レイフファインズ、ジュエットビノシュが出演しています。 〜クラシックな寄せ植えが欲しくて選んだバラ咲きジュリアン ザッハトルテ〜
いいね済み
173
ねこたんぽ
評論シリーズNo.93🎹『HJ Lim ベートーヴェン ピアノソナタ第17番「テンペスト」』 今日9/4は「クラシック音楽の日」、で、昨夜は嵐、とくれば、やはりベートーヴェンのピアノソナタ、テンペスト(嵐の意)でしょう。1977年「赤い激流」で水谷豊が、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で両津が(というか両津化した麗子が😆)弾いたあの曲です。 ベートーヴェンは弟子からこの曲と第23番「熱情」の解釈を尋ねられて、一言「テンペストを読め!」とのたもうたとか。勿論これはシェイクスピア劇を指しています。ある男が復讐のために生きるのですが、最後には皆を赦し、自らの赦しをも乞うというお話。正直、この曲を聴いてそのストーリーは浮かばないのですが、何せカッコいい曲ですのでとにかく聴いてみて下さい! ダンダダダーン、と深刻に重く、胸に迫る第1楽章、不穏な雰囲気を時折覗かせながらも強い意志をもって明るい未来を切り開かんとするような第2楽章、泣くほどカッコいいフレーズで疾走する第3楽章、う〜ん、サ・イ・コー😍 オススメ演奏はHJ Limさん。メリハリ、抑揚の効いた胸のすく演奏が彼女の持ち味で、硬質なクリスタルのような美音、休止の美しさはもとより、特に素晴らしいのは2楽章のダガダッ、ダガダッ、3楽章のダガダガッ、ダガダガッ、ダガダガッ、ダガダガッという低音部の切れ味とウネリです。ディープパープルの Child In Time、レッドツェッペリンの Achilles Last Standのドラム連打はこの曲に触発されたものかしら?などと妄想してしまうくらいロック的でクールな演奏です👍
いいね済み
216
ねこたんぽ
評論シリーズNo.77🎻【サン=サーンス ヴァイオリン協奏曲第3番】 モーツァルトと並び称される天才、カミーユ・サン=サーンスが、これまた天才でスーパースター、パブロ・マルティン・メリトン・デ・サラサーテ・イ・ナバスクエス(長い‥寿限無‥)のために1880年に作曲、翌年サラサーテ自身によって初演されました。静と動の対比が鮮やかで厳粛な1楽章、たゆとうように美しく静謐な2楽章、峻厳さと歓喜とが交錯しつつ最後には歓喜が全てを征服する3楽章、いずれも素晴らしく、捨てるところがありません。イチオシの演奏はオーケストラ・アンサンブル金沢&ジャン・ピエール・ヴァレーズ版です。非常にバランスの良い演奏で、ハッとするほど美しい箇所が多く、何度聴いても飽きが来ません😻ただ、ソリストが目立ち過ぎないという点ではヴァイオリン協奏曲より交響曲的演奏とも言えます。もっとイケイケの演奏がお好みなら、シャルル・デュトワ指揮、チョン・キョンファ版はいかがでしょう?冒頭の牛刀のごとき野太いヴァイオリンに象徴されるように、キョンファが「私についてらっしゃい!」と言わんばかりの豪快な演奏を披露します。ロックギタリストが超絶ソロ🎸を披露しているような趣ですね😁
いいね済み
184
ねこたんぽ
評論シリーズNo.75🎻【ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲】 1903年、旧ソ連グルジア(現ジョージア🇬🇪)コーカサス地方に生まれたアルメニア人アラム・ハチャトゥリアン。「剣の舞」🤺で誰もが知る作曲家ですが、他にも素晴らしい曲を書いています。真央ちゃん⛸の名プログラムで有名になった「仮面舞踏会」、そしてこのVC。文明の十字路で生まれ育った彼には東欧、アラビア、インド、中国など多様な民族音楽が血肉となっています。それが極めて明確に示されているのがこのVC。ブラームスのハンガリー舞曲やドヴォルザークのスラブ舞曲を彷彿とさせる哀愁のメロディを基調に、胡弓や馬頭琴を思わせる中国・モンゴルの大平原の土臭さ、シルクロードの香りがミックスされて、えもいわれぬ世界を作り上げています。大国に蹂躙され翻弄されてきた悲しみと怒り、束の間の平和な時期に爆発的舞踊として発露する歓喜。エッジの効いた弦の縦横無尽な響きはハードロック/ヘヴィメタルの超絶ギタープレイ🎸の原型とも思えます。勢い・メリハリ重視なら写真のネマニャ・ラドゥロヴィッチ、吹き渡る乾いた風のような味を望まれるならイツァーク・パールマンの演奏でどうぞ👍
いいね済み
180
ねこたんぽ
芸術の秋🍁ということで〜 評論シリーズNo.61🎼【ブラームス交響曲第3番聴き比べ】 ブラームスが1883年、50歳で発表した交響曲第3番。1878年にヴァイオリン協奏曲、1880年に大学祝典序曲と悲劇的序曲を発表し、脂の乗った時期の作品で、彼の交響曲4曲中私が一番よく聴く曲です😻しかし意外にもコンサートでの演奏回数は最も少ないようです。おそらく演奏時間が約37分と短いこと、フィナーレが静かであることから、華々しく盛り上げて終わるには不向きと考えられがちなのではないでしょうか😢 この曲で最も有名かつ印象的なのは3楽章、あの必殺のメロディです。「酒をのみながら聴きたい曲」の評論にも書きましたが、これはあらゆる音楽の中でも有数の名旋律です。目を閉じて聴けば、青い月影に浮かぶ、蔦の絡まる古城のイメージが浮かんできます🏰かのサンタナもこの旋律をモチーフに Love of my lifeという曲を作っています🎸 1楽章は峻厳、2楽章は時に不安のよぎる静穏、3楽章は哀愁、4楽章は激情とでも名付けましょうか。2楽章と3楽章が共に静かであること、全楽章とも静かに収束することが大きな特色だと思います。 今回、所蔵の4音源でこの曲を聴き比べてみました。 ①小澤征爾/サイトウキネン 美しさの中に暖かみがありますね。1楽章と4楽章が長いのが目立ちますが、冗長な印象は皆無で、初めて聴くにはオススメです。上質のシングルモルトスコッチ🥃熟成された大人の味わい。 (演奏時間は13:23、7:53、6:22、9:31) ②金聖響/オーケストラアンサンブル金沢 テンポはやや速め、弦の美しさはやや劣るものの、ティンパニの張り詰めた響きが私好みで、荒々しい躍動感、勢いがあります。柑橘をギュッと絞ったハイボール🍋個人的にはイチ押し❗️ (12:57、8:43、6:12、8:53) ③ダニエル・ハーディング/ドイツ・カンマーフィル 美しさでは抜群です。富士山の清水のように雑味のない、透明感あふれる響きは流石✨蒸留を繰り返した上質のウォッカ🥛透明すぎてコクがない気がしますが、何度聴いても飽きが来ないとも言えますね。 (13:01、8:08、5:56、8:40) ④小林研一郎/日本フィル 1楽章など最も短いのですが、全然そうは感じません。一言でいえば演歌です🎤タメますね〜。音がどうこうよりも、浪花節的にタメます。そして、コバケンが唸ります😆唸り声が全部入っています🤣指揮者はこういうタイミングで力むんだって勉強になります。好みのはっきり分かれる演奏でしょう。雑味たっぷりの濁酒、好きな人は病みつきになるでしょう🍶コバケンと共に燃え上がりたい時にどうぞ🔥 (11:15、9:00、6:47、9:05)
いいね済み
140
ねこたんぽ
評論シリーズNo.56🎼【演奏会用序曲】 オペラ、劇、組曲などのための音楽のうち、最初に演奏されるものを序曲(overture)といいます。演奏会用序曲(concert overture)はベートーベンから発展してきた形式で、それ自体で完結していて、後に続くべき何らかの本体がありません。後に簡略化されて前奏曲(prelude)と呼ばれるようになります。私がよく聴く三曲を御紹介します🤗 ③ブラームス【悲劇的序曲】 いかにもブラームスらしい骨太でヘヴィな曲。「大学祝典序曲」が笑いの序曲だとすれば、これは泣きの序曲だとご本人が語っている通り、荘厳な様式美、タイミングよく繰り出される凄愴で美しいメロディ、ケルン大聖堂のようなロック的大曲です。 ② チャイコフスキー【1812年】 ナポレオンの侵攻をロシアが撃退するという分かりやすいストーリーを、後にフランス国歌となったラ・マルセイエーズやロシアの賛美歌・民謡をモチーフに表現した曲です。ベートーベンの「ウェリントンの勝利」という曲と似た要素が多く、オマージュと言っても良いでしょう。明快な展開、ノリの良いメロディとリズムでどんどん盛り上げ、フィナーレでは祝砲と鐘が鳴り響いて勝利の歓喜を爆発させる、やっぱり巧いですねチャイコは! アガサ・クリスティの「ダヴェンハイム失踪事件」でトリックに大砲の音が使われたり、私の好きなロックバンドのレインボーのコージー・パウエルが、ライブでこの曲に基づくドラム・ソロをやったり、と、超人気曲だけにいろいろな場面に登場します。 ①ベートーベン【エグモント序曲】 ゲーテの戯曲のための音楽。厳密に言えば「演奏会用」ではありませんが、今日では殆どこの部分しか演奏されませんので御容赦を。圧政に対して力強く叛旗を翻したことにより、死刑に処せられたエグモント伯ラモラールの英雄的自己犠牲がテーマ。ゲーテはベートーヴェンについて「明らかな天才」であると述べたそうですが、この序曲を一聴すれば納得です。鋭利な弦が集まって野太い流れとなったかのような イントロ、緊迫感あふれる展開、胸に迫る旋律、あらゆるものから解き放たれたかのようなお祭り騒ぎの怒涛のフィナーレ、う〜む、素晴らしい🤩「コリオラン序曲」と甲乙つけ難い曲ですが、フィナーレの盛り上がりからこちらを首位とさせていただきます。 ※トムとジェリーでエグモント序曲が使われた気がすると妻が言い、私もそんな気がするのですが、調べた限りでは確認出来ません。ご存知の方がいらしたら教えて下さ〜い😌
いいね済み
166
ねこたんぽ
評論シリーズNo.48🎼【ドヴォルザークの三大】 チェコの誇る大作曲家アントニン・ドヴォルザーク。プラハ近郊の肉屋の長男として生まれ、家業を継ぐことを期待されながら音楽の道に進み、ブラームスなどに認められて名作を生み出していきます。稀代のメロディメーカーであり、チャイコフスキーと親交があったのも納得です。鉄道と鳩をこよなく愛したのも有名です🚃🐦 第3位【スラブ舞曲集】 全部で16曲の小品でなり、大ヒットを記録して彼の名を世に知らしめた作品集です。東欧の哀愁が胸を締め付け、情熱が血を沸き立たせる。ブラームスのハンガリー舞曲と合わせて聴けば気分は東欧、ロマの世界です💃とりあえず作品46-1で情熱に、72-2で哀愁に浸ってみて下さい😉 第2位【チェロ協奏曲】 ドヴォルザークのチェロコンチェルト、ドヴォコンの愛称で親しまれている名曲。かのブラームスをして「人の手がこのような協奏曲を書きうることに、なぜ気づかなかったのだろう。気づいていれば、とっくに自分が書いただろうに」と嘆息させたと言われています。各楽章に散りばめられた、憂いを含んだ極め付きの美旋律、3楽章の魂震わすパワフルなリズム、何度聴いても「いい曲だ‥」と呟いてしまいます😭 私のオススメは尾高忠明指揮、東京フィルハーモニー+ワルター・ノータス版です💿 第1位【交響曲第9番 新世界より】 彼の天分が遺憾なく発揮された世界遺産級の傑作。普通なら3、4曲書けちゃうでしょって思えるくらいの素晴らしいモチーフを惜しげもなく次から次へと投入するサービス精神には頭が下がりますo┐ 2楽章の「家路」あるいは「遠き山に日は落ちて」のメロディがあまりにも有名ですが、そこしか知らないのは勿体なさ過ぎるっ(> <) その直後の必殺の名旋律、3楽章のサスペンス、続く4楽章のこれでもか、と言わんばかりの怒涛の盛り上がり🌊「血湧き肉躍る」とはこのことです❗️曲があまりに素晴らしすぎるので、納得できる録音に巡り逢えないでいるのが残念です。 ↖️昔撮ったタンポポ ↙️最近のニコの寝顔~(˘ω˘ ~)スヤァ… ➡️アントニン
いいね済み
126
ねこたんぽ
評論シリーズ🎼第5弾 「ヒラリー・ハーン、シェーンベルグ&シベリウスヴァイオリンコンチェルト」(エサ・ペッカ・サロネン指揮スウェーデンラジオシンフォニーオーケストラ) 天は二物も三物も与えます😆ヒラリーのこの知性あふれる美しい顔、かてて加えて圧倒的な演奏技術、「持っているものにはさらに与えられる」というイエスの言葉が真実である好例でしょう。 私が初めてヒラリーに出逢ったのはNHKのクラシック音楽館だったと思います。ブラームスのヴァイオリンコンチェルトの演奏を聴いて雷に打たれたようになりました⚡️それから CDを漁りまくり、このシベリウスを聴いて以来、ヒラリー先生と勝手に呼ばせてもらっています😁いかなる難曲もこともなげに、いとも心地よく弾きこなす。楽器がもはや生き物であるかのようです。このアルバムのシベリウスはそんな先生の名演中の名演と言えるでしょう✨フィンランドの風の唸り、森の香り、湖面の冷たさ、これほど五感を刺激する曲と演奏があるでしょうか(🇫🇮に行ったことはありません。妄想です😅)。三楽章はもうノリノリ、血沸き肉踊り、ワクワクします(((o(*゚▽゚*)o))) ヒラリー先生と巨匠サロネン、それに北欧のオケが互いに刺激し合い三位一体となって生み出す最高のシベリウスをぜひお聴き下さい。あ、シェーンベルグですか?先生の超絶技巧スゴいなーとしか私には分かりません( ̄▽ ̄;)
42件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部