warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
木曜日じゃなくても木の一覧
投稿数
199枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
169
まこちゃん
レンゲツツジ(蓮華躑躅)はツツジ科ツツジ属 レンゲツツジがあちらこちらに咲いていました。 飯盛山の登山口には黄色いお花、キレンゲツツジも咲いてました。 お花は5〜8cmと大きいです。 初めて見た黄色のお花、とっても綺麗な色でした。 高さは1~2メートル程度になり、春に葉が開くと同時に、ロート状鐘形の花を咲かせます。花の色は朱色やオレンジ色が多く、ツツジの中では特に花が大きいです。また、葉の表にシワがあることや、花びらの上側に斑点があることも特徴です。 和名は、枝先に輪をなすようにつく花の様子が蓮華に見えることから名付けられたといいます。 🏷 月曜日にビタミンカラー
160
まこちゃん
サワフタギ(沢蓋木)ハイノキ科ハイノキ属 別名 ルリミノウシコロシ 秋に瑠璃色の実を見たサワフタギ、初めてお花を見ることができました。 雄蕊が長く綺麗です。 5⃣ 別の場所で見た瑠璃色の実 昨年10月3日 幹は灰褐色、縦に細く裂ける。葉は互生し、長さ4~8㎝の倒卵~楕円形で、先が急に尖り、縁に細かい鋸歯がある。葉の両面に毛がある。花は円錐花序に多数つく。花冠は白色、雌雄同株で直径約8㎜、5深裂する。雄しべは長く、多数つく。花序の枝は有毛。果実は直径6~7㎜の核果で、秋に瑠璃色に熟す。
121
らな
こんにちは😊 Mr. マーさんの 🏷️ドラマチックな土曜日 yoyoさんの 🏷️木曜日じゃなくても木 🏷️おしゃれな土曜日♪ に参加させていただきます😊 志賀高原シリーズ その⑥ 「タカネザクラ🌸🗻 / ハウチハカエデ♥️🍁」 1〜3枚目 あいにくの曇り空で… 特に 桜は映えないのですが 花友さんにも後押しされ せっかく撮ったので 投稿します🎶 タカネザクラ🌸🗻 最も標高の高いところに咲く桜だそうです 別名 ミネザクラというそうで 昨日 花友さんに 教えていただきました (*´▽`人)アリガトウ♡ゴザイマス picからは分かりづらいですが 花柄と葉柄に毛がないそうです 寒いところに咲くのに 毛がないのは不思議 高山にあり(2800mまで😳咲くそうです) 風雪に耐えるため 樹高は低くく 風下に沿って 横に枝が伸びているものが 多いそうです ここは約1600m 🗻 もっと上に行けば 1mにも満たない高さにしか ならないようです 風雪に耐え🌀🍃 一生懸命咲いているんだなぁ✨️と思うと なんだか健気で 涙が出ますね(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑) バラ科 分布 北海道と本州中部地方以北 亜高山帯~高山帯 4〜5枚目 ハウチワカエデ♥️🍁 ちょっと開花時期は ズレてしまった感はありますが💦 雄花と両性花をつける雌雄同株 花弁に見えるのは 実は萼!♥️ 私の撮ったpicは すべて柱頭が飛び出しているので 両性花だと思われます 花が咲き終わらないうちに 果実ができるそうです カエデ科 分布 北海道〜本州 山地の谷間や斜面 それではみなさん🎶 この後もステキな時間を お過ごしください✨✨ ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩
119
まこちゃん
ヒメシャラ(姫沙羅)ツバキ科ナツツバキ属 花友さんの投稿を見て、冬に冬芽葉痕を見た、ヒメシャラの木を見に行ってきました。 もうかなりお花が咲いていて、下に落ちたお花もたくさんありました。 思っていたより小さなお花でした。 4⃣ 昨年の実がまだついてました。 5⃣ 木肌は赤いです。 冬芽葉痕は可愛いお顔してます。昨年12月9日 ヒメシャラは幹は樹皮が薄く滑らかな赤褐色で観賞価値が高く、ナツツバキより鮮やかです。6月から7月に、直径2~2.5cmのツバキに似た白い5弁の花を咲かせます。葉もナツツバキより小型で、葉や枝には絹のような白い毛があり、花の外面にも同様の毛があります。毛のあることがナツツバキとの識別点です。
88
なんちび
こんばんは。 職場の歓送迎会があって、遅い時間になってしまいました🙇
142
まこちゃん
ズミ(酸実)バラ科リンゴ属 リンゴに近縁な野生種です。 1⃣ ズミのお花が咲いてました。 6月5日 2⃣ お花は満開です 3⃣ 葉は縁がギザギザです。 いくつか切れ込みの深い葉が混じります 4⃣ 雄蕊の葯がオレンジ咲き始めの花弁はピンクが混じります。 5⃣ 蕾は濃いピンクで綺麗です。 5月25日
136
なんちび
おはようございます。 今日のお花 ユーカリ ①道路脇にボリュームたっぷりのユーカリポポラス ②スモークツリーも、丸い葉がポポラスとちょっと似てますね。 ③モミジバフウ ④4/21に投稿したシロバナハナズオウの約ひと月後。マメ科。 ⑤クチナシ 一重は初めて見ました。葉っぱがクチナシよね?と二度見。 暑くなりそうですね。水分補給忘れずに過ごしましょう🍀
257
yoyo
「今日のお花」 スイカズラ 私がいつも楽しみにしている場所のスイカズラは、タニウツギやトサミズキに絡んでいたせいか、 ある時、綺麗に刈り取られてしまいました😱😰💦 でも、密かに復活してくれることを期待していたのですが、 残念ながら今年は姿は現れませんでした😰😂💦 この写真は、お出かけ先でたまたま見かけたスイカズラ✨🤍💛🌿🎶 ケータイで撮りました📱 スイカズラ スイカズラ科 スイカズラ属 花期は初夏(5 - 7月ごろ)で、葉腋から花が2個ずつ並んで咲き、夕方から甘い香りが漂う。 つぼみは薄紅色、咲き始めの花は白色をしているが、受粉するなどして徐々に黄色くなる。 そのため、一つの枝に白い花と黄色い花が同居することが珍しくない。 花弁は細い筒状で、漏斗形の花冠の長さは3 - 4 cm、先の方は上下2枚の唇状に分かれ、上唇はさらに浅く4裂し、下唇はへら状である。 花冠の筒部に、甘い蜜がある。 雄しべは5個で長く突き出しており、雌しべの花柱は1個で長く突き出て、受粉前の柱頭は丸く緑色である。 花の基部には、葉のような苞がつく。
203
yoyo
再投稿です‼️ 最後の実のpicを間違えていたので 訂正して改めて投稿致します。 いいねとコメントをくださった方、申し訳ありません🙇♀️ 🌿🟢🟡🔴🌿 ツルウメモドキでしょうか🤔 黄緑色の小さな目立たないお花に 目が留まりました👀💕🎶 ツルウメモドキ ニシキギ科 ツルウメモドキ属 落葉つる性木本 葉は互生し、長さ5 - 10cmの倒卵形から楕円形で、葉柄は2 cm前後。 葉縁には浅い鋸歯がつき、波型で丸い形状をしており、名の通りウメやウメモドキに似る。 表面、裏面とも無毛で、全体に薄く紙質で、網目状の葉脈がある。 秋になると、やや薄い黄色から鮮やかな黄色に紅葉して葉が落ちる。 紅葉は条件がよいと濃い黄色に染まる。 花期は5 - 6月。 雌雄異株。 葉腋から短い集散花序を伸ばして、黄緑色ないし淡緑色の数mm程度の小さく地味な5弁花が多数咲く。 雄花は5個の雄蕊が目立ち、雌花は中心の雌蕊1個に、3裂した柱頭がつく。 この子は雄花の様です。 やっぱりお花の方に目が留まるのですね👀💕🎶 「木曜日じゃなくても木」 ツルウメモドキ
162
まこちゃん
ヤブデマリ(藪手毬)ガマズミ科ガマズミ属の 山道の途中に白いお花が咲いてました。 低いところに咲いてるお花をカシャ。 ヤブデマリでした。 5裂した装飾花の内側の1個が極端に小さいのでわかりました。 和名は薮のような場所に生え、花序が丸いことに由来します。 花期は5 - 6月で、水平に伸びた枝に上向きに花序を並べて白い花をつける。花序は1対の葉の間から出た散房花序で、やや黄色を帯びた小さな両性花が集まる花序のまわりに、白色の大きな5枚の花弁の広がった装飾花が縁どる。装飾花は直径30 - 40ミリメートル (mm) 、無性花で花弁だけが広がったものだが、その5枚のうち1枚が極端に小さくユニークな形であり、他の似た種との区別がしやすい。おおよそ小さい花弁が花序の内側を向き、花序の外周を大きい花弁が彩る。中心に集まる両性花は直径5 - 6 mm。 🏷 白い貴婦人✨
132
らな
おはようございます😊 Mr. マーさんの 🏷️ドラマチックな土曜日 🏷️おしゃれな土曜日♪ に参加させていただきます😊 番外編 「オオヤマフスマ 雌性花🤍」 低山ハイク🗻❁⃘*.゚𓂃𓂂ꕤ*.゚シリーズ まとめて その⑥ 「レンプクソウ / コバノガマズミ•ミツバウツギ / ムラサキケマン 薄いブルー」 1〜2枚目 先日あげた オオヤマフスマの雌性花を 違う場所で見つけました🤍 花柱は3裂して目立ちますが “雄蕊は短く目立たない”に当てはまると思いますが いかがでしょうか? 参考に2枚目 なかなか焦点が合っていなくて ピンぼけですが💦 両性花と比較してみました✋ 3枚目⋆⸜💚⸝⋆ 絶滅危惧種のレンプクソウが 多数咲いているのを発見(☆∀☆)🙌 もう最後で しおれそうな感じでしたが もう少し早く来れば キレイな子を見られるのかな✨と 思いました☺️ 4枚目🤍🤍✨️ コバノガマズミとミツバウツギ 🗻を歩いていると どこからともなく ユリのような優しい甘い香りが 漂ってきて 癒し(* ´ ` *)ᐝそのものでした♡ その正体はミツバウツギ🤍✨️ 5枚目🩵🤍✨️ これはムラサキケマンかシロヤブケマンの色が変わった子だと 思うのですが… 大好きなヤマエンゴサクを思わせる 美しい水色でした🩵🤍✨️ それではみなさん🎶 今日もステキな1日を お過ごしください✨✨ ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩
201
yoyo
ベニバナトチノキは、GW中に出会っていましたが、イメージしている写真が撮れなかったので、お蔵入り〜😂💦 する所でしたが、 先日、pic④⑤の様な果実を見つけたので 投稿致します〜🥰🎶 ベニバナトチノキ 北米南部原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)の交雑種である。 ムクロジ科 トチノキ属の落葉高木。 日本では街路樹などで見られる。 花期は5 - 6月。 枝先に長さ15 - 25cmの大きな円錐花序を直立し、雄花と両性花を付ける。 花色は淡紅色。 果実は短いトゲがある。 「木曜日じゃなくても木」 ベニバナトチノキ
160
まこちゃん
サラサドウダン(更紗)ツツジ科ドウダンツツジ属 別名、フウリンツツジ。 サラサドウダンが4種類同じ場所に咲いてました。 多分植栽されたと思われますが、とても可愛いかったです。 ①②と③④は色が少し違います。 ⑤上 今日の朝6時の富士山です。 昨日少し雪が積もりましたが溶けてました。 下 自然のイタズラです。 落ちたお花が草の先に刺さってチューリップみたいです。 花や葉はドウダンツツジよりも大きく、深山の林や岩場に生える。 和名「サラサドウダン」の由来は、花が風鈴のような形で紅色の筋が入り、更紗模様に似ていことから名付けられたもので、枝分かれする様子が昔の夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)に似ていることによる。 🏷 土曜はお空の発表会 🏷 木曜日じゃなくても木
234
yoyo
今年はエゴノキのお花を見逃してしまったと思っていたら、 ちょっと見頃は過ぎたかなというお花に出会えました🥰🎶 それでもわんさか咲いていましたよ〜🥰💕🎶 エゴノキ エゴノキ科 エゴノキ属 花は両性花で短枝もしくは枝先の葉腋から分枝し数個がぶら下がって付く。 花柄および萼は緑色、花柄は長くよく目立つ。 花の直径は約2.5㎝、花弁は白く深く5裂する。 雄蕊は黄色でよく目立ち数は10本、雌蕊は1本。 最後のpicは冬芽・葉痕 冬芽は長卵形で裸芽。 主芽の下に必ず予備芽を伴う。 冬芽には褐色の柔らかい星状毛が密生する。 葉痕は半円形で隆起する。維管束は1個で弧状。
132
らな
おはようございます😊☔️ Mr. マーさんの 🏷️煌めく金曜日の花 🏷️煌めきの金曜日 🏷️キュートな金曜日 廣花奈さんの 🏷️秘密の花園♡ しもむさんの 🏷️愛の花♡ 🏷️ありがとうの花❣️ yoyoさんの 🏷️木曜日じゃなくても木 🏷️純白マニア 🏷️花咲く乙女たち♡ に参加させていただきます😊 低山ハイク🏔❁⃘*.゚𓂃𓂂ꕤ*.゚ 第3弾 その⑤ 「オトコヨウゾメ🤍🤍✨️🌳」 花友さんのところで初めて見て かわいらしい😆🤍✨️と感動✨ 会いたい♡と思っていました 見た瞬間⋆⸜💡⸝⋆あ! これはオトコヨウゾメ🤍✨️と 思い出しました😊 大好きな白い花に 最近 撮影で苦戦していて💦 なかなかうまく撮れません😅 かわいらしい蕊の様子を 撮りたかったのですが 何度挑戦しても 撮れなかったので😅 これで投稿させていただきます🙏 雄蕊も雌蕊も花冠よりかなり短く 枝先で5〜10個が房になります 名前の由来は 長野県木曽地方で 食用になるガマズミ類の果実のことを ヨウゾメと呼ぶが(聞いたことがありません💦) 果実がやせて食べられないため 「オトコ」と付けられたらしいです😅 こんな由来がありますが あまり大きくならず 庭木にもされるとのこと🌳 ウチの庭にも植えてみたいな〰️🤍✨️ 本当に清楚で奥ゆかしい感じで ステキですから(ღ*ˇ ˇ*)。o♡ 秋には赤い実をつけるそうです🔴🔴 ガマズミ科 落葉低木 分布 本州〜九州 山地の樹林内 林縁 それではみなさん♪̊̈♪̆̈ 今日もステキな1日を お過ごしください✨🍀 ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩
224
yoyo
ガマズミのお花にもなんとか間に合いました💕🎶 ガマズミ ガマズミ科 ガマズミ属 花期は5 - 6月 本年枝の先に散房花序を出して、白い小さな花が平頭状に多数咲く。 花は直径約5mmで、花冠は深く5裂する。雄蕊は5個。 ミヤマガマズミは、葉の先が尾状に伸びて鋭く尖り、葉柄に長い絹毛が散生するのに対して、 ガマズミは葉先の尖りが鈍く、葉柄に開出毛と星状毛が密生する点で区別できる。 ミヤマガマズミは、ガマズミより標高の高い山地に生える。 ガマズミはミヤマガマズミに比べると毛が多いという事をすっかり忘れて、お花しか撮りませんでした😰💦🤣 かしさんの🏷️雄蕊ダンシング pic②にピッタリではないですか?🤔💕🎶
179
藤
こんばんは🐰 今日は初めての花です🌸 ウグイスカグラ(鶯神楽) スイカズラ科 分布 本州〜四国 樹高 2m 花期 3月〜5月 山野の日当たりの良い場所に生える。 春に淡い紅色の花を付けます。 日本固有の落葉低木で、庭木としても植えられ赤く熟した果実は甘く生で食べられるそうです😋 名前の由来は、小枝が細かく分かれウグイスが隠れるのに丁度良い場所、あるいは(狩り座)(ウグイスなどの小鳥を捕える場所)がなまって、カクラ→カグラとなったなど諸説あるそうです。どっちかな〜🤔 蔵王の山形市野草園で、初めて花を見ました🌸 中を覗いて見たので見て下さいね🤭 終わり頃だけど、花が残ってて良かったです。 GSの花友さんに、腺毛が有るのでミヤマウグイスカグラだと教えて頂きました。 ユカリさんの🏷️目に青葉〜2025 にNo.4 ウグイスカグラでお願いします😊 蔵王山形市野草園 5月19日
197
yoyo
前から気になっていた葉っぱ🌿 カジノキかなと思っていたのですが、赤い独特な果実を見ると どうやらマグワの様です🤔🎶 と思っていたら、果実の形状がヤマグワだそうです😅💦 ヤマグワに訂正させていただきます🙇♀️ 📍📍📍📍📍📍📍 ヤマグワ クワ科 クワ属 落葉高木 北海道から九州まで日本全国の丘陵や山地に広く自生するクワ科の落葉樹。 かつては中国産のマグワと共に養蚕のための重要な飼料として栽培され、「蚕が食う葉」から「クワ」と呼ばれる。 最も普通に見られるクワの一種で、単にクワという場合は本種を示すことが多い。 日本以外でも中国や朝鮮半島に分布。 ヤマグワの葉は長さ7~20センチ、幅5~12センチほどで、枝から互い違いに生じる。 形は多様だが、いづれも付け根付近から3本に分かれる葉脈が目立つ。 若い木の葉は裂け目が多く、成木になると楕円や卵形になりやすい。 ヤマグワの葉はマグワと異なって先端が細く尖り、縁にはギザギザがある。 クワの葉には特殊なアルカロイドが含まれており、蚕の仲間以外はこれを食べない。 蚕はクワ以外にもコウゾ、タンポポ、チシャ、アキノノゲシなども食べるが、クワの葉を最も好む。 花期は春(4月ごろ) 雌雄異株または同株。 花弁のない淡黄緑色の小花を穂状に下げて開花する。 花序は新枝の下部にあって、雄花は枝の先端から房状に雄花序が垂れ下がり、雌花は枝の基部(下部)の方に集合してつく。 雌花の雌しべの花柱は長さ2 - 2.5cmで、先が浅く2裂する、 花柱はヤマグワでは明らかで、果実になっても花柱の残りがついている。 果実は5 - 6月ごろ結実し、緑から黄、赤と変化し、初夏に黒紫色に熟す。 果実は多くの花が集まった集合果で、キイチゴのような、柔らかい粒が集まった形で、やや長くなる。 粒のひとつひとつは、萼が肥厚して種子を包み込んだ偽果である。 熟した赤黒い果実は、甘くて生でも食べられる。 食べられるそうですが、なんか毛が生えた様なツブツブの実📍📍📍 口触りが悪そうですね〜😰💦 「木曜日じゃなくても木」 「真っ赤な火曜日」 ヤマグワ
110
らな
おはようございます😊 5/21に登った低山のお花を ご紹介します❁⃘*.゚ 期待したスミレさんたちは 既に終わっていて😅 ちょっと端境期に感じましたが 珍しいお花にも会えましたので よし✌️とします🍀*゜ “まこS”さんの 🏷️月曜日は元気色の花 廣花奈さんの 🏷️秘密の花園♡ しもむさんの 🏷️愛の花♡ 🏷️ありがとうの花❣️ yoyoさんの 🏷️木曜日じゃなくても木 🏷️花咲く乙女たち♡ 🏷️月曜日を爽やかに 🏷️月曜日は元気色の花 に参加させていただきます😊 今週は 低山ハイク⛰️❁⃘*.゚𓂃𓂂ꕤ*.゚ 第3弾シリーズ その① 「レンゲツツジ🧡🧡🧡🌿.∘」 頂上手前に固まって咲いていました! 大きくオレンジ🧡の華やかな花は 豪華そのものです✨️ 見る者を魅了します✴✨🌌 花茎は5cmほど ✨️ 大きいですよね😉 しかし! やはり美しいものには毒がある☠️😰 すべてに毒あり 蜜をチューと吸わないでください❌ 最悪 死亡する恐れがあります… 牛や鹿などの動物さえ 知っていて 食べないそうです💦 見て楽しむにはいいですね(*´ ³ `)ノ 庭木によくされます🧡 ツツジ科 落葉低木 分布 北海道西南部 本州 四国 九州 山地 丘陵 それではみなさん♪̊̈♪̆̈ 今日もステキな1日を お過ごしください🍀*゜ ✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩*⋆°ෆ*⋆°ஐ*⋆°✩
235
yoyo
ヤマボウシはまるで雪が降り積もった様ですね🤍🤍🤍✨🎶 ミズキ科 ミズキ属 ヤマボウシ亜属 花期は5 - 7月 開花は近縁のハナミズキ(アメリカヤマボウシ)よりも遅く、葉が完全に開いてから、枝の先に上向きにまとまって多数の白い装飾花(実際は総苞)が上向きに咲く。 白色の花弁のように見える大きくて目立つ総包片が4枚(2対)あり、総苞片の中心に花序があり、淡黄緑色で小さい目立たない花が、球状になって20個から40個ほど密集している。 花形は、ハナミズキに非常によく似ている。 総苞片の先端に窪みがあるのがハナミズキで、先端がとがるのがヤマボウシなので見分け点になる。 総苞片は長さ3 - 6 cmで、形がさまざまあり、丸形から細身で4枚重ねがほとんどないものまである。 花付きが良く、満開時は花の重みで枝がしなる。 それぞれの小さい花が受粉して、果実をつくる。 落下前になるころには、白い総苞片は全体が紅色がかってくる。 「木曜日じゃなくても木」 ヤマボウシ
103
eri
オニグルミ クルミ科クルミ属 落葉高木 クルミが硬く、深いしわがあることから「鬼」と付いたとされる。 別名はカラフトグルミ 北海道〜九州に分布。 谷間や河川沿いに自生する。 花期5〜6月 雌雄同株 雄花は下垂する尾状花序につき、花被片は4枚、雄しべは約20本。 雌花穂は上向きで5〜7花あり、雌花の花被片は4枚、花柱は紅色である。 雌花は堂々とした雄花の上にちょこんと咲く。 雌花と雄花の咲く時期は若干ずれる。 数の上では雄花が圧倒的に多い。 ①〜④雄花と雌花(③) 花茨城県自然博物館の野外にて、5/8撮影 ⑤雌花 筑波実験植物園にて、5/15撮影 🏷️木曜日じゃなくても木 🏷️土曜はお空の発表会 に参加させていただきます。
174
藤
こんばんは🐰 ユリノキ(百合の木) 別名ハンテンボク、チューリップツリー モクレン科 北アメリカ原産 樹高 20m 花期 5月〜6月 まだ大きな木は蕾だったけど、小さな木は咲いてました♪ 花を撮るのに丁度良い目線で撮れました😊💕 正面〜横顔〜縦並び〜沢山の花等 何時も思うけど、自然界の色は素敵過ぎるよね💛💚💛💚 色んな姿をご覧下さいね😘 今日もお疲れ様でした♪ 明日も穏やかな一日をお過ごし下さいね^_−☆💕
232
yoyo
我が家のバイカウツギも去年に引き続き、可愛いお花を咲かせてくれました✨🤍🎶 バイカウツギ アジサイ科 バイカウツギ属 別名:サツマウツギ 鹿児島県では分布が確認されていないという。 花期5~6月 日本固有種 円みのある花びらは4枚で、梅の花を思わせ、白い清楚な花を5~9個開く。 雄しべは約20個、中心の雌しべの花柱は先が4裂する。 我が家の子は八重咲きなのでしょうか🤔 花の中心に花弁になり損なった雄蕊みたいなのが見えます🥰🎶 蕾もふっくら、もうすぐ咲きそうです🤍✨🎶 「木曜日じゃなくても木」 バイカウツギ
105
なんちび
大きな🌳に何かの花のようなものが咲いていて、近づいてみると、これはもしや皆様の投稿で見たセンダン? 梅檀の名札がありましたが、センダンのことのようです。 香りがするらしいのですが、気づかなかった😅
前へ
1
2
3
4
5
…
9
次へ
199
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部