warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
生花正風体の一覧
投稿数
338枚
フォロワー数
7人
このタグをフォローする
530
sasukemama(Tomoko Henty)
今月も終わりですね。 新しい月もよろしくお願いします。オケツの日に参加します。 生徒さんにいただいたプラム(梅の種類)を生けました。 1、生花正風体一種生け(池坊) 2、小さな花が開き始めました。 3、横から見たところ 4、コンコン、ジミヘンが来た! 5、サスケがチェック‼︎
168
圭
今日のお花 桃 ひとつ前にupしたお稽古のお花は桃の一種生けですが、こちらは家で生け直したバージョンの二種生です。 根〆に菜の花が入っています。 こちらはいつも通り剣山で生けています。 菜の花が入ると、すごく春らしく感じますね😃
118
圭
本日のお稽古 生花正風体 桃 別に今日は終戦記念日とかじゃないですが、戦争の事について記します。 先週のいつだったか、朝テレビを見ていたら、戦時中の池坊の事が特集されていました。 ここに写っているいけばなの花器は御玄猪(おげんちょ)といいまして、池坊ではお生花を生ける時の正式な花器です。 この花器は金属で出来ているので、戦時中は当然のごとく供出させられるのですが、一般家庭で鍋等の金属を供出したとか、私も知識としては知っていました。 でもこの日のテレビで私は、無造作にトラックの荷台に大量に積まれている御玄猪の写真をはじめて見ました。 私が知っている御玄猪は、いつも花器倉庫で綺麗に整頓されて、大切に扱われているのに、ぐちゃぐちゃにゴミのように乱雑に積まれていてすごく嫌な気持ちになりました。 そのあとにテレビに写ったのは池坊號(号)と翼にかかれた飛行機。飛行機がどういう目的なのか(戦闘機なのか輸送機とか)知りませんが、何せ戦争に使われた飛行機。 飛行機が御玄猪で作られたのか、組織として財を出して作っただけなのか、そこまでは言及していなかったのでよくわかりません。 その番組を見ていたから、今日のお稽古は別にいつものように、深鉢と剣山で生けても良かったのですが、御玄猪と配りでお花を生けました。 テレビをつけたらトランプとおゼレが言い争いをしていて、戦争はしばらく終わりそうにないし。 平和主義者が「対話が大事」って言うのは簡単だけど、そんなことで戦争なくなるのなら、とっくに世の中からなくなってる。(むしろあの対話、逆効果じゃない?😨) 日本人で、しかも戦後だいぶ経ってから生まれた私には戦争自体ピンとこないし、氷河期世代だからそんな事より自分の生活とか仕事の事考えるので精一杯だったし。 今もわりと、戦争とか平和とか難しい事考えるより、いかに合理的に効率的に生きるよう考えてる事が多いけど。 今日は御玄猪と一緒に、ちょっとだけ「平和だね🌼」って言いながらお花を生けました。(もちろん心の中でよ~本当に声に出して言ってたら、ちょっと頭おかしい😅)
161
圭
昨日のお稽古 生花正風体 中段流し 昨日は本来水仙のお稽古の予定だったのですが、今年は水仙のお花が綺麗に育っていないようで、なかなか入ってこないそうです。 私の庭の水仙もいつもなら葉っぱが沢山繁ってきているところですが、今年はヒョロヒョロとしたのが少し… 茶色くなっている部分もあったり、猛暑の影響かもしれません😨 そんな訳で、昨日の花材は寒桜です。 私がお稽古でよく生けている桜は、啓翁桜や東海桜ですが、少しお高めの寒桜はあまり生けた事がないです。 水仙が入ってこなかったのは残念ですが、寒桜を生ける事が出来てちょっとうれしかったです。 この生け方は、普通の正風体ではなく中段流しという生け方で、見ての通り真ん中の辺りの枝が流れています。 最初からこのような枝を使うのも良し、矯めてこのようにするも良しですが、私は付き枝の部分を矯めてみました。 見せ場はその一ヵ所ですので、他の役枝やあしらいはあっさりしていた方が良いみたいです。 蕾が沢山付いているので、家で生け直して綺麗に咲いたらまたupするかもしれません🌸☺️🌸
209
圭
昨日のお稽古 生花正風体 気候変動は、様々な植物に影響を与えているようで、いつもなら赤の面がきちんと色付いているサンゴミズキが、赤とみどりのまだらになっております😅 私もそこそこのお稽古は積んでいますので、どちらが表か裏かは良く見れば判断できるのですが、もう少しキレイな赤が出ているとうれしいですね。 テレビで彼岸花が全然咲かないとニュースになっていました。 夏がどんどん長くなって、秋が短くなっているようです。 夏は好きなのですが、お花をたしなむ者としてはあまり嬉しくないです😞💦
150
圭
昨日のお稽古 生花正風体 グラジオラス グラジオラスのお生花は、同じ長葉物でも燕子花等と違って葉組みをせずに、自然の葉を自分の良いと思った所に一枚ずつ入れていきます。 しかしこれがなかなか難しく、葉っぱも結構クセが強めなので、思ったように綺麗に見せることが出来ない事が多く、私の中ではどとらかと言えば苦手なお花でした。 しかし昨日のお花は、『今日はグラジオラスの良いのが入ってますよ』という位の良いお花で、とても扱いやすく綺麗なお花でした。 ちょっと好きになりましたグラジオラス🌼🌿 まだ、お花が全然咲いていない状態なので、お家で生け直し咲いたらまたup したいです。暑いのでそれまでお花が持つかな?
155
圭
先週のお稽古 生花三種生 夏☀️🌊ですね いけばなもヒマワリとアレカヤシで夏真っ盛りです。 お稽古を終えて外に出ると、祇園祭の大船鉾の曳き初めが見られました。(写真2枚目) 祇園祭とか人多いし、わざわざ見に行く気にはなれないけど、京都でお稽古していると時々こうした所にも遭遇するので、ちょっと楽しい😃🎶 追記:写真2枚目が何度やってもup出来ないのであきらめました。 プレビューまではちゃんとでてきてるのになぁー まぁGSの不具合は今に始まったことではないので、もう言う気にならないけど。 とても綺麗に撮れた鉾の写真だったので残念😞💨
156
圭
今日のお花 モモ 昨日のお稽古(新風体)の残りで、朝からお生花(正風体)を生けました 残りでがっつり正風体が出来る程には残っていないので、軽めの正風体で。 桃の枝は柔らかいカーブを描いて生えているので、そういうところを見せられたかなぁ~と思います🌸
63
Anxia
蘇生 昨日桜を生けてしばらく眺めていると、桜の声が聞たように感じました。 座りごごちが悪そうです。 思い切って、逆勝手に直すとすっきりとおさまったようです。
44
Anxia
桜🌸 教室で残った一本の枝をもらいました。 1週間経ち、花が開き始めたので、分割して、なんとか一種で生けてみました。 絶対的に本数が足りないので、つき枝を使い、真後ろ、副内などを誤魔化しています。 実際の枝の数は四本です😅
46
Anxia
令和六年の桃と菜々 もうすぐひな祭り🎎
53
Anxia
この光が能登に届くことを願います。
67
Anxia
節分 体先の春 サンシュユの花が健気に開き始め、春の到来を喜んでいます。
48
Anxia
春隣りから三寒四温 サンシュユのつぼみが日毎に膨らみ、厳しい冬の終わりを告げているようです。
136
圭
本日のお稽古 生花正風体 二種生 今年の始めごろ、あばれ雪柳を生けるというお稽古があったのだけど今日のお稽古は、あばれ石化柳を生けるでした。 石化柳って良い意味で気持ち悪くて、不気味な生き物のような雰囲気で好きです❣️ そしてこのミニバラとの組合せが、ゴシックな感じ(ゴスロリとかのGothicね)ですごく気に入った組合せです。 先生は『本当は小菊が一番合うんだけど…』って仰っていましたが、小菊よりこっちが好きです。 なので、今日は古典的な花器より、ちょっと攻めた感じの花器で生けてみました🌹
66
Anxia
お客様を迎える体の交代。 ミニバラのつぼみが役に就きます✨
51
Anxia
禾乃登 こくのものみのる 久しぶりに生花正風体の稽古でした👵 石化ヤナギの気まぐれな風情がより一層秋の到来を感じさせます🍂
144
圭
本日のお稽古 生花正風体 三種生 逆勝手 絶対とは言いませんが(良く知らん😁)、正風体のお生花の時はガラスの器はあまり使われません。 二種生まではそこはやはり格式のあるお花です。 しかし今日のお稽古は三種生、もっと自由であって良いのです。 今日は以前から使いたいと思っていた、マーブルガラスの青い下蕪で生けました🌻🌿 自由な三種生といっても正風体なので、新風体と違って、陰陽・裏表等はきちんと守らねばいけません。 今年はとにかくヒマワリを沢山生けた夏でした。 自分で選んだ時もあったのですが、お稽古で入ってくる事も多かったです。 しばらくヒマワリ見たくない…みたいになっていますが、また来年には生けたくなるんだろうな…と思っています🌻🌻🌻
47
take4
いけばな稽古 2023.7.22 . 生花 一種生け 洋種山牛蒡 . 小さな器に又木で 普段はいけないような花を イレギュラー たまにはこんなのも . #肩はこるけど良い時間
194
圭
燕子花が咲きました💙 9日にupした物の、家で生け直したバージョンです。 花が咲いているところと、あと葉の生け方も少し表情を変えて。 なんて言うかこうしなやかさを出してみましたよ。しかしこういうのもあまりやり過ぎると、わざとらしく見えてしまう事もあるので、加減が難しいです🌿
183
圭
昨日のお稽古 生花正風体 燕子花 生け方としては燕子花は女性的的に、花菖蒲は男性的にとよく説明されますが、私が生けると…燕子花も男性的になってしまうのでした~🤣 昨年の5月に花菖蒲のお生花の写真があります。 興味のある方は見てみてね😉✨ お花が全然開いていないので、開花後にまたup します🌿
49
take4
いけばな稽古 2023.6.28 . 立花 燕子花一色 . 燕子花 河骨 . 特別ないけ方を 誤魔化しがきかない、、 . #肩はこるけど良い時間
44
take4
いけばな稽古 2023.5.30 . 生花 一種生け 花菖蒲 . 当季の花を #肩はこるけど良い時間
40
take4
いけばな稽古 2023.6.6 . 生花正風体 一種生け 燕子花 御玄猪(又木配り) . 今年初の燕子花 春から初夏へ . #肩はこるけど良い時間
前へ
1
2
3
4
5
…
15
次へ
338
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部