warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
北九州市小倉南区の一覧
投稿数
65枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
72
anne.2311
ふと目に入った地味なお花です 何日か前に花友さんが投稿されてたマスクサに似ているように思います マスクサは 小穂の上に沢山の雌花 基部に少しの雄花 基部から出る苞は葉状で花序よりも長い 写真鮮明ではないですが 雌花の柱頭が3つに分かれ 基部に白い雄蕊が出ているのが見えています 5月18日撮影
97
anne.2311
タイリンアオイ ウマノスズクサ科 カンアオイ属 分布 島根県、山口県、九州 花の大きさ4cm位 道の側面に群生していました 5月4日撮影
102
anne.2311
ミヤコグサ マメ科 ミヤコグサ属 公園の入り口 スズメノヤリ、コメツブツメクサも一緒に咲いていました 5月3日撮影
106
anne.2311
タカサゴソウ キク科 ニガナ属 白い花を白髪に見立て能の「高砂」に出てくる老翁老婆を連想して名付けられた 舌状花は シロバナニガナ(8~11)に対し タカサゴソウは(23~27)と多い 果実の冠毛は白い 4月27日撮影
64
anne.2311
ヒレアザミ キク科 ヒレアザミ属 ヨーロッパ、東アジア原産 古く大陸から帰化した史前帰化植物 茎に魚のヒレ状の翼が付く 全草トゲトゲです 4月27日撮影
68
anne.2311
イブキシモツケ バラ科 シモツケ属 岩の間から広がって咲いています 好石灰岩植物
97
anne.2311
キンラン ラン科 キンラン属 皆さんの投稿拝見し 出会いたかったお花です 林の中でひっそりと 咲いていました ①上の方にアリドオシの白い花も咲いていました 4月末~5月初め
87
anne.2311
ヤブレガサ キク科 ヤブレガサ属 傘をすぼめたような姿 愛嬌たっぷり♡ 4月27日撮影
108
anne.2311
カノコソウ オミナエシ科 カノコソウ属 山地に自生する多年草 名の由来 ぽつぽつとした蕾を鹿の子絞りに見立てたことから 紅色の丸い蕾の間から顔だしたお花 ぴょんぴょん飛び出した蕊も可愛い 5月4日撮影
77
anne.2311
①今日のお花 藤の花 台地歩きの最後に出会いました 爽やかな五月の一日でした(5月4日) ②③近所のお山の桐の花 高くて見えませんが 落ちていた花を並べて🤳(4月29日)
83
anne.2311
イワツクバネウツギ スイカズラ科 イワツクバネウツギ属 本州中部以西~ 四国、九州と点々と遺存的に分布する落葉低木 石灰岩地、蛇紋岩地に生育 幹に6筋の縦溝がある 葉は対生 葉裏に毛が多い 花5~6月 淡紅色 毛がある 萼は4個 花は淡い紅色 濃紅色の蕾も可愛い 初めて出会いました 5月4日撮影
83
anne.2311
シロバナハンショウヅル キンポウゲ科 センニンソウ属 つる性半低木 分布 関東地方以西~四国、九州 花期4~6月 うつむいて咲く乳白色のお椀形したお花です 4月27日撮影
56
anne.2311
バラ科キジムシロ属 ①②ツチグリ 小葉3~7個 葉裏や茎に白い毛があるのが特徴 絶滅危惧種 ③④ミツバツチグリ 小葉3個 ⑤キジムシロ 小葉5~7(まれに3~9)個 よく似ていますが 3種3様可愛らしい♡ 4月27日撮影
82
anne.2311
ホタルカズラ ムラサキ科 ムラサキ属 多年草 花の咲き始めは赤紫 咲き進むと青紫色に 変わっていきます 花の中心にある白い星形が蛍の光に見えるんでしょうか ③黄色い花ツチグリと一緒に♡ 4月27日撮影
80
anne.2311
アリドオシ(一両) 4月初めは赤い実だけでした(4月24日投稿済み) 花友さんが投稿されたお花を見て 早速咲いているかなと見に行きました 紅い実と白い蕾一緒に咲いている株がありました♡ 4月29日撮影
87
anne.2311
日陰に咲いていて大株のスミレ 花弁が乱れています 側弁基部に毛がありました 葉はコスミレに似ているようですが コスミレではないのでしょうか 4月27日撮影
80
anne.2311
ニオイタチツボスミレ⑥ 花柄にビロード状の毛があり 近づくととてもいい香り ニオイタチツボスミレと思います 4月下旬撮影
88
anne.2311
オキナグサ 小さな株ばかりなので目立ちません ほとんど銀髪姿になっていましたが 一つ二つ花が残っていました 4月下旬撮影
99
anne.2311
西日本に多いナガバモミジイチゴ だと思います 葉っぱの下に花をつけて可愛らしい 桜の花咲く頃一緒に咲く木苺 蜜柑色の実のなる頃(6月?)に また見に行きたいです 4月5日撮影
86
anne.2311
アリドオシ(一両) アカネ科 アリドオシ属 常緑小低木 分布関東以西~四国九州 花期5月 実期9月 実は翌春の花の時期まで残ることがある 刺の長さは大形の葉の半分よりも長い 花の頃花と実と一緒に見てみたい 4月5日撮影
83
anne.2311
サンショウソウ 山椒草 イラクサ科 サンショウソウ属 多年草 関東地方以西~沖縄 花期 4~6月 陰湿地に生える雌雄異株または同株 茎は地を這い分枝して短毛あり 雌花序は葉腋に球状の集散花序 雄花序はまれにしかでない 初めての花 わからなかった花 花友さんから教えていただきました 4月5日撮影
89
anne.2311
オニシバリ ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属 分布 福島県以南~太平洋側、四国九州 雌雄異株 夏に葉が落ちる事から別名ナツボウズとも 葉の脇に1つだけですが黄緑の花咲いていました 雄花か雌花かわかりません 初めましてのお花です 4月7日撮影
100
anne.2311
ヤマアイ トウダイグサ科 ヤマアイ属 雌雄異株ときに雌雄同株 雄花、球状の萼3裂し雄蕊多数 雌花、2個の棒状体と1個の雌しべ 花期3~4月 雄花が咲き始めていました 陽を浴びて葉が輝いてとっても綺麗 4月7日撮影
101
anne.2311
コスミレ⑤ 上弁、ウサギの耳のように立ち上がるのが多い 花の正面から柱頭がよく見える 柱頭、カマキリ形 萼片、付属体あり 葉、卵形で先がとがる 淡紫色した優しいスミレ 4月7日撮影
前へ
1
2
3
次へ
65
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部