warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
距が好き♡の一覧
投稿数
78枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
984
真理
キンラン 家の裏の林にて今年は9株確認✨ 菌根菌に頼っていて、中裂片の内側には隆起線があったり、唇弁の後ろは蜜をためる距になって膨らんでいたり♬ 兵庫県レッドデータブックᏟランクだけれど、昔々は里山ではありふれた野生ランと聞く‥‥乱獲もあるだろうけれど、もっと大きいのは生育環境の変化だと思う🟨 ヒトの暮らし方は変わる‥‥ 2020年のこの日、初投稿はキンランでした( ˙꒳˙ ) 6年進級 これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
954
真理
ムラサキケマン 鞘が弾けて丸まった🌀 握り混んだ時に掌をくすぐられる感じと、この姿が見たくて、庭に咲いても抜かずにいる(๑´∀`๑) ケマンの仲間なので合着している花弁の形はエンゴサクそっくりだけれど、総状にびっしりと花を付けるところが違う💜 後ろに伸びている距には蜜が溜まっている✨ ガガンボが訪れていて、なるほど口吻の長いムシでなければ吸えないだろう(^_-) 苞葉は鋭く切れ込み、下の葉は2~3回羽状に細かく裂けている🟩
47
レモン茶
オダマキ❤️今日のお花 キンポウゲ科オダマキ属 4/19にお迎えした 西洋オダマキウィンキーレッドホワイト ①②③④ 後ろの赤いのが萼 白いのが花びら 萼の後ろにある尖ってるくるりんが距 ⑤花が散った後は、細いチューリップ型の実がたくさんできます
38
owl
数年前花友さんから頂いたツタバウンラン~ご機嫌に咲いている場所があります…かつてミニトマトを植えていた大きなプランターの中です ツタバウンラン(ゴマノハグサ科) ツタバウンラン属 掌状に切れ込んた葉っぱと淡青色の唇形花が可愛らしいんデスヨネ‥💓 いつも覗き込むこともなく、正面から見ていて~トキワハゼ、ムラサキサギゴケに似てるなぁと思っていたのに…この子に距があることを知りました‥💕 今朝は雨だけど確認~しっかりと距が。。。👀ホントダ!! 距が好き♡
45
owl
坂田ヶ池畔~雑木林の斜面に春の光が差し込んで…輝くキンランに会えました‥💛💚①②③④ キンラン(ラン科) キンラン属 クヌギやコナラの根で生きる菌根菌から栄養をもらっていると言われるキンラン~寄生ハエによって関東ではキンランのタネが出来ない異常事態になっていると…以前観察会で先生から聞いたことがありましたが‥🤔? 家近くの古墳のある公園でも会ったけど~今年は、個体数が増えているような‥🙄!? ⑤ 冬鳥のカモたちが去ってすっかり寂しくなった池畔の湖面を見つめるカワウ(♀)
37
レモン茶
西洋オダマキ ウインキーレッドホワイト 🍀🤍❤️🤍❤️🤍❤️🤍❤️🤍🍀 昨日4/19お花屋さんで気に入って、 お迎えしました 昨年のブルーの西洋オダマキが★になったので、今年は頑張って育てる💪 商品説明には… ウィンキーは西洋オダマキの人気品種で上向きに咲くのが特徴です。発色が美しく、花壇のボーダーや鉢植えに向く魅力的な品種です。耐寒性・耐暑性が強く、半日陰でも栽培できます。耐寒性も強く、上手に育てれば毎年開花し、宿根草としての魅力もいっぱいです。…と記載 有毒植物☠️ 毒の成分はプロトアネモニンと呼ばれ、肌に触れると強い皮膚炎や水泡を引き起こす可能性があります。重度の場合には化膿することもありますので、オダマキを扱う際には花の汁が付着しないように注意⚠️
983
真理
ミヤマキケマン 川沿いの岩のすき間から生えていた 月曜日にビタミンカラー🏷 当地では結構普通種で、ちょっとした林の縁でも出会うことがあるのだけれど、アリが種を運ぶので巣穴近くに生えているということかしらね?🐜 上下の花弁に挟まれて、内側の左右の花弁が合わさっている💛 外側の2枚の花弁のうち、上側の先は少し褐色を帯びていて、後ろは突き出して蜜を貯める距🟡 これは昨日投稿した同属のエンゴサクに似てますね✨ 花の付き方は総状で、柔らかな葉は細かく裂けております🟩 ✱山の中で出会うミヤマキケマンの基本種は、沿岸部に多いキケマンではなくてフウロケマン… 「黄色いからキケマン」とはならないんだけど、仲間という意味でキケマンの🏷も付けておきます🟨
139
♬ちぃ
今日、2つめの投稿です。 ①〜③ 気がつかないと踏んでしまいそうなほど小さなスミレ。 4月9日、小宮公園で見ました。 マクロレンズで撮ったら、綺麗な模様でした♡ ツボスミレ(ニョイスミレ)かと思うのですが……。 ④⑤ その小宮公園からの帰り道、道端のコンクリートから生えていたスミレ。 濃い紫にツヤがあって綺麗でした✨ 葉の形や距からすると、ホンスミレではないかと思うのですが……。 白い部分がなくて、全部、紫色に見えるんですよね。 (⑤上の写真は、雌しべの柱頭を見やすくするために、色を少し変えました) 名前が合ってるのか? スミレの種類を教えて頂けると有難いです。 🏷️スミレの迷いみち ※追記 皆さんからコメントを頂き、 この名前で合っているようなので、 名前の🏷️加えます。
1020
真理
ヤマエンゴサク キンキエンゴサク 明るい草むらで群生に出会うことが増えてきた✨ 淡い紫色からオレンジ色や黄色みを帯びたものまで、花弁の色は咲き始めからも変化したりする💙🩵🧡💛 下の花弁の膨らみの周囲に白い縁取りがある(,,>᎑<,,) 上の花弁は後ろに長く伸びて、蜜を貯める距が印象的だ💜 エンゴサクには地域変種も多くて、苞葉のギザギザが細かくある当地の延胡索は、キンキエンゴサクと思われる🟩 ヤマネコノメソウの近くにみられるピンクのものは、花の数が少なく、大きさも一回り小さく感じでヒメエンゴサクかもしれないけれど、これは種でも調べないとム〜リ〜🩷
1043
真理
イカリソウ トキワイカリソウ 林縁の斜面や竹やぶで、垂れ下がった蕾がほぐれるように開いていく姿に出会う♬ 8個の萼片のうち上の4個は小さく早くに落ちるが、開いたばかりの時はまだ残っている🟩 筒状に並んだ4個の花弁は長く四方に突き出した距になって、大きな4個の萼片が覆い被さっている🩷 当地に自生するイカリソウの色は紅紫色で、葉が越冬するトキワイカリソウと言われる(^_-)
170
♬ちぃ
今日、2つめの投稿です。 🏷️今日のお花 イカリソウ属の花たち ① キバナイカリソウ 白と黄の、色の組み合わせと形が、ラッパ水仙に似てると思いました。 ② イカリソウ(白花) 四ツ爪の錨の形の距が目立ちます。 ③ イカリソウ(薄紫) 写真の上のほうに葉も写ってます。 ④ バイカイカリソウ 距がないのにイカリソウの仲間。 可愛らしい小さな花です。 ⑤ バイカイカリソウの葉 ゆがんだハート型が面白い♡ 他のイカリソウの葉も、ちゃんと見ておけば良かったな☺ ①② 国立競技場5階「空の杜」 3月27日 ③ 大和市にて 3月30日 ④⑤ 小宮公園 4月9日
36
owl
久しぶりに古墳のある公園の様子を見に出かけました‥🚙 ①②③④ 古墳からちょっと離れた東側斜面~点々と咲くスミレの花を覗き込んでいたら…小さなヒメウズを見つけました‥👀カワイイ!! 古い木の株元近くでは、群生していたんです~会えて良かった‥ ヽ(=´▽`=)ノルンルン!! ヒメウズ(キンポウゲ科) ヒメウズ属 「小さなトリカブト」葉の形に似ていて~背丈が小さいことから名付けられたそう…ヒョロヒョロとした茎の先に少し紅色を帯びた5㍉程の小さな花がうつむいて咲いていました‥🤍🌿 ② 花の様に見えるのは萼片(5)~花弁は内側の筒状に並んだ淡黄色(5)で、そのつけ根に小さな淡緑色の距があります…ポリネーターの昆虫を誘う作戦デスネ‥👀🎶👍️!! ⑤ 先日、観察会仲間の花友さんのお庭に沢山生えているヒメウズを頂いたばかり~もう果実が出来ています‥👀🎶
41
owl
隣町の観察会のお仲間と一緒に歩いて来ました‥🚙 成田空港の北東地域~まだ開発されていない長閑な里山…足元はオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ツメクサ等の花が咲いていてふかふか…気持ちの良い春色デシタ‥🌱🩵🩷🤍🌱 ジロボウエンゴサク(ケシ科) キケマン属 ①③ 林縁の谷側の湿った場所に咲いていました~ネコノメソウも一緒デス‥🩷🌿💚 草丈15~20㌢ほど細長い筒状の花、花茎に2~7個ついていて、キケマン属の中でも小さくて可愛らしい紅紫色です ② 花柄のつけ根にある苞葉は全縁で菱形~開花前の花の蕾を守っていました‥💕 早春から初夏だけ地上に姿をみせてその後は、地下の塊茎で次の春を待ちます (*˘︶˘*).。.:*♡🌱
104
POM
ヒメウズ 姫烏頭 キンポウゲ科ヒメウズ属 大好きなウズリンに会えました😍 毎年、キャーキャー騒ぎながら撮影しますが、大半の写真はピンボケです😭😅😒 まともに撮れたことは ほとんどないなぁ〜 距が写ってるから まっいいか〜😁😂🤗 春は楽しい〜🥳💕🥰
149
はちなつめ
モウセンゴケの鉢から咲いたウサギゴケが元気に咲いています🐇🐰🐇🐰💕 小さくて可愛らしいお花は1ヶ月以上咲いています。 新しい花芽も2つ伸びていて葉も順調に増えています。 無事に冬越しして欲しいです✨ 🏷距が好き♡ ウサギゴケ タヌキモ科 タヌキモ属 モウセンゴケ モウセンゴケ科 モウセンゴケ属
159
かし
🌸🌸お蔵入りにはもったいない🌸🌸 ツルニンジン(蔓人参) 果実.種子 別名 ジイソブ *キキョウ科ツルニンジン属 花期は8〜10月 北海道〜九州の山野の林縁に生えるつる性の多年草! 10/1に投稿した花の後を見て来ました。 しっかり果実が出来て成熟し3裂して小さなを飛ばしています! ③種を出してみました! ・想像以上に小さい(約5mm) ・楕円形の種に翼があります! この翼で回転しながら遠くまで 飛ばす工夫の様です! ④花期の花! この後(12/2)にはバッサリ刈られていましたが多年草なのでまた来年出会えると思います❣️ 11月12日撮影
182
かし
ホソバウンラン(細葉海蘭) 別名 セイヨウウンラン *オオバコ科ウンラン属 花期は5〜7月 ユーラシア原産の帰化植物! 大正時代に園芸用に導入されたものが、逸脱して海岸の砂地や道端.空き地に生える越年草! 7/27に投稿したホソバウンランですが、1度刈られてまた花を付けました! 最後の力を振り絞って咲かせた花は愛おしいですね❣️ ①②葉を真っ赤に染めていました❗️ ③果実も! ④花期の花は勢いよく! 12月13日撮影
894
真理
スミレ 思ったより暖かいので土手を歩いていると、何輪かの冬の菫に出会った🟣 側弁の基部に毛があって、紫の条がはっきりとしている美しく青きドヨウ🏷 横から撮すと唇弁の蜜を貯める距が太く突き出しているのが分かった(^_-)(2、3枚目) 葉は艶があって裏面にも毛は見当たらず、葉柄に翼がある💚(4枚目)
183
かし
返り咲きのスミレ❣️ ヒメスミレ(姫菫) *スミレ科スミレ属 この秋二つ目のスミレの返り咲きはヒメスミレでした❣️ 春に列を作って小さい姿を見つけた場所に1輪だけ花を付けています。 詳しい情報は ↓🏷️「かしのスミレ3」 ①②側弁にかわいいツケマ❣️ ③距の色がチャームポイント❣️ ④小さな姫様です❣️ ⑤4月の花期は勢いよく❣️ 11月27日撮影
131
はちなつめ
ウサギゴケ タヌキモ科 タヌキモ属 6月にモウセンゴケの花を投稿していました。 そのモウセンゴケの鉢からナント!ウサギゴケが咲きました🐰🐰 ウサギゴケとは知らずに小さな葉をピンセットで抜いていました😭 南アフリカ共和国の固有種だそうです。 ウサギのような可愛らしい姿なのに多年生食虫植物だそうです。 小さなお花なのに立派な距がありました。 🏷距が好き♡
864
真理
ツリフネソウ 昨日はずいぶんな大雨になりましたが被害はございませんか☔ さて蕾もある中で早くも実がたくさん出来ておりますね👀 ということで秋のお楽しみ、実を弾かせて遊ぶ時期となりました\(^o^)/ 花言葉は「私に触らないで」らしいんだけど、まぁそう仰らず(´∀`*)ウフフ よく太った実を触ってみると、あ〜ら不思議!くるくる〜🌀こういう種の飛ばし方を自動散布🏷(自力射出散布)と呼びまぁす(2、3枚目) 種が逃げないように握り込んで葉の上に乗せてみました🟢 これはまだ青くてホントは黒くないとアカンのにね、無理やりm(_ _)m (4枚目) よく晴れた日、マルハナバチがくるくる巻いた距に貯まった蜜を吸いに訪れる ビューティフルサンデー🏷(5枚目)
122
ジジ
白花杜鵑草 (シロバナホトトギス) ユリ科 数年前 入笠山でいただいて 今年はいつになく沢山咲いてくれました。 猛暑のせいか 葉先が茶色く枯れた感じ…
129
♬ちぃ
🏷️日曜ビタミンカラー♪ キイジョウロウホトトギス 薬師池公園内の萬葉草花苑にて 昨日 ここに咲いている キイジョウロウホトトギスについて投稿している方がいました。 それを頼りに探して 見つけました♪
61
レモン茶
💜ホトトギス💜今日のお花 10/18介護施設の庭で、咲き始めたばかりのお花見つけました 周りはまだまだ、蕾がいっぱい ①②真上からパチリ ③④横からパチリ お花の下の3つの丸い出っ張りは、距(きょ)だったのですね 蕾は濃い紫色💜開花寸前の蕾にも3つの距付いてました ⑤小ぶりなお花です 花のつき方から、タイワンホトトギスのようです 🏷️金曜日の蕾たち
前へ
1
2
3
4
…
4
次へ
78
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部