警告

warning

注意

error

成功

success

information

瀬戸内海の海岸に生える植物の一覧

いいね済み
45
いいね済み
こらぼっ
瀬戸内海の海岸に生える植物 この地味な草は スズメノナギナタ 広島県の海浜にみられました GSで初めての報告のようです! イネ科スズメノナギナタ属 一年草 本種は海岸などに生え ます 花期は5-6月 穂状花序の中軸に小穂が埋まり 花序が湾曲した円柱状になる①! 外から花は見えません こうしたスズメノナギナタの特徴は ハリノホ(イネ科ハリノホ属)に非常に類似することが指摘されています! スズメノナギナタと同定するには苞穎がすべての小穂に2個ある(第1苞穎 第2苞穎)ことを確認することが大切です!!😡 ②③ ②③でみられるように 明らかに第1 第2苞穎がどの小穂にもついています! これに対してハリノホは花序の先端以外では第1苞穎が消失しており このことが両者を鑑別する重要なポイントとなります スズメノナギナタはヨーロッパ原産の一年草で 2015年に 千葉県 神奈川県 山口県 岡山県 徳島県などに記録があると報告されています(茨木ら. 徳島県立博物館研究報告 2015) GSの過去投稿例をみたいと検索しましたが 調べた範囲では見つかりませんでした 本種は地味で目立ちにくいため海浜植物にまぎれた雑草として ひそかに分布域を広げているが そのことが認識されていない可能性もあるのではと思いました なお AIによる概要では スズメノナギナタは海岸や塩性湿地に生育する塩性植物であると明記されています が 自分が持っている海岸植物の成書にはスズメノナギナタの名前はありませんでした
いいね済み
33
いいね済み
こらぼっ
瀬戸内海の海浜にみられる植物 「カワラヨモギ」 7月から10月までの観察記録 カワラヨモギは本州から沖縄にかけての河原や海浜に生育する多年草です "冬と夏ではまるで違う植物" といわれるカワラヨモギです しかし7月に観察開始当時は何の植物かもわからず とりあえず経過を追うことにしました <2024.7.17> 写真1,写真2 写真1 左 高さ約50cm 一年草の生える後浜のやや内陸寄りに生えている 地際から叢生する短い茎と 一方で長い茎に分かれており 茎の下部は木質化している 写真1 右 長い茎の葉は1-2回羽状に全裂して終裂片は糸状に細くなり葉をなびかせていた 写真2 地際から叢生する短い茎葉は2回羽状に全裂した葉が長い枝をもち茎先にロゼット状についている <2024.8.19> 写真3 左 短い茎は消失! 長い茎は枝を増やし 広げ 糸状に裂けた緑色の葉が豊かに繁っている <2024.9.1> 写真3 右 花茎はさらに伸び 糸状の葉は8.19に比べvolumeを減らしている この葉数·葉量の変化は この時期よくみられる生理的な反応か この間の猛暑や乏雨などの環境が加わったためか あるいは別の理由か不明 <2024..10.9> 写真4 写真4 左 高さ約65cm 頭花が密につき株全体が黄色みを帯びている 写真4 右 長い花茎の先に円錐花序に 小さな卵形の頭花が密についている 頭花に花弁はない 舌状花はなく筒状花のみで構成されている 糸状の長い葉と短い葉が混合している 葉数は少ない 以上7月から10月までのカワラヨモギの記録です  
いいね済み
34
いいね済み
こらぼっ
瀬戸内海の海岸にみられる植物 「ハマアカザ」海浜植物 ヒユ科ハマアカザ属の一年草 日本の海浜植物としてのハマアカザは ホソバハマアカザ(在来種) ハマアカザ(在来種) ホコガタアカザ(外来種)の主に3つが知られています ホコガタアカザとホソバハマアカザを、2024.8.30, 9.1にpic upし 以後ハマアカザをずーっと探していましたが ようやく一株 一年草エリアに見つかりました ① 穂状の花をつけた小さな株 茎は斜上し 葉は互生 柄をもち基部はくさび形 ②穂状の花は 拡大しても淡黄色の雌しべは確認できずすでに果実期に入ったと思われた 茎の上部は紫褐色の縦じまがある ③上部の葉は角状卵形を示す 若い果実が先端に見られ 茎の下部は紫褐色を示す ④特徴ある葉 葉の基部はくさび形で 上向する裂片があり  さらにその上部の縁にも不揃いな歯牙を認める 触ると厚くやや革質 ⑤三種のハマアカザの葉の形の違い 右: ハマアカザ    基部はくさび形    上向きの裂片    さらに上部の不揃いな歯牙  左上: ホソバハマアカザ    披針形または線形 左下: ホコガタアカザ    正三角形 あるいは    ホコ形の基部をもつ三角形 在来種であるハマアカザは(ホソバハマアカザも) 海浜の劣化や外来種(ホコガタアカザ)に追いやられ 大変減少してきています 最新のレッドデータでは 11都道府県においてそれぞれ絶滅危惧Ⅰ類 Ⅱ類 準絶滅危惧などに指定されています 今回わずか一株ではありましたが この近辺の海辺に見つけることができ うれしく思いました どうかたくましく繁殖してほしいものです!
32件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部