警告

warning

注意

error

成功

success

information

季節の風景シリーズ 和堂の一覧

いいね済み
274
Kazyan
【季節の風景シリーズ;更待ち月】 📝朝の🕡6時半頃、我が住まい:5階のベランダから直ぐ目の前の正面に観られる⛩️八坂神社の杜の遥か上空の南中の天にようやく昇ってきた更待ち月の様子デス🐶 神社の杜の左側に「天然記念物の大銀杏の樹;まだ新芽は出ていないようデス」右側には大きな杉の木🌲が数本、天を仰いでいます。 ⛩️神社の境内の社では、年中24時間掲げてある🇯🇵日の丸の旗:国旗が風にたなびいています。 《一九献上》 「天高く春あけぼのの 白い月」 @訳意;The white moon was seen high in the southern sky in the morning of spring. 【一首献上】 「待ち望む 更待ち月の 朝の顔 神社の遥か 南中の天」 @訳意;The long-awaited moon was finally spotted in the morning,high in the sky, far above the shrine. ;朝になって、ようやく待ちに待った月が神社の遥か上空の高くに見えました。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【更待ち月;豆知識】 「更待ち月」は月周期の第6段階です。 満月と下弦の月の間に起こります。 この満ち欠けは、月の照度が低くなることを表しており、この満ち欠けの始まりには、ほぼ完全に照らされた円盤が見えます。 その後、下弦の月まで、照らされる範囲が徐々に狭くなっていきます。 📝「更待ち月」は月の出が遅く、午後10時過ぎ頃の夜更けまで待ってようやく出てくるお月様なので、万葉の奈良時代にこの名前が付けられた⁉︎ 十五夜の月以降、十六夜月(いざよいづき)、立待月(たちまちづき)、居待月(いまちづき)、寝待月(ねまちづき)、更待月(ふけまちづき)と1日ごとに月に名前が付けられています。 これは、昔の人たちが日が暮れて真っ暗になってから、月が出るのを今か今かと心待ちにしていたから。 きっと、今よりももっと、月明かりを恋しく思っていたのでしょう⁉︎ (旧暦20日の月) March 19,2025:past am 06:30’;📱shooting March 19,2025:past am 07;50':upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
330
Kazyan
【季節の風景シリーズ:☀️初日の出:大淀川の川畔】《番外編》 ☀️2025年 午前🕖7時30分:初日の出 📝2025年正月元旦、宮崎市中央を流れる大淀川の川口付近の様子デス ・左側には小さな「丸島」とその傍を通る「一ツ葉大橋」、橋を渡って北側には「宮崎港」、南側には「宮崎空港」がすぐ近くに至ります。 ・右側の木々のある風景は河川敷に植栽されているもので、河川敷はスポーツなどができるように整備されています。 ここ迄は日々の散歩でよく来ている所デスが、いつもと違って、初陽を仰ぐたくさんの人出で、何処もかしこも、橋の上などには鈴なりの人々がカメラ片手に初陽を仰ぎ、とても賑わっていました。 《一九献上》 「たおやかな 川の流れに 初日の出」 @訳意;The sunlight of the first sunrise was reflected on the surface of the river, which flowed slowly and gently. 「さやけしく平和を祈る初日の出」 @訳意;The first sunrise of the new year 2025, a time of more bright dazzling prayers for peace. 【一首献上】 『初春の 陽を仰ぎ観て 嬉しがや   また一年の 歳を重ぬる』 @訳意: I am so happy to see the New Year's sun rising. And I feel happy that I can continue to age healthily this year as well. ;新年の陽の出を仰ぎ観てとても喜ばしく、  今年も元気に歳を重ねて生きねばと思う幸せ。 《一九献上》 「日々散歩 大淀川の *川畔や」 @訳意: On my usual walks, I like to walk along the banks of the Oyodo River and enjoy the scenery. ;普段の散歩では、大淀川の*川畔に沿って歩き、景色を楽しむのが好きです。 【*川畔:豆知識】 「川畔」のいろいろな読み方 ・かわばた 40.0% ・かわべり 20.0% ・かはばた 20.0% ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒️宮崎県出身の「若山牧水の歌;参照 「澄みとほる冬の日ざしの光あまねく  われのこころもひかれとぞさす」 @訳意;"The clear winter sunlight shines everywhere, My heart is drawn to it too.". : 「澄んだ冬の陽光がどこまでも輝き、  私の心もそれに惹かれます」 Artistic:First sunrise in 2025 January 1,2025:past am 07:30’;📱shooting January 2,2025 past 20:00';upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
254
Kazyan
【フローランテ宮﨑シリーズ;アコウの樹&オオタニワタリ】 📝この写真画像は、宮崎市のフローランテ宮崎に植栽されている大きなアコウの樹とその傍らに植栽されているオオタニワタリたちが3個ほど写っており、奥の方:背景には展示場で休憩所のドームが在り、植物の花たちが座しており、夜間のイルミネーションの飾り付けがなされていました。 🌲アコウ:赤榕・赤秀・雀榕 学名: Ficus superba var. japonica)は.クワ科イチジク属の半常緑高木。 F. superba の変種 var. japonica とされているが、Ficus subpisocarpa とする説もある。 葉を乾かして焼くとよい香りを発するので「沈香木:じんこうぼく」とも呼ばれている。 樹高はおよそ10m~20mになり、きめ細かな樹皮を持つ。 幹は分岐が多く枝や幹から多数の気根を垂れ岩や露頭に張り付いて成長する。 幹の周囲に自らの気根を伸ばし,ときに隣接する木に絡んで枯らすことから,ガジュマル(Ficus microcarpa)などと共に絞め殺しの木(Strangler Fig)と呼ばれる。 【別名】 他の木の上に着生し、気根で締め付けて気を枯らすことがあるため、「絞め殺しの木」と呼ばれていたりする。 🍃オオタニワタリ  和名オオタニワタリは漢字で「大谷渡」と書き表わされ、本種が谷間のやや湿った樹林内で樹幹や岩上に着生している姿が、「シダが谷を渡っている」と例えられたものとされている。 別名でタニワタリとも称される。 🗒️園内ではイルミネーションの飾り付けの作業中で、点灯されるのは下記の通りデス🐶 《開催期間》 2024年12月6日(金)~2025年1月13日(祝) 但し、2024年12月31日(火)は休園日 《ライトアップ時間》 16:00~21:30、点灯開始時間は17:30~17:50頃 天候などにより点灯開始時間が変更する場合あり。 《電球数》  約100万球  既にいろんな場所での飾り付けが終わっているところもあり、樹木や建物に沢山の飾り付けがなされていました。 @予定では、イルミネーション・ライトアップを観に行き、撮影してアップロードしたいと思いますデスら🐱 🗒️余談ですが、浦島太郎が辿り着き祀られたという伝説のある、宮崎市内海の野島神社。 神社の境内には、国の天然記念物に指定されている「アコウ」の樹で覆われ、バナナの木も自生するなど自然豊かです。 また、500年前から神楽と7つの神楽面が伝承されており、毎年、11月23日に境内にて神楽が奉納されます。 さらに、毎月、月替わりの限定御朱印を頒布しており、月初めに行う月次祭に参列いただいた方には、参列者限定の御朱印も頒布されています。 ✍️Works:Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic: Ficus subpisocarpa tree November 11,2024:past 14:30’;📱shooting November 12,2024:past am 01:30’;upload by Kazyan’s Green Studio
いいね済み
259
Kazyan
【季節の風景シリーズ:流れ行く秋の雲】 📝この風景はベランダから撮影したもので、左隅にはベランダで植栽している🪴鉢植えのマダガスカル・ジャスミンの枝蔓が伸びており、右隅には目の前の⛩️神社の杜の大銀杏の樹の天辺部分が写っています。 当地宮崎市の今朝の最低気温は20℃でした🐶 散歩中のこの時期、今朝初めて肌身に感じる涼しさに秋の到来を覚えましたので、和歌を詠んでみましたが、散歩はそそくさとして早めに切り上げましたデス🐶 【一首献上】 「*かそけくも 雲流れ行く秋の朝 薄着の散歩 肌寒しかな」 @訳意; On an autumn morning when faint clouds were moving from west to east, I felt a chill while taking a walk in light clothing. ;かそけく雲が西から東に流れ行く秋の朝、薄着で散歩していたら肌寒さを感じました。 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 《豆知識》 【幽けき】読み方:かそけき//別表記:幽き 今にも消えてしまいそうなほど、薄い、淡い、あるいは仄かな様子を表す語。 古語「幽けし」の連体形であり、現代でも雅な表現として用いられることがある。 【かそけき】別表記:幽き 幽かであること。微妙で、淡い調子。 「幽し:かそけし」の連体形。 📝NHK TVの「日曜美術館」を視ていたら、「かそけくも」って言葉が出て来た。 どういう意味か調べてみたら、かなり古い言葉で、万葉集 に出てくるという。 漢字では、「幽けし」と書き、その連用形が「幽けく」となる。 意味は「かすかに」「淡く」」って感じかな。 古文の知識なぞ、とっくに学校へ返してしまったけど、この言葉は、人生で初めて出くゎしたかと思ったが、そうでもなかったことを思い出した🐶 📝広辞苑 に用例として、万葉集第19巻・4291 「大伴家持」の代表的な春の歌デスが、"*かそけし"の言葉を引用して、 先の一首に「*秋の朝の流れ行く雲」に添えて応用してみました🐶   「わが宿のいささ群竹吹く風の    音の*かそけしこのゆふべかも」 📝現代語訳:私の家の小さな竹の茂みに吹いている風の今にも消えそうなほどかすかな竹の葉の擦れ合う音が聞こえる、夕方であることよ。 @訳意:It is evening and I can hear the faint rustling of bamboo leaves in the wind blowing through the small bamboo grove around my house. (訳:藪中和堂) 「大伴家持」が歌を詠んでいる。 微かな記憶で聞き覚えがありますが、今頃復習してもしょうもないけども、「かそけし」は漢字変換できないが、「かすかに」は「幽かに」と変換できる。古語は対象外なのかな⁇ 「かそけく」は、光や色、音などがかすかで、今にも消えそうな様子を表す言葉です。 漢字で書くと「幽き」となり、和歌などに登場する「雅」な表現です。 📝現代の会話では普段使いされることはありませんが、吾輩としてはお気に入りの「幽き」の意味表現の言葉で、難しい字体も好きな一つなので、書道を介して履修中デス❣️ Artistic;Feeling the autumn...Chilly morning September 24,2024:past am 07:00’;Songs September 24,2024:past am 07:45'📱shooting September 24,2024:past am 08:20';upload by Kazyan’s Green Studio
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
8件中 1-8件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部