warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
4月に入り春本番の一覧
投稿数
43枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
66
野鳥大好き
カーネーションです。 やばいです。母の日を待たずに満開になってしまいました😅。 自然大好き派、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 今年は三月までは寒くて全ての植物の開花が遅れていましたがここに来て急ピッチで開花が進んでいます。 開花を早める方法は色々教えてもらった気がしますが、遅くするのは???です。 もう、手遅れですけどね😂。
66
野鳥大好き
ホウチャクソウです。 自然大好き派😘です。 いつもの公園でたくさん咲き始めました。花だけ見る👁️とナルコユリに似ていますが、こちらは茎が枝分かれするので同定は容易です。 名前は寺院の建物の四隅にぶら下がっている宝鐸から来ていますが、どちらが先なんでしょう?植物名は寺院の宝鐸から来ているのは事実ですが、・・・。
64
野鳥大好き
シャクナゲです。西洋種です。 自然大好き派😘、兼園芸もやっています派です。 鉢が大きくなりすぎて植替えが大変になり、しかも大きな鉢の置き場所が無いので敢えて陽当たりのよくない裏庭に移植しました。 陽当たりが悪い割にはまあまあ沢山花を付けてくれます。 高い山で見る程の感激🤩はありませんが、まあ汗💦をかかずに見ているのでしょうがありません。
64
野鳥大好き
ガーベラです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 冬の間はじっとしていましたが暖かい日が続き次々に花が咲き始めました。単色ですが花が大きいので見栄えがします。もう7号鉢いっぱいに咲いています。 本来は国産種を育てたいと思っていましたが園芸店に行くとつい買ってしまいます😅。冬の間に葉っぱが枯れて見えなくなってしまいましたので、新しい植物の計画を立てていましたが、この花でしばらく継続が決まってしまいました😅。
66
野鳥大好き
エニシダです。 自然大好き派😘です。 今日も探鳥会で出会った花の写真です。1️⃣、2️⃣枚目ともエニシダです。花色が違いますが咲きわけではなく株は別です。どちらもマメ🫘科らしい花です。外来種でヨーロッパ原産です。 ヨーロッパではこれの枝で箒(ホウキ)を作るそうです。あの魔女が乗っている箒もこの枝で作られているらしいです。もし本当に空が飛べるなら作って跨ってみたいですね😊。 探鳥会で花💐と鳥🐤の二刀流はやめられそうもありません😅。
70
野鳥大好き
タツナミソウ白花1️⃣2️⃣と紫色3️⃣。いずれも園芸種。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 タツナミソウの園芸種です。この子たちは繁殖力が強く我が家の空き地を占領してしまいました。日当ではヒメツルソバが優勢ですが陽当たりが悪い場所では俄然この子が幅を利かせます。 自然種は背が高くなりひょろっとして花としての魅力はイマイチですがこちらの園芸種は程よく矮性化されているので花が名前通り立浪の状況を観察出来ます😊。昔は紫🟣が優勢でしたが最近では白が優勢になって来ました。
66
野鳥大好き
サルトリイバラの1️⃣雄花と2️⃣雌花 自然大好き派です。 いつも公園でこの花が咲いていました。花も可愛い😍のですが、いかにも柔らかそうな芽生えたばかりの新しい葉っぱも素敵💓です。 西日本ではこの葉っぱでお餅を包む習慣があるようですが、この辺りではカシワの葉っぱで包むためあまりこの葉っぱは利用されません。 名前の通り猿🐵を絡め取るくらいのトゲがあるので硬い茎に触ると面倒ですが、秋のサンキライと呼ばれる赤い実は楽しみです。
81
野鳥大好き
ギョイコウ(御衣黄)です。 自然大好き派😘です。 色々な花が沢山咲き過ぎているのでアップが遅れてしまいました🙇。 2️⃣枚目に咲き進んだ花を付けました。同じ木の日当たりの良い枝です。薄緑からほんのりピンク🩷系に変わって行きます。緑色が有名ですがこの変化もまた良いものです♪😍。 (探鳥会で撮りましたので20日の撮影です)
83
野鳥大好き
カザグルマです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 このカザグルマはタネから育てて9年目ほどです。普通開花まで7年ほどかかります。今では同じ兄弟鉢が半分くらい花を付けます。未だに花を付けない鉢もあります😅。 う〜ん、なかなか難しいです。普通はタネからだと時間がかかり過ぎるので挿し芽で増やしますが、タネが手に入ったので育ててみました😅。これやヤマユリは芽が出るまでに2年かかりますので気長に待つ必要があります。夏から秋タネを撒き、芽が出るのは来年春ではなく、再来年の春ですから気長に待つしかありません。鉢に花名札をしっかり付けておかないと翌年全く何も出ないので捨ててしまうことになりますので注意⚠️が必要です。私は水苔にタネを撒き忘れていて偶然芽が出ている鉢を発見し、それを育てました😊。 挿し芽の方がはるかに便利ですのでお勧めはしません😂。 クレマチス(テッセン)の国産の原種になります。
62
野鳥大好き
ハマナスです。 海から流れ付いたこの花が開花しました。 自然大好き派😘です。 海辺に流れ着き数年が経ちようやく開花するまでになりました。花が開花したら直ぐに虫🐝さんが集まっていました。🐝さんも待ち侘びていたのでしょうね。どの花にもいました♪😊。 太平洋側の南限は茨城県とありますのでこれは園芸種のタネが流れ付いたのかも知れません。 いずれにしろこの花を見るたびに必ず「知床旅情」を思い出すのは年齢のなせるワザなんでしょう😅。
74
野鳥大好き
シロバナハンショウヅルです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 ハンショウヅルに先駆けてこの花が咲いて来ました。ハンショウヅルほど人気はありませんが、我が家ではハンショウヅルのペア植物として育てています。しかし、開花時期が違いペアで開花を見る👁️ことは無く名前だけのペア植物です。繁殖力はこちらの方が強くどんどん鉢数が増えて現在は抑制中です。 花の形も色もハンショウヅルの方が一枚も二枚も上手なので比較されないように早く咲いているのかも?
65
野鳥大好き
ハマヒルガオです。 自然大好き派😘です。 暖かい日が続いたと思ったらもうこの花が咲いていました。海浜植物の代表なのでもちろん背景には海🌊を 入れました😊。 背景の海は東京湾です。分かりますでしょうか?😅 コマツヨイグサの台頭により生息域を減らしているようですがここはまだこの花が元気です。 冬鳥🦆がほぼいなくなり海岸は寂しくなりましたが、この花が慰めてくれました😊。ありがとうー♪💓
70
野鳥大好き
チゴユリです。 自然大好き😘派です。 いつもの公園でこの花が咲き始めました。名前の通りとても可愛い😍花です。草丈も20cm余りで全体的に小ぶりな可愛い植物です。 花はほとんどが一つですがたまにはこのように2つ付ける個体もあります。ユリの名前が付いていたのでてっきりユリ科の植物と思い込んでいましたがイヌサフラン科らしいです。う〜ん、そんな科は知りません😅。 2️⃣枚目に本来の花一つの写真をおまけで付けました😊。
74
野鳥大好き
キエビネです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 これは我が家の鉢植えのエビネです。この辺りの山野にはジエビネはありますがキエビネの自生は見たことがありません。いつか咲いているのを見てみたいものです♪😊。 我が家は春の開花ラッシュですが、1日1花主義なので取りこぼしが多数出そうです😂。 私の好きな順にアップしています。そうするとやはりラン科が多くなりますがしょうがありません😅。
59
野鳥大好き
ハルリンドウです。 自然大好き派です😘。 春のリンドウ第二弾です。リンドウ好き❤️にとって春のリンドウ3種(コケ、ハル、フデ)は欠かせません。今日のこのリンドウは名前の通り春を代表するリンドウです。 ただし、花だけ見るとフデリンドウと極めて類似しています。2️⃣枚目は花だけです。似てますよね〜。 見分け方はハルリンドウは1茎に1花ですがフデリンドウは1茎に多花となります。ただ、フデリンドウも栄養状態が悪いと花が一つになりますので注意して下さい。 この花の咲く場所を1箇所しか知らないのでそこまで車を走らせました。う〜ん、遠かったです。 フデリンドウは明日アップします。
79
野鳥大好き
ラショウモンカヅラです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 この子が我が家の庭で咲き始めました。この子は鉢植えで咲かせることがとても難しく最近はほぼ諦めて、 ランナーが地面に着地し、そこで繁殖した株の開花に頼っています。ともかくランナーを長く伸ばすので鉢植えでは制御不能です😅。 花はご覧の通りなかなか美しい😍です。花の中に毛が有るのは何故なんでしょうか?
73
野鳥大好き
クマガイソウです。 自然大好き派😘です。 いつもの公園でこの花が咲き始めました。一時は盗掘により開花株全てが無くなり、花を付け無い痩せた株が数個残っただけになりましたが、それから徐々に復活し、ほぼ全盛期に近づいて来ました。 ラン科の花ですが、独特の不思議な花弁は見る人の心を掴んで離しません。いつまでもここで咲いてくれることを願わずにはいられません。
78
野鳥大好き
南京小桜(日本サクラソウの一種)。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 我が家のこの子が咲き始めました。花友家から来て数年が経ち我が家の雑な環境に耐えることが出来るようになりました😊。 現存するサクラソウの最古の園芸種と言われています。濃いピンク🩷に白い縁取りはなかなかオシャレです。江戸時代中期(享保年間)にこれを作った人は完成時、さぞかし喜んだことでしょうね💓。今私が見ても感激します🤩。
76
野鳥大好き
タカネエビネです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 我が家のこの子が開花しました。 いつもはキエビネが早いのですが今年はこの子が一番です。このタカネエビネはジエビネとキエビネの自然交配種と言われています。 この鉢で3年目の開花を迎えましたので、花が終われば植替えをする予定です。 さすがラン科の花は美しい😍です。
78
野鳥大好き
リュウキンカです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 最近はヒメリュウキンカが方々で自生し始めすっかり本家の影が薄くなってしまいましたがこれは国産のリュウキンカです。我が家に来たのは数年前でいつもの花友家から来ました。ヒメは比較的乾燥した場所でも生育しますが、こちらは一年中バケツの中で水耕栽培です。昨年の猛暑で枯れるかと思いましたが意外にも生き延びました。バケツの中はお湯♨️になっていました😅。 ヒメより花弁が多く、花弁に光沢がありません。花弁の枚数は普通のものより我が家のは多いです😊。 2️⃣3️⃣枚目は縮小と拡大したもの。
69
野鳥大好き
ヒトリシズカです。 自然大好き派😘です。 いつもの公園でこの花が咲き始めました。林床部に多く名前は一人ですが、あるところには群れになって咲いています。 ブラシのような花がまあまあ可愛い😍です。公園内の野草園には何度植えても数年で無くなることから意外に移植は難しいのかも。 花序が二本のものをフタリシズカと呼んで対比しているが二人の方は大柄で開花時期もかなり遅い。 2️⃣枚目に花の拡大。
79
野鳥大好き
ウンナンオウバイです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 名前の通り雲南から来た帰化植物です。オウバイモドキが正しい名前のようですが私はウンナンオウバイと呼んでいます。◯◯モドキとは失礼ですよね。しかも花姿もこちらの方が綺麗😍で豪華です。 我が家は若干日が当たり過ぎで葉っぱが日焼けしますので、少し日陰の方がこの植物には良さそうです。
64
野鳥大好き
シャガです。 自然大好き派😘です。 いつもの公園で沢山咲いていました。鬱蒼とした杉林を明るくしていました。これは古い時代に中国から来た帰化植物らしいのですが、すごい山奥にも自生しており、昔の人がこんな山奥にまで移植したとは不思議でなりません?? シーボルトが持ち帰った植物リストには当然含まれていてアイリス ジャポニカの名前が付いています。 う〜ん、中国原産と言うのがどうも納得いきません・・・。
74
野鳥大好き
ミヤマオダマキです。 自然大好き派😘、兼園芸🧑🌾もやっています派です。 このミヤマオダマキは長野県の白馬五竜高山植物園で幼苗を頂いて来たものなので由緒正しいものなのですが普通のオダマキとの差が分かりません😅。 まあ、分からなくても綺麗😍に咲いてくれれば問題はありません。 一昨年苗を頂き、昨年は花が咲かず生育のみで今年初めて開花しました。昨年花が咲かず「こんなことならシラネアオイをもらえば良かった」と涙したのですが、今咲いたのを見ると正解👍だったかも😊。 (プレオープンに行くと何種類かの中から好きな花を頂けましたー) う〜ん、どこが違うのかな??❓。
前へ
1
2
次へ
43
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部