warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
はじめてのの一覧
投稿数
299枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
26
遠州小町
『ヘビトンボ』 何コレッーーー⁉️ ヘンテコリンな姿、形に ビックリ🫢❗️ 調べてみると 意外と珍しいらしい 成虫を見かけるのは タイミングがあまり ないらしい… やはり 最近は私、虫づいてるね😅💦 頭はカマキリ 羽はセミのようで 『ヘビトンボ』の名前の由来 大アゴで噛みついてくる姿 長い胴体を持ち上げて飛ぶ姿 ヘビ🐍が鎌首をもたげる姿 顔がヘビ🐍に似ているから と…言われています‼️ 幼虫は水が澄んだ場所で 3年くらいで 成虫は2週間の命 その間は食べ物は食べずに 水だけを飲んで、次の世代に 遺伝子🧬を残すために 相手を探します‼️ だからなかなか成虫を 見かけられないのかもですね‼️
76
遠州小町
『菩提樹の花』 『トンボエダシャク』 でしょうか⁉️ 菩提樹の写真🤳 撮っていると ありゃーー✨✨ 虫さんのラブシーンが…💕 最近は虫づいているので 私にピッタリかも😅💦笑〜
74
遠州小町
『菩提樹の花』 見たかった花 『菩提樹』 ようやく見れました👀 実を見た事がありましたが この時期に花を見たくて ようやく見れました💕 満開で蜂が大量に 飛んでました🐝 その中を必死に写真 撮りましたよ😅💦笑 大好きなお寺さん 法多山尊永寺 毎年、初詣、御祈願 車のお祓い 厄年の厄祓い 7月9.10日の万灯祭 などなど、一年でも 何回も参拝に行きます🙏 静岡県内の方はもちろん 秘密のケンミンショー📺 でも放送された 『厄除け団子🍡』が有名で 通常の団子はもちろん 茶団子🍵🍡桜団子🌸🍡 栗団子🌰🍡みつ団子🍡 など期間限定な団子を 売り出して、行列ができるほど なんですよ❣️
88
遠州小町
『ツマグロヒョウモン 蝶と幼虫🦋🐛🔍👀』 親子コラボ 親子ご対面〜〜〜🦋🐛 親子の姿を写真に撮りたくて 葉っぱの船に幼虫をのせて🍃🐛 シマフジバカマに乗せました😅💦 あとで、しっかり 元の場所に戻しましたよ😅💦 ごめんなさい🙇♀️ 素敵な写真撮れました🤳🦋🐛
62
遠州小町
『ツマグロヒョウモンの 幼虫🐛』 初めて見つけた ツマグロヒョウモン の幼虫🐛🔍👀 赤と黒の派手派手な色 🔴⚫️🔴⚫️🔴⚫️🔴⚫️ でも毒はないのですよ😅💦 良かったぁ〜🙏
62
遠州小町
『クロガネモチ🔴🍃』 蕾、雌花、雄花、実の変化 今、ちょうど クロガネモチの花の時期です‼️ お地味な花なので 気がつきませんが クロガネモチの花 見つけてみてくださいね👀 クロガネモチは雌雄異株 通常では雄花の花粉で 受粉して実がなるのですが クロガネモチ、受粉がなくても 実がなるんですね😅💦 不思議⁉️ キウイフルーツ🥝のように 果樹園では、人工授粉 しないといけないのにね…💦 ちなみに和風の庭木に 人気がある理由は⁉️ ①苦労がなく金持ちになれる ②苦労のあとに金持ちになれる ③人は苦労してこそ 金持ちになれる と言う、語呂合わせで 人気があるそうです🔴🍃
57
遠州小町
『クロガネモチの花』 ⬆️雌花 ⬇️雄花 ずっーと見たかった雄花 昨年初めて見つけた雄花 道沿いに植えられた木🌳 公園に植えられた木🌳 クロガネモチの赤い実ができる 🔴🍃🔴🍃🔴🍃🔴🍃 雌花ばかり… なかなか雄花を 見つけることが できませんでした👀 昨年初めて見つけましたが 時期が終わりがけだったので 今年は、バッチリ見れるよう 早めにチェックしてきました‼️ バッチリな雄花見れました👀 嬉しいです‼️ 通常は雄花の花粉がなければ 雌花が受粉して実がなりませんが 雄花がなくても 実がなるようなんです‼️ 最近は実がつかない方が良いと いう方もいて、雄花も 植えられるパターンも あるようですよ‼️
60
遠州小町
『クロガネモチ』 『クロガネモチの雄花』 初めて見つけましたよ❣️
59
遠州小町
『ヒメヒオウギ』 小さな花で フリージアのような 茎や葉を持っています🍃 ヒメヒオウギズイセンの 茎や葉にも似ていますね‼️
56
遠州小町
『ヒメヒオウギ』 前投稿のノイバラを 道端で写真🤳撮っていると すぐ奥に咲いていた 『ヒメヒオウギ』 植物系アプリで名前を 調べてみると 初めて見た花 『ヒメヒオウギ』でした‼️ 幸せのてんとう虫🐞 ノイバラで見つけた後だから きっとこの『ヒメヒオウギ』を 教えてくれたんですね‼️ 可愛い花でした🙏💕 🏷初めて図鑑
60
遠州小町
『ヒメコウゾ』 雌花、雄花 見つけました🍃🔍👀 クワ科 コウゾ属 雌雄同株で 枝の先端の方に雌花が 根本付近には雄花がつきます‼️
66
遠州小町
『矢竹🎋の花』 矢竹🎋ヤダケは 名前に竹とついていますが 成長しても皮が茎(棹)を 包んでいるため 分類的には『笹🍃ササ』に 分類されます‼️ イネ科 ヤダケ属 昔は矢軸の材料として 武家の屋敷に植えられた‼️ 矢、釣り竿、筆軸、キセル 装飾用窓枠などに使われます‼️
62
遠州小町
『矢竹🎋ヤダケ』の花 見つけました🎋🔍👀 昨年1番見たい花 No.1️⃣ 『竹の花』🎋🎍 を数回見れました‼️ そして今年の3月 又々、『竹の花』を見つけて 今年も『竹の花』ハンター しなくてはと思っていました‼️ 『竹の花』を見つけたなら 『笹🍃ササの花』 を見たいなぁ〜って思っていたら とうとう、見つけてしまいました👏 前投稿のシキミ🍃とセミの抜け殻 の下にはツワブキの葉があり 写真に納めていると🤳 見っつけたぁ〜〜〜🔍👀 私の花レーダー📡📶 最近、ドンピシャで 見つけまくってます😅💦笑 ちなみに矢竹🎋ヤダケは 竹と名前がついてますが 分類的には笹(ササ)の仲間です‼️
63
のこねじ
何年前かな… うちに来て初めてパッカン 咲いたよ咲いた🥰 絶対今日開くわって 朝から 今日はサボ花観察🔎 ①〰️⑤ゴリファンタ🦍🦍 いんにゃ 2頭のコリファンタさん。 あれ、さっき投稿した らんぽーさんと 同じ花?
65
遠州小町
『蚯蚓灰🪱ミミズバイ』 先日、見つけたミミズバイ 最初は、白いモフモフが ついているぅ〜🤍🍃🔍👀 なんだろう⁉️🤔 よく見ると白い花でした‼️ 緑の矢印⬅️ 雌しべです‼️ 雄しべは長く突き出ています‼️ 花には柄がなくて まるで枝にそのまま 花が咲いているかのようです‼️ 開花から年を超えて 次の年の秋に果実は受粉します。 熟した果実は、黒紫になり⚫️🟣 卵状長楕円形の形で🥚 果実の形が、ミミズの頭に 似ていることから名前が 『蚯蚓灰🪱ミミズバイ』 とつけられたそうです‼️ 秋に観察して 実を見てみたいと思います 🪱🔍👀
64
遠州小町
『蚯蚓灰🤍🍃ミミズバイ』 初めて見つけた花 ハイノキ科 ハイノキ属 いつも観察する場所の 小径を通ると キノコ🍄が生えていました❣️ それの写真🤳を撮ると 見たことがない花が 咲いていました❣️ 植物アプリで名前を 調べてみると 聞いたことがない名前でした❣️
56
遠州小町
『南京櫨 ナンキンハゼ』 雌花、雄花 自家受粉、他家受粉 と色々ありますが ナンキンハゼは自家受粉を 避けるために、雌花、雄花を 咲く時期をずらして咲きます‼️
74
遠州小町
『南京櫨 ナンキンハゼ』 今日、名古屋最終日 公園に娘家族と公園に行くと 見つけた見つけた 🐙🟢🟡🍃🔍👀 雌花が最初に咲いて 雄花があとから花が咲く タイプのナンキンハゼの花 もうしっかり実がなってますね‼️
90
遠州小町
『南京櫨 ナンキンハゼ』 先日、初めて見つけた ナンキンハゼの花 黄色の花粉が 大量に木の皮についていました❣️ そういえば ナンキンハゼの実がなるのだから 雄花、雌花があるんだよね⁉️ はてさて⁉️ 先日見つけた時は よく分からなかったから 今日は、しっかり 観察しなくっちゃ🔍👀
80
遠州小町
『南京櫨 ナンキンハゼ』 トウダイグサ科 ナンキンハゼ属 ナンキンハゼというと 秋の紅葉の時期🍁 緑、黄色、赤と 三色に変化した葉っぱが 可愛いですよね💚💛❤️ そして実が実り 少し三角がかった球形で🟢 それが割れると 白色のロウ状の種が 顔を出します⚪️🍃 遠くから見ると 見た目はまるで 白い花が咲いているようです❣️
27
ちぱ
セリンセ・マヨール 知らない間に昨年のこぼれ種から ヒペリカムに埋もれひょろひょろっ こぼれ種から発芽するのは初めて 毎年苗を購入していたので 見つけた時の喜びたるや✨ 嬉しい😆
31
モンちゃん
20240507 トッピングバジルをきっかけに、初めてのトマト苗とミニトマト苗を植えて育てることに😊 今朝、畑に植え付けました🧤 バジルの4倍ほど大きな穴をマルチに開けて、バジルの時より、スムーズに植え付けができました☺️ ②ミニトマトは、皮が薄く甘味が強いと言う、「ぷちぷよ」 ③トマトは、これもまた皮が薄く甘味が強い、「中玉フルティカ」 今はまだ気温が低くなったり、風がとても強かったりするので、風避けのビニルをかけました。 我が家では、どうしてもトマトが上手く実らないとのこと、青い状態で実がついた後、ポトンと落ちてしまうのだとか…。 今年は、初挑戦の私の手に期待がかかっています🤭 どつなることやら?
67
遠州小町
『岩千鳥💕』 こちらも同じ雑貨屋で 見つけた💕🌿『岩千鳥』 ラン科の植物でしょうか⁉️ 可愛い😍 初めて見ました💕🌿🔍👀 ラン科 ヒナラン属 岩壁に🪨自生して 千鳥のような花を咲かせる‼️
57
遠州小町
『八角連』 初めて見ました🍃🔍👀 雑貨屋に行くと観賞用なる 『八角連』を見つけました‼️ 調べてみると メギ科 ハッカクレン属 中国🇨🇳台湾🇹🇼原産 丈は50〜100センチ 葉は大きな角のある形 五角〜八角形状で色々です❗️ 葉の形が蓮に似ている🪷 花の花期は4月〜6月 葉の付け根に咲く 『タイワンハッカクレン』 茎の途中から咲く 『チュウゴクハッカクレン』 白い花を咲かせる🤍 『アメリカハッカクレン』 葉っぱが褐色の模様があり 白、ピンクの花を上向きに咲かせる 『ヒマラヤハッカクレン』 などがあります‼️
前へ
1
2
3
4
5
…
13
次へ
299
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部