warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
Oncidium Tsiku Marguerite の一覧
投稿数
6枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
62
阿南田零
先週末咲いたヤツとおまけ。 1枚目:バルボフィラム ルフィラブルム Bulbophyllum rufilabrum C.S.P.Parish ex Hook. f. (1890) 2,3枚目:バルボフィラム スキーティアナム Bulbophyllum skeatianum Ridl. (1915) 3枚目の方は今回撮影したものじゃなく、昨年、同定のために、ずい柱の突起を撮影したときのもの。葯帽の両脇から飛び出してる突起が鋭い棘状。上萼(dorsal sepal)や花弁(petal)、唇弁(lip)の形態、バルブや葉の形状と考え合わせ、スキーティアナムと同定して差し支えないと思う。 4枚目:おまけ。 オンシジウム シク マルガリータ Oncidium Tsiku Marguerite, Tsiku Taiwan Orch. 2000年登録 1月の上旬から咲いてる。
63
阿南田零
オンシジウム シク マルガリータ Oncidium Tsiku Marguerite, Tsiku Taiwan Orch., 2000年登録 (Oncidium Twinkle × Oncidium sotoanum) 暖房も何もない寒~い部屋に置きっぱなしにしてても、それなりに花芽が伸び、蕾が膨らむところまでは育ってたけど、12月下旬頃からさすがに動きが無くなってきたので、エアコンの効いた居間に置いたら1日で満開になった。でも、急に開いたせいか、なんだか色が薄い。 昨シーズンは12月上旬に咲いてたから今シーズンはだいぶ遅かった。でも、こやつは2月になって咲いたり、年によってばらつきが大きいので誤差の範囲なのかな。
114
阿南田零
前回ポストのバルボ ロンギッシマムとほぼ同時期の12月2日の夜に1輪咲き、翌朝にはほぼ8分咲きになり、6日頃~今も甘い匂いが漂っています。ロンギッシマムはとっくに終わりましたが。 よくバニラ香と書かれてますが·····甘いお菓子っぽい匂いではあるんですが、バニラじゃないですね。外国のピンクのお菓子(ピンクマシュマロとかピンクのゼリービーンズとか)のような、フィリックスガムのような、“安い”ピンクの香料みたいな····そんな感じです。 オンシジウム シク マルガリータ Oncidium Tsiku Marguerite(Oncidium Twinkle × Oncidium sotoanum) ラン科オンシジウム属 オンシジウム トゥインクルを母種に、トゥインクルの父種であるオンシジウム ソトアナム(Oncidium sotoanum)を戻し交配して作られ、 2000年に登録された比較的新しい交配種です。 台湾のTsiku Taiwan Orchidによる作出、登録です。 『えっ、トゥインクルはケイロホルムとオーニソリンカムの交配種じゃないの?』と思った方、その辺りの事情は2018年12月にこの花を紹介したときに書いてますので、興味があればそちらをご覧ください。 シク マルガリータは(残念なことにトゥインクルとして売られている事もままあるのですが)トゥインクルより植物も花もひとまわり大きく、葉もやや厚めでピンッと尖ってます。うちはトゥインクルとは相性良くないんですが、こちらは相性良いらしく、よく育ちます。
41
さちこ
こちら咲きました(^^) 2年前に購入したようです。 去年の記録がないので咲かなかったのかな?今年の花芽は1本でした。 甘い香りもするのでトゥインクルだと勝手に思っていましたが札を見ると名前が違いました。 オンシジューム ソトアナム と トゥインクルの交配種だそうです☺️
95
阿南田零
オンシジウム シク マルガリータ Oncidium Tsiku Marguerite ラン科オンシジウム属 綴りからするとシク マーガレットの方が妥当な気がするのですが、日本語ではマルガリータと表記されているみたいですね。 超有名なオンシジウムの交配種であるオンシジウム トゥインクル(Oncidium Twinkles)に、トゥインクルの片親であるオンシジウム ソトアナム(Oncidium sotoanum)という原種を戻し交配して作られた交配種です。 トゥインクルより少し花が大きくて、お菓子っぽい甘い匂いがします。 いつも12月~1月に越冬ラックの中で咲くので、うっかりすると気がついたときには終わりかけてたりすることがままあります。 蛇足ですが、トゥインクルやシク マルガリータの片親であるソトアナムは、永い間オンシジウム オーニソリンカム(Oncidium ornithorhynchum)という種だと思われていましたが、2010年になって、元々オーニソリンカムと名付けられていた蘭は、オンシジウム ピラミダレ(Oncidium pyramidale)と同種の、南米原産の黄色いオンシジウムだよね!ということが判明し、それまでオーニソリンカムと呼ばれていたメキシコ原産のピンクのオンシジウムは、まだ名前のつけられていない新種であるとして、同年、新たにオンシジウム ソトアナム(Oncidium sotoanum)と命名されました。 なので、旧名オーニソリンカムであるソトアナムはピンクの花ですが、現在のオーニソリンカムは黄色い花です。
36
さちこ
ピンクの小さいオンシ。 黄色のゴールドダストと悩んでこちらを連れてきました(^^) チョコレートの香りがします。 バニラかも⁉︎
前へ
1
次へ
6
件中
1
-
6
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部