warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
山の公園の一覧
投稿数
145枚
フォロワー数
3人
このタグをフォローする
184
まこちゃん
ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科キケマン属 ムラサキケマンが山道沿いに咲いてました。 4⃣ 種が出来てるのもありました。 5⃣ アップで見ると面白いお顔してますね。 茎は真っ直ぐに立ち、高さは30 - 50 cm。茎には複数の葉がつき、それぞれ斜め上に伸びて2 - 3回3出複葉、小葉は扇形に近く、先端は丸くて、丸い鋸歯がある。葉質は薄くて柔らかく、つやを欠く。 和名の由来は、花色が紫色で、花の形が仏殿に吊るす仏具の華鬘(けまん)に似ていることから名づけられています 🏷 木曜日は桃色
206
まこちゃん
シャガ(射干)アヤメ科アヤメ属 山道を登って行くとシャガがたくさん咲きだしてました。 淡い紫色が綺麗です。 沢筋、林の中やふちなど、うす暗いところに生えている常緑の多年草(複数年のあいだ育成する植物)。種をつくることができないため、根茎をどんどんとのばして、ふえていく植物である。その特徴を利用して、土手道などの土留めによく植えられている。花の直径は約4~6センチで朝開いて夕方にしぼむ。花びらのふちには細かい切れ込みがある。全体に淡い紫色で、外側の花びらの中央部に入る紫色とオレンジ色の模様が美しい。花の期間が長く、群生して咲いているのでよく目立つ。 葉は剣形で、長さは約30~60センチ。つやつやとした光沢がある、鮮やかな緑色をしている。 🏷 水曜日は水色
141
まこちゃん
トウグミ(唐茱萸)グミ科グミ属 今年もたくさんのトウグミのお花が咲きました。 5⃣ 昨年マクロで葉っぱの裏表を写して確認しました。 幹は黒褐色。枝は褐色~赤褐色の鱗状毛が密生する。葉は互生し、長さ3~8㎝、幅1~3㎝の惰円形~長楕円形。葉の表に銀色の星状毛があり、果期にはなくなる。葉裏は銀色の鱗状毛が密生し、赤褐色の大きな鱗状毛が混じる。花は淡黄色、銀色の鱗状毛にまばらに赤褐色の鱗状毛が混じり、長さ約8㎜。萼筒は円筒形、子房の上部がくびれる。花柄は長さ約10㎜。果実は長さ15~20㎜の長楕円形で、夏に赤く熟す。種子は長さ約10㎜、8本の縦溝がある。
193
まこちゃん
ヒメスミレ(姫菫)スミレ科スミレ属 山の公園に咲いてました。 コンクリートの割れ目からも出てきた可愛いスミレです。 お花は1cmくらいと小さい 花は濃い紫色 紫条が目立つ 測弁基部は有毛 距は白色〜淡褐色で太い 葉は皮針形、縁には細かい鋸歯があるまこ 葉は波打つ傾向
184
まこちゃん
今日のお花 イカリソウ 1⃣2⃣3⃣ 近くの山の公園に咲いてます。 4月7日 4⃣ ピンクの可愛いイカリソウ すずらんの里 昨年 5月15日 5⃣ キバナイカリソウ 入笠山で数年前見たものです
183
まこちゃん
タチツボスミレ(スミレ科スミレ属) 別名、ヤブスミレ。 草丈25cmくらいありました。 4月3日でこんな感じになるとはビックリです。 一番上の葉っぱがとくに大きんです。 これでひと株なんですよ。 距が白いのでエッって思いましたが、タチツボスミレのようです。 日本で、ごく身近に見られるスミレ類の一つです。丸い葉と立ち上がる茎が特徴である。和名の由来は、立つ茎をもち、庭に咲くスミレの意味で、「スミレ」は花の後ろにある距とよばれる花蜜を貯めているところが、大工道具の墨入れに似ていることから名がついたといわれてます。
201
まこちゃん
今日のお花 スノーフレーク 1⃣ スプリングスノーフレーク 昨年3月30日 2⃣ サマースノーフレーク 3月27 近くの川沿いに咲いていました。 3⃣ 菜の花とコラボ、綺麗でした。 4⃣5⃣ 近くの公園に咲いてるスノーフレーク 4月2日 スプリング・スノーフレークとサマー・スノーフレークを見分けるには、花びらの先端の斑点の色に着目します。 前者は黄色、後者は緑色の斑点を持ちます。 全草に「アルカノイド」と呼ばれる下痢や吐き気などの症状を引き起こす毒を含んでおり、特に葉はニラに似ているため誤食に注意が必要です 🏷 白い水曜日✨
231
まこちゃん
今日のお花 エビネ 近くのお山で出会ったエビネたち 1⃣ 可愛いピンク色 昨年4月25日 2⃣ ちょっと渋めのピンク色、ほとんどが蕾でした。 3⃣ 普通のエビネ 昨年4月25日 4⃣ 近くの山の公園のエビネ 昨年4月28日 5⃣ 近くの山の公園のエビネ 花芽が上がってきました。 咲くのが楽しみです。 4月2日
236
まこちゃん
フキノトウ(蕗の薹)キク科フキ属 1⃣2⃣ 雄株 雄株にはお花が集まって咲いています。 一つ一つの花に花びらがあり,雄蕊雌蕊があります。 3⃣4⃣ 雌株 雌株には,主に雌蕊だけの雌小花が密集してます。 5⃣ 出てきたばかりのフキノトウ 小石川植物園 2月14日 ふきのとうは,地下茎で増えていきますので,地下茎同士で結ばれたものは,雄なら雄,雌なら雌で,近い範囲には雄株と雌株が同居していないことの方が多いようです。 🏷 金曜日の蕾たち
160
まこちゃん
フサザクラ(房桜)フサザクラ科フサザクラ属 フサザクラのお花が咲き出しました。 お花と言っても花弁はありません。 2⃣3⃣ 赤い房が雄蕊、雄蕊の中のカリフラワーのような小さな房が雌蕊です。 赤い雄蕊が落ちると雌蕊が出てきます。 赤い雄蕊は触ると花粉が落ちます。 マクロで撮っていたので、黄色の花粉が付いてしまいました。 5⃣ 冬芽葉痕です。 2月3日 和名は樹皮がやや桜に似て、多数の雄しべが垂れ下がって春に咲くことから付いたようです。 🏷 真っ赤な火曜日
170
まこちゃん
今日のお花 シュンラン 1⃣ 昨年の山の公園のシュンラン 昨年3月19日 2⃣ 昨年の山の公園のシュンラン 昨年3月19日 3⃣ 3月19日のシュンランの蕾 今年は遅れています。 4⃣ シンビジウム ゴエリンギー(春蘭)紅丸 (ベニマル) 2024年世界らん展 昨年2月9日 5⃣ 可愛いお顔のシュンラン 2024年世界らん展 昨年2月9日
200
まこちゃん
クサイチゴ(草苺)バラ科キイチゴ属 毎年咲く場所にクサイチゴが咲いていました。 5cmくらいある白いシワシワの花弁が可愛いんです。 日本在来種の野生のキイチゴで、本州から九州まで自生しています。クサイチゴは、低木といっても樹高20~50cm程度ととても小さく草本類のような趣きがあり、名前の由来も草のように見えることにちなみます。 3月~5月に5枚の花びらの白い花を咲かせ、5月~6月に真赤に熟す果実は甘く、生食できます。小さなつぶつぶとした実をボールのように集合させた果実の中に小さな種がたくさん入っていて、口に入れるとプチプチとした食感を楽しめます。 🏷 白い貴婦人✨
190
まこちゃん
キブシ(木倍子)キブシ科キブシ属 別名、キフジ、コメブシ キブシのお花が木から釣り下がってました。 車を停めてパチリ。 ライムグリーンの可愛いお花です。 山地に生える雌雄異株の落葉低木。 和名は果実をヌルデの虫えいでつくる五倍子(ふし)の代用品として、黒色の染料(お歯黒)に用いたことから名付けられている。また、花穂がフジの花に似ていることから「藤」となり、転訛したという説もある。 庭木や花材などに使われる。
231
まこちゃん
今日のお花 タンポポ 1⃣2⃣ 一昨日ちょうどシロバナタンポポに出会いました。 シロバナを見つけると嬉しくなりますね。 3⃣4⃣ 昨年4月に咲いてた、シロバナタンポポです。 5⃣ 昨年5月富士山麓に咲いてたタンポポ 丈が30cmもある大きなたんぽぽでした。 🏷 白い水曜日♡ 🏷 白い貴婦人✨
197
まこちゃん
ウラシマソウ(浦島草)サトイモ科テンナンショウ属 1⃣2⃣ ウラシマソウが出できました。 これからお花が咲くのが楽しみです。 ウラシマソウは本州、四国を中心に、北海道や九州の一部にも分布する球根植物で、主に海岸付近の林床や人里近い林に多く見られます。苞の中に伸びた付属体の先端部が細く糸状に伸び、その姿を、浦島太郎が釣り糸を垂れている姿に見立てて、この和名があるとされています。 3⃣4⃣5⃣ ヤブレガサ(破傘)キク科ヤブレガサ属 和名の由来は、芽出しの頃の若い葉の様子が「破れ傘(やぶれがさ)」に似ることによります。
146
まこちゃん
アリドオシ(蟻通)アカネ科アリドオシ属 別名 一両 5月に咲いたお花アリドオシ、1月には茶色だった実が赤くなりました。 1⃣2⃣ 赤い実になってきました。 3月10日 3⃣ 今年は少ししかなりませんでした。 4⃣ 実の色が茶色になってきました。 1月20日 5⃣ 白いお花が咲きました。 昨年 5月4日 関東以西の本州、四国、九州及び沖縄に自生するアカネ科の常緑低木で、暖地の常緑樹林に多い。葉の付け根に長いトゲがあるのが特徴で、このトゲが小さな蟻をも刺し通すとして「蟻通し」と名付けられたそうです。日本固有種ではなく韓国や東南アジアにも分布します。 🏷 真っ赤な火曜日
159
まこちゃん
キジョラン(鬼女蘭)キョウチクトウ科キジョラン属 つる性の多年草です。有毒です 以前にも投稿しましたがキジョランの葉にいたアサギマダラの幼虫が1月20日を最後にいなくなってしまいました。 ところが先日花友さんからの連絡で、また幼虫がいるとのこと。 見に行ったら7ミリくらいの幼虫がいました。 氷点下になったこの時期によく卵から孵化したな〜と驚きました。 ただ写真にあるようにキジョランの葉っぱは、風から幼虫を守るようにくるくる巻いてました。 このあとどうなるのでしょうか?
202
まこちゃん
今日のお花 オオイヌノフグリ 1⃣2⃣3⃣ 昨年出会った、シロバナオオイヌノフグリです。 たくさん咲いてましたよ。 昨年3月17日 4⃣ 一昨年出会った、ピンクのオオイヌノフグリ 可愛いお花はひとつだけでした。一昨年3月2日 5⃣ 今年1月26日撮影のオオイヌノフグリです。 🏷️ 白い貴婦人✨ 🏷 白い水曜日♡
145
まこちゃん
❄クイズ冬芽葉痕❄ 静岡県、愛知県、三重県、地域限定のお花なので難しいです。 花期は5月中旬〜6月上旬 答えは7文字 名前は2つありますがどちらも7文字 どちらでも結構です。 葉っぱはつやつやの3枚 濃いピンクのお花が咲きます。 後の方の為に〇〇〇〇でお答え下さい。 ヒントは4⃣のお花です。 5⃣ すぐ横にあったミツバツツジだと思います。
171
まこちゃん
ツボスミレ(坪菫)スミレ科スミレ属 2月が寒いからまだだと思ってましたが、昨年もこの時期に咲いてたので探してみました。 ありましたハート型の葉っぱ。 よ〜く探すと、なんとひとつだけお花が咲いてました。 まだ完全に開いてませんが、いつもここに咲くツボスミレだと思います。 高さ4cm、お花は1cmと小さいです。 花期は4月〜5月ですが、ここでは2月にピンクのお花を見ることができます。 草丈4cm(小さすぎて写真が上手く撮れません) 距は丸く短い 唇弁紫状がある 側弁基部は見えません 葉は心形、鋸歯がある。長さより横幅がやや大きい
183
まこちゃん
今日のお花 ジンチョウゲ 昨年出会った白いお花を集めて見ました。 昨年2月末〜3月21日 白糸の滝自然公園 🏷️ 白い貴婦人✨
151
まこちゃん
アオキ(アオキ科アオキ属) 山の公園のアオキが真っ赤に色づいてきました。 艶々の葉っぱにつやピカの実が綺麗です。 5⃣は昨年お出掛け先の公園で見た斑入りの葉っぱのアオキのお花です。 地味な色ですが可愛いお花です。 アオキは常緑性で、しかも耐寒性が強いため、寒い地域では冬の庭を彩る貴重な樹種です。さらに冬には赤くつやのある美しい果実をつけますが、雌花をつける雌株と雄花をつける雄株とに分かれる雌雄異株なので、果実は雌株のみに実ります。花は目立たず、観賞の対象は赤い実と、光沢のある大きな葉です。斑入り葉の品種も多く、ほかの常緑樹ともいろいろな組み合わせが楽しめます。一般的に樹木の新梢は、発生した年は緑色でも翌年には幹と同じような色になります。ところがアオキの枝はその名前が示すように数年間は緑色を保ち続けます。 🏷 真っ赤な火曜日
162
まこちゃん
今日のお花 ジャノヒゲ 1⃣ ジャノヒゲのお花 昨年6月27日 2⃣ ナガバジャノヒゲのお花 昨年6月27日 3⃣ ナガバジャノヒゲ 緑の実 昨年11月16日 4⃣ ナガバジャノヒゲ 青いブルーの実 昨年12月30日 5⃣ ナガバジャノヒゲ 藍色の実 昨年1月20日
128
まこちゃん
❄クイズ冬芽葉痕❄ 最近花友さんも投稿してました。 答えは5文字です。 後の方の為〇〇〇〇〇でお答え下さい。 ヒントは4月に葉っぱにちょこんとお花が咲くんですよ。
前へ
1
2
3
4
5
…
7
次へ
145
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部