warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
スプリングエフェメラルの一覧
投稿数
2172枚
フォロワー数
28人
このタグをフォローする
64
May
カタクリの咲き始めた林の中には、カタクリと同じ春の妖精のギフチョウ🧚も飛んていました。ツーショット写真が撮りたかったな〜🌱💜🧚✨ 富山の里山にて…2023.3.22 撮影
80
かし
カタクリ(片栗) ユリ科カタクリ属 花期は3〜4月 北海道〜九州の平地から山頂の林内に広く分布する。 花後 結実すると初夏には葉や茎は枯れて夏眠する事から、春の数ヶ月しか姿を見ることが出来ないスプリングエフェメラルの一つ❗️ まだ ほとんどが蕾の状態ですが、初咲きの妖精は春の日差しを楽しんでいるかのようでした❣️ 3月22日撮影
63
やすし
カタクリの自生地にアマナもたくさん咲いていました
197
ジュリアーノ
本日ラストは優しい薄紫の キクザキイチゲ🌿🤍💜🤍🌿 春の陽を浴び透き通る 花びらが美しかった🌿🤍💜🤍🌿 No.162ミモザクリさん ようこそチーム・ブルーへ🎉 🏷春色の青い花2023 🏷(祝)チーム・ブルー3周 🏷日曜日は日本を感じる和の花 🏷日だまりの日曜日 先日の城山かたくりの里で🏞
281
PT_yamahiro
「カタクリ」 花弁が面白いですね。
127
醜男
片栗(カタクリ) ユリ科カタクリ属の多年草。落葉樹林の林下に群生する。葉は淡緑色で紫褐色の斑紋をもつことが多く、はじめ1枚で、開花するときは2枚になる。花期は3~5月。地下深く長さ3〜5㎝の長楕円形の鱗茎(りんけい💬俗にいう球根)があり、この先端から地上に20㎝ほどの花茎を伸ばし、花茎の先に1個の花を下向きに開く。花弁の付け根にはW字形の蜜標識(ネクターガイド)がある。花は日が当たると開いて反り返り、夕方に閉じる。雨の日や陽射しがない日は花を開かない。果実は朔果。中に20~30個の種子がある。果実は成熟すると先端が3裂して種子を落とす。種子にはエライオソームがついていて蟻が運ぶ。木々に葉が茂り林内が暗くなる新緑の季節を迎える頃には地上部は枯れ、地下貯蔵器官と種子を残して休眠する。 カタクリがまだ寒い早春に花を咲かせるのは次のような理由が考えられる。カタクリの花が咲く時期は林の樹木にまだ葉がないため、地上まで光が到達し光合成ができる。樹木の葉が展開する5月頃までに1年間に必要な栄養分を蓄積し、6月頃から長い休眠に入る。他の植物が生育を始める前のまだ寒い時期から花を咲かせることで競争を避けるという生き残り戦略である。 カタクリは種が発芽して花が咲くまで8年以上かかる。8年間は毎年葉を広げるだけで、ひたすら栄養を蓄積する。他の花と比べると光合成できる期間がわずかなため、花を咲かせるだけの栄養分を蓄えるのに8年かかる。開花するようになってからは10年以上に渡って毎年花を咲かせる。 地中深くに長楕円形の小さな鱗茎があり、かつては片栗粉の原料とされた。現在の片栗粉はジャガイモのでんぷん。 名前は、花が咲かない片葉に鹿の子模様がはっきりと現れることから、片葉の鹿の子で『片葉鹿の子』が『カタカゴ』になり、転訛してカタクリになった説がある。他に、葉が栗の葉の一片に似ているなど諸説ある。 出典『春の野草』『都会の草花図鑑』『人が学ぶ 植物の知恵』『薬草の呟き』
187
ジュリアーノ
今日2枚目は念願の キバナカタクリ🌿💛🌿 春の陽射しに輝く スプリングエフェメラル🌿🧚♀🌿 初めましての感動が 写せたかな🌿💛🌿 🏷日曜ビタミンカラー♪ 🏷ニコイチさん 🏷日曜日は日本を感じる和の花 先日の城山かたくりの里で🏞
68
chie
かぐや姫?? 昨日のムスカリアズレウムと同じ鉢の プシュキニア まだこんな感じです😂 隣のビオラとダブルデッカーにしたほうはもう咲いているんですけどね… うまくいかないですねぇ🤔
145
ゆめ☆
カタクリ(片栗)💠 綺麗に並んで咲いたね✨💕 清楚で美しい「カタクリ」 🏷日曜日は日本を感じる和の花 🏷(祝)チーム・ブルー3周年 🏷春色の青い2023 🏷スプリングエフェメラル 🏷青い山野草マニア
169
きなこ
おはようございます😊 我が家のバイカオウレン♡ 今年は30くらいのお花を付けました(*˘︶˘*)✨ 白いがく片が散って蘂と黄色いお花だけになった姿も可愛いですね(。•ᴗ•。)♡ 🏷ビューティフルサンデー 🏷山野草マニア 🏷日曜日は日本を感じる和の花
162
yoyo
我が地元のカタクリの群生地もだいぶ咲き広がっています💜🧚💜 22日に行った時は斜面の下の方は、まだこれからという感じでした。 今日は途中経過報告です〜🥰🎶🧚💜 今週もう一度、観に行こうと思っています💕🎶 💜ユリ科カタクリ属に属する多年草。 別名で、カタコともよばれる。古語では「堅香子カタカゴ」と呼ばれていた。 茎先に1つずつ下向きに淡い紅紫色の花をつける。 花被片は6枚で、上に向かって強く反り返る。 ただし、反り返るのは日中の陽射しがあるときで、夕方には傘のように閉じる。 花被片のつけ根の部分にはW字形をした濃い紫色の斑(蜜腺、蜜標、ネクターガイドなどと呼ばれる)が入る。 雄しべは6本、雌しべは1本である。 種子が地中に入ってから8年ほどの間は花をつけない片葉の状態が続き、それからやっと2枚の葉を出して開花する。 開花後、6月ごろまでには葉が枯れてします。 スプリングエフェメラルですね🧚✨💜
113
barchetta
コシノコバイモ ユリ科・バイモ属 日本固有種 スプリングエフェメラル うつ向き加減にひっそりと… ミノコバイモの変種です 名前に発見された地域を示す越の(新潟を含む北陸地方)と付きますが写真は静岡県西部地方の自生地のものです。 他の仲間との違いは外花被片の 外縁にギザギザはありませんが内花被片の外縁にギザギザした小突起があるのが特徴です。 花色の濃いタイプもありました(22.3/26UP)
111
k-kantaro
3/22 角田山 この日の"春の妖精 spring ephemeral スプリング・エフェメラル"です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ↖️↗️ キクザキイチゲ(菊咲一華)キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。別名キクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)。青と白です。どこに行っても会えます。けど、圧倒的に白花が多いですネ。青花に会うとチョット嬉しい。 ↙️➡️↘️ ミチノクエンゴサク(陸奥延胡索)ケシ科キケマン属の多年草。こうやって並べてみて、ふと思いました。フレッシュな時は紫色⁉️。それから青色に変身⁉️。➡️↙️↘️ の順番に並べて見ると、そんな事を感じます。➡️ が一番フレッシュ。↙️ 下から順番に咲くようです。下の花は青く見えます。↘️ 咲ききると、青色に・・・。あくまでも、オイラの推測、印象です。↙️ の写真を見ていると、特にそんな印象です。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ キクザキイチゲの色は変わりません。あしからず。
162
コーヒーたいむ
一昨日 近くの山の斜面でようやくキクザキイチゲが咲き出しました💠 すぐそばでこのシロバナやオオバキスミレなど 春のお花が一斉に咲き出しました💞
103
やすし
カタクリの自生地へ エンゴサクとの共演
85
niko
キバナノアマナ(黄花の甘菜) ユリ科キバナノアマナ属 数年前に見たヤマエンゴサクとのコラボを 期待しながら車道を歩いていると 草むらには、沢沿いより早く咲いていまし 2023.3.20 分布:本州中部以北、北海道 千島、樺太、朝鮮、中国 シベリア東部、ヨーロッパ 日当たりの良い草むら、田畑、林縁 花期 : 4〜5月
66
niko
ヤマエンゴサク(山延胡索) ケシ科キケマン属 今年は会うことができ、感激です フォロワーさんのお花情報のおかげです ジロボウエンゴサクとは苞葉の形で見分けると、教えて頂きました 先が3〜5烈しています 小葉の形は変異が多いそうです 2023.3.20 分布:本州、四国、九州 朝鮮半島、中国東北部 樹林地、沢沿い 花期 : 4〜5月
72
パープル
お天気☀️の日に杉林の下でうつむく様に咲いていた今春初めてのカタクリの花💜 自撮り棒を使って見てみると🤳花被片のWの模様が透けて綺麗でした😍🎶 でも…花粉症の私は杉花粉を浴びて辛かったです🎄🤧💦 🏷️美しく青きドヨウ🏷️愛しの紫🏷️癒しの紫♡🏷️紫の妖精🏷️青い花マニア🏷️山野草マニアに参加させて頂きます🥰
81
パープル
雨模様☔の天気が続いていて憂鬱ですが…お天気☀️の日に出会った淡紫色のクキザキイチゲ💜が光をを浴びて✴️とても綺麗でした😍💖 🏷️美しく青きドヨウ🏷️愛しの紫🏷️癒しの紫♡🏷️紫の妖精🏷️青い花マニア🏷️山野草マニアに参加させて頂きます🥰
234
PT_yamahiro
我が家の「カタクリ」 かっこいいフォルムですね。
165
日曜大工
セツブンソウ おはようございます😃 ピンボケご無礼🙇♂️
185
きなこ
おはようございます😊 カタクリの群生地に行ってきました🚗 ³₃ 斜面一面にたくさんのカタクリが広がっていました( •ॢ◡-ॢ)-♡ 今年は暖かいので少し開花が早かったようです。 🏷スプリングエフェメラル 🏷山野草マニア 🏷(祝)チーム・ブルー3周年
91
k-kantaro
3/22 角田山 伝わらない写真を、もう一枚。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ⬆️ 満開のアブラチャンと、カタクリの絨毯です。まるでトマト・ソースと粉チーズで、ピザ・トーストかナ〜。 ⬇️ カタクリ(片栗)ユリ科カタクリ属の多年草。"春の妖精 spring ephemeral スプリング・エフェメラル"です。当たり前に、山ほど咲いているのに、写真を撮っていない事に、気づいていません。少し白い娘がいると思って、撮った一枚のみ。笑っちゃうネ。尾根の両側、一面のカタクリでした。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 雪割草、カタクリは想定内、でもアブラチャンは想定外でした。チョット、感動的でした。
41
jiji
プシュキニアも咲き始めました
前へ
1
2
3
4
5
…
91
次へ
2172
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部