warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
スマホ写真の一覧
投稿数
4014枚
フォロワー数
6人
このタグをフォローする
75
すずはな
ある街中の古い神社 見上げるばかりの ①大木の下の方の枝の花と葉です。 葉の鋸歯は粗く鋭い棘 ②頭より上の方の葉は縁に棘はなく 丸っぽくかわいいです。 ③榊 サカキ 大木のヒイラギとサカキ 神社の歴史を感じました。
13
のはな✶✡○❀
おはようございます☀ 今日はだいぶ前にお出かけに行ってた所 の紅葉を投稿します。 有馬に行ってたんですよね 赤い橋があって上に紅葉🍁があったので とてもキレイ✨で「絶対とるぞ!!」 と思ったのでとりました下にも川があって キレイでした(ちなみに下にも降りれ るんですよ!)楽しかったです!!
151
すずはな
嫁菜 ヨメナ 別名 関西嫁菜 カンサイヨメナ キク科 シオン属 分布原産地 日本の本州中部地方以西 花期 7〜10月 日本固有種 多年草 畦道に咲いていました。 一度苅られてまた伸びたようで若々しく咲いていました。
122
すずはな
銭苔 ゼニゴケ 苔類 分布 北海道 本州 四国 九州 名前の由来は葉状体の表面に六角形の白っぽい穴があり全体のカタチが昔の穴開き銭に似ていることから名付けられたようです。 ① 雄株 円盤状の傘のよう。 ② 雌株 破傘のようです。
155
すずはな
島寒菊 シマカンギク キク科 キク属 分布 本州の三重県以西 四国 九州 花期 10~12月 草丈 30~60cm 茎は細く根茎が横に延びて増える 別名 アブラギク (花を油に浸け その油を火傷や切り傷に塗った ことから)
151
すずはな
常磐山法師 トキワヤマボウシ ミズキ科 ミズキ属 分布原産地 中国 ラオス ベトナム 花期 5〜6月 果実期 10〜12月 常緑樹 葉は常緑で濃い緑色で光沢があり冬季には赤褐色を帯びる。 果実はヤマボウシより大きいと感じました。 食べてみました。 ねっとりして甘くて美味しいです。 栽培品種では色々な名前があるようですがどれか分かりません。
165
すずはな
犬稗 イヌビエ イネ科 イヌビエ属 分布 北海道を除く日本全土 在来種 花期 7〜11月 草丈30~120cmの1年草。 茎は叢生し、基部で分枝する。 葉は線形、基部の葉鞘はやや赤味を帯び、葉舌は無い。 花序は長さ10~25cmの総状花序になる 花序は紫褐色のものと淡緑色のものがあるようです。 ここのは鮮やかな紫褐色でした。 植物の和名でイヌというのは人間の役に立たないものにつける名前で、このイヌビエは栽培されるヒエ(稗)の仲間で、食用にならないヒエという意味のようです。 水田や休耕田などの湿地や道端などにごく普通に見られる。 葉の基部に葉舌が無いことが、ヒエ属の最大の特徴のよう。 そう遠くない田圃の見える駅で降りてみました。 刈り取られた田の周りに鮮やかな紫褐色の穂が沢山。 綺麗でした。
150
すずはな
薬師草 ヤクシソウ キク科 オニタビラコ属 分布 北海道 四国 九州 花期 8〜11月 節毎に少し折れ曲がった茎が特徴 花後 頭花は下向きになる 根生葉は長い匙型だが花期にはなくなっている 高い石垣の上の方で咲いていました。 前の家の人に怪しまれながら 手を伸ばしやっと撮りました。
160
すずはな
叡山菫 エイザンスミレ スミレ科 スミレ属 分布 本州 四国 九州 花期 4〜5月 園芸品として流通しています。 季節外れの花が閉鎖花と一緒に咲いています。
178
すずはな
薮柑子 ヤブコウジ サクラソウ科 ヤブコウジ属 花期 7〜8月 林床に生える 常緑小低木で樹高は 10~15 ㎝程度 11月ころ、根茎を掘り取り、水洗いして細かく刻んで天日で乾燥させたものを生薬、紫金牛(しきんぎゅう)といい、煎液を咳止めとして服用し、また化膿性の腫れ物に対して患部を洗うと効果があるといわれているようです。 別名 十両 お正月には縁起物として重宝されます。 小さな鉢植えです。 たった一つ実がなりました。
175
すずはな
鵯上戸 ヒヨドリジョウゴ ナス科 ナス属 分布 日本全土 花期 8〜9月 つる性 の多年草 ヒヨドリがこの実に群がって騒がしく食べる様を酔っ払いが騒いでいるのに 例えてヒヨドリジョウゴとなったようだがあまり好んでは食べられていないようです。 この仲間には、ヤマホロシ、マルバノホロシ、オオマルバノホロシがあるが葉や茎に毛が生えることで区別ができるようです。 果実は液果で赤色に熟します。 この実や茎葉は、イヌホウウズキと同じように帯状疱疹の民間外用薬として使われていたようです。 花は2023/9/9に投稿しています。 たった一つ紅い実を見つけました。
201
すずはな
吉祥草 キチジョウソウ キジカクシ科 キチジョウソウ属 分布 本州関東地方以西 四国 九州 花期 9〜12月 背丈 10〜30cm程度。 花は下から咲き 下部に雌蕊を持 つ両性花、上部雄蕊だけを持つ 雄花をつける。 原産国 日本 中国 古代に中国から日本へ渡来したものが野生化したという説もあるようです。 キチジョウソウは縁起の良い花として知られていますが、これはキチジョウソウを育てている家で、花が咲くと吉事が舞い込むという中国の言い伝えによります。 中国では咳止めの薬草として使われているようです。 花の後には球形の果実ができ、翌年の秋になると紅紫色に熟す。 果実は直径5ミリほどで水分が多く、中には卵形をした数粒の種子が含まれる。 写真2枚目 果実だと思いますが硬そうです。今から熟れていくと水分が増えて表皮が艶々になるのでしょうか。以前見たのはルビーのようでツヤツヤしていました。
195
すずはな
磯菊 イソギク キク科 キク属 原産地 千葉 紀伊半島 日本固有種 花期 11〜12月 江戸時代から栽培され逸出し各地で見られるそうです。
73
アリス
今日は朝から☔️降ったり☀️たりで風も強くて𓏲𓇢 🍃𓂅庭仕事無理です😣 寒くなる前に植え付けたいのに〜💦 初めてお迎えしたシエルブリエちゃん💜⋆͛ お顔があちこち向いてて上手く写真🤳撮れません( ˘•ω•˘ ;)ムズカシイ…
174
すずはな
透かし田牛蒡 スカシタゴボウ アブラナ科 イヌガラシ属 分布 日本全土 在来種 花 期 4~10月 葉 深裂、浅裂する 花 直径2.5~3㎜の黄色十字形花。萼片4、雄しべ6、雌しべ1。 果実 幅2~2.5㎜、長さ4~5㎜と短い。 果柄の長さ 果実の長さとほぼ同じ。熟すと果皮が裂け、種子を出す。花序の下側に白色の果実の隔壁だけが残っているのがよく見られる。 スカシタゴボウのような果実は長さが幅の3倍以内であり短角果と呼ばれる。 よく似たイヌガラシは果実が長さ1.6~2㎝と細長く、長角果であり、果柄は果実より明らかに短く、葉の切れ込みが浅い。 ヒメイヌガラシはスカシタゴボウとイヌガラシの雑種で果実が完熟せず、種子ができない。
163
すずはな
漉油 コシアブラ 別名 金漆 ゴンゼツ ウコギ科 コシアブラ属 落葉高木で若芽は強い香りと独特の風味がある山菜として人気。 名前の由来はこの樹脂を漉して油を採取していたことによるらしい。 別名 金漆 ゴンゼツ、歳時記では金漆と書いてコシアブラとよんでいるそうです。 かつて樹脂を漉して金漆(ゴンゼツ)という鉄(槍や刀)の錆止めにする塗料をつくっていたことによるそうです。 まるで透けるような白っぽい黄葉が特徴的です。
173
すずはな
昨年の10月に秋吉台で撮りました。 名前がわかりません。 教えていただきたく思います。よろしくお願いします。 はーにゃんさんよりコウゾリナではないかと教えていただきました。 タグ付け替えました。
176
すずはな
糸辣韮 イトラッキョウ ヒガンバナ科 ネギ属 原産地 九州西部 花期 10〜11月 園芸品 小さな鉢植えです。
156
すずはな
要黐 カナメモチ バラ科 分布 沖縄を除く中部地方以南 ・葉は革質で縁に細かく鋭い鋸歯がある。 ・葉の裏側はやや白味を帯びる。 ・果実径 約5mm ・山地の沢沿いや海辺の丘陵で稀に見られる。 ・名前の由来は、葉がモチノキに似て、材質が堅く、扇子の要(かなめ)や骨に使われたことに由来する ・広島県北の山で伐られたもの。 知人宅の大きな花瓶に生けてありました。 はじめて見ました。 植栽されているレッドロビンはカナメモチ とオオカナメモチ との交配種だそうです。 花は白く可愛く目立ちますがこの果実を見たことがありません。 下記見つけました。 ・ レッドロビンの花は見かけるものの、果実が生った状態をみたことがない。交雑により作出された品種なので、不稔なのであろう。花の拡大をみると、葯が白いので花粉が成熟していないようである。このような稔性のない園芸品種は周囲の森林に逃げ出すことがないので、植栽樹種として好ましい基本要件を備えている。 ーーー溝口植木農園よりーー いままでカナメモチ を実際見たことがなかったのでよく見る植栽されているものがレッドロビンだと同定が難しかったのですがこれで違いがよくわかりました。
204
すずはな
竜脳菊 リュウノウギク キク科 キク属 分布 本州(福島県・新潟県)四国 九州(宮崎県) 花期 10〜11月 多年草 日当たりのよい丘陵や山地に生える。 石灰岩地に多い。 茎 細く毛が密生する。 葉 長さ4〜8cmの卵形〜広卵形で、ふつう3中裂し、ふちには大きな鋸歯がある。基部はくさび形。裏面は丁字状毛が密生し灰白色。 頭花 直径2.5〜5cm。舌状 白色、ときに淡紅色を帯びる。 総苞は長さ約7mmの半球形。総包片は3列に並び、すべてほぼ同じ長さ。 花期は10〜11月。(野に咲く花) 学名は、Chrysanthemum makinoi 牧野の名前がつく。 和名は、茎や葉に竜脳に似た香りの揮発性の油が含まれることによるといわれる。 国内固有種。 撮影 2023/10/20
180
すずはな
亀甲白熊 キッコウハグマ キク科 モミジハグマ属 分布 北海道南部 本州 四国 九州 在来種 日本以外では朝鮮半島南部 花期 10月〜11月 頭花は3個の小花からなる。 小花は5弁の扇形の両性花。 独特の風車形の花が皆右回りのよう。 ちなみにエンシュウハグマはGSでしか見たことはないのですが逆回転なのだそうです。 10cmに満たない小さい株に咲いていました。 やっと見つけました。 あと1株に蕾数個 解放花のようです。 昨年は閉鎖花のみしか見られませんでした。
170
すずはな
南蛮煙管 ナンバンギセル ① ナンバンギセルの花後 ② 果実の拡大 ③ 7/26投稿の花 沢山花が咲いて沢山の種ができました。 宿主のヤハズススキが元気がありません。
163
すずはな
榊 サカキ サカキ(ツバキ)科 サカキ属 分布 本州中南部以西 九州 在来種 花期 6〜7月 果実 11〜12月に黒く熟す 古来より神事に使われ神社の境内などに植えられている。 小さなお社の側に植えられています。 このお社は古くからこの地域に住んでおられる方たちに護られていつも掃除が行き届いています。その側に植えられいます。
155
すずはな
庭の鉢の中に芽生えました。 葉の長さは40cm弱、幅は20cm弱です。 花が咲けばわかると思いますが咲く気配がありません。 ご存知の方教えていただきたく思います。 おひさんからノハラガラシではとのコメントいただき調べましたらその繋がりからシロガラシだとわかりました。 おひさんありがとうございました。 白辛子 シロガラシ アブラナ科 シロガラシ属 原産地 地中海沿岸 花期 春〜夏 カラシナやアブラナなどと違って葉に深い切れ込みが入る。 触るとざらざらする。菊の葉みたいなので キクガラシ の別名がある。 果実 鞘の部分に白い毛が生える。種は鞘の半分位までで一つの鞘に数個しか入らずその先は植物用語で「嘴」と呼ばれるそうです。 この種を使ってホワイトマスタードが作られるのだそうです。 果実が個性的なので花後にしっかり確認します。 よっちゃんさんの 🏷️8日は葉っぱの発表会 参加いたします。
前へ
1
2
3
4
5
…
168
次へ
4014
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部