warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
外来種の一覧
投稿数
1227枚
フォロワー数
7人
このタグをフォローする
81
hide
キダチアロエ 透明水彩で描いてみました この寒さでも元気に咲いていますねぇ 園芸種いろいろあって 魅力あります🪴😳
152
まあみ
【大犬の陰嚢】《オオバコ科》 花言葉 「信頼」「忠実」「清らか」 オオイヌノフグリの学名であるベロニカ(Veronica persica)が、 キリスト教の聖書に登場する 聖女ベロニカの名前と同じことに由来しています。 聖女ベロニカは、 十字架を背負って歩かされる イエスキリストの額の汗を、 自らの白いベールを差し出して拭いました。 その後、 ベロニカのベールには キリストの顔が映し出されたとされ、 ヨーロッパでは オオイヌノフグリには キリストの顔が 映るという伝説があります。 日本には 「イヌフグリ」という 在来種がありますが、 外来種である オオイヌノフグリに影響されて 絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
95
hide
アロエ仲間 左 アロエプレビフォリア (竜山) 右 アロエベラ 医薬、化粧、食用に 使用 仲間、まだまだ沢山ありますねぇ
90
hide
キダチアロエ 薬用になるから医者いらず と言われてますね 健康第一٩( ᐛ )و 今年は医者いらずでいきたいですね🤗
116
のんたん
湖岸の植物 1️⃣2️⃣3️⃣4️⃣アツバキミガヨラン 厚葉君が代蘭 キジカクシ科 リュウゼツラン亜科 イトラン属 学名 ユッカ.グロリオサ 名前の由来 花の咲いた様がいかにも「栄える時」のようだという事で、国歌の「君が代」という名前をつけたそうです 又、グロリオサの意味は、立派な、栄光のと言う事から 葉はキミガヨランより厚く真っ直ぐ伸びています 雄蕊が6本雌蕊は1本で、柱頭は三裂 北米原産でユッカ属の常緑低木 現地では砂漠地帯に自生 基本的には葉を鑑賞する観葉植物🪴 クリーム色の釣鐘型の花を鈴なりにつけます(花径5〜6cm) 春と秋に二度咲きします ユッカの仲間はユッカ蛾によって受粉されるが、日本にはいないので、株分で増やします 5️⃣セイバンモロコシ(西播蜀黍) イネ科 モロコシ属 ヨーロッパの地中海沿岸が原産地 近くの荒地に群生してお花をつけていました 外来種で、要注意植物になっています
60
アカエイ
話題 園芸の責任 🟨シチヘンゲ属 シチヘンゲ🟩 これは、面白い名前の「七変化」という植物です。名前の由来は、咲いてから時間が経つと色が変わる花をもつことからだと言われています。園芸で育てられることも多く、そちらでは基本的に「ランタナ」と呼ばれていますね。私もランタナを育てていますが、種ができることはあったものの周りに飛んでこぼれ種で芽が出てきたことはありません。 しかし、写真のこの株は私が育てているものではありません。近所の川に生えていたものです。どこかの家の株から種が飛んだのか、意図的に植えた人がいるのか。それは分かりませんが、明らかに1年では育たないサイズであることが、2枚目の写真からでも分かります。つまり、越冬している可能性があるということです。ランタナは元々日本にある植物ではありません。熱帯の地域出身の植物なので、寒さに弱いはずですが、今でも元気に花を咲かせています。綺麗〜✨ …ではあるのですが、ランタナは元々日本には住んでいなかった外来種です。それも、国際自然保護連合(IUCN)が決める「世界の侵略的外来種ワースト100」というものにもリストアップされています。つまり、この種が外来種として定着すると、自然環境や、農業などの人間の生活に影響が大きいですよ、ということです。日本では特に、沖縄ではすでに野生化して、ランタナの大群が見られるそうです。しかも、ランタナの種には「ランタデン」という毒が含まれ、人間にも有毒です。葉からはハーブのような匂いがするので、知らずに子供やペットが食べてしまったら大変です。 はじめに日本に持ち込まれたのは、他でもない園芸で鑑賞するためです。同じく、オオキンケイギク、ボタンウキクサ(ウォーターレタス)などは、観賞用に日本に持ち込まれて、いまや、販売、譲渡、運搬も禁止な特定外来生物です。 園芸は、自然を愛する趣味でもありますが、逆に自然環境を破壊してしまう可能性もあることを忘れてはなりません。これは、園芸家全員が気に留めておくべき責任だと私は考えます。 アカエイと申します。園芸大好き中学生です。ハオルチアの写真を主に、いろんな植物を投稿するので、気軽に見ていただけると嬉しいです☺️コメントもらえるともっと嬉しいです!
94
hanahama
今日のお花 🌱 クコ(枸杞)🌱 ナス科 クコ属 合弁花で花先は5つに裂けていて、1本の雌しべを5本の雄しべが囲んでいます。 里山散策にて初見の花です。 ❷アキノウナギツカミ タデ科 イヌタデ属 ミゾソバとそっくりの可愛い花 葉っぱが楕円形で茎を抱えるように付いています。 ❸カラスウリ(烏瓜) ウリ科 カラスウリ属 赤く熟した実は苦味があるが、若くて青い実は塩漬けや粕漬けにして食べられるそうです。 葉は下茹でしてゴマ和えや天ぷらや油炒めに。ネットより ❹マルバルコウソウ ヒルガオ科 サツマイモ属 ルコウソウの中間で葉が丸い。 花冠はロート形で上からみると五角形でオレンジ色が目を惹きますが要対策外来種で在来種との競合が懸念されています。 ❺ザクロ ミソハギ科 ザクロ属 とても高いザクロの木 沢山の実が生っていました。 里山散策にて 9月26日
164
すずはな
銀梅花 ギンバイカ(マートル) フトモモ科 ギンバイカ属 原産地 地中海沿岸 ヨーロッパ南西部 花期 5~7月 ・花、葉 共に香りがありハーブとして利用される。肉料理にも使われるよう。精油にも使われる。 ・和名は花が梅に似ていることから。 黒く熟した実がたくさんなっています。同時に白い花もポツポツと返り咲いていました。
66
寺子屋
昨日のお出かけ先(千葉県銚子市 犬吠埼海岸)で見かけました👀 Google先生によるとバクヤギクとの事 外来種のようですね
50
ガンゼキラン
スズカケノキ科 スズカケノキ属 落葉高木 1科1属 国内に自生は無い。原始的な樹木で1億年前の白亜期の地層から化石が発見された。 公害に強く成長も早いので街路樹や公園に植栽される。 樹皮は剥がれて木肌と斑模様になる 🍀浅裂し裂片は3ー5個 裂片の長さは基部の幅より短いか又は長い 🍀長さ7ー20cm幅8―22cm長い柄を持ち、柄の基部はふくれて冬芽を覆う。 集合果は1ー7個、種により異なる。 果柄は長い。 ①樹木全体 何の木でしょうか 判らないですね🤷♀️ ②木肌 少し判りかけましたか ③🍀基部が膨れています ②③は共通項目です ④集合果は1個 冬芽も見えています ☝で判りましたね アメリカスズカケノキでした。 集合果の数で同定出来るのです。 (覚えて無いと判りませんけど)
61
nao
11/22 山歩き🥾 イソギクの隣で、鮮やかなオレンジ色〜紅ピンクの花を開いているのは、ツキヌキニンドウですね😍 北米原産の外来種で、日本に入ってきたのは明治の初めと比較的新しい植物です。 花も綺麗だけど、花の近くの葉が合着して茎が葉を突き抜けているように見えることから「突抜忍冬」、スイカズラ科スイカズラ属なので、忍冬というスイカズラの別名がついています。スイカズラは半常緑樹で暖地では落葉しないことから、厳しい冬を耐え凌いでいることからの命名ですね。 どうしてわざわざ葉を合着させるのでしょう❓ ツキヌキハコベやハナイカダ(葉ではなく花柄と葉脈の合着)とかその心をじっくりと問い詰めてみたい😅
102
なる
シマスズメノヒエ(島雀の稗) イネ科スズメノヒエ属の多年草 日本には戦後に入り込んで来た帰化種 花期:7〜11月 ・柱頭と葯が黒紫色 ・小穂の縁に白色の毛が見えます ・枝の基部に毛がある ・花序の枝のつく角度が直角に近い ・葉鞘も葉も無毛 ・葉鞘口部に毛がある 調べてると難しい言葉が並びます。どこを撮影しておけば良いのかも分からずに撮影しています。 先に投稿した在来種のスズメノヒエと比較の為連続で投稿しています。他に似たものでタチスズメノヒエと言うのがあるそうです。 タチスズメノヒエも外来種、やはりシマスズメノヒエ同様毛が多いようですが、小穂が小さいそうです。 📷 2024/10/21 空き地横の道端で見つけました。
71
niko
ユメノシマガヤツリ(夢の島蚊帳) カヤツリグサ科カヤツリグサ属 久しぶりに多摩川の湿地に行ってみました🚴♀️ タコノアシ、タチコウガイゼキショウ、ヒメガマ等が繁っていた所は 植物がすっかり流されて柳の幼木さえ有りません😳 硬い川底が剥き出しになり所々の窪みに水が溜まっていました 河岸に近い方に残った湿地でカヤツリグサの仲間を見つけてきました アフリカ南部原産の外来種でした🙄 1982年に東京都の夢の島で確認された 高さ70cmくらい 茎頂に2〜7本の花楩をだし3cm程の花穂を付ける 花序全体がトゲトゲに尖る印象 コロンとした球形でなく やや隙間が空いて小穂が付く 小穂は扁平 鱗片の赤レンガ色と中肋の緑色とのコントラストが鮮やか 苞葉は5枚前後で長い
79
ブルちえみ
先月末に奈良に行った時に見つけた黄色い花 はじめましてでした。 Googleさんに尋ねてみたら「キダチキンバイ」「ヒレタゴボウ」と回答 「ヒレタゴボウ」ですね❣️ 刈り取りの終わった田んぼの周りに繁ってました😆 外来種で増えるとのこと。 ひとつのお花を見てたら可愛いですが、種はギッシリ入ってそうです。 3枚目はオマケの「あっ火曜日」タグをつけて、うちの金魚を。 琉金一匹と和金五匹。 元気に暮らしてます😀 和金はエサ用とかかれた一匹44円❗️ 寒い時はオモダカの陰に潜んでる😄
93
hide
マルバフジバカマ 北アメリカ産 少しづつ拡散 毒草😰
52
niko
キハマスゲ(ショクヨウガヤツリ)? カヤツリグサ科カヤツリグサ属 フォロワーさんのホソミキンガヤツリの投稿を拝見して、数年前に河原の休耕田で見たカヤツリグサの仲間を調べてみました📱 ホソミキンガヤツリ キンガヤツリ(ムツオレガヤツリ) 等等、候補に調べましたが キハマスゲ(ショクヨウガヤツリ)ではないかと思いました🤔🤯🤗 ヨーロッパ、北アフリカ原産 世界各地に移入 1980年代、牧草地で初確認 日本に入ったのは塊茎の小さい雑草型 塊茎が大きくなる種は地中海沿岸地域で食用にされている 土壌の種類を選ばず、畑、水田どこでも生える 生態系被害防止外来種 多年草 草丈0.3〜1.2m 小穂は黄褐色15〜30個の鱗片が2列に付く 花軸に刺毛がある 小穂は花序軸に直角に付く 種子と塊茎により繁殖 花軸の刺毛と塊茎の確認ができないので同定保留とします😅🤣
103
なる
ホソミキンガヤツリ(細実金蚊帳吊) カヤツリグサ科カヤツリグサ属の一年草 北米原産の外来種 ・鱗片は軸に密着し少し重なるようにつく ・花の穂は黄金色に輝く 穂は初めは薄い緑色、そしてやがて黄色味が強くなり種が成熟する頃には麦わら色になる ・苞葉は3〜8枚が目立つ ・茎の先にブラシ状の穂を沢山付ける。 これは水田で見つけました。 まだ見ぬ日本在来のキンガヤツリとそっくりらしいですが、関東内陸部で見られるものは、殆どがこのホソミキンガヤツリらしいとのことです。 本物のキンガヤツリが分布するのは暖地の海沿いなどに限られるそうなので、ここ埼玉ならホソミノキンガヤツリかな😐 📷 2024/10/26 水田にて
58
niko
テリミノイヌホオズキ (カンザシイヌホオズキ型) ナス科ナス属 北アメリカ南部〜南アメリカ原産 実が枝の上に向いて付いています👀 下に垂れるのは良く見るのですが〜🤔 緑の実は白い粉を被ったようになっています🫢 熟した実は黒色で光沢がある 未熟な実は表面にフケ状斑紋が入る 小花柄は上向き、又は横向き 果実の萼片は顕著に反曲する 花期:7〜10月 テリミノイヌホオズキの カンザシイヌホオズキ型と分かりました 垂れ実型もあるとの事 どこかで遭うかもしれません😄
151
すずはな
写真①② 大白唐傘茸 オオシロカラカサタケ 成菌 ハラタケ科 カラカサタケ属 分布 福島県以南 帰化種 春(夏)から秋 ① 傘の表 ② 傘の裏 人工的な環境の草地に発生する大型のキノコ。 強毒で摂取すると嘔吐や下痢の激しい胃腸障害を引き起こす。 食用キノコのカラカサタケに類似していて北米では最も誤食の多いキノコとして知られているようだ。 外来種 公園の植栽の下に沢山生えていました。 写真③④ 偽松露 ニセショウロ ニセショウロ科 ニセショウロ属 発生期間 夏〜晩秋 写真③ 黄土色から褐色の球形の傘 写真④ 断面は黒色でほとんど柄がない。 • 球形~偏球形 ・林内の砂地や荒地に生育 • 食用のショウロ と似ているが、1 mm程度の外皮があり、内部が褐色や暗紫色 (ショウロは外皮が薄く、内部は白色~薄 い褐色) ・ 食べて30分~3時間で嘔吐、腹痛、下痢などをひきおこす。 在来種 家の近く 毎年この時期生えてきます。
51
kuu
245
画夢
北アメリカ原産の外来植物です。 ロベリアソウ キキョウ科 ミゾカクシ属 一年草 別名 セイヨウミゾカクシ ミゾカクシ、サワギキョウの仲間です。 全草が毒草であり、薬草だそうです。 福島県 逢瀬公園 10月27日撮影
182
すずはな
写真①② 赤地利蕎麦 シャクチリソバ タデ科 タデ属 原産地 北インド 中国 花期 7〜10月 多年草 ・花 径5〜6mm 雄蕊8、花柱5、 葯は紅色。 短花柱花と長花柱花が別 の株につく。 ・果実 痩果 長さ8mm 3稜形 ・中国から薬草として昭和初期に渡来し野生化して帰化した。 写真③④ 蔓蕎麦 ツルソバ タデ科 イヌタデ属 分布 本州の房総半島以西、 伊豆諸島、四国、九 州、沖縄 在来種 花期 5〜11月 多年草 ・生育場所 湿った谷、草が茂った斜面、混交 林、谷の藪、山の斜面 暖地の海岸に多く、渥美半島に多い。 ・痩果は宿存する肉質の花被に包まれ る。 広島市植物公園の離れた場所で咲いていました。 よく似ています。
54
ガンゼキラン
ショウジョウソウモドキ トウダイグサ科 々 々 属 々 々 亜属 々 々 節 荒地、道端、田の縁に生える1年草 茎の先に杯状花序を付ける、 丈0,6~1,2m アメリカ(熱帯~亜熱帯)原産 琉球に帰化。本州(関東地方)に稀 に見られる(平凡社) 高知にも生えていた。🌼はほぼ済んでいたが。 何処から来たのか。 投稿者は2021年にただ1人
176
すずはな
眉刷毛万年青 マユハケオモト 別名 ハマエンサス ヒガンバナ科 ハマエンサス属 原産地 南アフリカ 花期 9〜11月 花が眉刷毛に似て万年青に似た葉をつけることにちなんで眉刷毛万年青と名づけられた。 写真② 昨年 黒っぽい芋虫に葉の根元辺りを一直線に齧られて花は咲かなかった。(齧られた古跡が黒っぽく一直線に残っている) 今年昨年齧られた葉の上についた葉を同じように一直線に齧られた。(昨年の齧られ跡の上に新しい齧られ跡が見える) 写真①今年も花を諦めていたが花芽が出てきました。 美しく咲きそうです。
前へ
1
2
3
4
5
…
52
次へ
1227
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部