warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
セレージャの一覧
投稿数
27枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
16
azl
2025年6月25日 ブラジルのイチゴの木初収穫〜♪ 甘酸っぱくてまぁ食べれない事は無い。 味はプラムっポイ様な?そんな感じ。この色的に完熟では無いと思うけど、落ちてアリンコが集ってたからそれなりの甘さはある。追熟して様子見かな。
17
azl
セレージャの実。生態とか特性とか全く調べてないから分からなかったけど、セレージャって熟すの早いのかな?まだ一月位しか経ってないのに既に色付いてきてる。 チョロっと調べたら色がつき出したら直ぐ熟すっポイ感じだった。 そしてこの段階になると気付いた。確かにイチゴの見た目に似ているな。。。とw
18
azl
①セレージャの幹肌。親木になってきたら幹の表面がカサブタみたいに剥がれる様になる模様。多分これから毎年この時期になると表皮が剥がれるんだと思われる。黄色っぽくなった皮剥ぐと薄緑色の幹が現れる。 ②生理落果した実。何個か落ちてた。けど、初結実にしては結構実が着いてる気がスルー♪
29
azl
セレージャの実♪初めて見たけどやっぱり変わってる〜w今年の秋が楽しみダー! コレがもうちょっと成長して色づくとイチゴっぽくなるのかね〜
389
botanicallife
■Aloe striatula ・アロエ ストリアツラ 厳冬も畑で越冬。いい感じになってきてます。 ・Eugenia involucrata セレージャ(cereija) 1号2号。1号は2019年にうちに来たので6年目。まだ冬にかなり葉を落とします。 ・Ensete ventricosum 'Maurelii' エンセテ マウレリー。冬にほぼはげちゃびんになったんですが、ここまで復活。 ・Agathis australis 2021年にうちにきたアガチス(カウリパイン)。ニュージーランド原産、現地では「森の王様」と呼ばれ、高さ45m、直径4mの大木に成長する。ニュージーランドの北島北部、waipoua forestという森林保護区にある、屋久島の「縄文杉」と姉妹木になっているカウリパインの巨木「タネマフタ(森の主)」は、樹齢は1250~2500年、高さ51m、幹周り13.7mもあるそうです。 4年半でこれくらい。今日は涼しい。畑仕事にはこれくらいがちょうどいいですね。 最高気温24℃、最低気温14℃
28
azl
セレージャの花♪ 植えてからかなり経つけどようやく花が見れた。ブラジルのイチゴの木の実が食べられるかな〜♪花はやっぱりフトモモの花に似てるね。
27
azl
セレージャ。耐寒性熱帯植物。フトモモ科でブラジルのイチゴの木と呼ばれてるらしい?んで、ついに花芽出たんじゃない? 他の新芽はシュッとしてるけど、丸っぽいし植えて7〜8年経ってるけどようやく花が拝めるのかな?
780
botanicallife
■Araucaria araucana🐒 ・モンキーパズルツリー(チリマツ) うちに来て2年経ちました。成長はのんびり。 2枚目:Xerophyta argentea キセロフィタ アルゲンテア この子は4年経ちました。ほぼ変化なし。 3枚目:Eugenia involucrata セレージャ(cereija) 1つが5年目、もう1つは4年目。これものんびり成長中。実がなる気配はまだありません。 4枚目:Plinia cauliflora ジャボチカバ この子は去年の12月から。冬も無事に屋外で越冬。 5枚目:Leuca dendron Harvest リューカデンドロン ハーベスト この子はつい最近仲間入り。リューカデンドロン、けっこう何度か枯らしてるので、来年花が見れますように🛐 最高気温25℃、最低気温16℃
15
あきかぷ
今日、園芸店にて、たまたま見つけた苗木。今までに聞いたことなかったので、奮発して思わず購入。実がなればいいな。
16
ジョウ
セレージャを一回り大きい植木鉢に植え替え🪴 購入時よりだいぶ大きくなったけど、実が出来ないな〜 剪定もしたんだけどな〜
449
botanicallife
■Eugenia involucrata ・セレージャ(cereija) 2019年にお迎えしたセレージャ。成長はかなりのんびりと。冬に寒さで葉を落とすからでしょうか。少し前に、これまでよりニ回りくらいは大きい鉢に植え替えたので、今年はスピードをあげてほしい。 最高気温23℃、最低気温15℃ (以下、園芸ネットHPより) タイプ:耐寒性常緑小高木 適地:庭植えは関東地方以南(寒冷地では鉢植えで冬季防寒要) 樹高:約2m 開花:晩春 結実:6~7月 日照:日向むき 栽培方法: 日当たりと排水のよい場所で育てましょう。強健で、栽培は比較的容易です。肥料は3月、10月~11月に、油粕に骨粉を20%くらい混ぜて置き肥とします。 ブラジル原産で「ブラジルのイチゴの木」とも呼ばれるフトモモ科の常緑小高木。冬も緑の葉を保ち、葉は美しい照り葉で小さめ、スマートな樹姿、幹肌もサルスベリのように美しいので庭木としても利用価値が高く、実も楽しめる庭木として、これから注目必至の庭園果樹です。日本では晩春に可愛らしい白い花を咲かせ、その後6~7月頃に実を成らせます。実はアメリカンチェリーのような美しい色合いで、熟し始めの緑色から、次第に赤くなり、最後には濃赤紫色に熟します。果肉はとてもジューシーですっきりと甘酸っぱい味。耐寒性も成木では-6℃~-9℃程度まであり、暖地では庭植えで育てられます。苗が小さいうちは寒さに弱いので、鉢植えで冬季は室内に取り込むなど防寒対策をしてください。
277
botanicallife
■Beschorneria yuccoides ・ベショルネリア ユッコイデス リュウゼツラン科ベショルネリア属、メキシコ原産の常緑多年草。手前はユッカ トンプソニアーナ。右はオニサバル。 最高気温20℃、最低気温11℃ 以下、「amiamie Australia」さんのHPより ベショルネリア12種の中でも、最も人気が高く希少な「ユッコイデス」。シルバーグレイの美しい葉が魅力で、花が無くても一年中楽しめます。丈夫で存在感のある植物ですので、鉢植えでのディスプレーやお庭のアクセントに最適です。特に耐寒性があるので地植えされる方にはオススメの植物です。通常、実生6〜7年で開花します。
9
azl
我が家のセレージャ。丸4年以上経っても30cm程度。。。実がなるのは果たして何年後なんだろうか。。。
408
botanicallife
■Bota's flower garden vol.2 今日も今日とて畑仕事。早朝はちょうどいいけど、ちょっと出遅れるとまだ暑い。HCで棚でも買って、うちの植物の整理をしようかと。今日はいい天気🌞 最高気温30℃、最低気温17℃
406
botanicallife
■アロエ、アガベ、ユッカ、ダシリリオン 今日も朝から暖かいですね。今日は雨ですが恵みの雨。最高気温は20℃超え、最低気温も10℃を下回らないので、みんなそこそこ、雨が嬉しそうです。11月にもなると、畑に水をあげることはほぼなくなるので、暖かい日が続くのであれば、雨は嬉しい。 何が好き?かと聞かれると、だいたいの植物は好きなんですが、ここにあるような、無加温、無遮光、無肥料、無農薬OKで、あまりかまわない方が気持ち良く育ってくれる植物の方が相性はいいんですよね。ユッカのバッカタくんなんかは、植え替えするくらいで、一年中、ほぼ何も世話をすることがないです。 エクゾさんを🚄でまたポチポチしてしまってたら、予想外にほぼ全部落札できてしまったので、到着が恐ろしい、うそ、楽しみです。 今日1日働いて、明日からまた植物三昧の三連休を楽もう。 ※タグ付けは、またおいおいに。 最高気温23℃、最低気温14℃
446
botanicallife
■畑行き 寒さに強く、ほったらかしでも育ってくれる植物が好きです。 皆さん、冬は少し辛抱して、来年また大きくなりましょうね。 ・Melaleuca bracteata 'Revolution Gold' メラレウカ レボリューションゴールド ・Libertia peregrinans 'Gold Stripe' リベルティア ゴールドストライプ ・Carex Oshimensis Everirro カレックス オシメンス エヴァリロ ・Lomandra confertifolia 'Crackerjack' ロマンドラ クラッカージャック ・Eugenia involucrata(cereija) セレージャ 最高気温19℃、最低気温9℃ ※今日の今日まで、メラレウカのこと、メラウレカだと思ってました😝
553
botanicallife
■プラントハント収穫報告 ・Libertia peregrinans 'Gold Stripe'/リベルティア ゴールドストライプ ・Neophytum 'Firecracker'/ネオフィタム ファイアークラッカー ・Eugenia involucrata(cereija)/セレージャ ・Hosta 'Winter Snow'/ホスタ ウィンタースノー ・Euphorbia xylophylloides/ユーフォルビア キシロフィロイデス(ヘラサンゴ) ・Sulcorebutia mizquensis/スルコレブチア ミズクエンシス (コニファー×4) ・Chamaecyparis lawsoniana ‘Ellwoodii’/ローソンヒノキ エルウッディー シルバースター ・Chamaecyparis Lawsoniana 'Summer Snow'/ローソンヒノキ サマースノー ・Chamaecyparis thyoides ‘Redstar’/ヌマヒノキ ‘レッドスター’ ・Chamaecyparis pisifera ’Boulevard/ボールバード(ブルースター) リベルティアは知らなかったグラスで、これは期待大。ファイアークラッカーはネオレゲリアとオルトフィツムの属間交配種のネオフィタム。セレージャは1つあるけど、数ヶ月前から岡本ガーデンで売れてなかったのでこれはご縁ということで。ホスタは二千数百円が処分価格で600円、ヘラサンゴも同じく処分価格で1000円。スルコレブチアのミズクエンシスはうちにあるのがこんなに縮むのかってくらい小さくなってしまったのでもう1つ。コニファーは色々鉢で育てて寄せ鉢コニファーガーデンを作ろうかと思いまして。コーナン、侮れず。リアルハントはやっぱり楽しいですね☺️
359
botanicallife
■セレージャ cereija Eugenia involucrata 数日前にセレージャも植え替えました。お迎えした去年の8月と比較すると、ずいぶん大きくなりました。丈夫で花も咲き実もなり樹形も美しいという文句無しのお気に入りの花木です☺️ (以下、園芸ネットHPより) タイプ:耐寒性常緑小高木 適地:庭植えは関東地方以南(寒冷地では鉢植えで冬季防寒要) 樹高:約2m 開花:晩春 結実:6~7月 日照:日向むき 栽培方法: 日当たりと排水のよい場所で育てましょう。強健で、栽培は比較的容易です。肥料は3月、10月~11月に、油粕に骨粉を20%くらい混ぜて置き肥とします。 ブラジル原産で「ブラジルのイチゴの木」とも呼ばれるフトモモ科の常緑小高木。冬も緑の葉を保ち、葉は美しい照り葉で小さめ、スマートな樹姿、幹肌もサルスベリのように美しいので庭木としても利用価値が高く、実も楽しめる庭木として、これから注目必至の庭園果樹です。日本では晩春に可愛らしい白い花を咲かせ、その後6~7月頃に実を成らせます。実はアメリカンチェリーのような美しい色合いで、熟し始めの緑色から、次第に赤くなり、最後には濃赤紫色に熟します。果肉はとてもジューシーですっきりと甘酸っぱい味。耐寒性も成木では-6℃~-9℃程度まであり、暖地では庭植えで育てられます。苗が小さいうちは寒さに弱いので、鉢植えで冬季は室内に取り込むなど防寒対策をしてください。
23
ジョウ
おおおっ❗️ セレージャが1つだけ開花🌼 すっごく嬉しい‼️実出来るかな✨
20
ジョウ
セレージャに花芽? ついに咲くのか!?
283
botanicallife
■植え替え&畑行き ・プヤ チレンシス ・プヤ アルペストリス ・ディオーン エデュレ ・セレージャ ・ユッカ カルネロサーナ×2 プヤ×2は12/29に届いたものをスリットに植え替え。4/9に畑行き。数日前に確認したらもう根が目一杯張っていったので持って帰ってきて二回り大きなスリットに植え替え。 ディオーンも二回り大きな鉢に。 セレージャは8/25にお迎え、畑で屋外越冬したものを植え替え。 プヤはトゲがかなり狂暴、しかも成長も早いようなので、ディッキア以上に危険かもしれません⚠️ セレージャは順調なので今シーズンの成長が楽しみです☺️ 来週から梅雨入りするかもしれないようなので、今週しっかり大きくなってもらいましょう。 最高気温29℃、最低気温20℃
397
botanicallife
■果実たち ・セレージャ(耐寒性果樹/ブラジル原産) ・ライチ(メルカリ産抜き苗) チビ苗たち、畑から寒さ対策のため自宅庭に避難。今年はあまり大きくならなかったような。。。セレージャはアメリカンチェリーのような色の実が成る「ブラジルのイチゴの木」とも呼ばれる耐寒性ありの楽しみな花木です。抜き苗ライチは枯れずに無事活着してくれたもよう。実が成る木は楽しみでいいですね。 最高気温16℃、最低気温11℃
20
azl
南米ブラジル産フトモモ科セレージャなる木を買ってミタ🎵学名は Eugenia involucrataとなる模様 同じ科のジャボチカバと葉っぱはかなり違う気がスルー。枝などの感じは似てるかな~?取り敢えず耐寒性が有るようなので今年は越冬は室内で行って来年路地植えしてみるつもり~(別名: チェリー・オブ・リオ・グランデ)
484
botanicallife
・セレージャ(耐寒性果樹/ブラジル原産) ・シッサス アマゾニカ(ブドウ科シッサス属) ・秋明菊 アーリーオータム(キンポウゲ科イチリンソウ属) ・オレアリア アフィン(oleara affin キク科オレアリア属/オーストラリア原産) ・ルドベキア アーバンサファリ フォレストグリーン(キク科オオハンゴンソウ属) ・レウィシア(ヌマハコベ科レウィシア属)@愛栽家族精華店 ・アロエ×2(アクレアータ、スプラフォリアータ)@植物屋GREEN PLAZA21 備忘録。今日の収穫も上々、これから植え替えます😌これ全部でデクンベンスの半値もいきません。愛栽家族さんも21さんも素晴らしいお店✨精華町在住の方が羨ましい☺️ サンゴと流木は旅の思い出記念で✈️
前へ
1
2
次へ
27
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部