warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物散策の一覧
投稿数
6271枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
14
ringo_ringo
国立科学博物館付属 自然教育園 を 散策して🚶♀️🚶♀️🚶♀️ ① 私お歳なので入園料無料💦ᵔᢦᵔ (免許証持参) ❶ ❷ ユリ科 バイモ ❸ きんぼうげ科 ユキワリイチゲ ❹ ユリ科 カタクリ ❺ シソ科 ラショウモンカズラ 日中 25.6℃を観測の都内 孫の所に2年ぶりに遊びに来て。 まぁ(*´罒`*)何処も人ひとですぅ 夕方留守番の👴からのline 裏庭の⸜❄️⸝雪は解けちゃったそうです。 バンザイ万歳🙌 🏠帰ったら花の手入れ出来るぅ
128
eri
タチツボスミレ スミレ科スミレ属 多年草 別名はヤブスミレ 丸い葉と立ち上がる茎が特徴である。 花期3〜5月
112
eri
カタクリ ユリ科カタクリ属 多年草 別名はカタコ 日本原産 北海道、本州、四国、九州の平地から山地にかけて広く分布する。 花期3〜5月 春に独特で見栄えのする紅紫色の花を咲かせた後、地上部は枯れて休眠する。 スプリングエフェメラルである。 種子で繁殖するが、発芽から開花まで8〜9年程かかる。そして、その花は1週間咲き続ける。同じ株は約10年の生命である。
118
eri
青空に映える樹木の花 ①シモクレン ②ツバキ ③コブシ ④ジュウガツザクラ ⑤池のある庭園 DIC川村記念美術館の庭園で見たお花です。もう少ししたら、たくさんの桜が咲いてくるのに、見られなくて残念ですね。 🏷️土曜はお空の発表会 に参加させていただきます。
117
eri
雪割草(ゆきわりそう) キンポウゲ科ミスミソウ属 多年草 その他の名前はオオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウ 「雪割草」はこれらの総称である。 花に見えるものは萼で、花弁はない。 葉は三角形をしていて、先端は3つに分かれ尖っている。 花名はこの葉形から付けられた。 花友さんの綺麗な雪割草の花を見て、私も3月末で休館になる「DIC川村記念美術館」に行ってきました。 色とりどりの雪割草が見られました。
122
eri
今日のお花 ボケ バラ科ボケ属 落葉低木 果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜(もけ)」と呼ばれたものが「ぼけ」に転訛したとも、「木瓜(ぼっくわ)」から「ぼけ」に転訛したとも言われる。 中国原産 日本へは平安時代に渡来し、観賞用として栽培された帰化植物である。 本州、四国、九州に植栽されているが、一部は野生化している。 この日は小学校の卒業式でした。 綺麗に咲き始めていて、旅立ちを祝福しているようでした。
134
eri
ヒサカキ モッコク科ヒサカキ属 常緑小高木 和名は「サカキ」と比べて小さいことから「姫サカキ」が転訛してヒサカキになった。 別名はホソバヒサカキ、ビシャコ、ビシャ、ヘンダラ、ササキ、シャシャキなど。 本州(岩手県、秋田県以西)、四国、九州、沖縄に分布。 山地や丘陵地に生える。 葉は互生し、長さ3〜8cmの楕円形で先が尖る。 葉縁に丸い鋸歯があり、葉が大きくて鋸歯がないサカキと区別できる。 花期3〜4月 花は淡黄色で、径3〜6mmの壺状の5弁花で、都市ガスのような独特の強い芳香を放つ。花粉症でマスクをしていても分かります。
107
eri
今日のお花 コハコベ ナデシコ科ハコベ属 越年草 花期3〜9月 ヨーロッパ原産 世界中に帰化している。 日本では史前帰化植物として扱われている。 畑や道路空き地などいたる所に生える。 花は直径6〜7mm 花弁は5枚だが、基部近くまで深く2裂して10枚に見える。 雌しべが1個、花柱は3個、雄しべは1〜7個である。
137
eri
椿寒桜(ツバキカンザクラ) バラ科サクラ属 落葉高木 早咲きの栽培品種 一重咲き 花期3月 🏷️木曜日は木 🏷️木曜日は木に咲く花 🏷️木曜日は桃色 に参加させていただきます。
117
eri
今日のお花 コブシ モクレン科モクレン属 落葉高木 北海道、本州(東海地方除く)、九州の一部に分布するが、観賞用に広く植栽されている。 花は3枚の萼片、6枚の花弁、らせん状についた多数の雄しべ、雌しべをもつ。 花期3〜4月 花言葉は「愛らしさ」「友情」「信頼」 ①②本日2025.3.20撮影 ③上段2023.3.20撮影 下段2024.3.20撮影 いずれも同じ日の同じ木です。
128
eri
ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属 常緑多年草 ヒマラヤ山脈周辺原産 日本には明治時代に渡来した。 別名はオオイワグンバイ(大岩軍配) 花期12〜5月 花言葉は「深い愛情」 3月23日の誕生花である。 🏷️ピンクワールドへ ようこそ 🏷️19日はピンクの日! に参加させていただきます。
111
eri
最近に出会ったピンク色の花の植物 ①蕊なし侘助(シベナシワビスケ) ツバキ科ツバキ属 常緑小高木 しべがほとんど見えない、ないしは雌しべはあるが雄しべは退化し、痕跡だけのワビスケである。 桃紅色の一重で筒〜ラッパ咲きの小輪。 花期3〜4月 ②シレネ・カロリニア ナデシコ科マンテマ属 多年草 アメリカ東部原産 別名はシレネ・ピンクパンサー、シレネ・スパニッシュフラメンコ 花期3〜5月 ③イモカタバミ カタバミ科カタバミ属 多年草 南米原産 第二次大戦後に渡来。 元来は観賞用に植栽されていたが、徐々に畑地などへの侵入が見られる。 ④ヒメオドリコソウ シソ科オドリコソウ属 越年草 ヨーロッパ原産 明治時代中期に帰化した外来種である。 花期は春 ⑤レンテン・ローズ(クリスマスローズ) キンポウゲ科ヘレボルス属 多年草 ヨーロッパ原産 明治〜大正にかけて日本に薬用植物として導入された。 和名は寒芍薬(カンシャクヤク) 花期2〜3月 🏷️ピンクワールドへ ようこそ 🏷️19日はピンクの日! に参加させていただきます。
120
eri
ツバキ ツバキ科ツバキ属 常緑小高木 花期2〜4月 花言葉は「理想の愛」「謙遜」 蕊が甘いのか、ハチやハエが吸蜜していました。 🏷️あっ火曜日 に参加させていただきます。
112
eri
ルリムスカリ キジカクシ科ムスカリ属 多年草 南東欧原産 花期3〜4月 別名はグレープ・ヒアシンス 花言葉は「寛大な愛」「明るい未来」「愛にかける」「何も言わなくても通じ合う心」など。
128
eri
ヒメリュウキンカ キンポウゲ科キンポウゲ属 多年草 ヨーロッパ原産 花期3〜5月 春に次々と咲く黄色の6〜8枚の花弁は萼片で、キラキラと太陽に輝かせて咲く。 夏には地上部がなくなり、夏眠性の植物である。 花言葉は「あなたに会える幸せ」「会える喜び」 🏷️月曜日にビタミンカラー に参加させていただきます。
107
eri
ニワトコの蕾 ガマズミ科ニワトコ属 落葉低木 別名のセッコツボク(接骨木)は、枝や幹を煎じて水飴状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたためといわれる。 花期3〜5月 早春に花序と葉が同時に芽吹く。 まるでブロッコリーのようなものが蕾である。 今年の枝の先端に円錐花序を出し、淡黄白色の小さな花を多数つける。 ①③④ 3/10撮影(ニワトコの蕾) ② 2/15撮影(ニワトコの新芽)
97
eri
フラサバソウ オオバコ科クワガタソウ属 二年草 ヨーロッパ原産 別名はツタバイヌノフグリ 日本では明治初期に長崎県で初めて確認され、今では全国に帰化している。 道端などの草地に生える。 花期3〜5月 花弁は径4〜5mmで深く4裂する。 萼や゙茎、葉にも白い毛が多い。 花言葉は「一見こわもてに見える」
120
eri
あけぼの山農業公園で見た梅セレクション ①②朱鷺の舞(ときのまい) 私のお気に入りです。 丸くて可愛く、とても良い香りがある。 裏紅色の大輪の八重咲き 蕾は濃いピンクで、開花すると少しピンクかかった白色である。 ③思いのまま(おもいのまま) 遅咲き品種、別名は「輪違い(りんちがい)」 中輪八重咲きで、紅と白、絞りなどと1本の木の中で咲き分ける。 ④紅千鳥(ベニチドリ) 濃いピンクの中輪の一重咲き ⑤見驚(けんきょう) 濃いピンクの大輪の八重咲き 咲き始めの濃いピンクからやがて白色になる。 美しさから「梅の女王」と呼ばれる。梅シーズンの終盤を飾る名花と言える。 (この梅は梅園でなく、日本庭園の中にあります。)
112
eri
タイリンミツマタ ジンチョウゲ科ミツマタ属 落葉低木 ミツマタの園芸種でミツマタより花姿が大型である。 花期2〜4月 花には花弁がなく、花弁に見えるのは萼片である。 萼は黄色い筒状で、外側は白い毛で覆われている。内側は黄色く、先端は花弁状になる。 🏷️日曜ビタミンカラー♪ に参加させていただきます。
126
eri
あけぼの山農業公園の枝垂梅と空 ①呉服枝垂(くれはしだれ) ②白滝枝垂(しらたきしだれ) ③藤牡丹枝垂(ふじぼたんしだれ) ④本館の坂からの梅園 ⑤風車やメタセコイアのそばにある枝垂梅 🏷️土曜はお空の発表会 🏷️雲仲間 に参加させていただきます。
136
eri
今日のお花 ヒヤシンス キジカクシ科ヒヤシンス属 多年草 耐寒性秋植え球根植物 鉢植えや水栽培などで観賞される。 原種本来の花色は青紫色のみだが、園芸品種にはさまざまな色がある。 地中海沿岸原産 日本には1863年に渡来 その他の名前はヒアシンス、夜香蘭、ダッチヒアシンス 花期3〜4月 ①② 3/16撮影 ③④ 3/11撮影
162
eri
ユキヤナギ バラ科シモツケ属 落葉低木 別名はコゴメバナ、コゴメヤナギなど 本州の関東以西、四国、九州に分布 川岸の岩場に生える。 日本原産だが、自生地はとても少ない。 各地に植栽され、公園や庭などによく見られる。 和名の由来は、ヤナギのようにしだれる枝に白い小さな花が咲き乱れる様子を雪に見立てて「雪柳」の名が付いたとされる。 花期4月 我が家のユキヤナギはまだ蕾もなく、散歩コースのユキヤナギも、このように蕾がほとんどでした。 🏷️金曜日の蕾たち に参加させていただきます。
119
eri
ノジスミレ スミレ科スミレ属 多年草 本州〜九州(屋久島)まで分布 低地の人里周辺に限られ、日当たりの良い乾き気味の環境を好む。 花期3〜5月 スミレによく似た濃紫色の花を付けるが、より素朴な感じで、花期が早く、香りが強い。 草丈もスミレより伸びず、4〜8cmしかならない。 花期の葉は3〜6cmの長いへら形〜長披針形で、葉のふちが波打ってみえる。 花はスミレよりもやや青みの強い濃紫色で、直径1.5cm前後で花弁のふちが波打つ。 昨年は3月4日に見つけた同じ道路のアスファルトの裂け目で、本日(3/14)見つけました。
139
eri
カワヅザクラ バラ科サクラ属 落葉亜高木 日本固有種のオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれた、日本原産の栽培品種のサクラである。 一重咲き、4〜5cmの大輪 花期2〜3月 ソメイヨシノで有名なあけぼの山公園では、ソメイヨシノが老木になったためか、新しくカワヅザクラが数本植えられていた。 🏷️木曜日は木に咲く花 🏷️木曜日は桃色 に参加させていただきます。
前へ
1
2
3
4
5
…
262
次へ
6271
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部