warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物散策の一覧
投稿数
5284枚
フォロワー数
4人
このタグをフォローする
55
eri
センニンソウ キンポウゲ科センニンソウ属 つる性半低木 ①②は12/6撮影 ③は11/15撮影 ④⑤は10/25撮影 🏷️木曜モフモフ に参加させていただきます。
55
eri
ドウダンツツジ ツツジ科ドウダンツツジ属 落葉低木 新緑、花期、紅葉と見頃はいっぱいです。 紅葉は11~12月 🏷️木曜日は木 に参加させていただきます。
91
eri
キク 管物(くだもの) キク科キク属 多年草 イトギクでしょうか? 江戸時代、日本で品種改良される。 花期は10~11月
88
eri
ヤツデ ウコギ科ヤツデ属 常緑低木 林内の日当たりの悪いところによく自生しているが、庭木としてもよく植えられている 花期は11~12月 花言葉は「分別」「親しみ」「健康」 🏷️白い水曜日♡ に参加させていただきます。
120
eri
ピラカンサ バラ科トキワサンザシ属 常緑低木 和名はトキワサンザシ その他の名前 ピラカンサス 花期は5~6月頃 果期は11~1月頃まで、果実が付いている。 花言葉の「愛嬌」は、初夏にたくさん咲く可愛らしい白い花姿に由来。「美しさはあなたの魅力」は、秋になると真っ赤に色づいた実をびっしりと実らせる姿が、人の目を惹きつけて魅力的であることが由来である。 🏷️真っ赤な火曜日 に参加させていただきます。
92
eri
ウメモドキ モチノキ科モチノキ属 落葉低木 山中の湿地や雑木林に自生する。 ウメモドキという名前の由来は、花や実の様子を紅梅に見立てたという説と枝ぶりや葉の様子が梅に似るという説がある。 6月頃、梅に似た花が咲く。 晩秋にできる赤い果実が美しく、庭木、盆栽、生け花の花材として利用される。
120
eri
ホソバヒイラギナンテン メギ科マホニア属 常緑低木 別名はマホニアコンフューサー、ヤナギバヒイラギナンテン、ナリヒラヒイラギナンテン 花期は10~12月 🏷️月曜にビタミンカラー に参加させていただきます。
117
eri
今日のお花 ビワ バラ科シャリンバイ属(ビワ属) 和名ビワの語源は、実の形が楽器の琵琶に似ているからとされる。 花期は11~2月 ビワは種子から育てて結実するまでに、長い年月を要する果樹で知られ、「桃栗3年柿8年、ビワ(は早くて)13年」などと言われている。
106
eri
ヘクソカズラ アカネ科ヘクソカズラ属 つる性多年草 果実は丸く、熟すとカサカサになり、色は茶褐色で光沢があり、長持ちするので、クリスマスリースなどの飾りにも最適である。 京都の哲学の道で見つけました。自然豊かなので、6月には蛍が見られるそうです。
86
eri
京都 京都大学構内での紅葉、黄葉 青空に映えて、とても綺麗でした。
89
eri
京都 真如堂の紅葉 どこを見ても綺麗でした。
79
eri
エノキ アサ科エノキ属 落葉高木 枝分かれが多く、曲がりくねっている。 これは、志賀直哉邸跡にあるお庭のエノキです。 この地で、志賀直哉は、大正7年から7年半の新婚生活を送った。 芥川龍之介なども来訪して、この木に腰をかけて交流を深めたらしい。 100年前の書斎が見られました。
76
eri
バショウ バショウ科バショウ属 多年草 食用バナナの仲間 夏から秋にかけて、花茎が伸びて花序をつける。 果実は、食用するバナナの苞は紫色だが、バショウの苞の色は黄色である。 江戸時代の松尾芭蕉は、自宅にあったバショウから自分の俳号にしたらしい。 沖縄の芭蕉布はこの繊維を利用した織物である。
70
eri
ツバキ ツバキ科ツバキ属 常緑小高木 「紀州司」という品種で濃桃地白斑入り、千重咲、大輪 花期は3~5月ですが、11月に咲いていました。
92
eri
ヒカサキの実 モッコク科サカキ属 常緑小高木 神事におなじみのサカキの小型種なので、ヒカサキ(姫榊)と呼ばれる。 花期は3~4月 果期は10~12月 果実は直径4mmの球形で、秋から冬にかけて黒紫色に熟す。
95
eri
トベラの実 トベラ科トベラ属 常緑低木 別名はトビラノキ 主に暖地の海岸に多く自生するが、公園や道路沿いなどに植えられる。 花期は4~6月 花後には、1.5cmほどの果実がなり、11~12月には3つに割れて、中から赤い種子が現れる。
92
eri
シロバナタンポポ キク科タンポポ属 多年草 在来種 関東・北陸地方以西に自生する。 花期は2~5月 舌状花は一つの頭花におよそ100個ほどで、他種に比べて少ない。 🏷️金曜日の蕾たち に参加させていただきます。
87
eri
①②コハウチワカエデ ムクロジ科カエデ属 落葉高木 紅葉期には、葉色の異なる葉が混在するばかりか、1枚の葉でも部分的に色合いが異なり趣がある。 ③ハウチワカエデ ムクロジ科カエデ属
75
eri
タラヨウ モチノキ科モチノキ属 常緑高木 葉は肉厚で20cmほどもある長楕円形をしていて、ツヤがあり、葉縁は細かい鋸葉がある。 葉の表面に先のとがったもので傷をつけると、その部分のみが黒く変色し、長期にわたって残るために、字を書いておくことができる。 戦国時代にこれでやりとりしたともあり、「はがき(葉書)」の語源となったと言われている。 また、「郵便局の木」として定められていて、東京中央郵便局の前にも植えられている。 🏷️木曜日は木 に参加させていただきます。
117
eri
京都 天龍寺のお庭 ①モミジ ②マンリョウ ③シデコブシ ④サザンカ ⑤モミジ
89
eri
京都 曹源池の水鏡 世界文化遺産の天龍寺にある曹源池です。 お天気も良くて紅葉🍁が池に映り込んでいました。
93
eri
ササリンドウ リンドウ科リンドウ属 多年草 葉の形が笹のようにとがるのが特徴の、晩秋咲きのリンドウである。 花期は10~11月 京都の天龍寺のお庭に咲いていました。 🏷️白い水曜日♡ に参加させていただきます。
114
eri
京都の紅葉 栄摂院にて 有名でもなく、隠れた紅葉の名所です。 ちょうど見頃で、とても見事でした。 🏷️真っ赤な火曜日 に参加させていただきます。
109
eri
京都の「今熊野観音寺」で見た紅葉 いろいろな姿が見られました。朝一番(8時前)なので、紅葉は独り占めでした。
前へ
1
2
3
4
5
…
221
次へ
5284
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部