warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
峡谷の一覧
投稿数
8枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
130
百日紅
岩場ですが、絶えず水が流れています。 「水辺の水曜日」 ナメラダイモンジソウ(滑大文字草) 3深裂 ユキノシタ科 ユキノシタ属 図鑑では5〜7裂するとありますが、このように3裂する葉もありました。
116
百日紅
岩ツツジとの呼び方は愛称で、サツキツツジ(略した名称が サツキ)が本来の名称。 今の時期、お花は有りませんが、紅葉が綺麗です。 「あっ火曜日」🔴 サツキ(皐月) ツツジ科ツツジ属の常緑広葉樹の低木 山奥の岩肌などに自生する。 ツツジ類としては葉が固くて小さく、茎には這う性質が強い。 自生するものは渓流沿いの岩の上に根を張って生育し、増水時に水をかぶっても引っかからないような低い姿勢で生育していたものと思われ、いわゆる渓流植物の特徴を備える。 水際に自生するだけに根が水に強く、加湿を嫌うツツジとは対照的である。 (飛騨川の飛水峡にて) 花は、他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、つまり旧暦の5月 (皐月) の頃に一斉に咲き揃う。
144
百日紅
花冠が広鐘状で大きいのが咲いてました。 河床の岩の隙間の厳しい環境ですが、淡い紫色が優しい感じです。 ツリガネニンジン(釣鐘人参) キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草 根の形がチョウセンニンジンに似るのでこの名がある。 地方によっては別名、トトキ、ツリガネソウ、チョウチンバナなどの方言名でも呼ばれている。 排水が良く、日当たりの良い所を好む。 根生葉は円心形で花期には枯れてしまう。 茎葉は茎に3~5枚輪生し、上部は互生する。 萼片は糸状で反り返る。 非常に変異の大きい種である。 (飛水峡の甌穴群にて)
138
百日紅
リンドウ(竜胆) リンドウ科リンドウ属の多年草 日本原産の植物 山地、丘陵地、湿った山野、草原に自生する 花は晴天の時だけ開く。 ここは岩陰で、日は当たらないですが、開くのでしょうか? 先週、この蕾の状態だったので、後で見に行ってきます。 「美しく青きドヨウ」
128
百日紅
カラフル🟢🔵🟣な実が目をひきます。 「つる巻き月曜日」 ノブドウ(野葡萄) ブドウ科ノブドウ属のつる性落葉低木 藪に多く見られ、都市でもフェンスに絡んでます。 白い実は本来の実であり、青色や紫色の実は虫が寄生している寄生果である。 と!あるが、見解がバラバラで、ノブドウのカラフル化のメカニズムは不明。 肥大化して、真球形ではなく歪な不整形の物は、虫えいの可能性が高い。 葉が細かく切れ込むタイプをキレハノブドウと呼ぶことがありますが、葉の形は株によってずいぶん異なるため、明確に区別できないことも多いようです。 そんな難しい事はさておき、葉っぱの虫喰いの方が気になった! 何というラブリー🤍な形なのでしょう!
133
百日紅
渓流の岩場をまるで粉雪でも降ったかの様に彩る姿が非常に美しい。 「ビューティフルサンデー」 ナメラダイモンジソウ(滑大文字草) ユキノシタ科ユキノシタ属 広義のダイモンジソウの変種のひとつ。 ナメラダイモンジソウは本州(中部地方以西)及び九州に分布する。 山地の渓流沿いなど、絶えず湿っている岩盤上に生育する。 根茎は短く、走出枝はつくらない。 根出葉には長い柄があり、円腎形で横に広く、基部は心形、掌状に5~7中裂する。 よく似るダイモンジソウとは、ダイモンジソウの葉が5~17浅裂することで区別される。また、ダイモンジソウに比べると、本種の方がより水際の岩に着生することが多いように思える。 採集された山口県山口市の滑(なめら)山に由来する。 日本の固有変種 【別名】カエデダイモンジソウ ですが、葉っぱはカエデっぽくなく、切れ込みが深いです。 ここは、巨大なチャート(ほとんど微細な石英(SiO2)のみからなる堆積岩)群で有名な景勝地ですが、絶壁が高く危ない! 坂祝のチャートより岩が丸く削れていて、滑り易いので怖いです。 ヘルメット装着で行きました! (岐阜県 七宗町 飛水峡にて)
55
はるる
~今日付のネットニュース記事より~ 栃木県日光市の【川俣ダム】で「工事のために両岸の、のり面に設置されている足場が迫力がある」とTwitterなどで、ちょっとした話題になっている。足場の高さが約90メートルにもおよぶため、紅葉目当ての観光客らの目を引いている。 こちらの写真は3ヶ月前、夏真っ盛り新緑と足場!!! 紅葉してるのも素敵でした🍁🍂 ※Twitterはやっていないので、ホントに話題になっているかは分かりませんが・・・( ̄。 ̄;) 2018.7.20 栃木県日光市川俣ダムにて📷
57
はるる
せっかくレンタカーを借りたので、普段行けない場所へ行く事になった秘境栃木旅🚗💨 鬼怒川の上流にある川俣ダム(改修工事中💧)と瀬戸合峡へ。 ここは最寄り駅より路線バス70分+徒歩10分。 凝灰岩が浸食され生まれた峡谷で、深度100mにも及ぶ切り立った岸壁が約2kmにわたり広がっています。峡谷内にある川俣ダム正面の岸壁に架けられた観光吊橋「渡らっしゃい吊橋」からの眺望は絶景で、断崖を真近の感じることができます。 渓谷は関東にもありますが、数少ない峡谷に圧巻でした😱 吊橋へも行きましたが、吊橋上での記念撮影はもちろんへっぴり腰です(笑) 2018.7.20 栃木県日光市川俣ダムより瀬戸合峡を望む📷
前へ
1
次へ
8
件中
1
-
8
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部