warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
北米原産の一覧
投稿数
205枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
278
福ちゃんの散歩道
「ロサ・パルストリス」 Rosa palustris 系統→原産 咲き方→一季咲き 作出国→北米 別名→Swamp Rose 湿地や沼地に自生する 咲くやこの花館高山植物室 5/23
27
ロジ
全然目が出ないピンオークが一鉢あったのですが、ようやく萌芽しました。
62
niko
コバノズイナ(小葉の髄菜) ズイナ科ズイナ属 落葉低木 和の雰囲気で在来種と思っていました 北米原産だそうです😃 ①②ブラシ状の花が蕾のうちから垂れて爽やかでした🤍🌿 ③④⑤花が咲くと静かな花も華やぎました🤍🌟
217
わすれなぐさ
🏷️今日のお花 昨年の秋に伐採されているのを見かけました 今は根元からありません 薪ストーブに使う為との事でした 調べると材が固くゆっくり燃焼するので薪になるそうです ニセアカシア マメ科ハリエンジュ属 街路樹、公園樹、砂防等に使われる 川の上流で砂防の為使用されたために川沿いに分布することが多い 30年を超えるとロープ状の根茎が枯死し倒れやすくなるそうです 葉は奇数羽状複葉で互生 花期 5〜6月 蝶形花を下垂する 甘い芳香ありあぶ、蜂、ミツバチが集まる(2024.5.12) 2枚目には冬芽(2024.1.20) 葉、果実、枝先に毒性があるそうですが花、蕾は天ぷらなどの食用になるそうです
77
なる
今日のお花♪ ニセアカシア(偽アカシア) 別名:ハリエンジュ(針槐) ①連休初日、丘陵地を散策すれば、 ニセアカシカの蕾が大きくなって いました。 ②葉先は僅かに窪み尖らず。 小葉は丸みの強い楕円形 ③何故蕾の写真がボケてるのか! これは、左端に昨年の冬芽葉痕と トゲを写したかったから… ④以前見た冬芽葉痕です。 このお顔の部分が割れて新しい枝 が伸びていました。 ⑤昨年5/6運転中見事なニセアカシ アの花を見つけて撮影したもので す。 アカシアでもエンジュでもない木 です。
65
niko
ルリニワゼキショウ アヤメ科ニワゼキショウ属 散歩で他所様の垣根の側を通った時 下の方に植えられているのを見つけて 嬉しくなりました💙🥰
20
タルト
ストロンボカクタス 菊水 去年購入した苗ですが 咲いてくれるとは思わなかったです(*´∀`*) 隣の菊水ももうすぐ開花かな?
40
Water lily
だいぶ前から近所で咲いてるコマツヨイグサ(小待宵草)💛💛
29
ロジ
ブラックオークの若芽。赤くてかわいい。
68
niko
🌸今日のお花🌸 ハナミズキ(花水木) ミズキ科ミズキ属 アメリカヤマボウシとも言われる🌸 アメリカのワシントンD.C.から桜の返礼に贈られ、各地の街路樹、公園などに植えられています🌸🌳😃
58
niko
アメリカハナズオウ "フォレストパンジー" 北アメリカ原産のハナズオウです💕💕💕 葉はハート形で紅紫色です💜😊🎶
65
niko
モミジバフウ(紅葉葉風) フウ科フウ属 落葉高木 雌雄同株 まだ実が残っているなぁと見上げると 葉が展開し始めて 蕾のようなのがもくもくと出ていました 雄花は細長い穂状の花序 雌花は下向きの球状の花だそうです 小さな雌花も見えました😃🎶
46
niko
キバナカタクリ ユリ科カタクリ属 一株の花が多くて、株も大きくて 賑やかに咲いていました💛🥰🎶
103
なる
ホソミキンガヤツリ(細実金蚊帳吊) カヤツリグサ科カヤツリグサ属の一年草 北米原産の外来種 ・鱗片は軸に密着し少し重なるようにつく ・花の穂は黄金色に輝く 穂は初めは薄い緑色、そしてやがて黄色味が強くなり種が成熟する頃には麦わら色になる ・苞葉は3〜8枚が目立つ ・茎の先にブラシ状の穂を沢山付ける。 これは水田で見つけました。 まだ見ぬ日本在来のキンガヤツリとそっくりらしいですが、関東内陸部で見られるものは、殆どがこのホソミキンガヤツリらしいとのことです。 本物のキンガヤツリが分布するのは暖地の海沿いなどに限られるそうなので、ここ埼玉ならホソミノキンガヤツリかな😐 📷 2024/10/26 水田にて
33
Water lily
おはようございます☀。 🌳我が家の花壇で季節外れに咲くエキナセア🩷 花の中心部が わずかに盛り上がってきた。 1︎⃣と2︎⃣は別の花、11/5で二輪咲く。
38
Water lily
夕方から咲くコマツヨイグサ💛 油断すると 庭に生える雑草です。
91
なる
コシロノセンダングサ(小白の栴壇草) 別名: シロバナセンダングサ シロノセンダングサ 花期:9〜11月 コセンダングサの変種で、コセンダングサに白い舌状花があるもの。 世界中の熱帯、温帯地域に帰化し、日本では本州中部以西の都会付近の荒れ地によく見られるそうですが、私は2度目の出逢いでした! 可愛いなぁ〜なんて思いましたが、先日のフォロワーさまの投稿で一度繁殖すると厄介ですよ〜と教えていただきました。
26
ロジ
ピンオークはかなり綺麗に紅葉しました。 「ピンオーク」タグが植物タグとして使えるようになってる!
28
ロジ
ブラックオークも例年のように紫に紅葉せずにそのまま枯れるかも。
21
ロジ
バーオーク、今年は紅葉せずに枯れそう。
39
ロジ
ピンオークが紅葉し始めました。
206
わすれなぐさ
河川敷で毎年見られる帰化植物です 困った植物なのに覗いてしまいます ①9/24雄花 ②9/27雌花 ③9/24葉 ④9/24若い果実 ⑤ " 全体像 アレチウリ(荒地瓜) ウリ科アレチウリ属の大型のツル植物で一年草草本 英名はトゲのあるきゅうりの意味だそうです 北米原産で本州以南に帰化している 葉は3〜7裂しざらつく 花期 8〜9月 雄花は黄白色で直径10mm 中央の黄色い部分は雄しべの集まり(①) 雌花は淡緑色で直径6mm 球状に多数が集合する(②) 雌しべ1個 花後柔らかい白いトゲに覆われて金平糖のようにかたまって結実する(④
176
わすれなぐさ
🏷️のんびり 🏷️キノコ 他に参加させていただきます ①9/24オオブタクサ ② " の雄花のアップ ③9/15コガネキヌカラカサタケ ④9/16 " コガネキヌカラカサタケは花友さんの投稿で思い出しました 一日であっという間に大きくなり驚きました 春の花粉は良くなったのに今は毎朝目にきています 皆さんは大丈夫ですか? オオブタクサ(大豚草) キク科ブタクサ属一年草 葉の形からクワモドキとも呼ばれる 北海道〜九州の河川敷、荒地などに群生する アメリカから輸入した大豆に付着したオオブタクサの種子が豆腐屋などで廃棄され発芽したと言われている 上部の穂状が雄花で下に雌花が付くそうです 葉の形は3〜7裂してクワの葉に似ている コガネキヌカラカサタケ(黄金絹唐傘茸) ハラタケ目ハラタケ科 鉢植えに何度も生えてくるのですがその度に取り除いています
61
Water lily
[今日のお花] (ヒメ)ひまわり🌻 〜近所にて〜
前へ
1
2
3
4
5
…
9
次へ
205
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部