warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
近所散策の一覧
投稿数
87枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
45
おくちゃん
オシロイバナ 馴染みのある花です タネは苞に包まれた状態で成熟 完熟すると苞が星型に開いて、真っ黒に熟した種が顔出します 子どもの頃 真っ黒な種の中に白い粉 これを肌につけておしろい! この粉の正体は胚乳 発芽の為の栄養分!肌につけても大丈夫ですが オシロイバナは有毒植物です 知らなかった事あり😅
41
おくちゃん
道端で3㌢ほどのアサガオ(2時)発見離れた田んぼの畔にずっと広がっている 大きなものは5㌢ほど 月曜日に白いアサガオ(4時)みたもの確認にいくが種になっていた恐ろしい姿😱 両方とも名前は調べていません
34
おくちゃん
何時も日陰になっているところに フウセンカズラ(風船葛)ムクロジ科 花は凄く小さく2〜3ミリ(通常5ミリほど)温かいから? 風船まで成長するかな🤭
41
おくちゃん
カラミンサ? シソ科 幼稚園の塀の外で見る ずっとあるような シソ科と言っても香りがないので環境のせいかと でも花はシソ科
34
おくちゃん
近くには緑道がありますその隣は開発中ずっと木が植っていましたが半分は伐採 クヌギは夕陽に染まっています 日当たりが良くなった事はよいかな 緑道に沿って水路 10月にはアオサギが魚飲み込む姿 よくサギが飛来します 緑道に沿ってトウネズミモチが沢山
32
おくちゃん
コメツブツメクサ(米粒詰草) マメ科 道ばたや河原に群生する 葉は3小葉 花期は終わったているいつもより小さく咲いていた よく似たコメツブウマゴヤシは花が終わると花弁が落ちるとなっていたが写真をみると付いているので ツメクサのようかな
31
おくちゃん
アカザとシロザ? 今の季節に色鮮やか🩷
35
おくちゃん
下を向いてみれば雑草が賑やか これはノミノツヅリ? ぶつぶつが沢山見えるのはタネ?
39
おくちゃん
ユキヤナギ❗️ 花をアップしましたが枝には未だ少ないですが、温かいせいでしょうか バラ科 日本原産種だが、自生地は少ない 手持ちの本にたまたまユキヤナギ が渓流沿い植物と書いてある(植物生態観察図鑑) 花期は春 五弁で雪白の小さな花を小枝全体的に群がってつける
45
おくちゃん
ホトトギス まだ あちこちに咲いているのです 果実もついて一列に並んでいます 近く散策
116
なる
イシミカワ(石実皮) タデ科イヌタデ属のつる性の一年草 ・花は小さく淡い緑色で目立たないけど、果実が熟すと藍色になり、まるでお皿に乗ったお団子です♪ お皿に見える部分は托葉です。 でも茎に鋭い下向きの刺毛に時々チクッとされます😣 三角形の葉っぱと托葉と藍色の果実この組み合わせが可愛いイシミカワ🎵 この姿が見たくて毎年探してしまいます♪ 📷2024/10/21
110
なる
オオニシキソウ(大錦草) トウダイグサ科トウダイグサ属の一年草 花期:6〜10月 生育環境:草地、道端、土手 ・茎は前側が赤味を帯び、曲がった白毛が生え、裏側は緑色で無毛 ・直立または斜上する。 ・葉は対生し、長楕円形。 ・葉の縁に不揃いの浅い鋸歯がある ・葉表にまばらに長毛がある。 地を這うニシキソウの仲間でもオオニシキソウは膝丈くらいの高さに育ち、そしてなんと言っても可愛い 🍑🍑🍑(*´꒳`*)
101
なる
コミカンソウ(小蜜柑草) コミカンソウの果実が熟れて可愛いです♪ 花期:7〜10月 撮影は9月ですが、陽当たり良い所が好きなのか撮影中暑くて大汗💦かきながらの撮影です。 よく増えるのか今年は3カ所で見ましたがどこも群生していました。 ❶❷橙色の小さな果実、茎から出た枝に可愛い果実が並びました🍊 可愛い萼も見えています♪ ❸ 枝の先端に雄花、下部に雌花がつきます。葉っぱの先を持ち上げ撮影しています。 白いのが雄花、下には雌花ともう果実になったのも見えます ❹この姿、もしかして受粉出来なかった雌花の萼かな🤔
83
なる
夕方前に出かけたお散歩で民家のお庭の前を歩き始めたら見つけました。可愛い花後の姿です♪ これはローゼルですね🎶 アオイ科フヨウ属の多年草でハイビスカスに似た花を咲かせますが午前中の数時間しか咲かないそうです。 でもこの花後の姿がオシャレですね〜 何故ローゼルだとわかったか!以前大きな公園の観察会に出かけ、このローゼルの花後の萼や蕾を頂いたことがあります。 その時、帰宅後家でハイビスカスティ🫖として美味しくいただきました☕️ 開花時期は9〜10月 今回見つけたのが夕方4時前でしたが、良い時に出逢えました🤗
113
なる
アキノノゲシ(秋の野芥子) GSを始めた頃に美しいアキノノゲシの姿を見せて頂き、大好きになり先日アキノノゲシの花を撮影してきました♪ アキノノゲシの花は舌状花だけの花の集まりで、ひとつひとつの舌状花の中に雄蕊と雌蕊があります ❶↗️優しいクリーム色の花、その花弁の裏の薄ら紫?グレー?この姿見てファンになりました♪ ❶⬅️投稿に当たり蕾も可愛い事を知り朝撮りに行ってきました♪ ❶↘️アキノノゲシの葉っぱですが、こんなギザギザの無い細い葉っぱのものもあり、そちらはホソバアキノノゲシという名前があるけど、葉っぱ以外は同じです。 ❷↖️花の中央からツンツン出てるのは合着して1本の筒状になった雄蕊を伸ばしてきた雄性期 ↙️↘️雄蕊が花粉を出し終わると、今度は雄しべの筒の中心部から、雌蕊が伸びてきて、柱頭が2裂して雌性期です。 ↙️ ↘️雌蕊が伸びる時花粉を押し出しながら伸びてきて雄蕊の筒を抜けると柱頭を開くそうです。黄色い葯がたくさん付着しています。 雄蕊の花粉を雌蕊経由で、昆虫に渡しているそうです。花にやってきた昆虫は、雌しべの外側で花粉をもらい、昆虫はつけてきた花粉を内側の柱頭に渡し自家受粉を防ぐのか🤔 ❸Y字だった柱頭がクルクル巻き巻き柱時計のねじ巻きのような形をして花粉まみれとなっています。 この沢山の花粉のひとつが受粉し果実となり、とっくり型の花を包んでいた総苞片に包まれ守られて果実冠毛をつくるそうです。 ↗️写真の右端から花の蜜と花粉を求めハナアブがやってきています。 解説見てるとはて🤔と思うこともありました。間違っていたら教えてください。 大好きなアキノノゲシまみれになれて嬉しかったです🤗💕
161
ふじ
~🌿セイヨウニンジンボク🌿~ 花言葉 💠優雅 気品 高貴 💠葉の形が 朝鮮人参に 似ているので 名前がついたとか…🔍 🏷️木曜日は木に咲く花 🏷️木曜モフモフ 🏷️ピンクワールドへようこそ 🏷️一期一会のお花♡ 🏷️近所散策 店☕の入り口に‥ 🌿西洋人参木🌿 💠💠小さなお花💠💠 参加しま~す
70
たにっち
今日は ウォーキング講座3回目 暑いので 日常的に歩いていませんが 姿勢を意識するだけで スッキリします 目白のビルの壁面が夏バージョンで 明るくて元気になります
95
なる
【われら樹木探検隊】 イヌシデ(犬四手) 別名:シロシデ、ソネ カバノキ科クマシデ属の落葉高木 花期4〜5月 ・↙️ 樹皮は灰褐色で比較的縦縞が明瞭。📷2022/3/27 この縦縞を見た段階でイヌシデと確信しました。 老木は深く裂けるようです。 ・↘️ 垂れ下がっ雄花。黄緑色。📷2022/3/27 枝先の冬芽に雌花序と葉芽が入っているそうです。 ・⬆️ 雄花に少し遅れ開き始めた葉とともに雌花も開花。 赤色の柱頭が見えてきました。雄花と共に。 アカシデに続きイヌシデに偶然の出会いでした💕 引き続き、葉や果実の確認もしたいと思います( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
86
なる
【われら樹木探検隊】 今年3/25に投稿したアカシデのその後! あの時にはまだ雄花序しか目立っていませんでしたが、枝の先端に付く雌花序が動き出しましたよ〜 ↘️やっと手を伸ばし雌花を捕らえましたが雄花からの花粉がフワッと広がりました〜 樹皮の特徴:暗灰色でなめらか。縦すじと縦のうねがある。 どうでしょう?かなり老木かと思われますが、川向こうなのでこれが精一杯です。 アカシデの観察まだまだ続行します! ⌘実は先日イヌシデらしい雄花と樹皮も見つけました! また近いうちに観察してきます( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
101
なる
ノジスミレ(野地菫) ノジスミレは過去に1度2018年に投稿しただけです。その時はスミレの名前なんて知らずに皆さんに教えていただきました。 なので今回はノジスミレとした特徴を書き込みます。 ・花の色は青みがかった紫色 ・側弁基部は無毛 (有毛のものはオトコノジスミレ) ・距は細長く花弁と同じ色 ・葉柄に翼はあるが、スミレほどはっきりしない。 ・葉、茎には白い短毛が生え、白っぽく見える ・花弁が波打つ ・市街地の田畑、田んぼの畔、人家の路傍などに生える 以上他にも撮った写真とバッチリ合致しました♬ ただ、ほのかな良い香りがあるそうですが、そこは未確認なので後日確認します( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
79
なる
【われら樹木探検隊】 ⬇️ 📷2/14 果実の様子からアカシデ? 花が咲くのを待っていました。 ⬆️📷3/28(今日は風が強くてブレてます💦) 今朝隊長のクマシデの花を見て、私もどんな花が咲いてるのか見てきました。 赤い雄花が咲いていました。 アカシデでしょうか⁉️ アカシデ(赤四手) カバノキ科の落葉高木 冬芽や花芽が、赤みを帯びているための名。 雌雄同株、雌雄異花。 新葉の展開と同時に花芽も開く。 雄花序は、前年枝の葉腋から垂れ下がる。初めは赤みを帯びているが、のちに黄褐色。雌花序は、枝の先端の芽から出て垂れ下がる。 (・−︎・)・・・ん? 雌花は⁉️ これから枝先に雌花が咲いてくるのでしょうか? 調べました🔍 まず雄花序、次に雌花序がつくそうです。 ちなみに枝先から垂れる昨年の果実殻が見えます(⬆️) 枝先に雌花が付く証拠ですね♬ 葉の展開も観察続行します( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
113
なる
ナズナ(薺) 別名:ぺんぺんグサ アブラナ科 先の投稿のイヌナズナと一緒に咲いていました♫ 春の七草の一つで、若葉は食用にもなります。 ・花の大きさは2 mm ぐらい ・果実は長さが6 ~ 7 ㎜の平たいハート形
99
なる
イヌナズナ(犬薺) アブラナ科 花期3〜6月 春の七草のナズナと比べ、食べられないという意味で、イヌナズナと呼ばれるそうです。 ・茎、葉には毛が密生する ・花弁は4枚で先端はへこむ ・萼片は4枚で毛深い ・果実は平べったい楕円形 萼片の毛がよく見えま〜す( *´艸`)
136
なる
今日のお花♪ ハナミズキ 別名:アメリカヤマボウシ ミズキ科の落葉小高木 花期:4〜5月 ⬅️玉ねぎ頭の花芽が可愛い 下の方には葉芽も付いています ➡️花芽が開いて中に蕾が見えています(昨日撮影) ハナミズキと言えばピンク色や白色の花? いえ、花弁に見える4枚の部分は萼が変化した総苞片! 本当の花は中に見えてる粒々が花の蕾なんですね〜 今度よ〜く見てみましょう😊
前へ
1
2
3
4
…
4
次へ
87
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部