warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
エチゴルリソウの一覧
投稿数
34枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
124
May
①〜④西会津の里山で出会ったエチゴルリソウ…ピンクの蕾からブルーへと変化していく可愛いお花、山の中で出会ったのは初めて🩷💜🩵🌿 新潟・富山・福井県の日本海側のみに分布、会津地方で見られるのは稀だそうです。とってもラッキーでした✨ ④そばにはマキノスミレも咲いていました💕🌿 2025.5.14 撮影
47
aji810061
4月の花♪
28
啓
4.30 今日のお花 ワスレナグサ ムラサキ科ワスレナグサ属 ①今日の庭で… PWミオソティス・ミオマルク… 冬越し苗が咲いています♡ ②こんな風に咲いています♡ ③4.27 みつけイングリッシュガーデンにて 勿忘草… ④2023.4末 我が家のプランターで咲いていた… 勿忘草… ⑤良く似た番外さん 4.21 雪国植物園でやっと出逢えた… 勿忘草に良く似ているお花… エチゴルリソウ… 越後瑠璃草… ムラサキ科 日本固有種 新潟県・富山県・福井県の日本海側にのみ分布。 蒼い…瑠璃色のお花達… まるでお空が地上に降りてきたみたい… やっぱり勿忘草を庭いっぱい咲かせたいなぁ〜♡
71
chikoやん
春は新潟‼︎ 今年はもういいかなぁ、、、 と思いつつ、やっぱり会いたいアズマシロカネソウ。 純白サンカヨウはやっぱり美しい。 ちっとも静かぢゃないヒトリシズカ。 エチゴルリソウの青は引き込まれちゃう。開花から時間が経っての色変もステキ。 見かけた、去年の夏の忘れ物。 ヤマアジサイがレースフラワーになってました。 雪国植物園シリーズ、しばらく続きます。 ゴメンナサイ
159
ららりら
こんばんは♪ 1️⃣ ボリジ(ルリヂシャ) 昨年秋に種を蒔いたのが、想像以上の大きさでお花を沢山つけています💙 エディブルフラワーなのですね🌱 2️⃣ ネモフィラマクラータ 零れ種でも、他のネモフィラより遅れて咲いています💙 狭庭がネモフィラでいっぱいです♡ 3️⃣ ブルンネラ 垂れて咲く姿も綺麗です💙 4️⃣ ヤマルリソウ 今年も片倉城跡公園で逢えました~ 5️⃣エチゴルリソウ お花も可愛いけれど、葉も可愛いです🌱カタクリの里で🌱 🏷️ 水曜日は水色 🏷️ 花咲く乙女たち♡ 参加させてくださいね🍀
82
k-kantaro
里山徘徊 4/12雪国植物園 コノ娘も、咲き始めていたけど、近付けません。それは何時もの事。この娘もチョット、トリミングをして大きくしています。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ エチゴルリソウ(越後瑠璃草)ムラサキ科ルリソウ属の多年草。新潟・富山・福井県の日本海側にのみ分布する、地域限定種。ルリソウとヤマルリソウの中間的な特徴を持ちます。それにしてもムラサキ科は、花の色と形がみんなソックリです。メギ科と大違いです。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ 新潟県指定、絶滅危惧Ⅱ類 (VU)です。会えないですネ〜。
103
niko
高山や日本海側の山地に自生する山野草がこちらで見られて感激しました🥰💕 ①シラネアオイ 秋田県〜新潟県の日本海側の深山 ②オオイワウチワ 東北地方〜新潟県の日本海側の山地 ③チングルマ 北海道〜中部地方の雪渓周辺の 多湿地 ④コシノコバイモ 山形〜新潟県の日本海側 静岡、岐阜、愛知県の山地の林下 ⑤エチゴルリソウ 新潟、富山、福井県の山地の 湿った場所 ①②④⑤は日本固有種です🌱 ③は落葉小低木の木です🌳
65
新之助
エチゴルリソウをお迎えしました。勿忘草の仲間ですね。 瑠璃色の花が美しく、かわいらしいです。
16
えぐぞう
新潟・雪国植物園🪴 エチゴルリソウです☺️ 見えますか❓3輪とも遠くにあり、さらに小さな花でこんなpicになりました🙇♂️ ワスレナグサに似ているようです🤔
13
えぐぞう
エチゴルリソウです😊
136
May
①②エゾエンゴサク…ケシ科キケマン属 北海道や東北地方の日本海側に見られる可憐なお花。人里や山地の林床、谷あいなどに生育✨💙 いつか北海道で群生の様子を見てみたいな〜💕 ③④エチゴルリソウ…新潟・富山・福井県の日本海側のみに分布、山地のやや湿った場所に生える🌼💙🌱 とても色の鮮やかなルリソウです✨
103
ゆっち
山野草 エゾハナシノブ、エチゴルリソウ、チングルマ、雲仙ショウジョウバカマ エゾハナシノブ 「ハナシノブ」の名前の由来は、葉が羽状に切れ込み、シダの「シノブ」に似ていることから。 エチゴルリソウ るり色の花をつけることからルリソウの名がついた。エチゴルリソウは新潟県内に多く見られ、ルリソウに似ているが根出葉より茎葉が大きく、実にトゲがない。ヤマルリソウとルリソウの中間形である。 チングルマ 落葉小低木の高山植物だそうで驚きました。 ウンゼンショウジョウバカマ ショウジョウバカマの名前は紅色の花を能楽で使う能装束の空想上の「猩々」(オランウータンの意味もある)赤い頭の毛と見立て、花の下の葉を袴と考えたものだと言われています。 このショウジョウバカマは多分実ができる頃の花なのでこの色ではないかなと思っています。 ネットで見ても雲仙ショウジョウバカマというのも特に他のショウジョウバカマと変わらない感じでした。
161
meru♡
城山かたくりの里に行ってきました〜🌼 Part 2 ①越後ルリ草💙 小さなブルーが清楚 ②オオイワウチワ🌸 ほんのりピンクが可愛い ③姫フウロ🩷 小さなピンクが可憐 ④エンレイソウ(延齢草)💚 寿命が延びる? 三つ葉&三つ花もよきよき☘️ ⑤バイモ(アミガサユリ)💛 俯いて健気な柄入りお洒落さん 覗いちゃお👀 4/8撮影パチリ♥︎︎∗︎*゚
76
chikoやん
春は新潟‼︎ 雪国植物園、かわいい子たち てんこ盛り。 色とりどりの雪割草にキャーキャー言ってたくせに、真っ白なブーケを見つけて心が躍ると。 まだ先はじめの水芭蕉も見つけたよ。 エチゴルリソウの青色は吸い込まれちゃう。 咲きはじめのイワウチワちゃん、ピッカピカ。 終盤ながらまだまだきれいだったセリバオウレン。
59
serendipityrumi
訂正します 3枚目が越後瑠璃草(エチゴルリソウ) 1、2枚目はヤマルリソウ こちらにもエチゴルリソウの名札がありましたが これから茎を伸ばしていくのかななんて思ってしまいましたが 追記 まあちゃんさんにヤマルリソウと教え、頂きました ありがとうございます ムラサキ科ルリソウ属
21
もと(^^;
2024.3.31 神奈川県相模原市緑区 城山かたくりの里にて 越後ルリ草 とても小さい花です
74
トリトン
4/3㈬② ジュリアーノさん発信 🏷水曜日は水色🏷山野草マニア ミンちゃん発信 🏷青いムラサキ科マニア 昨日の城山カタクリの里に咲いていた 越後瑠璃草(エチゴ ルリソウ) 可愛かったです☺️🩷💟💙 蕾はピンク🩷咲き始めは🩷💟から🩷💙それから青💙💙になるそうです。 ムラサキ科ルリソウ属💙日本固有種💙 お花はムラサキ科の勿忘草に似ていますね 💠新潟、富山、福井の日本海側にのみ分布 💠山地のやや湿った場所に生える 💠高さ20〜40cmの多年草 💠花期4〜5月 💠茎や葉に細かな毛がある 💠ヤマルリソウより葉の上部が広い 💠ルリソウの変種 ルリソウは分果の縁に突起があるが、エチゴルリソウには突起がない
105
むーたん
初めまして 城山カタクリの里にて
94
m*88
best selection はじめましても沢山🎶 この春カタクリの里で出会った花達です この他にも沢山の花木に会うことが出来ました♪ また来季を楽しみに💓
80
k-kantaro
5/9 新潟県内某所 コノ娘に会いたくて、秘密の花園に、初めて出かけました。探す事も無く、あっさり会えました。花は終盤だけど、ソレは想定内、逆にだからこそ会えて嬉し〜い‼️。 ✌️✌️✌️📸📸📸✌️✌️✌️ エチゴルリソウ(越後瑠璃草)ムラサキ科ルリソウ属の多年草。『ルリソウとヤマルリソウの中間型』で『新潟県中越、下越南部(福島県西部を含む)を中心とするごく狭い地域にのみ分布する貴重種とされます』 ✌️✌️✌️📸📸📸✌️✌️✌️ 前回、雪国植物園の花の投稿から、一週間も経っていません。手の届く所で咲いていなかったので、心のこり。なら会いに行きましょう。会えちゃいました。 ↕️ 花のアップだけ見れば、ワスレナグサやキュウリグサ等、近縁種とソックリ、まるで同じです。エチゴルリソウの同定は、同科同属のルリソウ、ヤマルリソウと見分ける事がポイントです。花はソックリ。 ⬆️ ヤマルリソウの花序は分岐しません。他の二種は分岐します。写真の娘は花序が分岐して、その先端にまだ花が残っています。 ⬇️ 果実です。ルリソウの果実は縁に短い鉤刺が並びます。他の二種は縁に短い鉤刺が有りません。写真の娘はツルツルですネ。コノ写真が撮りたかった。花だけ追いかけていると、果実には会えません。ヤッタネ‼️。 コノ娘達は、花序が分岐して、果実に鉤刺が無い。エチゴルリソウです。と言いながらオイラはルリソウもヤマルリソウも知りません。両方とも会ってみたいものです。 ✌️✌️✌️📸📸📸✌️✌️✌️ ふと感じたのは、ヒメサユリも福島県西会津と新潟県の県境が分布域です。そしてコノ娘も同様、いやもっと狭い。何か因縁・・・と言えば大袈裟だけど、何か有るのだろうと漠然とと感じました。
63
k-kantaro
5/4 雪国植物園 久しぶりに雪国植物園。雪割草、片栗の咲いていない季節は初めて。GWの陽気に誘われてしまった。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ エチゴルリソウ(越後瑠璃草)ムラサキ科ルリソウ属の多年草。『ルリソウとヤマルリソウの中間型』で『新潟県中越、下越南部(福島県西部を含む)を中心とするごく狭い地域にのみ分布する貴重種とされます』 オイラはココしの花しか知りませんし、今回が二度目の御対面。それどころか、ルリソウやヤマルリソウも、オイラは知りません。この日も花が残っていてくれて、ラッキー‼️。花期が長いので、助かりました。 ただ残念なのは、手の届く所に咲いていません。やっと撮ってこんな物。↕️の写真だけ拡大しています。 ✌️✌️✌️😃😃😃✌️✌️✌️ ムラサキ科ブルーは、イイネ‼️。
105
びーちゃん*(・×・)*
4/10 @ カタクリの里②
282
グリーン
城山カタクリの里の初めて見る山野草たち。可愛くて、そして、興味深かったです♪ 左上から時計回りに。 (左上)エチゴルリソウ。ムラサキ科ルリソウ属。淡い瑠璃色(ブルー)で優しい色でした💙 ヤマルリソウに似ている。越後(新潟)方面でよく見られるそう。 (右上)ヒトリシズカ。センリョウ科チャラン属、別名:イトマキソウ。長さ2~3cmの白いブラシの様な形の花(雄しべの葯隔)が若葉に包まれて開花。個性的な形のお花です👍 (右下)タツタソウ(竜田草)。メギ科タツタソウ属。綺麗な形の、清楚な感じのする人気がある山野草。藤色や薄い青、白などの色があり、美し~い💓 (左下)ショウジョウバカマ (猩々袴)。シュロソウ科(ユリ科)ショウジョウバカマ属。野山に春を告げる花。高山植物としても知られているようですが、人里近くにも自生するとのこと。球状や房状の花が個性的🎵 🏷️トリトンさんお帰りなさい❣️ 今日、2投稿目です。庭のお花のpicもたまってきました💦
161
k-kantaro
「今日のお花」ワスレナグサ。 早速、ググってみました。『ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)は、広義には、ムラサキ科ワスレナグサ属の種の総称。狭義には、ワスレナグサ属の一種、シンワスレナグサ(学名:Myosotis scorpioides)の和名。ただし、園芸業界でワスレナグサとして流通しているのは、ノハラワスレナグサ (M. alpestris)、エゾムラサキ (M. sylvatica)、あるいはそれらの種間交配種である。一般には、広義の意味で称される』(wiki)。非常に分かりやすい。広義、狭義、園芸業界、それぞれの意味について。 💦💦💦🙇♂️🙇♂️🙇♂️💦💦💦 ところがGSの図鑑には「ワスレナグサ 学名:Myosotis sylvatica、原産地:欧州」と記載されています。コレは出鱈目ですネ。wikiによれば「狭義ワスレナグサ=シンワスレナグサ 学名:Myosotis scorpioides、原産地:欧州」。そして学名「Myosotis sylvatica=エゾムラサキ 日本の在来種」です。 GSの管理人は植物に興味無さすぎですネ。ご容赦頂きたい。図鑑の情報ですのでチャンと裏とって下さい。 💦💦💦🙇♂️🙇♂️🙇♂️💦💦💦 オイラは広義ワスレナグサでお願いします。⬆️ ハマワスレナグサ(浜勿忘草)⬇️ ノハラムラサキ(野原紫)、ともに欧州原産の外来種です。マァ、雑草ですネ。 ⬅️と➡️は、ワスレナグサでは有りません。⬅️はエチゴルリソウ(越後瑠璃草)はルリソウ属、➡️はタチカメバソウ(立亀葉草)キュウリグサ属です。コッチは山野草です。 ムラサキ科ブルーと表現するのは適切かは別にして、ムラサキ科の多くの花は、特有の青色をしています。コレがまた美しいのです。大好きですネ〜。でも写真にすると、なかなか良い色が出ません。残念。 💦💦💦🙇♂️🙇♂️🙇♂️💦💦💦 ⬆️ 2021/4/24 鳥屋野潟公園 ⬇️ 2019/6/6 新津丘陵 ⬅️ 2019/3/30 雪国植物園 ➡️ 2016/7/11 浅草岳
前へ
1
2
次へ
34
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部