warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
狭山丘陵の一覧
投稿数
458枚
フォロワー数
2人
このタグをフォローする
67
ゆりりん
近所のお花 イチヤクソウ(ツツジ科)があちこちで咲いてます 全部で25本 以前はもっともっとあったのに😢 ムラサキニガナ(キク科) こちらは本数が増えたようです 近所で見られるのはありがたいです ネジバナ(ラン科) 昔からどこにでもあるラン 必ず見られてありがたいですね ミクリ(ガマ科) 花は地味だけれど可愛いさたっぷり オニスゲ(カヤツリグサ科) 1番分かりやすいスゲ 今回はまだ花が見られました
73
yurija
250524今日のお花 矢車菊 仕事帰りにちょっとだけ寄り道するつもりが、あまりに色々なお花が咲いてるので2時間も歩いてしまった 日曜の午後でした😅
102
yurija
ハンショウヅル3種 ①②ハンショウヅル 耕心館 ③④ ケハンショウヅル 狭山丘陵 ⑤ ミヤマハンショウヅル 奥蓼科(2024.6.7.) キンポウゲ科センニンソウ属の固有種 センニンソウと同じ属とは驚きですが、花後のお髭は一緒ですね
68
みさちゃん
おはようございます☁️ 丘陵地の植物 1️⃣トウバナ シソ科トウバナ属 咲き始め 2️⃣ノミノツヅリ 小さなお花 ナデシコ科ノミノツヅリ属 3️⃣イヌガラシ スカシタゴボウと違い葉の切れ込みが浅いのと、葉が茎を抱いてないのでイヌガラシでは。 4️⃣ムラサキケマン 実になっていました。 ケシ科キケマン属 この蒴果は、熟すと2つに裂け、果皮が巻き上がり、黒い種子をとばす。 5️⃣コアジサイの蕾 もう少して咲き始める💚
68
みさちゃん
一昨日の丘陵地にて この植物は、 シラスゲ? 何か特別感あると言うか個性的な 見た目でした。 平地、低山の林内の湿地に生える。 多年草 地下匐枝を伸ばし増える。茎は、菱形、葉の裏が白い。 頂小穂は雄性で、下の小穂4〜6個は雌性。 葉の裏確かめてなかったのですが、 それらしい。 花期 4〜6月 分布 北、本、四、九 カヤツリグサ科スゲ属
93
ゆりりん
近所の公園を散歩 ギンランが咲く道がすっかり草刈りされて見つからず残念😢 どうにか2本見つけて ササバギンランは大きいのですぐ見つかりますね キンランはお花は後半ですが こちらは探さなくても目につきますね エビネは去年は5ヶ所で見られましたが、今年は3ヶ所 もうし少し丁寧に探せば良かったかな イカリソウは遅いかなと思いましたが、まだ綺麗で良かった 10時から雨予報なので急いで見てまわりました
92
yurija
スミレ色々 3/28にまだピーク前だったエイザンスミレ その後どうかしら、と見に行ったら完全終了〜😭 同じ場所のコスミレも ほぼ完。 代わりに元気なニョイスミレが出てきました。 ①アメリカスミレサイシン (バビリオナケア) ②同(スノープリンセス) ③同(プリケアナ) ④ニョイスミレとタチツボのコラボ ⑤タチツボスミレ
96
sorara
カタクリ(ユリ科カタクリ属) 先週の冷雨☔の影響で4割近くの花が枯れてしまったそうです それでもまだ開花した花は沢山見られました〜 ①② ここは20万株の片栗が咲くそうですが 今年白花は2株だけ‼️ という事は10万分の1の確率ですねー (最初の一株はもう終わったとの事) 幻の白いカタクリを見られてラッキー✌️でした ここはカタクリの花の可憐さに魅かれた個人の方が畳一枚分の群生から狭山茶の製造のかたわら山を守られてたという群生地 平成23年からは瑞穂町で管理 さやま花多来里の郷 4/7 この日さいたま森の博物館に車を止め 狭山丘陵から歩いて行きました 耕心館にも寄り 結局5時間10キロ2万歩近く歩きました〜🚶♀️🚶 でも山道の両側にはたくさんのスミレが咲いていて元気をくれました💕
86
yurija
狭山丘陵で見たスミレ② 1番普及しているタチツボスミレを基準とすると かなり大型です、お花も葉も、、、 車道沿いの草地にまとまって咲いてました。
94
yurija
狭山丘陵で見たスミレ① ①② ヒゴスミレ? なぜこんな所に?野生の子を見たのは初めてです。 ③謎スミレ 地面に這うように咲いてました。株の小ささ、茎の短さに対して異様に大きなお花(2cm位) 2株ありましたがどちらも同じ感じ。。何でしょう〜?? ④アカフタチツボスミレ? 花色も普通の子に比べて濃い感じ。 ⑤アカフのお隣に咲いていた、色の薄い子 タチツボスミレはワサワサっと群生して咲くのが可愛い♡
113
yurija
あちこちでスミレの便りが届き始め、そろそろ芽吹きかな〜と思って観に行ったらなんと、たくさんの可愛い子に会えました。 大好きなエイザンスミレ♡ この場所は最盛期には見応えのある群生になります。 もうすぐ、楽しみです💕
117
ムラサキシキブ
去年も一昨年も見逃したアオイスミレ、今年は見られました。早くに咲き始めるスミレ。 葉の形が葵の御紋に似ているところからの名付けだそうで。横の花弁が、横に広がらずに閉じ気味なのが見分けるポイントだと教えてもらいました。 「今年は雨が少なくて乾いてるから。雨が降るごとに植物が動くと思いますよ。」by敷地管理事務所のスタッフさん
92
みさちゃん
丘陵地にて ウグイスカグラが 咲いていました。 小さな可愛いお花です💕 ウグイスの鳴き声も聞こえ 急に気温も上がり一気に 春☘️☘️☘️☘️☘️ 今年初めてウグイスの声聞きました。 他にシジュウカラやコジュケイ、 ガビチョウなどの声が聞こえ、 離れた所にずーっと佇んでいる なんだか分からないサギがいました。 スイカズラ科スイカズラ属 落葉広葉低木
72
みさちゃん
おはようございます☀️ 丘陵地にて イヌビワの実が残って 枝先には、冬芽が出ています。 クワ科イチジク属 落葉低木
83
みさちゃん
おはようございます☀ 丘陵地にて 1️⃣は、ガマズミの実が まだ沢山残って綺麗でした。 2️⃣は、ゴンズイの冬芽 でしょうか。 3️⃣は、ウバユリの実が弾けて 種が飛ばされて、まだ種が残ってますね🤎
109
yurija
ガマの穂の定点観測 9月に見たガマの穂は 見事に全員、爆発してました😆 やはり大きなフランクフルトは 迫力ありますね〜 また来年、会おうね♪
61
serendipityrumi
振り返り 今年を振り返る時期になりました 9月に案内して頂きながら 投稿せずにいた幾つかを お忙しい時間を割きお付き合い頂きながら 記事にできず今年の心残りでした。 見返すと初めて出会う花が多くて今更ながら楽しい2日間でした。 まだまだたくさんの出会いがありました。 機会があれば、と思います ありがとうございました🤗
88
ムラサキシキブ
久しぶりに山散歩。 ゴンズイの実がかわいかったです。
82
yurija
ツボスミレ(ニョイスミレ) もう12月だというのにあちこちに、 元気に咲いていました。 1cmに満たない小さな小さなスミレ。 健気で愛おしいです♪ @狭山丘陵
55
yurija
【名前を教えて!】 狭山丘陵の竹林の縁に咲いてました。 彼岸花の出始めのような形ですが触ってみるとしっとりして、ラン系の何か?? Google先生は「ギンリョウソウモドキ」と仰いますが、そりゃ違うでしょ💦 どなたかご教示お願いします🙇 【追記】 皆様の情報により、クロヤツシロランorアキザキヤツシロランの花後と分かりました。 主に竹林に出る菌従属栄養植物で花期は9〜10月、お花は草丈2cm位の小さな目立たない花のようです。 花後にグンと伸びるのですね、面白いですね。 来年また探しに行ってみようと思います。 mitoさんジュリアーノさん、どうもありがとうございました💕
71
niko
狭山丘陵の木の実たち🔴🟣🌳 ①コマユミ ニシキギ科ニシキギ属 枝に翼がなく、華奢に見えます 翼があるのはニシキギです 実だけでの区別は難しいです🔴 ②ウメモドキ モチノキ科モチノキ属 果柄が短く、枝にくっついている ように見えます 野鳥に好まれず冬まで残ります🔴 ③ムラサキシキブ シソ科ムラサキシキブ属 実はまばらに付き 葉が黄葉すると実の紫色が とても映えます🟣 今年はまだ緑色が残っていました 🍃 後でウワミズザクラの葉が 黄葉しています💛
67
niko
カワラスガナ(河原管菜) カヤツリグサ科カヤツリグサ属 ①観察会で教わったカワラスガナです ②③似たのがこの湿地にもありました 同じだと思いますがどうでしょうか😃 同定はとても難しいです 間違っていたら教えて下さい😓🙇♀️ 河原に多くスゲに似るからと言う名前です 日本全土、田んぼや水湿地に普通に生えるそうです 高さ20〜40cm 叢生し多少匍匐し枝分かれする 基部の鞘は褐色 花の頃は葉は枯れる 茎は明瞭な三角形 茎頂に頭状の花序1.5〜3.5cmを 密集してつける 花序柄を出し小さな花序を付けることもある 小穂は1〜2cm扁平、小判形 小穂には10〜30の小花が2列に並ぶ 鱗片の色は淡緑色〜暗紫色、変化が多い 中肋は緑色、やや先が尖る 苞葉は3枚で葉状、1個が非常に長い 柱頭は2岐 分布: 日本全土、東アジア、インド オーストラリア、ロシア アフリカ 花期: 8〜9月 ①狭山丘陵 9/19 ②③多摩川 11/16
60
niko
狭山丘陵の木の実たち🌳🍎 ①オトコヨウゾメ ガマズミ科ガマズミ属 ②ツリバナ ニシキギ科ニシキギ属 ③ナツハゼ ツツジ科スノキ属
85
ゆりりん
センブリ リンドウ科センブリ属に分類される二年草 去年は暑すぎて葉が焼けてしまい ほとんどお花が見られませんでしたが今年は沢山見れそうです😊
前へ
1
2
3
4
5
…
20
次へ
458
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部