warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
山野の一覧
投稿数
821枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
12
むらたぬき
ユウゲショウ (夕化粧) アカバナ科の 多年草・・・ 南アメリカ原産の 帰化植物・・・ 関東地方 以南の 草地、道端、空き地に 普通に見られる。 ユウゲショウと言う名前だが、オシロイバナ(白粉花)の 別名も「夕化粧」と言うので、混同を 避ける意味で この⬆植物を『アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)』とも 呼ぶようにしてます。これは «赤い花»の 意味では無く、"アカバナ科の 夕化粧" と 言う意味なのである。 なぜなら・・・この⬆ユウゲショウには『白花』も 有るからです。 😝 🏷19日はピンクの日! 🏷ピンクワールドへ ようこそ
88
むらたぬき
ツルマンネングサ (蔓万年草) ベンケイソウ科の多年草・・・ 原産地は 中国🇨🇳北部、朝鮮半島で 古い時代に 帰化したと 言われています。 全体が 無毛で 多肉質(多肉植物)。茎は やや赤褐色を帯び、花を付けない茎は 地面を這って 広がります。 葉も多肉質で、狭楕円形 又は へら状で 光沢があります。 花が咲く前の 若い茎の先は、和え物や サラダで 食べられます。 黄色の花は 5弁花、花弁は皮針形で 先が尖ります。雄蕊は10個で 長さは不揃い、裂開前の 葯は 黒褐色です。萼片は 5個で 淡緑色、日本では 普通「結実」しません。 さて 問題・・・ 1投目の メキシコ万年草との 違いが、あなたには 解りますか? 🤭 見分けられますか~? 😁 🏷日曜ビタミンカラー♪ 🏷ちっちゃいものクラブ 🏷蕊好きマニア 🏷星屑ファンタジー
90
むらたぬき
メキシコマンネングサ (メキシコ万年草) ベンケイソウ科の 多年草・・・ メキシコ🇲🇽から送られた種子を 栽培したことから メキシコの名が付いてますが、メキシコ周辺には 自生地は ありません。 従って 原産地は 未だ 不明・・・でも 帰化植物なのです。 葉は多肉質(多肉植物)、光沢のある緑色で 線状楕円形です。 花茎は 立ち上がり、上部で分枝し 傘状に 広がります。 花色は 鮮黄色、花弁5個、萼片5個で不揃い、雄蕊10個、花糸は黄色で、葯は 裂開すると『赤橙色』です。 🏷日曜ビタミンカラー♪ 🏷ちっちゃいものクラブ 🏷蕊好きマニア 🏷星屑ファンタジー
66
むらたぬき
ハイドランジア (西洋紫陽花) ~今日のお花🌼~ 私たちが 紫陽花と呼んでいる植物と ハイドランジアとは、どこが違うのでしょうね? お店の 鉢物では、ハイドランジアとしてる場合が 多いようですが・・・🤔 ハイドランジアは 西洋紫陽花のことを 指しているようですが、西洋種とは 意味が違うようです。 アジサイ(ハイドランジア)属の 原産地は 日本を含むアジア東部~南部と、南北アメリカとされています。 日本のアジサイ(属)が 中国を経て ヨーロッパに渡り、鉢花用として 背丈を短くし、さらに花として優れた品種に 改良され、日本に 再輸入してきたものが「ハイドランジア」なのです。 西洋紫陽花と 呼ばれる紫陽花も、起源は 日本に あるわけです。 さらに 日本には 古来からあるヤマアジサイ、コアジサイ、タマアジサイなどと いった 多数の原種系の紫陽花と その改良種、アメリカ産の アナベルや カシワバアジサイといった 様々な 紫陽花が、日本のこの梅雨時を 彩っているのです。
69
むらたぬき
コ ア ジ サ イ (小紫陽花) ~今日のお花🌼~ 別名:シバアジサイ (柴紫陽花) アジサイ科の 落葉低木・・・ 普通の紫陽花(ハイドランジアなど)よりも 全体に小さく(樹高 1m 前後)、花序に 装飾花が無いのが 特徴です。 『日本固有種』で、本州の関東地方 以西、四国、九州に 分布し、低地や山地、山野の明るい場所に 自生します。 花色は 青紫色が 基本ですが、色の 濃淡には 個体差が あります。 秋になると 葉は 鮮やかに「黄葉」し、山の景色を 彩ります。 コアジサイの 自生種は 珍しくはありませんが、人の手による 栽培が困難であるため、ガクウツギと コアジサイの交雑種である『オクタマ(奥多摩)コアジサイ』を「コアジサイ」と称して 出回ることがあるようです。この時 花色は ややピンク色を 帯びます。 🏷美しく青きドヨウ 🏷ちっちゃいものクラブ 🏷愛しの紫💜
73
むらたぬき
ユ キ ノ シ タ (雪の下) ユキノシタ科の 多年草・・・ いつ見ても 変わった 花であり、花の名前なんだよな~ 🙄 でも、可愛い💕のだ・・😝 🏷ちっちゃいものクラブ
61
むらたぬき
オ オ ハ ナ ウ ド (大花独活) セリ科の 多年草・・・ 本州では 高海抜地を中心に 成育しますが、北海道では 海岸・低地・山地と 普通に 見られます。 背丈1.5~2mの 大型の 植物です。 花は白色の 5弁花・・・花序の中央部と周辺部の 花弁の形は異なり、周辺部の外側の1花弁が 大きく2深裂し、左右相称花となります (4枚目) 若葉や 茎は食用になり、アイヌ文化においては『神の野草』として 重要視されています。 🏷白い水曜日♡ 🏷ちっちゃいものクラブ
89
むらたぬき
サ サ ユ リ (笹百合) 本州中部以西、四国、九州に分布する 日本特産(固有種)の ユリです。 葉っぱ🌿が 「笹の葉」に 似ているのが、名前の由来・・・ 成育が非常に遅く、環境の変化や 乱獲の影響で 自生地が 減少しており、各地で盛んに 保護活動が 行われています。 地域によっては「ヤマユリ」と呼ばれることもあるようです。 よく似たオトメユリ(ヒメサユリ)の花粉が 黄色いのに対し、花粉(葯)が 赤褐色なので、区別はできます・・・・が、 稀に 黄色い花粉を持つ ササユリが あるようです・・・😟
80
むらたぬき
ヤ グ ル マ ソ ウ (矢車草) ユキノシタ科の 多年草・・・ 主に 北海道~本州の 山地の湿った林内に自生する。 葉っぱ🌿は 巨大で、小葉5個からなる掌状複葉の直径が 60㎝以上に なることもある。 無数の 花を付けた 円錐花序を出した時の背丈も、1mを 超えます。 小さな花には 花弁が無く、白い5個の萼片が 花弁のように見えます。🧐 名前の由来は、掌状複葉の葉の形が 鯉のぼり🎏の 竿の先を飾る『矢車』に 似ているところから きています。 日本各地に 色々な「方言名」を 持っています。 ⚠️ 園芸種の キク科の ヤグルマギクを「ヤグルマソウ」と 呼ぶ場合が ありますが、本種と 混同 しないように・・・ 🏷火曜はマクロの発表会 🏷ちっちゃいものクラブ
85
むらたぬき
ホウチャクモドキ (宝鐸擬き) キジカクシ(ユリ)科の多年草・・・ 中国🇨🇳 原産で、原産地では 高地のやや湿った日陰に 生えます。 花は ホウチャクソウ(宝鐸草)に 似ていますが、その大きさは 1/4 程度 くらいしか ありません。 全体的にも ホウチャクソウに 似ているので 付いた名前なのですが、何故か? ホウチャクソウモドキとは 言わないのです。 山野草では あるのですが、見た目にも地味で 鑑賞価値は あまりありません。 "根" が「薬💊」になるので 薬科大学や 薬用植物園で 栽培されることがある程度で、公園や民家などで 栽培されることは まず無いので、ある意味『珍品』と 言えるかもしれません。 🏷ゲゲゲの月曜日 🏷ちっちゃいものクラブ
84
むらたぬき
ホタルブクロ (蛍袋) キキョウ科の 多年草・・・ 花色は 変化が 多いようだが、当地では 白花が 普通のようです 🙁 萼の基部に 反り返った付属体が有るので「ヤマ・・・・」では 無いですね 😅 🏷白い水曜日♡
54
むらたぬき
シロバナヤエウツギ (白花八重空木) アジサイ科の 落葉低木・・・ 園芸品種に 『サラサウツギ』という、白に ピンクの 更紗模様が入った 八重咲きの ヒメウツギがあるが、こちら⬆は 純白・・・野生個体の「ウツギ」の 変種と 考えられています。 樹高1.5m程度、葉は 狭卵形で 茎に対生、短い葉柄が伴い、縁部は 規則的な鋸歯を持ち、先端は 尖ります。 樹形は ウツギより「ヒメウツギ」に 近いようです。 日本国原産、固有種です 💕 🏷白い水曜日♡
104
むらたぬき
ヒメシャガ (姫射干) 中国🇨🇳からの 帰化植物 シャガ(射干)の 近縁種・・・ 日本特産(固有種)の アヤメ科の 多年草です。 山地の森林にある 岩場や急斜面で 自生を見ることができます。 冬に 地上部が 枯れるので、小さいながらも 常緑の シャガとは 区別できます。 園芸店などで "苗" が流通する関係で、栽培個体での数は それなりに有るものの、野生個体については 絶滅が 危惧されています。 🏷愛しの紫💜
102
むらたぬき
今日のお花 🌼 ベニバナヤマシャクヤク (紅花山芍薬) ボタン科の 多年草・・・野生の 芍薬です。 中国🇨🇳東北部、樺太~日本~朝鮮半島に 分布します。 日本では 沖縄を除く ほぼ全国の山地に 自生しますが、数が著しく減少している 絶滅危惧種です。 花期が 白花の ヤマシャクヤクより 1ヶ月遅れて咲き、花の寿命も 2~3日と 短命です。 園芸分類では『山野草』の 扱いに なります。 🏷ピンクワールドへ ようこそ
55
むらたぬき
ヒメサユリ (姫早百合) 正式な 名は オトメユリ(乙女百合) 東北地方南部~新潟県の ごく限られた地域でしか 自生していない、日本特産の 貴重なユリの 一つです。 準 絶滅危惧種に 指定されてます。 非常に 濃厚で 甘い香りがします 😌 よく似たユリに ササユリ(笹百合)が ありますが、雄蕊の先(=葯)が 「黄色」なので、区別できます。 «ササユリは 茶褐色» 🏷ピンクワールドへ ようこそ
68
むらたぬき
ス イ カ ズ ラ (忍冬) = 今日のお花🌼= スイカズラ科の 半常緑つる性木本・・・ 冬も 葉が落ちないことから「忍冬」の字が当てられていますが、寒地では 冬に落葉することも 多いようです。 乾燥させた "若葉" は お茶🍵に、花は 酒の香り付けに 使われます。 花は 蕾の時は ピンク色で(4枚目) そして 白色で開花し、しばらく経つと黄色くなります。そこで 『金銀花』と呼ばれることも あるようです。 園芸種なら「ハニーサックル」とも 呼ぶようですね。 🏷日曜ビタミンカラー♪
56
むらたぬき
1ヶ月前・・・ いつも タツナミソウ(コバノタツナミ)が 生えてる場所に 行ってみたのです。 コバノタツナミは まだ 見つけられませんでしたが、その代わりこの⬆子が・・・😧 (・-・)…ンッ? 何だ~? 💦 タツナミソウ? らしいのだが、口を 閉じてる 🤪 蕾? では なさそう💦 表情が 怒ってる? のか、むくれている? のか・・・🙄 ちょっと 笑えます 🤭 🐸 花は 開くのでしょうか? それとも このまま・・・? 🤔 あなたは いったい・・・ だ~~れ? 🤷♂️ 🏷美しく青きドヨウ 🏷愛しの紫💜
57
むらたぬき
ナガミヒナゲシ (長実雛芥子) 地中海沿岸地方 原産の 帰化植物・・・・ 蕾の時は、毛が密生した 萼に包まれて 下⬇を 向いている (1枚目) 開花🌼と同時に 萼が落ち、上⬆を向いて 咲きます (2枚目) 果実が 細長いのが 名前の由来 (3枚目) 普通 ケシの果実は 丸い (芥子坊主) この果実の中に 約1500粒の「タネ」が 入っている。 そのため 繁殖力旺盛で危険な植物ではあるが、何故か?現在まで "特定外来生物" の指定までには 至っていません。 ケシ科ではあるが、『阿片』のような 毒成分は 含まれていません。が、周りの植物の成長を阻害する 物質を 出しているとされます。 🏷金曜日の蕾たち 🏷ふぞろいの果実たち
56
むらたぬき
ヤ ブ デ マ リ (藪手毬) レンプクソウ科の 落葉低木・・・だが、樹高 6m程の 小高木にまで 成長する。 関東以西の 太平洋側~四国、九州に分布。 山地や丘陵地に生え、水辺や湿り気のある林縁に 自生する。 花は やや黄色を帯びた小さな両性花が集まる花序の周りに、白色の大きな5枚の花弁の広がった 装飾花が縁どります。 装飾花は "無性花" ですが、5枚のうち 1枚が 極端に 小さく ユニークな形をしています。これが 他の似た種の 区別に なるようです。 この小さな花弁が 両性花の花序の方を向き、その外周を 大きな花弁が 彩ります。 🏷木曜は木の花
77
Water lily
[今日のお花] 🤍ウツギ②🤍 〜千葉県 🌹ドリプレ・ローズガーデンにて〜
67
Water lily
[今日のお花] 🤍ウツギ①🤍 〜千葉県 🌹ドリプレ・ローズガーデンにて〜
92
むらたぬき
タツナミソウ (立浪草)の 白花 これ⬆は 我が家🏡のでは、ありません 💦 白いタツナミソウ・・・ 綺麗✨でしたよ~ 💕 🏷白い水曜日♡
98
むらたぬき
シライトソウ (白糸草) シュロソウ科の 多年草・・・ 秋田県以南の 本州~九州に 分布し、山地の木陰に 生えます。 白い部分が 花穂で、横に長い ヒゲ状のものが花被片、その付け根に 花のような雄蕊と雌蕊がある (🧐 マクロでないと 見えないか 😅) 4枚目は 花の終わり近くなのだが、花被片の付け根には 大きくなった 子房が 見える (緑色の 玉状のもの) 🧐 🤣 これも マクロでないと 見えないか~❗ すま~ん (´・Д・)」 🏷白い水曜日♡
89
むらたぬき
クリンソウ (九輪草) サクラソウ科の 多年草・・・ 山地の 湿地生える、日本固有種。 クリンソウは 基本色「赤色」で、ピンクや 白色なら 園芸種です。 3枚目は 1段目の 花後・・・ これが 九段になる訳では無い。🙄 別名には「ナナカイソウ」「シチジュウソウ」と あるが、多くて 5段くらいで、その姿が 五重塔の てっぺんにある『九輪』に似るのが 名前の由来なのだそうだ・・・😑 有毒植物☠️である・・・💦 余談だが、九輪草を 見ると いつも ドラゴンボールの『クリリン』の姿が浮かぶのは、私だけだろうか・・・? 🤣 🙇♂️
前へ
1
2
3
4
5
…
35
次へ
821
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部