警告

warning

注意

error

成功

success

information

月が綺麗ですねの一覧

いいね済み
106
あかり
中秋の名月🌕 とパンパスグラス🌿✨ 昨日はほとんど終日☔だったので、 今日はどうかなぁ、と思ったら、 綺麗な中秋の名月🌕を拝めました😌 ところで、 昔々は、満月は不吉なものとされていたらしいです💧 お月見の風習が伝わってきたのは唐の頃らしく、 貞観(859~877)の頃、平安時代が始まって数十年経ってからのこと、 日本の貴族社会に伝わってきて、 平安時代の間に、徐々に規模も大きくなったようです それ以前は、 満月を見ることは不吉なこととされ、 平安時代初期に書かれたとされる、あの かぐや姫の『竹取物語』にも、その描写があります 📕「春の初めより、かぐや姫、月の面白う出でたるを見て、常よりももの思ひたるさまなり。ある人の月の顔を見るは、忌むこと、と制しけれども…………」 意訳・春の初め頃から、かぐや姫は、月がたいそう趣ある様子で出ているのを見て、いつもより物思いに耽っていた。ある人が、月の表面を見ることは、不吉だと言って止めるよう言っても………… ハッキリ「忌むこと」と言ってますね~😅 そもそも、そんな風に言われるようになったのは、どうやら、 唐の詩人として有名な 白 居易(はく きょい、白楽天 はくらくてん)が影響してるらしいです💧 白楽天は、中秋の名月の日、娘を病気で亡くしたようなのです😢 そのせいで、彼は中秋の名月を忌むべきものと思うようになったらしいのですが、 白楽天は、日本の歌人たちにも大きな影響を与えるほどの詩人だったため、 彼の影響を受けて、月を忌むものとする風潮が広がったと思われています ✒️ 漠漠闇苔新雨地 (ばくばくたるあんたい、しんうのち) 微微涼露欲秋天 (びびたるりょうろ、あきならんとするてん) 莫對月明思往事 (げつめいにたいして、おうじをおもうことなかれ) 損君顏色減君年 (きみががんしょくをそんじて、きみがとしをげんぜん) 意訳・果てしなく苔に覆われた、雨上りの大地。 うっすらと涼しげな露が降りる、秋になろうとする天。 月明かりに向かって、昔を偲んではいけない。 あなたの容色を損ない、あなたの寿命を縮めるだろうから これは白楽天が先に逝った妻を思って書いた詩と言われていますが、 ここでも彼は、月を「寿命を縮めるもの」として書いてます 彼の中では、月は死を運ぶイメージだったのですかね😢 この漢詩に影響を受けた和歌を詠んだのは、在原業平(ありわらの なりひら)(825~880)、平安時代初期の貴族であり歌人です 〽️ おほかたは  月をも愛でじ  これそこの                               つもれば人の老いとなるもの                                                  (古今和歌集  在原業平) 意訳・たいていは、月を愛でることはしない。これはつまり、月は積もり積って人の老いの原因となるものなのだから お月様と歳月とをかけて、蓄積すると「老い」に繋がると言ってます😅 そんな風に「忌むべきもの」とされてきた「月見」ですが、 宇多天皇の時、延喜19年(919)にもなると、 日本独自の十三夜の月見🌔の宴が催されるまでになったそうです 家族を亡くした異国の詩人の感傷に捕らわれ続けて、 風流なお月見の風習がなかったことにならなくて良かったことです😌 長文、お読みくださった方、お疲れ様でした🙇💦 ありがとうございました(。uωu) 良い夜を😌
  • 前へ
  • 1
  • 次へ
7件中 1-7件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部