警告

warning

注意

error

成功

success

information

冬のガーデニングの一覧

いいね済み
302
PW JAPAN
この寒い時期に欠かせないお手入れが、寒肥 (かんごえ・かんぴ)です‼️ そろそろ寒肥をあげましょう♪ 寒肥とは、木の成長が止まる休眠期に与える肥料のことで、春からの成長を促して葉や花を充実させるためにも欠かせません☺️このひと手間で春からの生育が見違えるほど変わるんです‼️ 寒肥に使うのは牛ふんや油かすなどの #有機肥料 。「寒肥」と書かれている有機肥料を購入するとお手軽です。 有機肥料: 牛ふんや油かすなど動植物本来の有機物を 原材料とした肥料 化成肥料: 化学的に合成された無機肥料で、 成分がバランスよく配合された肥料 有機肥料の匂いがどうしても苦手という方は、春に向けて効果が長く続く緩効性の化学肥料でも大丈夫☺️あげないよりは絶対にあげた方がいいんです♪ 🌸寒肥のやり方 壺肥 (つぼこえ) 輪肥 (りんぴ) 車肥 (くるまごえ) などがありますが、穴を掘る手間が最小限で済む割に、高い効果が期待できる壺肥がおすすめです。 植物は根の先端から栄養を吸収します。庭木の根の先端はちょうど枝先の真下ぐらいなので、幹の根元ではなく少し外側を意識して肥料をあげましょう。木の周りに4~8カ所ほど浅い穴を掘り有機肥料を入れて埋めます。もし穴を掘るのが大変だったら、肥料をまくだけでも効果がありますよ♪ 🌸雪国の寒肥 積雪の多い地域では、雪が降る前に剪定と同時に寒肥をあげるのがおすすめです。雪が溶けた春にあげる場合は、即効性のある化成肥料をあげましょう。 🌸鉢植えの寒肥 鉢植えの場合は、寒肥(かんごえ)として有機肥料をあげるよりも、生育期(新芽が動き出す時期~開花まで)にしっかりと即効性の肥料をあげることをおすすめします。鉢植えは土の量に限界があり、根と肥料の距離が近いため、肥料の効きが早いからです。ただし、寒肥(かんごえ)をあげないよりはあげるに超したことはありません。あげる場合は、鉢に沿ってあげましょう。 🌸ベビー苗の寒肥 ベビー苗のような小さなサイズでも寒肥をあげることをおすすめします。春からの生長が促進されますよ‼️ もし、寒肥の時期を逃してしまった場合は春に即効性の化成肥料をあげましょう。 アジサイ などの #シュラブ ( #低木 )は、肥料をあまり必要としないと思われがちですが...この時期の肥料をあげるだけで全然花付きが変わります。 まだまだ寒いが続きますが、寒肥をあげて是非豊かな土壌で春を迎えてください! 🌸🌸🌸🌸🌸 PWブランドを運営するハクサンは、長年にわたる技術と情熱が詰まったオリジナルブランド「ハクサンコレクション」を立ち上げました! ハクサンコレクションは、3つにこだわり国内で試験栽培を行い日本の気候や土壌に適応する品種を届けます。 ●希少性 世界中から選んだここにしかない植物たちを扱っています。 ●革新性 世界の育種家が生み出した驚きのある品種を提案します。 ●信頼性 国内で試験栽培を行い日本の気候や土壌に適応する品種を届けます。 「あなたに届ける、特別ないろどり」 Hakusan 「届けたいのは、育つよろこび」 PW JAPAN フォローいただけたら嬉しいです♪ 🌸🌸🌸🌸🌸
いいね済み
149
PW JAPAN
🙋‍♀️休眠中は水やりしない方がいいですか? 🙋‍♀️冬の水やりのタイミングが分かりません 🙋‍♀️冬の水やりで気をつけることは何ですか? この季節、水やりについてのお問い合わせが増えてきます。 そこで、今回は冬の水やりポイントを解説します! 基本は「土が乾いたらたっぷりと」は他の季節とは変わりません‼ 【鉢植えの場合】 目安として週1~2回土を触って乾いているかを確認しましょう。 土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水をあげましょう。 【地植えの場合】 一般的には雨だけで十分!水やりは必要ないとされています。 極端に雨や雪が降らない場合だけは、月に2回程度の水やりをすると安心です。 【水やりの時間帯】 朝の霜が張っている時間帯は水やりを控え、霜が完全に溶けた暖かい時間帯に水やりをしましょう。 最低温度が氷点下になる日は、午前中に水やりを終わらせるようにしましょう。 【積雪地域の水やり】 雪が積もっている間は乾燥しないので、水やりは必要ありません そして寒い冬は、暖かいこたつでカタログでも見ながら 春からの「ガーデニング計画」を立てましょう。 寒い冬を乗り越えて迎えた春には、大きな感動が待っています。
いいね済み
116
PW JAPAN
一気に寒さが深まり、植物によっては落葉し休眠期が始まってきましたね。この季節もっとも多いお問い合わせが「アジサイが枯れました!」というものです。  地上部が枯れたからと言って、捨てないようにしましょう!地上部が枯れるのは、アジサイが休眠に入る証拠なんです。 根は生きているので安心してください。 #落葉樹 である #アジサイ にとって、冬に休眠し落葉するのは来年の花をたくさん咲かせるためにとっても大切なことです。冬に地上部を枯らし、翌年の花を咲かせるエネルギーを蓄えています。  冬は5℃以下の寒さに当てて、落葉してしっかり休眠した分、春になるとたくさんの葉を生い茂らせますよ。 同じように宿根草も冬は地上部が枯れますが、安心してくださいね♪  🌸🌸🌸🌸🌸 PWブランドを運営するハクサンは、長年にわたる技術と情熱が詰まったオリジナルブランド「ハクサンコレクション」を立ち上げました! ハクサンコレクションは、3つにこだわり国内で試験栽培を行い日本の気候や土壌に適応する品種を届けます。 ●希少性 世界中から選んだここにしかない植物たちを扱っています。 ●革新性 世界の育種家が生み出した驚きのある品種を提案します。 ●信頼性 国内で試験栽培を行い日本の気候や土壌に適応する品種を届けます。 「あなたに届ける、特別ないろどり」 Hakusan 「届けたいのは、育つよろこび」 PW JAPAN フォローいただけたら嬉しいです♪ 🌸🌸🌸🌸🌸
いいね済み
382
PW JAPAN
長い間花を咲かせ、いよいよ開花期が終わったお花たち…一年ありがとうの気持ちを込めて他の植物に植え替えるのもいいですが、#冬越しチャレンジ してみませんか? 寒い冬を乗り越えて迎えた春には、大きな感動が待っています。春の芽吹きを発見したら、冬越し成功!春の訪れを身近に感じ、さらにはそこから魅せてくれる大満開には胸が打たれるものがあります。 🌸🌸🌸本格的に寒くなる前に準備すること🌸🌸🌸 ❄️ヘリオプシスやスーパーサルビアなどの冬に地上部を枯らす #宿根草 は、枯れ葉を残した方が防寒になり冬越ししやすいと言われています。そのまま冬越しし、暖かくなった頃に枯れ枝を切り戻し、新しい花を迎える準備をしてください。 ❄️スーパーチュニアやカリブラコアなどの冬も地上部を残す #多年草 は、株を切戻してコンパクトにして冬越ししましょう。寒風にさらされる部分が減るので冬越ししやすくなります。 冬越しチャレンジする前に、まず育てている植物が寒さに強いか弱いかを確認しましょう。 ①最低温度0℃~の #非耐寒性多年草 の場合 入念な冬越し対策が必要です。鉢上げして屋内に取り込んだり水栽培でお部屋で育てるようにしましょう。  ※挿し木や挿し芽は自宅で楽しむだけにしてくださいね。 ②最低温度ー5~0℃の #非耐寒性多年草 の場合 冬の嵐に備え冬越し対策が必要です。軒下やシュラブ(低木)の下などの霜が降りない場所で育てたり、不織布などを被せて防寒対策をしましょう。 ③最低温度ー10~ー5℃の #半耐寒性多年草 の場合 地域によっては冬越し対策が必要です。地面をマルチングしたり二重鉢にするなどの防寒対策をしてください。 ④最低温度~ー10℃の #耐寒性多年草 の場合 全国ほとんどの地域でそのまま屋外で冬越し可能です。寒さにあてないと翌年花が咲かない植物もあるので過保護にし過ぎないように気をつけてください。 是非冬越しチャレンジする様子やチャレンジに成功した様子を #冬越しチャレンジ タグを付けて @provenwinners_japan をメンションしてご投稿ください。 冬越しに成功するだけでも嬉しいのに、その感動を皆さんと一緒に分かち合えたら嬉しさ倍増するに違いありません!SNSやホームページでご紹介させてくださいね。たくさんの 冬越しチャレンジ お待ちしております。 ただ #ガーデニング初心者 の方にとってはチャレンジしても失敗して当たり前♪ 皆さんで励まし合いながら春の訪れを楽しみにできたら幸いです☺️ ガーデニングの冬越し準備 について 詳しくは「詳しく見る」をチェック! ↓PCの方はこちらのURLから https://provenwinners.jp/magazine/gardening_winter/
91件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

by.GreenSnap編集部
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧

by.GreenSnap編集部