warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
セイタカアワダチソウの一覧
投稿数
5646枚
フォロワー数
88人
このタグをフォローする
0
たまちゃん
113
ガーデンYS
昨日、新たに見つかった①が今日の夕方見たら閉じていました。夕方には閉じる花だそうです。 ②鈴蘭に実があるなんて今まで気付きませんでした! 毒があるそう‼︎ ③要注意外来生物に指定されている背高泡立草、薬効効果もあるそうですが、赤いアブラムシが気持ち悪いので、根こそぎ抜きました✁︎🧤繁殖力が強く根っこが繋がっているみたいで来年もまた生えて来るかもしれない…拡大して見て下さい🔍 そして、梅雨の晴れ間に蕗の薹もカット!笹の葉も生命力あり、梅雨入り前にあと少しというところまで。 ④柿の木の前に芍薬があり、手前にまた柿の木の幼木、新芽が🌱 ⑤あまり変わりませんね…
0
ザッソウ
0
たまちゃん
0
あらなみ
これはアレチノギクでしょうか。セイタカアワダチソウでしょうか。
67
秋草
先日の斜面パトで… 1️⃣2️⃣ いつもの場所に 蔓穂の春葉が出ていました これは一度枯れて 8月になると又素敵なお花を 見せてくれる 何とも不思議な妖精さん! 🧚♂️🧚♀️✨ 3️⃣ 金水引もしっかり出ていました 4️⃣ 背高泡立草は何株も! 5️⃣ チロ助手は斜面の下り口で 止まってめちゃ省エネでした😸💦
0
長距離ライダー
2
ryumama
20
Gsummer
春先の一時期だけ葉が出て花が咲く姫立金花や桜の花が昨夜の雷に伴う雹で可哀想な事にやねから雨樋を通り三角洲の様になっている霰(アラレ)でなく雹(ヒョウ)なのは大きさによって決まるとか〜2cm超えは人生初でした ふと横を見るとセイタカアワダチソウがポット鉢にこれでは本来のものは生き残れなかった様ですね〜
55
むーたん
一応GS先生に聞いてみたところ、メタセコイアと出た(笑) 風雪に耐え堂々とした逞しい勇姿はメタセコイア級かも?
2
舞姫
セイタカアワダチソウ (背高泡立草) キク科 アキノキリンソウ属 10~11月 50~200cm 多年草 帰化植物 冠毛が残っていました 果実が飛んだ後に残っている総苞も可愛いらしい ※ 生態系被害防止外来種リストの中で重点対策外来種に区分されています
75
秋草
夕暮れ デッキ西側の背高泡立草の 未だ残っている綿毛が 夕日にキラキラ輝いていました
53
スミレ
おはようございます 仕事場所の裏にセイタカアワダチソウの花が頑張って咲いてます😄 増えたら困るけど この場所だけ見てます😆
95
ゆう
「フワフワ~モコモコ」 撮影📱2025.2.23 おはようございます😀 熊本市広木町の 水前寺江津湖公園で撮影 セイタカアワダチソウ🌼 快晴の空の下遊歩道脇 で見られたよ😀 フワフワ~モコモコの 姿が綺麗やったよ🎵 今日は祝日やけど 私は仕事🎵
554
よぴぴ
🫧🫧🫧🫧あわあわ🫧🫧🫧🫧🫧 🫧🫧🫧🫧🫧ぶくぶく🫧🫧🫧🫧
0
久保山
227
そら
冬枯れのもふもふ🤎 ①☘️ブルーデージー1/11 自宅にて初めて見ました ②🍀ススキ1/10 ③☘️シュウメイギク1/10 自宅にて ④☘️エノコログサ1/10 ⑤☘️セイタカアワダチソウ1/10 茶色の散歩道に終わりを迎えた花達 冬枯れも良く見ると素敵かも😍
502
よぴぴ
あっちからもこっちからもモンスターがきたぞー🙀 逃げろー💨
110
遥かぜ
一月も今夜で終わり 明日から早二月が始まる 本格的な冬将軍の訪れを感じつつ 冬の草むらも一層装いも変化して 色褪せた中の趣も素敵 暖かそうなモフモフの綿毛に 飛び去った後の金色に光る萼 繊細なアクセサリーとコートを纏って 気品豊かな花後の冬化粧 真冬ならでわの寒さが作った造形美 背高泡立草❄️✴️
81
醜男
背高泡立草(セイタカアワダチソウ) キク科アキノキリンソウ属の多年草。土手や河川敷、空き地などに生える。明治時代に観賞用として入り野生化した北アメリカ原産の帰化植物。北九州に進駐した米軍の貨物に混じっていた種子から広がったともいわれ、戦後急速に分布を拡大し、現在では各地に大群落をつくる。地下茎を網の目のように伸ばして殖える。茎や葉には短毛があってざらざらする。葉は長さ6~13㎝の披針形で先は尖る。花期は9~11月。茎の先に大型の円錐花序をだし、直径約6㎜の黄色の頭花を多数つける。頭花は中心に3~5個の筒状花、周りに10~18個の舌状花が並ぶ。花期が長く晩秋まで咲く。花の少ない時期の貴重な花は昆虫の蜜源で、綿毛付きの種子は野鳥の食糧となる。晩秋まで花があるので、蜜源として養蜂業者が全国に広めようとしたこともある。かつては花粉症の原因と騒がれて草刈り運動も起きたが、虫媒花のため花粉はほとんど出ずとんだ濡れ衣だった。 名前のセイタカとは草丈が高いことを示す。アワダチは泡立ちのことで、黄色い小さな花、あるいは花後の綿毛が泡立つように見えることからついた名前。この綿毛(痩果の冠毛)は長さ約3㎜で風により遠くに運ばれる。 数ある帰化植物の中で背高泡立草だけがこれほど繁殖したのはいくつかの理由がある。 ①戦後の高度経済成長とともに、全国的に大規模な土地の造成が行われた。造成されて生き物がいなくなると、生態系内のポジションに空きができ、そこに合致する背高泡立草が入り込んだ。 ②帰化植物であるため日本に天敵や病害虫がいない。 ③地下茎と種子の両方で繁殖する。1本で4万個(一説には27万個)の種子を作り、さらに地下茎を縦横に長く伸ばし、1本が3年ほどで10数平方メートルの土地を占領する。種子には軽くて白い冠毛があり、風で広範囲にばらまかれる。 ④群落をなして生育し、背が高いため群落の中は暗く、発芽に光を必要とする多くの雑草の種子が発芽し成長するのが難しい。 ⑤根からアレロパシー物質という他の植物の生育を妨げる除草剤に似た特殊な成分を出し、周りの植物を枯らしながら勢力を拡大する。しかし、殖えすぎると自家中毒を起こして消えるため、1970~80年頃をピークに最近は減少傾向にある。 出典『雑草のはなし』『したたかな植物たち 秋冬編』
27
雑草好き
道端 横断歩道の傍に。セイタカアワダチソウが元気です。強い。
65
芽々
おやすみなさい🧡 🌫️🌫️🌫️🩵 🌾🌾🌾🌱🌱🍀 🫶✨🙋 🌾ススキ《花言葉》 ❊活力 ❊生命力 ❊心が通じる
39
GREEN FINGERS
セイタカアワダチソウの種子。綿毛を纏ったそれは、とても美しいと思います。バックには開き始めた八重の紅梅を添えて撮ってみました。
90
ブルちえみ
昨日、パラパラと雨が降ってきました☂️ 途中からミゾレっぽくて❄︎❄︎❄︎ 今日は快晴☀️ でも、庭には雪のように見えるシュウメイギクの種 道端にはセイタカアワダチソウのフワフワも雪に見える
前へ
1
2
3
4
5
…
236
次へ
5646
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部