warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
着生蘭の一覧
投稿数
5927枚
フォロワー数
114人
このタグをフォローする
49
プルプル
黄色い小花エリシナ・プシラ🐥 週末の蘭展でお迎えした蘭が開花。かわいいのう・・ 湿度を好むが長時間濡れているのは嫌いとのこと。 チランジアみたいです。 チランジアコーナーは窓を開けると風が通り、 水を含ませた軽石を下に敷いてあるので湿度高め。 まあ今は梅雨だからどこでも湿ってますけども。 ここでうまく育ってくれるといいな。 黄色いお花が加わり一気に華やかになりました。 そしてフックシーは2つ目の花も夜咲き始めました。 夜の写真は密林感が出てたのしい🐸
17
てる
風蘭が開花しました! 品種不明で安かったのですが '猩々' かなあ?? わたくしは洋蘭愛好家なので、 V. falcataで。🤭
102
カタセタムくん
🌸開花🌸 Ctsm.Tupa C tsm.cirrhaeoides x Ctsm.denticulatum 毎年良く咲くミニカタセタムです🌸 いや〜な☔️ 雨☔にうたせるのは悪くありませんが長雨は株には良くありません😫 雨+湿度過多は軟腐病や細菌🦠病の原因になります😫 成長期ですが腐りも入り易い梅雨☂️時期、敢えて乾燥を心掛けて🧐
20
あずき
富貴蘭マジカルポットハイドロボール植え大成功! そのうち根が抜けなくなりそうだから小さいうちは良いかも 今度普通のスリット鉢で試してみたい 去年の秋に見切り品買ってゴロ石植えしたら貧相になっちゃってたから植え替えして良かった
8
てる
Erycina pusilla エリシナ・プシラさん 先日僕が所属する会の蘭展で ミニ洋蘭の部門賞を取ってきてくれました🤩 栽培努力賞みたいな感じでしょうか やっぱりかわいいですよね❓
145
カタセタムくん
第一回台湾🇹🇼「ジャンボーオーキッド」輸入プロジェクト予定 投稿写真は全て我が家で咲いたジャンボーオーキッドのタケノコたちです🌸 昨年は「第三回SVO輸入プロジェクト」に沢山の御参加ありがとうございました🙇♂️ 今回は台湾の有名なカタセタム栽培家、陳易聖氏(通称アンディさん)が営むジャンボーオーキッド(珍宝蘭園)さんで企画したいと思います。 ジャンボーオーキッドは以前世界ラン展に毎年来日販売されていたのですがコロナ前からもう何年も来られていません😔 (ジャボーオーキッドには連絡済み)僕も4年振りの輸入購入になります。 新種の交配種が多く特に珍しい品種はSVOには無い掛け合わせが魅力です。 企画発表後、希望株については、お気軽にご相談ください😊 (売り切れる場合あり) 国内では手に入らない品種も沢山ありますのでご検討下さい。 交渉はSVO同様カタセタムくんがやります。 中間業者も入らずClTES、輸出関税、配送費はアメリカより安いです。 国内検閲税関(ワシントン条約審査)対応もカタセタムくんがやります。 その他、海外送金手数料も入りますが国内販売価格よりは安価に入ります😊 SVO輸入企画同様、株価格、株数に限らずその他費用は人数均等割とさせて頂きます。 購入者、株数が多くなる程割安となりますのでご検討下さい。 ジャボー輸入企画は9月後半から10月支払い注文発送になります。 (成長期の発送は株に負担が掛かるのでこの時期になります。) 参加希望者の方にはその時期に販売価格リストをメール✉️よりお知らせいたします。 希望購入株数 最低4株〜最大12株迄。 更に今年も第四回SVO購入企画も予定しております。 (こちらもかなり割安です。予定は希望株数最小3株最大10株) 11月か12月後半入金発送となるので時期が少しかさなりますが宜しくお願いします🙇🏻 両企画開催させたいのですが参加希望の方が少ない場合はごめんなさい🙏 参加希望者が多い場合は逆に早めに打ち切る場合もありますのでご容赦下さい🙇🏻 後日又、企画予定発表させて頂きます。 カタセタムくん
37
さちこ
こちらも咲きました(^^) 1枚目 6センチ 51番 2枚目 6センチ 66番 3枚目 5.5センチ 72番 3株目 4枚目 4.5センチ 57番 香りあり
33
さちこ
こちら咲いています(^^) どちらも香りありです
56
Dioptase
水栽培風蘭に合いそうな花瓶をダイソーで発見、薬の空き瓶よりかは見栄え良くなりました。 左はいつもの朱天王、右は初登場の黄花です。
21
南国オヤジ
2025/5/29 わが家の温室内③ 胡蝶蘭 白 流木につけた②の胡蝶蘭とは別のやつ。水苔栽培。後ろ奥に映っている胡蝶蘭が②
22
南国オヤジ
2025/5/29 わが家の温室内② 胡蝶蘭 白 いつも投稿している流木に着生させた胡蝶蘭。毎年花を咲かせてくれています。
21
南国オヤジ
2025/5/29 わが家の温室内① 胡蝶蘭ミディアム?ピンク 蘭は植替えもせずに放置子(冬春温室・夏秋玄関先)だけど、元気に花を咲かせてくれて嬉しい。
66
ohana
着生蘭が美しく咲いてくれています、これから少しずつカラーバリエーションを増やしていこうと思います。
34
さちこ
こちらも咲いています(^^) 1枚目 4センチ 38番 2枚目 6センチ 71番 写真を撮る時に引っ掛けて折れてしまいました😢 3枚目 7.5センチ 70番 4枚目 4センチ 62番 香りあり
36
さちこ
サボってしまいました💦 こちらも咲いています(^^) 1枚目 7センチ 43番 2枚目 4センチ 60番 3枚目 6.3センチ 35番 4枚目 5.5センチ 61番 5枚目 3センチ 2番
135
カタセタムくん
🌴温室要らずのカタセタム栽培🌴 カタセタムの特性を理解できれば栽培は以外と分かりやすくムダが無くなります。 🌸管理 あくまでカタセタムくんちの栽培方法ですが🤔 カタセタムの温室の要らない栽培管理に於いて大切なのは'メリハリ'🧐 成長期は水分、栄養分をしっかり与え休暇期にはしっかり休ませる為最低限の湿度と空気の流れ以外は寝かせます😪 休暇期の余分な水遣りや肥料遣りは根を痛め株を腐らせます😵💫 中南米の栽培家が良くペットボトルを使ってやっている水耕栽培はどうですかと聞かれる事がありますが自生地の中南米の気候環境なら良いですが(20°以上保持出来る温室栽培なら可能ですが) 気温が下がる時期に一般の栽培では根腐れの危険があります。 もしするのであれば予めペットボトルの底をカットして夏場は水が溜まる様にはめ秋からは外せる工夫をすることをお勧めします。 これで成長期と休暇期の調整が出来ます。 4月5月は成長期へ入る大切な切り替え時期。 新芽🌱がでたからと過剰に水遣り肥料遣りは 根腐れ 葉焼け 肥料焼け の原因になります。 スケジュールを作り徐々に量を回数を増やしてやって下さい。 何度も言いますが カタセタムの成長期と休暇期(個体差ありますが) ライフサイクルを理解お願いします🧐 そして、皆さん素晴らしいカタセタムを育てて下さい😊
59
プルプル
はじめての胡蝶蘭板付け 株全体の角度が変わり、花は傾き古い花はしぼみました。 許せ・・ここで強く生きてくれ🧗🏽♀️ 蘭の大先輩が某園芸サイトで『蘭の着生を早くするには、根を着生材に這わせた上から水苔を薄く被せて針金などで固定するとよい』と書かれているのを見て、そのようにしてみました。 着生材はバーク板。株元を2本の針金で止め、根はテグスと透明な髪ゴムで固定。 〜そして1週間後、花は全部枯れました。 葉っぱが好きだから、全然気にしないもん・・ 風で板が揺れるので、根っこが動くまで鉢の上にいて頂きます。
82
Dioptase
セッコク ときめき 昨日も上げてますが、透明感のある緑が綺麗で見入ってしまいます。
70
Dioptase
Dendrobium moniliforme セッコク 3年程前に栽培を始めてから気に入ってちょいちょい買い増してます。 小型で丈夫で耐寒性があるのとバリエーション豊富なのが良いですね。 ①湖南の月 ②ときめき ③おもかげ ④黄桜
121
カタセタムくん
🌴温室要らずのカタセタム栽培🌴 自生地に近い環境作りを目指し栽培する事は '温室で栽培する' がベストではなく特性を知り自身の栽培環境の中で気候気温を参考に工夫して環境作りをする事です。 🪵カタセタムの特性2 バルブにエネルギーを蓄える事を選択したカタセタム属がもう一つ進化させたのが'根'。 ご存知の通りカタセタム属の根は細く数を沢山付け、投稿写真の様に鉢内に留まらず鉢外に沢山の根を出す事もあります。 これは’気根'と言い酸素を取り込む為、支柱やツルの役目をする為とも言われています。 でも'根'の最大の進化は’ペクチン'を持った事です。 ペクチンとは🤔 透明プラ鉢で見ると良くわかりますが新芽🌱は水遣り💦💦すると根は白から透明へと変化してします。 先は🟢色で成長点(繊細なので触らない様に)といいます。 この透明になった部分が乾くと白へと変化します。 何故かと言うと取り込んだ水分を蒸発させない様に膜を作る為でペクチンの量が増えると根は太くなり取り込んだ水分をしっかりバルブへと送る事が出来るのです。 そしてペクチンの最大の役割は樹々🌴や岩🪨に着生する為に'糊(のり)の働きをする事です。 カタセタム属は生存競争に残る為にバルブとペクチンを持つ根を持ちました。 この事が分かれば肥料や水遣り💦のメリハリ、やる時期、量がわかって来ます。 温室があれば育て易いのは事実ですが育て方が間違っていると温室栽培でも枯れます😫 カタセタム属の特性を理解する事こそが "温室要らずのカタセタムの栽培" が可能になると信じています🧐
126
カタセタムくん
🌸温室要らずのカタセタム栽培🌸 中南米を自生地とする'カタセタム'は椰子の木🌴や切り株🪵岩🪨に着生して生存しています。 雨季乾季がハッキリした自生地で強い日差し、スコールに耐えながら生きる場所を見つけ生きています。 決して温室の様な快適な空間では生存していません。 カタセタムの特性とライフサイクルを理解できれば'温室'が無くても立派に育て出る事ができます。 現在、我が家には温室はありません。春夏秋冬の気温気候に合わせて室内(倉庫)と戸外に分け、成長度合いにより内外に振り分け栽培しています。 🌴温室要らずのカタセタム栽培 🪵カタセタムの特性1 カタセタムは他の着生ランに比べ驚く程のスピードで成長します。 ただ地上での生存競争に負けた着生ラン(カタセタムも)が生きる必要な栄養分を吸収する為には独自の進化が必要になります。 他のラン品種に比べ日照、風、水を非常に好むカタセタム属が選択した生存法🤔 それは、以前お話したCAM植物とC3植物の違いで🧐 カタセタム属は大きな葉で気孔を開き光合成をし沢山の栄養分を蓄えるC3光合成を選択したからです。 これがタケノコランと呼ばれる要因となったバルブを持つカタセタム属の特生です。 逆に少ない水分や栄養分を日照に奪われまいと気孔を閉じ逃さない方法を選択したのがCAM植物のサボテンや多肉植物、着生ランにもこの仲間が多くいます。 更に....
39
さちこ
2月にあった世界らん展で購入したこちら咲いています(^^) 1枚目 6.7センチ 香りあり 2枚目 横2センチ縦3センチ 香りあり リップが大きくて動かすとリップがプルプルと揺れてかわいいです♡
34
さちこ
こちらも咲いています(^^) 1枚目 6センチ 33番 2枚目 6.3センチ 16番 3枚目 4センチ 4番 4枚目 4センチ 17番
140
カタセタムくん
💦カタセタムの水遣り💦 目安の気温から暖かくなるにつれ頻度は増えて量も増えます。 鉢とコンポストとの違いによっても変わって来ます。 素焼きは通気が良い為、気温が上がる程乾きが早く頻度も量も増えます。 プラ鉢は通気は悪いですが乾きにくく保水性が上がります。 コンポストはその特性を考え自身の栽培環境や仕方にあう物を選択しなければなりません。 💦水のやり方💦 やり方なんて上からジャージャー💦💦だけと思われる方が多いと思いますが🤔 これが以外とありまして💦💦 💦噴霧器や霧吹きを使う場合 💧夏場、新芽🌱が大きくなりしっかり展開していれば上からジャージャー💦💦 💧まだ新芽が成長不足で葉も展開前だけど暑さ対策で鉢内の温度を下げる時は灌水(ドボン) 💧ハダニ対策やゆっくり鉢内に浸透させたい時は真下から掛けるとバルブから葉裏からゆっくり鉢内に流れます。バルブの暑さ対策にもなります。 💧湿度不足の時は少し離して下から噴水的におおまかにかければ柔らかく水がかかります。 💧受け皿に水を溜め素焼きを置き吸わせ、その上に又素焼きを置けば自動的に水が上がって来ます。 これも暑さ、湿度対策になります。 水のやり方はまだまだありますが工夫する事で色んな対策が出来ます。 こんなやり方もありましたら、 是非ご紹介して下さい😊
前へ
1
2
3
4
5
…
247
次へ
5927
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部