warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
梅の花シリーズ 和堂の一覧
投稿数
113枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
289
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:石臼遊び:紅白の梅の花編】 🌸紅梅の花:Red plum blossom 💠白梅の花:White plum flower 📝節分の恒例で、万葉の中庭に座す石臼さまと紅白の梅の花咲かせて戯れ遊んでいます🐶 石臼に白梅の枝花を生けて、紅梅の花を水面に散りばめています。 紅梅は自然に咲いているままのもので、石臼の周辺右手前にはお多福南天、左側には花蕾を膨らませている沈丁花、グミの木、サルスベリの木、背後には、シロシマインヨウ笹竹、クチナシの木とそれに絡むムベの蔓枝、一番後ろにの黒々としているのはキンモクセイの🍃葉っぱデス🐶 石臼を花器として、周囲の草木共々生花をいけるのが楽しみで、石臼さまと一緒になって戯れ遊んでいます。 石臼さまをきれいに掃除して、新たな手水を蓄えて、花華たちを生花してみると中庭が明るくなり、小鳥たちが目ざとく見つけては遊びに来てくれます🐶 水浴びをしたりして遊んで帰る鳥もいます。 又、枝木にミカンやリンゴなどを刺していると、いろんな小鳥が遊びに来ます。 食い散らかしや糞を片付けたりするのは大変ですが、藪庭は虫たちや小鳥たちのサンクチャアリ的になっている様子で、藪庭も自然の恩恵の場としてはイイものデスら😸 【一首献上】 『藪庭のサンクチュアリも貢献す 虫や小鳥の楽園もどき』 @"I'm happy that the plants in the bush garden of Manyo also contribute, becoming a paradise for insects and small birds, like a Sanctuary." 大意;万葉の藪庭の草木たちも貢献して、虫たちや小鳥たちの楽園となって、サンチュアリのようであるのが嬉しいです🐶 どうぞお楽しみにくださいマシ)^o^( ✍️Works:Red & White plum blossom flowers Feb 3,2023:past am 08:00’;📱shooting Feb 3,2023;past am 11:15’;upload by Kazyan’s Green Studio
311
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:白梅の花編】 💠白梅の花;White plum flower 📝この写真画像は、今夜2月2日夜午後8時半過ぎ、万葉の中庭の出入り口に咲いている白梅の花を写したものデス🐶 こちらの梅の木では、1月15日以来のまだ二つ目の開花です。 不思議にも他の梅の木:7本は既にたくさん開花しているのに、不思議にもこの木だけが2個目の開花デスら😸 周りついている花蕾が膨らんでいるので次々と咲いてくれるでしょう…期待して待っています🐶 【詠歌献上】 『不思議やな二つ目開花2週間や とっくに咲いた他の白梅』 @"Strangely enough, it took two weeks for the second flower to bloom. The same other white plum blossoms are already blooming a lot... What's the difference? 大意;不思議なことに、2 番目の花が咲くまでに 2 週間かかりました。 同じ白梅がもうたくさん咲いてる…何が違うのだろうか? 📝なぜ不思議か?と言いますと、この木は中庭の一番前の日当たりの一番良いところに植栽しており、この冬一番先に一輪咲いていたのはこの木はでした…1月15日には他にも小さな花蕾がたくさん付いていましたので、もう少し早く次も開花すると思っていましたが、2週間経った今日開花していました…不思議だな? 他の木は既にたくさんの花が開花しているので、何でだろうか? 一番先に一輪だけ咲いていたのに、2個目が何でか?他のどの木よりも遅くなってしまっています🐶 心当たりは?…他の白梅の木よりも若い木なので…紅梅と同じ年に地植えして、8年目デス、他の木は全て30年も前には地植えされていたものデスら😸 若い木は寒さに敏感なのかも知れませんデス⁉︎ ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:White plum flowers Feb 2,2023:past 21:00’;📱shooting Jan 2,2023:past 21:50’;upload by Kazyan’s Green Studio
299
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:白梅編】 💠白梅の花:White plum flower 📝2月2日.今朝7時半過ぎ、万葉の藪庭で咲いている白梅の花華たちの様子を撮ってみました🐶 【詠歌献上】 『君思い *朝にけに観る 白梅や 清々しくて 香りくるがや』 @“Morning and noon, when I think of you while looking at the white plum blossoms blooming in the Manyo garden, it seems as if I can smell your refreshing scent.”. 大意;朝に日:けに;朝に昼に、万葉の庭に咲く白梅を見ながらあなたを想うと、あなたの爽やかな香りが漂ってきそうです。 📝遠い昔の思い出に耽りながら、縁側から藪庭に咲いている梅の花を観ていると、何だか清しい香りが漂ってくるような気がします。 若い日々の思い出は何処かに忘れていましたが、清しい香りに誘われているかのように、記憶が甦りました🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 🗒明日の朝はこれを選定して、紅梅と一緒に庭の石臼で生花としてみたいデス🐶 Artistic:White plum flowers Feb 2,2023:past am 07:30’;📱shooting Jan 2,2023:past 13:30';upload by Kazyan’s Green Studio
320
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:紅白の梅の花編】 🌸紅梅の花:Red plum blossom 💠白梅の花:White plum flower 📝この写真画像の紅白の梅の花は、わが万葉の庭に咲いているもので、早くも2月1日:如月の日の昼下がりの刻、紅白の梅の様子を撮影したものデス🐶 白梅には、どこからかメジロ鳥たちが飛んで来て、梅の花蜜を啄んでいましたデスら😸 毎年のこととは言え、鳥ウィルスなどのニュースが流れると、とても心配になります。 今年も無事に来てくれましたので、ホッと一安心しましたデス🐶 【詠歌献上】 『藪庭に紅白の梅賑やかし 春を告げるかメジロ鳥来る』 @"Red and white plum blossoms are in full bloom in the garden of Manyo, and white-eyes fly to the white plum blossoms from somewhere, peck at the Ume-nectar, and occasionally Beautifully chirp as if to herald the arrival of spring. 大意;万葉の庭には紅白の梅が咲き誇り、どこからともなく白梅にメジロが飛んできて、梅の蜜を啄ばみ、時折春の訪れを告げるかのように美しくさえずります。 📝朝な夕なに必ず来ていますが、日中に飛んで来ることもあります、 きっと他の所を飛び回って、朝の花蜜を充分に得られなかったのかも知れませんデス😸 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Red and white plum blossoms Feb 1,2023:past 13:30’;📱shooting Feb 1,2023:past 18:50';upload
296
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:紅梅編】 🌸紅梅の花;Red plum blossom 📝早くも2月:如月:きさらぎの月が始まり、節分の日まで後2日になりました。 この紅梅の写真は、万葉の中庭咲いているもので、既に投稿している石臼の傍らに植栽している一連のものと同じものデス🐶 枝ぶりによっては、6分から7分が開花していますが、まだまだ花蕾もたくさん残っていますデスら😸 【詠歌献上】 『賑賑と午後の陽射しに照らされて 節分飾る満開近し』 @"Lively, Red plum blossoms shining in the early afternoon sun, It will be in full bloom as a decorative flower for Setsubun. 大意;賑やかしくして、昼下がりの陽光に輝く紅梅、節分の飾り花として満開になるでしょう。 短歌詠人:斎藤茂吉公 『 梅の花 うす紅に ひろがりし その中心にて もの栄ゆるらし 』 @"The light red color of plum blossoms spreads out at the center, as if things are prospering." 解釈;梅の花のうす紅色が広がっているのはその中心で、ものが栄えているかのようだ。 ✍️@"";Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 【豆知識】 梅の花は春を告げる花と言われて、早春の冷たい空気のなかで香り高い五弁の花を開く。 ほかの春の花にさきがけて咲くところから古くは「花の兄」とよばれた。 「万葉集』の花の歌では梅がいちばん多く118首。桜は三分の一の40首。 ところが、平安時代の『古今集』になると、形勢は逆転し、春歌134首のうち100首以上が桜の歌で占められ、梅の歌はわずか十数首しかない。 🌸梅が桜にまさるのは香り。 ことに夜の闇に漂う清々しい香りが歌に詠まれ、もてはやされた。 (『角川俳句大歳時記・春』俳人・長谷川櫂、執筆箇所より引用) Artistic:Red and white plum blossoms Feb 1,2023:past 13:30’;📱shooting Feb 1,2023:past 18:45';upload
270
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:白梅編】 📝万葉の中庭の片隅で、開花が始まったばかりの白梅の一枝を、玄関先の定番の位置に生花として飾ってみましたデス🐶 背景にある🍃緑の葉っぱは、アンスリウムの斑入りの🍃葉っぱをあしらいました。 ちなみに、花器は角竹を乾燥させてから、赤と黒とシルバーの塗装を施した手作りのものデスら😸 尚、バックの板切れは、松の板をカットして、下の方はわざとらしく若干斜めにカットしています。 《一九献上》 「万葉の 白梅一つ 生けたりや」 @"I decorated a branch of white plum blooming in a corner of the Manyo courtyard as fresh flowers." 大意:万葉の中庭の片隅で咲いていた白梅の一枝を、生花として飾ってみました。 こんな華やかさの無いシンプルな生花でも…何とか⁈ 「侘寂美:侘び寂びの美観」を表現したつもりデス🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic;White plum flowers blossom Jan 31,2023:past am 08:00’;📱shooting Jan 31,2023:past am 10:00';upload by Kazyan’s Green Studio
276
Kazyan
【Artistic: Owl & flowers】 @:renewal version #76//Instagram 【Kazyan’s Collection;森の福来郎老翁と紅白の梅の花編】 🌺紅梅の花;Red plum blossom 💠白梅の花;White plum blossom 《一九献上》 「大寒に紅白の梅雅麗美や」 @"In the cold weather of the Great Cold Festival, the red and white plum blossoms in the courtyard of Manyo are blooming, and an elegant flowers shows its beautiful beauty" 大意:大寒節の寒い中で、万葉の中庭の紅梅と白梅が開花して、雅やかな花華たちが麗しい美しさを見せてくれます🐶 📝額装の中のフクロウの画像は"nart_6/Instagram"さんの描かれた🖋ペン画の、森の守護鳥・夜の見廻組の番鳥の長:オサで、福来郎老翁と勝手に名付けて呼んでおります。 花器は、長年使用していた和竿の釣り竿を利用して、深緑色の塗装を施して手作りしたものデス🐶 万葉の中庭に咲いている紅梅と白梅の花華たちを生けて楽しんでいます🐶 📝この生花は「*雅麗美:雅やかで麗しい美観」をイメージしてみたものデスが、感じられますか…? 「侘寂美;侘び寂びの美観」にも似ていますが、ちょっと捻ってあえて「雅麗美:雅やかで麗しい美観」としてみましたデスら😸 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人;藪中和堂 Artistic:Red plum blossom & Owl of the forest Jan 30,2023:past20:00';📱shooting Jan 30,2023:past 21:00';upload by Kazyan’s Green Studio
304
Kazyan
【万葉の中庭シリーズ:紅白の梅の花編】 🌸紅梅の花:Red plum blossom 💠白梅の花:White plum flower 📝30日、今朝万葉中庭の端っこで、ようやく開花が進んで30個ばかり咲いていた白梅と先に咲き始めていた中庭の中央に植栽している紅梅を摘んで、大分県臼杵市の磨崖仏の周辺の窯元で求めた、銘のある高価なぐい呑み盃に、正月縁起として紅白の生花としていけてみたものデス🐶 《一九献上》 「ぐい呑みに縁起の梅を生けて由」 @"The famous sake cup is decorated with red and white plum blossoms as a lucky charm for the New Year." 大意;銘のある盃に、正月の縁起物として紅白の梅の花をいけました🐶 ✍️Works:Poetaster Kazyan //筍歌人;藪中和堂 Artistic:Red &White plum blossoms Jan 30,2023:past 18:30’;📱shooting Jan 30,2023:past 20:15';upload by Kazyan’s Green Studio
432
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補ノミネート❣️《新企画》 【万葉の藪庭シリーズ:満々開の白梅編】 ♧白梅:white plum ♡この写真画像は、わが万葉の藪庭に咲いている満々開の白梅の花デス🐶 ♧日中の守護鳥:*八咫烏:ヤタガラス公が見守る中、既に、下の方から散りはじめましたが、天辺の方にはまだ2〜3個の花蕾が観られます。 《一九献上》 『香りくる満々開の白梅花』 @"The scent of spring comes from the white plum blossoms in full bloom." 大意: 春の香りは満開の白い梅の花からやって来る。 ☆万葉の中庭の紅梅は、既に散りはじめて花は残り少なくなり、追いかけて、いよいよ白梅も満々開のラストで見納めになりそうなので、そんな様子を2022年の白梅の代表の花の記録として写真に納めましたデス🐶 わが万葉の藪庭の7本の白梅の花は、いずれも同じ様子ですが、今年は花が多いので沢山の梅の実の収穫が期待できそうデス🐶 【豆知識】 *八咫烏は、日本神話において、神武天皇を大和の橿原まで案内したとされており、導きの神として信仰されている。 また、太陽の化身ともされる。 『古事記』では高木大神によって遣わされ、『日本書紀』では天照大神によって遣わされたと伝わる。 ♡梅の花全般の花言葉: 「上品」「高潔」「忍耐」「忠実」 由来は、梅の花の最盛期が2月とまだ寒さが厳しい時期のため、寒風が吹く中、凛と咲きほこる梅の姿からつけられました。 また、「忍耐」もその情景から由来しています。 2月は地域によっては大雪が降る季節。 関東などでも寒の戻りがあります。 その中でも鮮やかな花をつける梅の花言葉にびったし⁉︎ また、「忠実」の花言葉は、平安時代の貴族・菅原道真に由来しています。 学問の神様とされる菅原道真は、その才を疎まれ、九州の太宰府に左遷されます。 この時、道真の元へ大切に育ててきた梅の木が飛んできたという伝説が残されています。 これにちなんで、「忠実」という花言葉がつけられました。 ♡西洋の花言葉: 「Keep your promise:約束を守る」 「fidelity:忠実」 「beauty and longevity:美と長寿」 などの花言葉があります。 ♡白梅の花言葉 白色の花をつける「白梅」の花言葉は、「気品」です。 紅梅の花と比べ、その凛とした姿からつけられたとされています。 また、白梅の幹の断面は、紅梅よりも白く、その美しさからも連想されます😸 📝松竹梅でいうと「梅」は…⁉︎ 松、竹、梅は「歳寒の三友:さいかんのさんゆう」と呼ばれ、寒さに耐える植物とされてきました。 松竹梅は、宋代より始まった中国の文人画で好まれる画題のひとつです。 日本では「松竹梅」と言えば、おめでたいものとして慶事などに使われます。 松・竹・梅の順番ですが、日本ではまず平安時代に常緑樹の松が不老長寿を思わせるおめでたいものとされ、その後室町時代に、節目にそって真っ直ぐ伸びる竹が縁起のいいものとされました。 さらに江戸時代になると、冬に花を咲かす梅が新春を彩るめでたい花として定着しました。 つまり、縁起のいいおめでたいものとして、その時系列が「松竹梅」となったため、本来の意味ではこの3つに序列はありません。 *梅の名誉のために付記致しました🐶 🌸二十四節気「立春節」七十二候 初候:東風解凍(はるかぜこおりをとく)2月4日頃、春の風が川や湖の氷を解かし始める頃。 「東風」(こち)とは春風を表す代名詞。 📝「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 あるじなきとて春な忘れそ」菅原道真 次候:黄鴬睍睆(うぐいすなく)2月9日頃 山里で鴬が鳴き始める頃。春の訪れを告げる鴬は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれます。 📝毎年の恒例で、鶯が今頃には来ている頃なんデスが、今年はまだ♂雄鳥の鳴き声を聞いていないので、心配しているところデス🐶 ♀雌鳥の方は姿を確認していますが、♂雄鳥の鳴き声がしていませんデスら😸 末候:魚上氷(うおこおりをいずる)2月14日頃 水がぬるみ、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。 📝春先の氷を「薄氷」と呼びますが、今年は中庭の石臼に、一度だけ2mm程度の薄い氷が張りましたが、寒の戻りの寒さではどうでしょうか…毎朝観察していますが…⁈ 《*花言葉語呂合わせ》 寒い中で*忍耐していた*高潔な白梅の花たちが凛として*上品な姿で散りはじめています🐶 《一九献上》 『*高潔に白梅散りて美しき』 @"The noble white plums are beginning to fall beautifully." 大意:高潔な白梅が美しく散りはじています。 *先の一句に「春告げて」と詠み、後の一句に「散りはじめ」の一対の連句を詠んでみました。 *「高潔」は梅の花の花言葉デス🐶 梅の花全般の花言葉は、「上品」「*高潔」「忍耐」「忠実」です。 由来は、梅の花の最盛期が2月とまだ寒さが厳しい時期のため、寒風が吹く中、凛と咲きほこる梅の姿からつけられました。 また、「忍耐」もその情景から由来しています。 お楽しみ頂けましたなら幸いデス🙏 ✍️Works:Poetaster Kazyan//筍歌人 藪中和堂 Artistic:White plum full bloomed flowers Feb 11,2022:past 14:00’:📱shooting Feb 12,2022:past am 05:00’:upload
435
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【万葉の藪庭シリーズ:白梅最後の一花⁈編】 ♧白梅:white plum 🐝black little bee ♡この写真画像は、わが万葉の藪庭の上り口で満開に咲いている白梅の花に、アケビ:木通の蔓枝が絡んでいる様子デスが、花枝のてっぺんには、最後に一つ花蕾がついていましたデス🐶 他に花蕾は無く、殆どが満開に咲き、早咲きのものは、既に萎んでいるか散ってしまっています🐶 右側の写真撮影中に、左側のような黒い小さな蜂が飛んできて、一連の花たちの花蜜を次々と集めはじめました、その際に撮った"Good scene"の"One shot"ですら😸 暫し、蜂の花蜜集めの様子に見入って・魅入っていましたデス😸 《一九献上》 『蜂公の*花蜜集めに魅入るかな』 @"I was fascinated by the black little bee collecting nectar." 大意:黒い小さな蜂が*花蜜:かみつを集めている様子に魅入ってしまいました。 🌸どうぞ、お花の方をお楽しみくださいマシ(^_-)✨ Seize the day:Carpe Diem❣️ Artistic:White plum last flower bud Feb 11,2022:past 15:00’:📱shooting Feb 11’2022:past 18:50’:upload by Kazyan’s Green Studio
417
Kazyan
🌸月間MVP賞:次点候補:ノミネート❣️《新企画》 【郷土の庭シリーズ:梅と桜とメジロ鳥編】 ♧白梅:whitr plum ♧河津桜:'Kawazu" cherry 🦜メジロ鳥:white-eye bird *左側の梅の花には♂雄鳥が、右側の河津桜には♀雌鳥が観られました🐶 🌺いち早く花を咲かせて、雅やかに上品な香りを放つ梅の花、木肌が苔むして、枝ぶりに画趣があり、古くより親しまれてきた。 「老痩蕾稀:ろうそうらいき」という中国の伝記では、「老いた枝、開いていない蕾、少ない花が良い」とされている。 古木の苔むした枝に、わずかにつけた白い花が清らに、雅やかにかすかに香りくる美しさが、春の兆しを感じさせられる風情である。 梅の花は、いち早く春を告げて、静けき「雅麗の美」を感じるようで、桜の花は春真っ盛りの「豪華絢爛の美」を感じるような気になって、どちらも有頂天になる程、春を待ち望む梅は雅やかで、春を迎えた桜は煌びやかな美しさに目を奪われてしまいますデス😸 そんな様子をいち早く見つけて、飛んで来るのは🦜メジロ鳥たちで、朝夕には花蜜を啄みにやって来ます🐶 梅も桜も🦜メジロ鳥の大好物のようデス😸 ♪梅と桜とあわせてみたら… 花いちもんめ…🎶 うしろの正面には誰がいますか?🎶 答えは、一面の「春さん」デスかな? 🦜メジロ鳥たちが連れてきてくれているのかな…⁈ ♪春が来た、春が来た…ここに来た🎶 “Spring has come, in my Manyo’s bush garden, it too.” White-eye birds also come routinely in the morning and evening as usual. "The flowers that are blooming now are flying high in the sky! It’s a color like a lovely world ... Looking up at the sky, like the believing eyes…" Have a nice beautiful Spring season and enjoy your happy flowers life💐 Feb 9,2022:past 14:30’:upload by Kazyan’s Green Studio
372
Kazyan
【生花:紅白の梅:雅麗美編】 ♧紅梅:red plum ♧白梅:white plum ♡この写真の梅の花は、わが万葉の藪庭で満開に咲いているものデスが、早く咲いたものは、昨日の雨で既に散りはじているのも見かけられますデス🐶 ☆この小さな梅柄をした器は、香味入れを花器にして、紅白の梅の花を活けて、その周辺をキッチンペーパーで包み、更にビー玉を載せて重しにして倒れないように固定しています。 (*手持ちの小さな剣山が入らなくての措置デス🐶) ✍️いよいよ散り際になって来ましたので、最後になるかなとおもいながら、絵映りの良さそうな一枝ずつを頂き、このように生花としてみました🐶 右側の下の方の白梅は、すでに一つ花弁がいけている最中に散ってしまいましたデスら😸 この花枝には、まだ蕾がついていますが、このように花と蕾がついた花枝は他には無いくらいになって、満開が過ぎたように散り始めのものが多くなっていますデス🐶 *そのような様子を眺めながら、最後に今年の梅の花の生花納めにして、香味入れの花器とあわせて「梅見納め」の記念におめでたくしたくて、紅白の梅の花を、白い器に紅梅のデザイン柄をあしらった香味入れに生けて三位一体として、「*老痩蕾稀」の現代的な表現を試みて、このような生花とし、それを撮影してみたものデス🐶 守護鳥の福郎君も駆けつけて来て、ありがたいことに最後の一花を見守ってくれているかのようデスら😸 【豆知識: *老痩蕾稀】 🌸梅の原産中国では、最も梅の花が美しく見える鑑賞法に「老痩蕾稀:ろうそうらいき」という古い言い伝えがあります🐶 🌸梅に「四貴;しき」あり ・若きを貴しとせず老いたるを貴しとす ・肥えたるを貴しとせず痩せたるを貴しとす ・開きたるを貴しとせず含みたる:蕾を貴しとす ・繁きを貴しとせず稀なることを貴しとす ∴つまり、「少ない花、老いた枝、細い枝、そして開いていない蕾が良い」 というのです。 いけばなでも、その風格や気品の高さなどから重んじられてきた花材だそうです😸 ✍️このようなことのイメージを意識しながら、梅の花を観賞・鑑賞してみると、また違った風情が味わえるのではないでしょうか…? そんなことを鑑みながら、その基底には俺流の「雅麗美:雅やかで麗しい美しさ」の、現代的な表現として、このような生花となりましたデス🐶 しかしながら、この蕾も明後日には開花して満開になってしまうことになるでしょう…🌸 お楽しみ頂けましたなら幸いデス🙏 Artistic:Red & White plums “Ikebana” Feb 9,2022:past am 08:00’:📱shooting Feb 9,2022:past am 09:05':upload by Kazyan’s Green Studio
397
Kazyan
【生花:白梅編】《再投稿》 ㊗️自選月間MVP賞🎊 ♧白梅:White plum ♡この白梅は、2020年1月15日現在、わが万葉の藪庭に開花したばかりのもので、手の中にスッポリ収まる小さな器の盃を花器として、この年咲き初めの一枝の梅の花を頂き、生花としての一輪を活けてみたものデス🐶 ✍️俺流の花道的な解釈としては、一枝の表情の中に「真・副・体」の花道の流儀を見い出してこそ摘むことに始まる。 また、千利休翁によれば、「一枝の命を頂くことである…故に心せよ」というような金言を遺しているのである。 然るに、千家の茶室に飾る花は「一輪挿し」が本道であると観て、その真似事をして俺流・我流も楽しからずや…という帰結で昇華するものと心得たりデス🐶 ☆また、ぐい呑みは著名な陶芸家の作品で、大分県臼杵市の石像のある近くの窯元まで出かけて行き、そこで手にしてみてピッタリ収まったので、大枚を叩いて手に入れましたが、小遣い銭の懐は寒くなりましたデス😸 この盃は、口あたりがとても優しくて、お酒もより美味しく頂けます。 …但し、久しく"Doctor stop"中なので、この愛用の盃を花器にして楽しんでいるということデスら😸 小生は、その他にも小さな色んな器を花器にして、花一輪を生けて写真を撮っては楽しみ、独りよがりしては喜んでいます🐶 🌺皆さんもチャレンジしてみては如何でしょう…? 小さな器を花器にして、花を生けて楽しむのもオツなものです🐶 その風情な心は「真善美」を表現すべく「坐禅:The Zen」で修行する禅僧の如し…⁈ 🌸"色不異空 空不異色 色即是空 空即是色"🙏 【豆知識】 《真善美;しんぜんび》 知性(認識能力)、意志(実践能力)、感性(審美能力)のそれぞれに応ずる超越的対象が真善美である。 このうち、知性の対象を真とし、意志の対象を善として併置することは西欧古代、中世の哲学的伝統であった。 またギリシアでは、美と善とは合して、「美にして善なるもの」kalokagathonという合成語となり、自然的、社会的、倫理的な卓越性をさす言葉であった。 しかし、真善美の三者が併置されるようになったのは、おそらく近代になってからのことで、直接にはカント哲学の影響によるものであると考えられる。 カント哲学の紹介者であったフランスの講壇哲学者クーザンには、『真美善について』Du vraie, du beau et du bien(1853)という著作があり、カント哲学の復興であったドイツの新カント学派では、「真善美」d. Wahre, d. Gute, d. Schöne(独語)はその哲学の常套(じょうとう)語となった。 ✍️この写真画像は、2020年1月15日に"upload"したものに「真善美」の文字入れをして「The Zen」として、再投稿しているもので、小生としてはお気に入りの"One shot"デス🐶 Artistic:White plum:"The Zen” January 15,2020:📱shooting//upload February 9,2022:past am 05:00':upload by Kazyan's Green Studio
380
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:蝋梅⑭編】 ♧蝋梅:Japanese alspice:Winter sweet ♧白梅:White plum ♡ようやく「好隣梅」の展望台入口に到着しました😸 ☆この写真画像は、広場から観える「好隣梅」の蝋梅の景色を撮影したもので、蝋梅の後方に白梅が咲いているのが観られますデス🐶 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルの写真画像などが観られて、楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Japanese alspice: & White plum Feb 7,2022:past am 11:20’:📱shooting Feb 7,2022:past 21;15':upload by Kazyan’s Green Studio
349
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:蝋梅⑬編】 ♧蝋梅:Japanese alspice:Winter sweet ♧紅梅:red plum ♡ようやく「好隣梅」の展望台入口に到着しました😸 ☆この写真画像は、広場から観える「好隣梅」の景色を撮影したものデス🐶 ☆立て看板と蝋梅の間から「好隣梅」の山に登る道がありますデスら😸 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルの写真画像などが観られて、楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Japanese alspice & Red plum Feb 7,2022:past am 11:20’:📱shooting Feb 7,2022:past 21;10':upload by Kazyan’s Green Studio
331
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:白梅⑫編】 ♧白梅:white plum ♧紅梅:red plum ♡ようやく「好隣梅」の展望台入口に到着しました😸 ☆この写真画像は、広場から観える「好隣梅」の景色を撮影したものデス🐶 直前の投稿の紅梅と白梅を背景として、更に右側の山の斜面で咲いている白梅を撮影してみたものデス🐶 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルでの写真画像などが楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:White plum & Red plum Feb 7,2022:past am 11:20’:📱shooting Feb 7,2022:past 21;10':upload by Kazyan’s Green Studio
337
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:紅梅⑪編】 ♧紅梅:red plum ♧白梅:white plum ♡ようやく「好隣梅」の展望台入口に到着しました😸 ☆この写真画像は、直前の投稿での、紅梅とその奥に咲いている白梅を拡大して撮影したものデス🐶 ♡この写真画像は、広場から観える「好隣梅」の景色を撮影したものデス🐶 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルでの写真画像などが楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Red plum & White plum Feb 7,2022:past am 11:20’:📱shooting Feb 7,2022:past 21;10':upload by Kazyan’s Green Studio
293
Kazyan
🌸月間オマケのBOOBY賞❣️ ♡ちなみに最下位は、2月7日に投稿した【郷土の風景シリーズ:梅見処「好隣梅」②編】で284pointsでした🐶 【郷土の風景シリーズ:好隣梅:紅梅⑪編】 ♧紅梅:red plum ♧白梅:white plum ♡ようやく「好隣梅展望台入口」の立て看板のある所まで到着しました😸 ☆右側には紅梅が見られて、その奥の方には白梅が観られますデス🐶 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルでの写真画像などが楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Red plum & White plum Feb 7,2022:past am 11:20’:📱shooting Feb 7,2022:past 21;10':upload by Kazyan’s Green Studio 21:10':upload
324
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:紅梅⑩編】 ♧紅梅:red plum ♡この写真画像は、「好隣梅」へ着くまでの道なりの山手側に咲いていた紅梅の光景を撮影してみたものデス🐶 ✍️この紅梅の景色は直前に投稿したものの、真対面の様子デスが、西側からの木洩れ陽が当たるためか? 🌺真っ赤に近い色の紅梅の濃い花でした🐶 紅梅の木が右方向に曲がりくねって、更に右側の枝木から、蔦が伸びて垂れ下がっていたのが、何とも風情のある光景でしたので撮影してみましたデスら😸 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルでの写真画像などが楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Red plum Feb 7,2022:past am 11:20’:📱shooting Feb 7,2022:past 20:25’:upload by Kazyan’s Green Studio
320
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:紅梅⑨編】 ♧紅梅:red plum ♡この写真画像は、「好隣梅」へ着くまでの道なりの小さな川のほとりに咲いていた紅梅の光景を撮影してみたものデス🐶 ✍️この紅梅の景色は直前に投稿したものの、直ぐ奥の方に向かっていった所の様子デスが、陽射しのあまり当たらないような場所なので、まだ五分咲きでした🐶 この手前左側の脇では、紫陽花が剪定されていましたデスら😸 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルでの写真画像などが楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Red plum Feb 7,2022:past am 11:29’:📱shooting Feb 7,2022:past 20:05':upload by Kazyan’s Green Studio
340
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:紅梅⑧編】 ♧紅梅:red plum ♡この写真画像は、「好隣梅」へ着くまでの道なりの小さな川沿いに咲いていた紅梅を撮影してみたものデス🐶 ✍️これらの紅梅の景色は直前に投稿したものの奥の方から、逆方向に向いて景色が変わった様子を撮影したものデス😸 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルでの写真画像などが楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Red plum Feb 7,2022:past am 11:29’:📱shooting Feb 7,2022:past 19:55':upload by Kazyan’s Green Studio
344
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:紅梅⑦編】 ♧紅梅:red plum ♡この写真画像は、「好隣梅」へ着くまでの道なりの小さな川沿いに咲いていた紅梅を撮影してみたものデス🐶 白梅から紅梅に景色が変わった様子デス😸 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルでの写真画像などが楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:Red plum Feb 7,2022:past am 11:29’:📱shooting Feb 7,2022:past 18:50’:upload by Kazyan’s Green Studio
304
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:白梅⑥編】 ♧白梅:white plum ♡この写真画像は、「好隣梅」へ着くまでの道なりに咲いていた白梅を撮影してみたものデス🐶 左側背後の木の名前は分かりませんが、しっかり🍃葉っぱがおい茂って凛としていましたが、右側の端に立っている木は、白肌でひょろひょろ伸びて、テッペンのでは綺麗に枝分かれして立っていました。 背後に聳え立つ白肌で枯れ木のようなのは何だか分かりませんが、白梅の背後の左右の端で立っている木の風景が印象的でしたので、撮影してみましたデス🐶 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルでの写真画像などが楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:White plum Feb 7,2022:past am 11:15':📱shooting Feb 7,2022:past 18:35':upload by Kazyan’s Green Studio
320
Kazyan
【郷土の風景シリーズ:好隣梅:白梅⑥編】 ♧白梅:white plum ♡この写真画像は、「好隣梅」へ着くまでの道なりにあった、小さな川の辺りで咲いていた白梅を撮影してみたものデス🐶 背後に聳え立つ白肌で枯れ木のようなのは何だか分かりませんが、白梅の真ん中からの背後で凛立していたのが印象的でしたので、撮影してみましたデス🐶 📝「好隣梅」の過去の投稿などは、下記の【キーワード】選択で【好隣梅】を選んでタップすると、投稿している全てが観られます。 また、違ったアングルでの写真画像などが楽しめるかもデス🐶 どうぞ、是非覗いてご覧くださいマシ(^_-)✨ Artistic:White plum Feb 7,2022:past am 11:10’:📱shooting Feb 7,2022:past 18:15’:upload by Kazyan’s Green Studio
前へ
1
2
3
4
5
…
5
次へ
113
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部