警告

warning

注意

error

成功

success

information

万葉の藪庭の花々 和堂の一覧

いいね済み
361
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:野葡萄&自然薯編】 ♧ジネンジョ:自然薯:Japanese yam ♧ノブドウ:野葡萄:Ampelopsis brevipedunculata:アンペロプシス・ブレヴィペダンクラータ⁉︎ ♡野葡萄の英語名、なんとも覚え難い長い単語デス🐶 日本語的に読んでみると…⁈ ほとんどが「ローマ字」読みになりますデス😸 学名からの英語ということでしょう⁈ この写真画像は、我が万葉の中庭に植栽して、どちらも一緒に夏の西陽の日除け簾:スダレに這わせているものデス⁉︎ イタズラに、剪定もせずに伸ばし放題にしていたら、こんな天然・自然のままの、イイ感じのコラボ:collaborationとなっていましたデス🐶 【詠歌】 『野葡萄か食べられないの残念や   食べられるのは自然薯やな』 @"I'm sorry, you can't eat wild grapes. It is natural yam that can be eaten" 訳意:野葡萄は食べられなくてごめんなさい。 食べられるのは天然山芋:自然薯です。 *川柳的に詠んでみましたデス🐶 何とは無しに、我が万葉の藪庭の秋の風情を感じさせてくれています。 左側の野葡萄は果実をつけて熟しはじめていますが、まだ緑の葉っぱはあおあおと茂って元気にしています。  一方の右側では、自然薯の葉っぱは紅葉でほとんど全部の葉っぱや花は枯れてしまい、上のほうでハナテング:花が一つだけ頑張って咲き残っています。 🖼この写真画像は、2020年11月10日に📱iPhone12Proで撮影したものデスが、今回若干再加工して再投稿していますデス🐶 自然薯は、自然に絡まって束なっているので、このまま自然な飾りとして残すか? それともノブドウと一緒にして、リースの材料として使うか思案中デス⁈ ✍️昨年は自然薯の花テング⁉︎をドライフラワーとして採集して、フラワーアレンジして飾ってみましたデス😸 而るに今:Carpe Diem❣️ 2021年今年も、只今思案中デス🐶 📝直前の投稿での「ノブドウ:野葡萄」がハッキリと写っていませんでしたので、こちらをご参照ください❣️ どうぞお楽しみくださいマシ(^_-)✨ by Kazyan's Green shot A rtistic:Japanese yum 2020/Nov 10/past am 08:30' 📱shooting Nov 15,2021:past am 02:30':upload
いいね済み
425
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:ムラサキシキブ編】 ☆ムラサキシキブ:紫式部:Japanese beautyberry 【詠歌】 『玲瓏と玉響鳴りてシキブ成り我の藪庭賑やかし節』 @"The fruits of beautyberry are touching and shining beautifully. Autumn, when the many-leaf bush garden of my home is lively, has become a deepening season." 訳意:ムラサキシキブの果実が触れ合って美しく輝いて成っている。 我が家の万葉の藪庭が賑やかしく、秋も深まり行く季節になっているようだ。 *玲瓏:れいろう ・玉などが透き通るように美しいさま。 また、玉のように輝くさま。 ・玉などの触れ合って美しく鳴るさま。 また、音声の澄んで響くさま。 英語: clear; translucent; brilliant; sweetly ringing (as the tinklings of jade) ・月玲瓏:The moon is serene. ・玲瓏の玉:gems of purest ray serene *玉響:たまゆら ・少しの間。ほんのしばらく。 [補説]「玉響 (たまかぎる) きのふの夕見しものを今日の朝 (あした) に恋ふべきものか」 @万葉集巻11-2391 柿本人麻呂歌集 この「玉響」を「たまゆらに」とよんだところからできた語。 玉がゆらぎ触れ合うことのかすかなところから、「しばし」「かすか」の意味に用いられた。 英語:short time; fleeting moment ・玉などがさえたよい響きをたてるさま the state of beads making a nice and clear sound ・「ゆらゆら」は玉の鳴り響く音を表す。 "Yurayura" describes the sound of ringing ✍️作:筍歌人:藪中和堂//@"訳"Poetaster Kazyan 【豆知識】 ♡ムラサキシキブ全般の花言葉 「聡明」「上品」「愛され上手」 ☆花言葉の由来 花言葉の「聡明」は、才女としての逸話が多い紫式部にちなむと言われています。 「愛され上手」の花言葉は、美貌と才能に恵まれ多くの女性に愛された『源氏物語』の主人公、光源氏にちなむとも言われます。 📝花名の由来 属名の学名「Callicarpa(カリカルパ)」は、ギリシア語の「callos(美しい)」と「carpos(果実)」が語源となり、果実が美しく熟すことにちなみます。 和名の「紫式部(ムラサキシキブ)」は、紫色の実の清楚な美しさを、『源氏物語』の作者である紫式部(平安時代中期の1000年頃の人物)にたとえたと言われています。 また、もともとは紫色の実がたくさんなるという意味の「紫敷き実(ムラサキシキミ)」と呼ばれていたものがムラサキシキブに変化したとも言われています。 日本原産の植物であるため、英語では「Japanese beautyberry(日本のカリカルパ)」と呼ばれます。 ♡方言辞書「物類称呼(1775)」越谷吾山(こしがやござん)著には、ムラサキシキブを「玉紫。 京にてムラサキシキミと呼ぶ」という記述があり、シキミとは、重実(しげみ)の意味で、重いように実が枝に多く付く様子から、シゲミが転訛(てんか)して、ムラサキシキブの名になったという説もある ムラサキシキブの小型から、コムラサキの名になった。 📝薬効としての有効成分は、ジテルペノイド・カリカルポン、フラボノイド・ハイドロオキシテラオキシフラボンなどを含有するという 。 寄生性皮膚病には、生の葉を潰して、葉の汁を患部に塗布する 。 乾燥した枝・葉を、適量の水で煎じた液を患部に塗布する。 ☆コムラサキの熟した果実を採取して、リキュールを作る。 3倍量の35度ホウイトリカーと氷砂糖少し入れて、3~4ヶ月程度で、ハーブの香りのするリキュールができるという。 ☆ 夏に小枝、葉を採取して洗い、天日で乾燥させて、緑葉は、染料に用い、材は、ノミの柄にするという。 *ネット提供の情報より この写真画像は、昨年9月16日に投稿したものと同じもので、今年のものは剪定し過ぎて、この画像の半分位にしか育っていませんデス🐶 by Kazyan’s Green Shot Artistic:Japanese beautyberry September 2020.,📱shooting Oct 8,21’: past am 08:20’:upload
いいね済み
355
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:白毛露草編】 ♡トラデスカンティア・シラモンタナ :Tradescantia sillamontana:白毛露草 ☆ツユクサ科/トラデスカンティア属。 メキシコ原産のツユクサ科の多年草。 ✍️なんとも長い名前でとても覚えられない。 花だけ見ればツユクサ科の「紫御殿:ムラサキゴテン」と見分けが付かないが、葉の感じは全く異なる。 葉の形はツユクサに似ているがより肉厚で、茎や葉は柔らかい白い毛で覆われている。 卵形の葉は互生し茎の先端にピンク色のツユクサに似た花を咲かせています。 📝2019年花の咲いていなかった一株を観葉の物として、何の知識もなく初めて購入してから株も増やして育てていましたら、翌年には花が咲いてくれて、初めてのことなのでとても嬉しくなりました。  2021年は、冬場の寒冷気候に負けて、殆どの🍃葉っぱが霜にやられて枯れてしまいましたが、根が生きていたみたいで、このような花を一輪咲かせてくれましたデスら😸 当初は名前も分からず知識もなく花が咲くとは知らずに、ニトリモール宮崎のDAISO店で¥100.-で購入したものなので、生育が良く枝株も増えてちょっと徳をした⁉︎気分になりました。 その時の気持ちを和歌にして詠んでみました。 ♡トラデスカンティア・シラモンタナの花言葉: 「届けたい切ない気持ち」 可愛らしい3弁花によせる「乙女の真心」 【詠歌献上】 『待ちわびたたった一花露草や    切ない気持ち届けたいかな』 @"The long-awaited dayflower is in bloom with only one flower, I want to deliver this sad feeling to you with flowers." 訳意:待ちわびていた露草が、たったの一輪だけ咲いています。 この切ない気持ちを花と一緒にあなたに届けたいデス。 * もじり花言葉:"parody of the flower language"で詠んでみましたデス🐶 ✍️ トラデスカンティア・シラモンタナの花は、過去にも投稿しています。 *どうぞ下記の【キーワード】検索で【トラデスカンティア・シラモンタナ 和堂】をタップしてみてくださいマシ)^o^( 過去の投稿分を全て見ることができますら😸 by Kazyan’s Green Shot Artistic Tradescantia sillamontana /Dayflower Oct 6,21’:past am 10:30’:📱shooting Oct 6,21’:past am 11:10':upload
いいね済み
396
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:コスモス編②】 【侘寂美シリーズ:コスモス編】 ・コスモス:秋桜:Cosmos ♡この写真画像は、紅白のコスモスを手作りの竹製の花器に生けて、「侘寂美」の印象としてみたものデス🐶 【詠歌献上】 「天空に風がゆらゆら高原の 賑やかし花楽し秋桜」 @"The blue sky of the plateau is swayed by the wind, The cosmos flowers are so beautiful that they are as cute as a girl. Let's enjoy the autumn atmosphere." 訳意:高原の青い空は風にゆらゆら揺れて、コスモスの花たちが少女たちのように美しく、賑やかに咲いている。 そんな秋の風情を楽しもう。 暫し、お楽しみあれば幸いなり 🌸【コスモスの豆知識】 コスモス(英語:Cosmos、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。 また、種としてのオオハルシャギク:Cosmos bipinnatus Cav.を指す場合もある。 *日本では「秋桜」と書いて、アキザクラとも言う。 日本での「秋桜」という表記は、さだまさしが作詞作曲した楽曲『秋桜』で初めて用いられ、以後文学的表現として使われることも多くなった。 秋の季語としても用いられている。 ☆ 語源 コスモスは、英語「cosmos」からの外来語で、ギリシャ語で「秩序」「調和」を意味する「kosmos」に由来する。 コスモスは「秩序立って統一している」というところから「世界」「宇宙」も意味するようになり、秩序正しく調和のとれたものは美しいことから、「装飾」や「美麗」の意味も含まれるようになった。  メキシコにいたスペイン出身の聖職者が中南米原産のコスモスをみて、花びらが整然とバランスよく並んでいることに、ギリシャ語の「kosmos:調和」と名付けたと言われる。 ♡色ごとに違うコスモスの花言葉: 一般的には「乙女の真心」「調和」「謙虚」が花言葉と言われています。 他にも、「乙女の純潔」「美麗」なども挙げられます。 ・赤いコスモス:乙女の愛情・調和 ・ピンクのコスモス:乙女の「純潔」 ・白いコスモス:「優美」「美麗」「純潔」 ・黄色いコスモス:野生的な美しさ」「自然美」「幼い恋心」 珍しい黄色のコスモスは、実は品質改良で作られた人工的な色なんです。 それに反して、花言葉は、「野生的な美しさ」というので、少し不思議ですね。 ・黒いコスモス:恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」 別名チョコレートコスモス。 その名の通り、真っ黒というよりかはチョコレートのような茶を感じる黒色です。 そして、ほのかにチョコレートのような甘い香りがするらしい…⁉︎ 他の色に比べると、別れを連想させ、寂しさを感じる言葉デス😸 by Kazyan’s Green Shot Artistic:Cosmos October 4,2021:past 14:30’:shooting October 4,2021:past 15:50':upload
いいね済み
327
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:コスモス編①】 【Artistic: Owl & flowers】 @:renewal version #033/Instagram ・コスモス:秋桜:Cosmos ・ケイトウ:鶏頭:Cock comb ♡この写真の額装の中の画像は"nart_6/Instagram"さんの描かれた🖋ペン画の、森の守護鳥・夜の見廻組の番鳥の長:オサで、福来郎老翁(勝手に命名)の絵画に添えて、我が万葉の藪庭に生えている「紅白のコスモス」と「赤いケイトウ」の花を手作りの竹製の花器に生花として活けてみたものデス🐶 🌸【コスモスの豆知識】 コスモス(英語:Cosmos、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。 また、種としてのオオハルシャギク:Cosmos bipinnatus Cav.を指す場合もある。 *日本では「秋桜」と書いて、アキザクラとも言う。 日本での「秋桜」という表記は、さだまさしが作詞作曲した楽曲『秋桜』で初めて用いられ、以後文学的表現として使われることも多くなった。 秋の季語としても用いられている。 ☆ 語源 コスモスは、英語「cosmos」からの外来語で、ギリシャ語で「秩序」「調和」を意味する「kosmos」に由来する。 コスモスは「秩序立って統一している」というところから「世界」「宇宙」も意味するようになり、秩序正しく調和のとれたものは美しいことから、「装飾」や「美麗」の意味も含まれるようになった。  メキシコにいたスペイン出身の聖職者が中南米原産のコスモスをみて、花びらが整然とバランスよく並んでいることに、ギリシャ語の「kosmos:調和」と名付けたと言われる。 ♡色ごとに違うコスモスの花言葉: 一般的には「乙女の真心」「調和」「謙虚」が花言葉と言われています。 他にも、「乙女の純潔」「美麗」なども挙げられます。 ・赤いコスモス:乙女の愛情・調和 ・ピンクのコスモス:乙女の「純潔」 ・白いコスモス:「優美」「美麗」「純潔」 ・黄色いコスモス:野生的な美しさ」「自然美」「幼い恋心」 珍しい黄色のコスモスは、実は品質改良で作られた人工的な色なんです。 それに反して、花言葉は、「野生的な美しさ」というので、少し不思議ですね。 ・黒いコスモス:恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」 別名チョコレートコスモス。 その名の通り、真っ黒というよりかはチョコレートのような茶を感じる黒色です。 そして、ほのかにチョコレートのような甘い香りがするらしい…⁉︎ 他の色に比べると、別れを連想させ、寂しさを感じる言葉デス😸 【ケイトウ:豆知識】 ☆ケイトウの花の名前の由来は? 日本には奈良時代に中国を経由して伝わり、万葉集にも歌が詠まれています。 鶏のとさかのような形をした真っ赤な花を咲かせることが和名の語源です。 この印象は西洋でも共通で、鶏のとさかという意味の「Cock comb」が英名となっています。 属名の「Celosia」は、ギリシャ語で燃えることを意味する「keleos」が語源となっており、燃えるような花色に由来しています。 ♡ケイトウの花言葉: ☆ケイトウの全般的な花言葉は「おしゃれ」「気取り屋」「風変り」「個性」「色あせぬ恋」という意味を持っています。 ☆ケイトウ(鶏頭)の色別の花言葉は? 発色良いカラフルな花を咲かせるケイトウは、色別に花言葉の違いはなく、何色のケイトウも同じ意味を持っています。 ・ケイトウの花言葉①:「おしゃれ」「気取り屋」「個性」 これらの花言葉は、ケイトウの特徴的な花形からつけられました。ケイトウの花は、雄鶏のトサカのような形を連想します。堂々とした雄鶏を連想し、この花言葉の意味がつけられました。おしゃれな男性にプレゼントするのにぴったりですね。 ・ケイトウの花言葉②:「風変り」 「個性」から派生した花言葉と考えられます。 ケイトウの穂脳のように燃え立つ花形、小さなキャンドルのような花形、様々な風変りな形をしたことが由来していると言われています。 ・ケイトウの花言葉③:「色あせぬ恋」 ケイトウはドライフラワーにしても色が褪せない特徴を持っています。 この色あせない特徴が、花言葉の由来となっています。生花やドライフラワーのブーケに利用されることがあります。 女性に贈るのにもピッタリの花言葉ですね。 By Kazyan’s Green Shot October 4,2021:past 14:30’:shooting October 4,2021:past 14:40’:upload
いいね済み
374
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:綿の木花蕾編】 ☆綿の木の花蕾:Cotton flower bud ♡この写真画像の左側の画像は、成長してドライフラワーにした親木で、購入して来た当時に、我が万葉の藪庭に突き立てて撮影したものデス🐶  右側の画像はその種子をプランターに植栽して、初代の幼木が育った様子で、10本程が数個の小さな花蕾をつけて育ってくれて、現在では背丈が約50cm程に育ってくれています🐶 その様子は、写真画像の右側に撮影している通りデス😸 上手く蕾が開花して、左側の画像のように花が咲いてくれるとイイのデスが…一本だけは観賞用に最近🪴鉢植えに移植して、成長を楽しみに観察しながら育てています🐶 ♡綿の木の花言葉: 「繊細な」「有用な」 綿の花言葉はいずれも、美しい花の姿と柔らかい綿毛の用途の広さに由来しています ☆綿の木の綿花とは「綿の花」のことではなく、種子を包む白い「綿毛」のことを指します。 まるで白い花のように見えることから、「綿花」と呼ばれるようになりました。 この綿は、白いものだけでなく、茶や緑、赤色のものがあり、加工して繊維になるだけでなく、切り花やドライフラワーに使われます。 また、種は綿実油になり、食べることもできますデス😸 その種子の味は、ひまわりの種に近いものでした🐶 ✍️過去に投稿しました【ワタノキ編】をもどうぞご覧くださいマシ)^o^( *下記の【キーワード】選択で【ワタノキ編 和堂】をタップするとご覧になれます🐶 by Kazyan’s Green Shot Artistic:Cotton flower Sep 29,21':past am 09:30':📱shooting Sep 29,21’/past 13:35':upload
いいね済み
406
Kazyan
【万葉の藪庭花シリーズ:アケビの花と果実編】 ☆アケビ:木通/通草:akebi/akebia/chocolate vine ♡この写真画像は、我が万葉の藪庭に植栽している「アケビの花と果実」を撮影したものデス🐶 ☆花期は4月〜で、果実が熟れるのは9月下旬〜になります。 *画像右側のように花はたくさん咲きますが、その内で果実に成るのは左側のように少なくて、自然のままだと約10%以下と少ない結実デスら😸 アケビの木は我が万葉の藪庭にたくさんの蔓が這い回っていて、所々に実がなっていますデス😸 子供の頃はオヤツとしてよく食べていましたデス🐶 【詠歌:アケビ】 『むらさきの 食べころなりや 木通の実 たわわに成りて 虫の餌:えじきや』 @"You can eat the purple-colored akebi fruit soon. However, although it bears a lot of fruit, it feeds insects as usual." 訳意:紫に色づいたアケビの実はもうすぐ食べられます。 沢山の実が成りますが、いつものように虫の餌になります🐶 *アケビの実は熟すと殻袋:果皮が割れて裂けるので、虫たちが好んで餌にして食します。 ✍️作:筍歌人:和堂//@"訳"Poetaster Kazyan 【豆知識:アケビ】 ☆花名の由来 属名の学名「Akebia(アケビア)」は、和名のアケビにちなみます。 和名のアケビの由来は諸説あります。 実が熟すと果皮が縦に割れて口を開くことから「開け実(あけみ)」が転訛したという説、熟して口を開けた様子が「あくび」に似ており、それが転訛したという説もあります。 英語では「Chocolate vine:チョコレート・バイン(茶色をしている蔓の意)などと呼ばれています。 ♡ アケビ全般の花言葉 「才能」「唯一の恋」という花言葉があります。 ☆花言葉の由来 アケビは果実、果皮、新芽が食用にされたり、蔓などは薬草として用いられています。 また蔓は籠などの工芸品の素材としても利用されています。 「才能」の花言葉もアケビが生活のなかで幅広く利用されていることなど、そんな多様性にちなむと言われています。 一方で、「唯一の恋」は、アケビの特徴として、雄花と雌花が別々に咲くことからに由来しています。 ☆アケビはムベに似た植物デスが、大きな違いがあります。 それは、果実が熟して裂けるかどうか。 アケビの果実は熟すと果皮が裂けます。 その様子はまるで口を開けて笑ったよう…? それに対してムベの果実は、熟しても果皮は裂けません。 ♡約1300年前の「あけび」になぞらえた恋の問答歌が詠まれています。 『*さのかたは実にならずとも花のみに咲きて見えこそ恋のなぐさに』 (万葉集 10-1928  作者不明) 男性:「*通草 のように実にならなくても、花だけで も咲いてみせてくださいな。 恋のなぐさめ に。」 解釈:片思いでも良いからせめてお姿見せて下さい。 『*さのかたは 実になりにしを 今さらに 春雨降りて 花咲かめやも』 (万葉集10-1929 作者不明) 女性:「*通草は実になってしまっていますよ。 今更春雨が降って花が咲くことがありましょうか。」 解釈:今更何言ってるのよ。 今の恋人が居るのにあなたなんかに逢いませんよ、さようなら。 万葉集学者に依ると「*さのかた」は私たちの知っている「通草:アケビ」とされています。 ✍️前々回投稿の「ムベの花と果実」をご参照頂き、見比べてご覧くださいマシ(╹◡╹) by Kazyan’s Green Shot Artistic:akebia Sep 29,21’:past am 01:20’:upload
いいね済み
355
Kazyan
【万葉の藪庭花シリーズ:ムベの花と果実編】 ☆ ムベ/郁子/野木瓜:Stauntonia hexaphylla/Japanese staunton-vine 【詠歌】 『郁子ムベ食べてむべ成るかなとうなずきぬ』 @"Emperor Tenji ate Mube and said "OK" and nodded deliciously. The legend is inherited." 訳意:天智天皇がムベのみを食べて、"宜べ"成るかなと言って、これは美味いと頷いたと伝承されている。 ✍️作:筍歌人:和堂//@"訳"Poetaster Kazyan 【豆知識:ムベ】 ♡ムベには「愛嬌」という花言葉があります。 この花言葉は、ムベの果実の特徴に由来します。   ムベはアケビに似た植物デスが、大きな違いがあります。 それは、果実が熟して裂けるかどうか。 アケビの果実は熟すと裂けます。 その様子はまるで口を開けて笑ったよう…? それに対してムベの果実は、熟しても裂けません。 口を閉じて、可愛らしく笑ったように見えることから、「愛嬌」という花言葉が付きましたとさ…⁉︎ ♡ムベは、アケビ科ムベ属の分類であり蔓(ツル)性の植物です。 アケビ科ですがアケビとは違います。 南東北、関東以西に分布していて、春に白い花を咲かせ、秋になると楕円形の鶏卵より大きい実を結びます。 別名:常盤:ときわアケビとも呼ばれています。 ☆実の中身はトロリとした甘い味で果物として食用にもなり食べ頃は熟す秋です。 現在では実を食べるという事よりも庭の生垣として鑑賞する目的で栽培されている事が多いようです。 実の付いた風情と日持ちが良いことから活け花の材料にもされています。 ☆ムベの葉は”掌状複葉”といって小さな葉が手の平の指の様に細くて長い柄の先に付いた形をしています。 この小さな葉が幼木の時には3枚、生育途中で5枚、果実が結実する頃には7枚となりますので、「七五三の縁起木」と云われ、「無病息災の木」と併せて尊ばれています。 ☆ ムベの実を食べると長生きするという言い伝えから”不老長寿”の実として800年頃から栽培され宮中に献上されてきたということです。 毎年秋に『大贄(おおにえ)』(神または朝廷への貢物とされた地方の産物)として宮中に果物として献上されてきたのですが、その時の名が「包且(おおむべ)」と呼ばれていたので、おおむべ→ムベへと転訛したとも云われています。 長寿を願う果物として最良の贈り物です🐶 【近江の国(現在の滋賀県)奥島の古記によると、天智天皇が琵琶湖南部の奥島山あたりの狩の途中休息に立ち寄った際に矍鑠(かくしゃく)とした老夫婦にその元気の秘訣を尋ねたところ、”美味しいムベという果物を食べているおかげです”と伝え、差し出された果実を食べたところ”むべなるかな(もっともである)”と言葉を発したことからが語源との言い伝えもあります😸】 ✍️【】この伝説から詠んでみましたデス🐶 『郁子:ムベ食べて宜べ成るかなとうなづきぬ』 *アケビよりもムベの方が、種子がひとまわり大きく、甘味や水分も豊潤・芳醇で倍位は美味しい旨味があります。 万葉の藪庭には3本植栽していますが、まだ実ばなりません。 裏山にも3本の木がありますが、これらは実が成りますデス🐶 *アケビの木は万葉の藪庭にたくさんの蔓が這い回っていて、所々に実がなっていますデス😸 子供の頃はどちらもよく食していましたデス🐶 📝この後に「アケビの花と果実」編も投稿していますので、どうぞご覧くださいマシ(╹◡╹) by Kazyan’s Green Shot Artistic:Stauntonia hexaphylla Sep 28,21:am 09;00’:upload
いいね済み
341
Kazyan
【Artistic: Owl & flowers】 @:renewal version #032/Instagram ・ムラサキシキブ:紫式部:Japanese beautyberry ♡この額装の画像は【梟:フクロウと花】というお題で、"nart_6"さんの描かれた🖋ペン画の、森の守護鳥・夜の見廻組の番鳥の長:オサで、福来郎老翁(勝手に命名)の絵画に添えて、我が万葉の藪庭に生えている「ムラサキシキブ:紫式部」の花の殆どが色付いていたので生花としてで活けてみましたデス🐶 福郎(梟)君が様子を伺い、見物がてら見守りにやって来ていますデス😸 ♡ムラサキシキブの花言葉❣️ 「聡明」「上品」「愛され上手」 ☆花言葉の由来 花言葉の「聡明」は、才女としての逸話が多い紫式部にちなむと言われています。 「愛され上手」の花言葉は、美貌と才能に恵まれ多くの女性に愛された『源氏物語』の主人公、光源氏にちなむとも言われます。 📝花名の由来 属名の学名「Callicarpa(カリカルパ)」は、ギリシア語の「callos(美しい)」と「carpos(果実)」が語源となり、果実が美しく熟すことにちなみます。 和名の「紫式部(ムラサキシキブ)」は、紫色の実の清楚な美しさを、『源氏物語』の作者である紫式部(平安時代中期の1000年頃の人物)にたとえたと言われています。 また、もともとは紫色の実がたくさんなるという意味の「紫敷き実(ムラサキシキミ)」と呼ばれていたものがムラサキシキブに変化したとも言われています。 日本原産の植物であるため、英語では「Japanese beautyberry(日本のカリカルパ)」と呼ばれています。 by Kazyan's Green Shot Artistic:Japanese beautyberry Sep 5,21’/past 18:00’:iPhone12Pro shooting Sep 5,21'/past 18:40':upload
いいね済み
281
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:紫陽花編】 ・アジサイ:紫陽花:Hydrangea 【詠歌:紫陽花】 《*本歌取り:百人一首:9番歌》 「*紫陽花の移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせし間に」 @"Hydrangea is completely faded. In the long rain and hot sunshine ... While I was lost in thought … 訳意:*紫陽花はすっかり色あせてしまった    長雨に降られ暑い日差しに照らされて…    物思いにふけっている間に… 【解説】 ”*花の色移りけりな”:花の色があせることを、"*紫陽花の移りにけりな"と変えて、本歌取りして詠んでみた。 ”よにふる”:世渡りすることの世に”経る”と雨が”降る”をかけている。 ”ながめ”:”長雨”と”眺め”をかけている。 歌の詞書は、「やむごとなき人のしのび給ふに」。 自身の生活や容姿が時とともに変わっていくことを情緒的に詠んだ歌です。 本歌の作者は、平安時代の女流歌人、世界三大美女の一人としても有名な「小野小町」です😸 この写真画像は、31日今朝の6時半過ぎに撮影した万葉の藪庭に咲いていた紫陽花の様子デス🐶 花はすっかり色褪せてしまいましたが、花の咲かなかった枝葉が勢いよく大きく育っています。 花が付いている枝は、花を切り落とす時期は遅くになっていますが、花の色が少し残っているので、暫し、花盛りの残影を回想して、残り香を楽しんでいるところデス😸 別な場所に咲いていた品種の違う物は、すっかりドライフラワーになっている🐶 枯れて朽ちゆく様子も、また、風情の美なりかと…⁈ 最初の花が咲いてから約100日間、万葉の藪庭を賑わしくして楽しませてくれました。 長梅雨の雨の中でも、日照りの暑さの中でも、花華たちに励まされたりして、楽しみながらとても癒されました。 花華たちに感謝あるのみデス🙏 来年もまた、美しく咲いてくれるでしょう❣️ by Kazyan’s Green Shot Artistic:Hydrangea August 31,21’/past am 06:30’:iPhone12 Pro📱shooting August 31,21’/past am 08:00’:upload
いいね済み
342
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:筏葛:Bougainvillea編】 ♡この写真画像は、我が家の入り口・万葉の藪庭に咲いているブーゲンビリアの花デス🐶 ☆10余年前、最初は30cm高の小さな鉢植えをDIY センターで二鉢を購入して観賞し、花が終えたので地植えしてみました。 このように大きくなるとは思いもしませんでしたが、5m高になって立派に育ってくれましたデス😸 ☆これを撮影したのは昨年6月2日ですが、今年の冬場の寒さでこの花木の半分以上が寒さに負けて枯れてしまいましたデス🐶 ✍️この直前に投稿したのが現状の様子デスが、嬉しいことにまた大きく育ちそうな勢いで復活しそうデス🐶 📝ブーゲンビリアの花言葉:  鮮やかで美しいブーゲンビリアノアは言葉は、いかにも南国の花というような情熱的な花言葉がたくさんあります。 「情熱」「熱心」「魅力」のほかにも、「あなたしか見えない」「あなたは魅力に満ちている」「ドラマチックな恋」「秘められた思い」「私はあなたを信じます」などがあります。  *花言葉は花の色や品種などによって変わってくる場合もあるので、注意が必要です🐶 意中の相手に贈るのにピッタリの情熱あふれる花言葉を持つブーゲンビリアは、贈り物に最適で、プレゼントしたい花束としても人気があります。 ☆南国の花らしく鮮やかで、色や形も様々な種類を持つん魅力的なブーゲンビリア。 ブーゲンビリアの英語の花言葉はシンプルに「passion」と付けられています。 この単語を訳すと激情や熱愛を示す表現となっており、かなり強い情熱を意味しています。 passionには異性に対する恋愛感情の意味もあり、ブーゲンビリアの花を見た時に好きな人に愛を告げる決心ができたという、告白の後押しをしてくれた情熱の花とされ、この花言葉が付いたそうです。 強い情熱と恋愛感情のふたつの意味が合わさって、「あなたは魅力に満ちている」「あなたしか見えない」など恋愛を思わせる情熱的は花言葉が付くのも納得がいきます😸 そんなブーゲンビリアは、一方で「薄情」という花言葉も持っています。 英語では別名「paper flower」とも呼ばれているため、そのイメージに繋がっているようです。 ☆庭先や部屋に飾って素敵な花言葉とともに好きな人を思い浮かべて、ブーゲンビリアを眺めて観てはいかがでしょう。 ブーゲンビリアがあるだけで、一瞬で華やかになり、情熱を感じることができます。 暖かい場所ではよく咲く花ですので、是非咲かせてみて下さいマシ)^o^( ♡一般的な花言葉で言えば、ブーゲンビリアは贈り物にふさわしいので、相手にうまく思いを伝えられなくて悩んでいるなら、大切な人に向けて情熱的な花言葉を添えて、ブーゲンビリアの花束を贈ってみるのはいかがでしょう? by Kazyan’s Green Shot Artistic:Bougainvillea August 26,21’:past pm 07:50':upload
いいね済み
322
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:ブーゲンビリア編】 ☆ブーゲンビリア:筏葛:Bougainvillea ♡ ☆この写真画像は、我が万葉の藪庭に咲いているブーゲンビリアの花を、今日8月25日の朝6時半過ぎに撮影したものデス🐶 天空の雲に朝陽がさして、朝の涼風の流れを覚えながら、一時の間黄金色に輝いていましたデスら😸 📝直前の投稿「サルスベリ:百日紅」の咲いている下の方の様子デス🐶 【詠歌】 『天晴れに黄金に映ゆる雲のもと   くれない萌ゆる*筏葛や』 @"The weather is clear and clear in the sky, and under the golden clouds lit by the morning sun, The crimson *Bougainvillea flowers are in bloom." ✍️詠人:筍歌人:藪中和堂//@"訳":Kazyan ♡とても清々しく煌びやかな朝を迎えられましたデス🐶 ✍️二十四節気:処暑/七十二候:次候: ・天地始粛:てんちはじめてさむし:8月28日頃、天地の暑さがようやくおさまり始めて、「粛:縮み/しずまる頃になりますデス🐶 ☆日中はまだ蒸し暑い日が続きますが、朝晩には涼しい風も吹くようになります。 処暑は昔から台風が発生しやすいと言われる時期。 昨今は秋にかけて大型台風が頻発しているので、備えを再確認しましょう。 この時期のおすすめ食材はスダチとカボスやヘベスなどのクエン酸のパワーで、食欲増進や疲労回復をして、夏バテを解消しましょう。 by Kazyan’s Green Shot Artistic:Bougainvillea August 25,21’/past am 06:30’:iPhone12Pro📱shooting August 25,21’/past am 09:15’:upload
いいね済み
311
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:綿の木🌱苗編】 ☆綿の花:Cotton flower ♡今日から15日間は「処暑」の節気になります。 「処暑:しょしょ」とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。 朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。 *既に、天候の良い夜には虫たちが鳴き始めていますデス😸 暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、この時期は台風の季節の到来でもあります。 二十四節気:処暑/七十二候:初候:8月23日〜27日頃 【綿*柎開:わたのはなしべひらく】  綿を包む柎が開き始める頃。 *柎:うてなの意味:花の萼:がくのことです。 柎が開き始めるとふわふわとした綿毛が中からとび出してきます。 この綿毛が木綿の糸や布になります🐶 ☆綿は、アオイ科ワタ属に分類される植物の総称で、アジアや中南米などを中心に世界中の熱帯・亜熱帯に分布しています。 多年草ですが日本での寒さを越すのはむずかしく、園芸上は一年草として扱われます。 草丈は80~150cmと種類によって様々で、花はアオイ科の植物によく見られるハイビスカスやオクラを思わせる黄色い花びらが特徴です。この花は1日しか開花せず、その後ツンと尖った丸い実を付けます。 この実が膨らんではじけると、中からフカフカの綿毛が出てきます🐶 学名:Gossypium 科・属名:アオイ科・ワタ属 英名:Cotton flower 原産地:世界中の熱帯・亜熱帯 開花期:7~10月 *綿の実ができるのは9~11月 花の色:黄色 ☆綿花とは「綿の花」のことではなく、種子を包む白い「綿毛」のことを指します。 まるで白い花のように見えることから、「綿花」と呼ばれるようになりました。 この綿は、白いものだけでなく、茶や緑、赤色のものがあり、加工して繊維になるだけでなく、切り花やドライフラワーに使われます。 また、種は綿実油になり、食べることもできますデス😸 ♡綿の花言葉: 「繊細な」「有用な」 綿の花言葉はいずれも、美しい花の姿とやわらかい綿毛の用途の広さに由来しています🐶 📝小生は、ドライフラワーの綿の枝木を購入して、今年初めて綿の中に包まれている種子をプランターに植えてみたら、10本程綿の芽出て、現在約40cn高までに育ってくれていますデス🐶 その様子は、写真画像の左側に撮影している通りデスら😸 画像の右側のように花が咲いて、綿実が成ってくれるとイイのデスが…観賞用に近々🪴鉢植えに移植して観察しながら育てる予定デス🐶 by Kazyan’s Green Shot Artistic:Cotton flower August 23,21’/past am 06:00’: 📱shooting August 23,21’/past am 09:10’:upload
いいね済み
249
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:トレニア編】 ☆トレニア:夏すみれ:Wishbone flower ♡このトレニアの花は、我が万葉の藪庭に咲いている様子を撮影したものデス🐶 【献呈歌】 『朝露に光を浴びて照る草の    紫香るトレニアの花』 @"Torenia flowers wet with morning dew were exposed to the morning sun and had a faint purple scent. " 訳意:朝露に濡れたトレニアの花が、朝陽に照らされて光り輝き、ほのかな紫色の香りがしていました。 ♡朝露に濡れた草花たちが、朝陽を浴びて光り輝く様子は、秋の風情の美しさを実に感じ入ることができる早朝、垣間の楽しみに癒される時間です。 名前は知らないけれど、小さくてとても可愛い草花たちが、けなげに咲いているのを見つけると嬉しくて、るんるんとした気持ちになれて清々しい朝を迎えられます。 犬を共連れに散歩道をテクテクと歩いていると、名も知らない草花たちとの出会いがあり、季節の移り行く光景が味わえて、自然と詩歌などを詠みたくなります。 そんな日々がいつまで続けられることか…⁈ ✍️徒然につらつらと呟きを綴ってみましたデス😸 ♡ The sight of flowers wet with the morning dew shining in the morning sun is the time to heal a glance in the early morning when I can feel the beauty of the autumn atmosphere. ;朝陽に輝く朝露に濡れた花々の光景は、 秋の雰囲気の美しさを感じることができる早朝の一瞥を癒す時。 I don't know the name, but I can spend a happy, relaxing and refreshing day when I see the small and very cute flowers in bloom. ;名前はわかりませんが、小さくてとてもかわいい花が咲くのを見ると、幸せでリラックスしたさわやかな一日を過ごすことがでる。 While taking a walk with my dog, I can experience the changing seasons, and when I encounter an unknown flower, I will naturally feel like singing a poem. ;犬と散歩しながら季節の移り変わりを体験し、未知の花に出会うと自然に詩歌を歌う気分になれる。 How long can such a day last ... ⁉︎ How many days are left until the mandate of heaven ...⁈ I still want to live and die while being proud and shameful ...as one expected⁈ ;そのような日はどれくらい続くことができるのだろうか…⁈ 天命まであと何日あるのでしょう…⁈ まだまだ誇りを持って恥を晒しながらも生きて逝きたいデス…果たして⁈ 作:筍歌人:Poetaster:藪中和堂/@"英訳":Kazyan 📝以下の記述は「Green Snap」の情報によるもので、参考のために記載していますデス😸 ♡トレニアの花言葉: 「ひらめき」「温和」 「可憐」「可憐な欲望」「愛嬌」です。 ☆トレニアは雌しべの先端に触ると花びらをサッと閉じる動きをします。 この様に、鋭敏な動きをする性質から「ひらめき」という花言葉がつけられています。 また、「可憐」「可憐な欲望」「温和」「愛嬌」という花言葉は、可憐な花の姿からは想像もつかないほど生命力が強く、こぼれた種からも大きく育つという性質に由来しています。 学名:Torenia 科・属:アゼナ科・ツルウリクサ属 和名:夏菫(ナツスミレ) 英名:Wishbone flower 原産地:インドシナ半島 開花期:4月~10月   ☆トレニアは熱帯地域原産なので暑さに強く、夏から秋の長い間花を咲かせてくれる一年草(多年草)です。 寒さに弱いので、日本の気候では一年草として扱われるものが多いようです。 花色が豊富で、白地に桃色や青地に紫などの覆輪が美しく、他に黄色やローズ色もあります。花色が野生のスミレに似ているので、別名ナツスミレ(夏菫)やハナウリクサ(花瓜草)とも言われます。 草姿がこんもりまとまる「立性」と、横にふんわり広がる「ほふく性」があり、ほふく性のトレニアはハンギングバスケットなどで目線の高い位置に飾ると美しさが引き立ちます。 ☆トレニアの名前の由来:  トレニアの英名「Wishbone flower」は「鶏の胸の叉骨の花」という意味です。 これは、トレニアの雌しべの先が2つに分かれていて、鶏の叉骨と似た形だったことから名付けられました。 また、和名であるナツスミレ(夏菫)は花の色や形が野生のスミレの花に似ていることからつけられました。 また、ハナウリクサ(花瓜草)は家の周りや田地などにはえる瓜草に似ていることから名づけられています。 by Kazyan’s Green Shot Artistic:Torenia August 21,21’/past am 06:00:iPhone12Pro📱shooting August 21,21’/past am 08:00':upload
いいね済み
303
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:百日紅編】 ・サルスベリ:百日紅:Crape-myrtle ♡この写真画像は、我が万葉の藪庭で、雷が鳴り響き雨に濡れながら咲いている百日紅を撮影したものデス🐶 【一九献上】 『秋雨に濡れるくれない百日紅』 @"It seems that the Crape-myrtle flowers have become even more lustrous due to the rain in the early fall." 訳意:立秋の雨がくれない色の百日紅の花を、いっそう艶やかにしているようだ。 『秋立ちて けふ降る雨は しみじみと   *涼風至る雨にあらずや』 @"The rain that falls in the early fall calms my mind, It's a gentle rain that feels a cool breeze." 訳意:初秋に降る雨は心を落ち着かせ、 涼しいそよ風を感じる優しい雨だ。 *涼風至る:二十四節気:立秋の初候より引用 詠人:筍歌人/藪中和堂 📝『しみじみとけふ降る雨はきさらぎの     春のはじめの雨にあらずや』 解釈:しみじみと今日降っている雨、この二月に降る雨は春の到来を告げるやさしい雨であることだ。 @"The raining today, the rain that will fall in February, is the gentle rain that heralds the arrival of spring." *吾の歌は、若山牧水翁のこの春の歌をパロディ的に立秋編として、早秋の涼風の到来を詠んでみましたデス🐶 📝今朝5時頃から雷が鳴り響き雨を降らせて、くれない色の百日紅の花が雨にうたれていっそう綺麗に観えましたデス😸 @"英訳" Poetaster Kazyan by Kazyan’s Green Shot Artistic:Crape-myrtle August 12,21’/past am 05:30’:iPhone12Pro📱shooting August 12,21’/past am 05:40':upload
いいね済み
338
Kazyan
【万葉の藪庭シリーズ:百日紅篇】 ♡サルスベリ:百日紅:Crape-myrtle ☆我が万葉の藪庭の立秋の日に、天に向かって満開に咲いている紅色の百日紅がとても美しく、感化されて歌を詠んでみましたデス🐶 【詠歌献上】 「炎天下紅もゆる百日紅 朝焼けの雲*涼風至る』 @"The Crape-myrtle is in full blooming under the scorching sun, but tomorrow the clouds at sunrise will bring a cool breeze." 訳意: 灼熱の太陽の下でサルスベリが満開に咲いていますが、明日には朝焼けの雲が涼しい風をもたらしてくれるでしょう。 『天晴れに紅もゆる百日紅   一筋の雲*涼風至る』 @"Crape-myrtle is in full bloom in the scorching sun. It seems that a ray of clouds in the distant sky is calling for an autumn breeze." 訳意:灼熱の太陽の下、サルスベリが満開です。 遠い空の雲が秋のそよ風を呼んでいるようです。 『天晴れに紅色萌ゆる百日紅   *涼風至る一筋の雲』 @"It seems as if the Crape-myrtle flowers are in full bloom in full bloom towards the sky. As if a line of clouds were riding in the autumn breeze and flowing... ❣️ 訳意:空に向かって天晴れに満開にサルスベリの花が咲き誇っているかのようだ。 一筋の雲が秋風に乗って流れて行くかのように…❣️ *「涼風至る」二十四節気:立秋七十二候初候より、立秋にこだわって詠んでみました。  残暑の中の天の雲、一筋の雲が涼しい秋風を呼ぶが如しデス🐶 詠人:筍歌人/藪中和堂//立秋に詠む @"英訳":Poetaster Kazyan ♡サルスベリの花言葉: ・『雄弁』 サルスベリの花言葉の中でも、木の外観に由来するものが「雄弁」です。 枝先に花が群生する姿が華やかで堂々としていることから、この花言葉が生まれました。 ・『愛嬌』『不用意』 「愛嬌」「不用意」はサルでも滑りそうなほどツルツルとした幹にちなんでつけられました。 ・『あなたを信じる』『潔白』 「あなたを信じる」という花言葉は、漢字名の由来にもなった朝鮮半島の伝説からついたとされています。 @サルスベリ:百日紅を猿は簡単に登るとができますが、現実とは違い想像の域で、誰かが「猿が滑って落っこちそう⁉︎」と言ったのが、「猿が滑って落ちた⁉︎」言い得て妙だと、拡大解釈して、誰かが言ったのかも知れませんネ? 言葉の伝聞では、似たようなことはよくある話しデス😸 📝"TOKYO 2020 Olympic"の TV観戦応援で、アスリートたちの健闘に興奮冷めやらず、日本の選手たちも大活躍して🥇🥈🥉メダル取得の新記録達成❣️ 沢山の元気をもらいましたデス😸 皆さまお疲れさまでしたありがとうさま🙏 パラリンピックも期待したいデス🐶 直接観戦応援が出来ないのは残念ですが、コロナの渦中止むを得ず、残暑厳しい折り皆様のご健勝をお祈りします🙏 by Kazyan’s Green Shot Artistic:Capemyrtle August 5,21’:iPhone12Pro📱shooting August 10,21’/past am 05:00':upload
いいね済み
324
Kazyan
【万葉の花華シリーズ】 ・テッポウユリ:鉄砲百合:Easter Lilly ・サルスベリ:猿滑り:Crape-myrtle. ♡この写真画像は、万葉の藪庭に咲いている鉄砲百合と百日紅の花を生花としてみたものです。 📝"TOKYO 2020 Olympic"での、聖火台をイメージして「聖花:生花」として活けてみたものデス🐶 📝ちなみにこの花器は、飲料カルピスの原液が入っていたプラスチック製のボトルの上部の口をカットして、ラベルなども剥がして再利用していますデス😸 【詠歌献上】 「*的皪の百合の花咲く藪庭に    賑々しくも百日紅かな』 @"In my bush garden of Manyo, white and *brightly shining easter lilies and pink crape myrtle flowers are in full bloom." 訳意:万葉の藪庭で、白く明るく輝いている鉄砲百合とピンク色の百日紅の花が満開にして咲いている。 『朝靄に*的皪香る白百合の 目覚めの姿雅なる哉』 @"The sweet scent of the *brightly shining white Easter lilies, just awakening in the early morning of a hazy summer, how beautiful and elegant⁉︎ 訳意;霞がかった夏の早朝に、*白く明るく輝いて咲いている鉄砲百合の花の甘い香りが、目覚めたばかりなのに何と美しく優雅なることか⁉︎ 【一九献上》 「本当か 猿は滑らぬ 百日紅」 Really? The monkey does not slide, Crape-myrtle:Monkey sliding tree. Q:サルスベリの木には、猿は滑って登れないのは本当か? A:本当ではありません。 その理由として、猿の手足には人間と同じような指紋があります。 この指紋があるために滑らなくて、軽々とサルスベリの木も登れるようです。 実際にサルスベリの木や他の材質でもいろいろと実験して、国立大学などで検証されています。 どうやら、猿はサルスベリの木から落ちるのではないようで、『上手の猿が手を焼く』サルスベリの木という格言もあります。 【サルスベリの花言葉】 ♡『雄弁』 サルスベリの花言葉の中でも、木の外観に由来するものが「雄弁」です。 枝先に花が群生する姿が華やかで堂々としていることから、この花言葉が生まれました。 ♡『愛嬌』『不用意』 「愛嬌」「不用意」はサルでも滑りそうなほどツルツルとした幹にちなんでつけられました。 ♡『あなたを信じる』『潔白』 「あなたを信じる」という花言葉は、漢字名の由来にもなった朝鮮半島の伝説からついたとされています。 ♡テッポウユリ:鉄砲百合の花言葉❣️ ・全般 :「純潔」「無垢」「*威厳」「偽れない」など。 ・テッポウユリ、タカサゴユリ、ニワシロユリ :「正直」「*甘美」など。 by Kazyan’s Green Shot Artistic: Flowers August 5,21':iPhone 12Pro📱shooting August 9,21'/past am 05:30’:upload
いいね済み
313
Kazyan
♡ テッポウユリ:鉄砲百合:Easter Lilly⑦《最終》 ☆この写真画像は、万葉の藪庭に咲いていた鉄砲百合を、輪島塗の花器に生けてみたものデス🐶 鉄砲百合の大きな花を、煌びやかで華やかな「和」のイメージとして生けてみましたデス😸 ☆この花器は30年来使用している竹製の輪島塗り細工のもので、鶴の羽の金粉塗装が経年変化で剥がれていますが、使い込んでいる分、愛着のある花器の一つデス⁉︎ 【詠歌献上】 「凛として高砂の花雅なる 感謝まおし 来年もまた」 @"Dignified and elegantly blooming lily Takasago flowers, Thank you again next year as well❣️ ♡テッポウユリ:鉄砲百合の花言葉❣️ 「純潔」「無垢」「偽れない」 「威厳」「甘美』 *テッポウユリ:鉄砲百合は、小生の大好きな「*的皪の花」の一つで、万葉の藪庭に数多く植栽して、白い花の威厳ある甘美な女王様か? 純潔無垢な偽れない王女様か? 花言葉などに戯れ遊んでいますデス😸 🗒学名: lilium longiflorum 和名: テッポウユリ:鉄砲百合/タカサゴユリ:高砂百合 英名: Easter lily *復活祭(Easter)に飾ることからこの名で呼ばれている。  📝テッポウユリは、日本の南西諸島と九州南部と台湾が原産です😸 📝過去の「百合」の投稿は、下記の【キーワード】選択で【百合シリーズ 和堂】をタップすると全て観ることができます🐶 ♡どうぞ是非ご覧くださいマシ(^_-)✨ by Kazyan’s Green Shot Artistic:Easter Lilly August 3,21’/past am 05:45':iPhone12Pro📱shooting August 3,21'/past am 06:00':upload
253件中 1-24件 を表示

人気のコラム一覧

2023.01.10

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...

by.GreenSnap編集部
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

by.hana (a piece of dream*)
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...

by.GreenSnap編集部
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

by.mokutaro(杢太郎)
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!

by.内田アリ
2022.12.22

【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...

by.GreenSnap編集部