warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
シリーズの一覧
投稿数
179枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
120
ハッピーフライト
~ 今年特に印象に残る植物・花 10選 ✨ ⑩ ~ 続けてきました「今年特に印象に残る植物・花 10選」、ラスト10選目の今日は「リンドウ」です✨ 大掃除、全ての網戸を外し網戸を洗って窓拭きしてたら夕方になってしまいましたわ😅💦 【リンドウ】 ※8月~11月 リンドウと一言でくくってしまいましたが、主に中央アルプスや北アルプス、八ヶ岳連峰で見かけたクリーム色と緑色が混じったトウヤクリンドウ、ミヤマリンドウ、オヤマリンドウ、尾瀬ヶ原で見かけたタテヤマリンドウ、先日の奥高尾縦走路で見かけた泥だらけの姿のリンドウ・・・それらリンドウの持つ可憐な花姿に登山中何度も元気をもらいました🤗 来年も山で君たちに会えるかな〜🥳 10日間に渡ってご覧いただいたみなさま、ありがとうございます🤗
95
ハッピーフライト
〜 家の近くで秋を感じて🎶 ⑤ 〜 家の近くで秋を感じても今日の5回目で終わりです🙋 最後は思わず上を見上げたくなる実の生る木「イイギリ」と「ナンキンハゼ」です 赤🔴の「イイギリ(飯桐)」、白⚪️の「ナンキンハゼ」、紅白二つ合わせるとおめでたい感じがしますね👏👏👏 イイギリはその昔、大きな葉っぱを利用してサランラップのようにお握りなどを包み込むのに使っていたそうです なので漢字に「飯」の字が付いています🤔 そしてその枝などは桐の代用品としても使われたそうです🙂 そしてナンキンハゼの白い実ですが、実は実ではなく果皮が割れて種子が露出した状態なんだとか🙂 実ではなく種なんですね😅 ご覧いただきありがとうございます🤗
85
ハッピーフライト
〜 家の近くで秋を感じて🎶 ④ 〜 家の近くで秋を感じての4回目は、エノキの木と冬桜です🌳🌸 エノキはお日様に当たると黄色い葉っぱが輝いて見えます✨ 最近葉っぱや枝の間からお日様を入れて撮影するのを気に入ってますが今回は二股に分かれた幹の間からお日様を撮影しました📸 そして冬桜・・・この公園には20種類以上・150本以上の桜があります 冬桜、花数は少ないですがこの季節に桜が見れるのもお得感があります🉐 あれ⁉️桜は投稿シリーズの趣旨とは違いますがそれはお許しを・・・😅 スマホから花までが遠いので少しピンボケかな😂
88
ハッピーフライト
~ 今週の職場のフラワーアレンジメント✨ ~ と言いながら今週は実はアレンジメントがありません❗🙇 今週フラワーアレンジメントを頼まなかった理由は会社のお祝いごとにたくさんの白い胡蝶蘭の鉢物をいただきアレンジメントを飾るスペースが無いようだからです😅 しかも10本立ちの胡蝶蘭なんてラン展でしか見たことありません😂 この投稿の写真には載せてませんが10本立ちの胡蝶蘭2鉢を筆頭に他にも5本立ちや3本立ちの胡蝶蘭が何鉢も😱 なのでエレベータが開いた瞬間に白い蝶々の群れがお出迎えです🤭 待てよ、胡蝶蘭は花持ちがいいからひょっとすると来週も再来週もアレンジメントはないのかしら・・・🤔 しばらくは白い蝶々ばかりを眺めることになるかもしれません🙄 白いコチョウランということで、🏷白い水曜日♡ に参加させてくださいね🤗
94
ハッピーフライト
〜 家の近くで秋を感じて🎶 ③ 〜 本日の「家の近くで秋を感じて🎶」の投稿場所は、田無神社から市内の大きな公園、「西東京いこいの森公園」に移ります🌲🌳🌿🌱 私のジョギングコースでもあります🏃 今日は「武蔵野の森」と呼ばれているエリアで撮影した紅葉したモミジなど🆙します🙋 赤いモミジや黄色いコナラなどが重なって綺麗でした✨
89
ハッピーフライト
~ 家の近くで秋を感じて🎶 ② ~ 今日は昨日と同じく田無神社⛩️での写真で境内の花手水🫧です 菊の仲間であるマムはやはり秋が似合いますね👍 黄茶色系と淡いピンク色系のマムの組み合わせが素敵です✨🥳 中の水が見えないくらいびっしりと水面に生けられていました👏👏👏
93
ハッピーフライト
~ 東京の山から海🌊が見えた😱 ⑨ ~ 陣馬山山頂から下山開始して1時間ほどで山裾の民家や道路のあるエリアに出ました🚶 ここから藤野駅まで約3㎞、バスも1時間に1本走っているのですが、見知らぬ山里を歩くのも面白そうだと思い駅までさらに3~40分程度歩いてみることに👍 それが正解だったのか、たくさんの実をつけた南天や鮮やかなピンク色の山茶花、川に向かって横に伸びていた皇帝ダリア、それに立派なバナナの木にまで出会えました🤩 そんな出会いを楽しみながら駅に着いたのが14時30分頃、高尾山口の駅を出発したのが7時00分頃だったので7時間半ほどのハイキング・登山となりました🙌 恐らくは今年最後の登山になるかと思いますが今回もご覧いただいた皆様ありがとうございました😄 そして今日は火曜日、ということで南天が真っ赤なので 🏷真っ赤な火曜日🔴に参加させてくださいね🤗
89
ハッピーフライト
~ 登山帰りの寄り道です🚶 ⑥ ~ 今夜まで行われていた都立小金井公園のライトアップイベント、最後の投稿はやはりモミジ🍁の木のライトアップです✨ 私が撮影したのは10日近く前なので最終日昨日だったらもう少し真っ赤で見頃かもしくは逆にこの数日の強風でだいぶ散ってしまった姿かもしれません🙂 青空をバックに眺めるモミジも素敵ですが、暗闇にライトを当てて浮かび上がる妖艶な姿のモミジもとても魅力的ですね🤩 このシリーズ、ご覧いただいたみなさまありがとうございました🤗
93
ハッピーフライト
~ 東京の山から海🌊が見えた😱 ⑧ 〜 陣馬山から下山するコースはいくつかありますが陣馬山初めてでよくわからない私は目の前にあったコースから下山です😅 針葉樹と落葉樹がほどよく混じり心地よいコースです🎶 ただ、途中には「ツキノワグマに注意!」や「この辺りでツキノワグマの目撃情報あり!」と看板があって今回クマよけの鈴を持ってこなかったのでそれからは少しビビりながら進みました😱 針葉樹が多く薄暗い場所には好物のシダ類が🤩 1時間ほど歩いて住宅のある山裾に到着です 登山は終わりですが、ここから駅まで更に3Km歩くので私の中ではまだゴールではありません😅 明日でこのシリーズも終わりです 明日は駅までの道沿いのお宅で見かけたお花などをアップ🆙したいと思います🙋
83
ハッピーフライト
~ 登山帰りの寄り道です🚶 ⑤ ~ 今夜まで行われている小金井公園のライトアップの投稿、今日は宿根草コーナーのライトアップです✨ 期待し過ぎてしまったこともあって正直花が少ない&株が小さいので少し残念でしたが平日夜ということもあり人影を入れないで写真を撮ることが出来ました😄 背の高いパンパスグラスの手前にストックやビオラなどの一年草の花が植えられていて高低差をいかしたライトアップになっています 数十秒ごとに色が変化してそれによってまた違う雰囲気にも見えました✨
104
ハッピーフライト
~ 東京の山から海🌊が見えた😱 ⑦ ~ 高尾山から歩くこと3時間半・・・、標高855mの陣馬山(じんばさん)の頂上に到着です🙌 この山の山頂は大きく開け見晴らしがよく高尾山からずっと見えてきた富士山🗻も更に大きく見え近くに感じます😀 なのでここは「陣馬高原」とも呼ばれています 陣馬山の名前の由来はこれまた戦国時代、甲斐の武田軍が相模の北条氏の城を攻めるためにこの少し開けた山の上に陣を張ったことにより「陣場山」と名付けれれ、その「場」が「馬」になり今日の「陣馬山」になったのが有力説とのこと🤔 その「馬」に目を付けた新宿~高尾山口を結ぶ鉄道会社の京王電鉄が観光の人寄せのために昭和40年代に白馬像を建てたそうです🐎 白馬像も長年の風雨の影響で近くで見るとかなり経年劣化が進んでるように見られます😟 頂上付近にはリンドウとアザミが見られました🥳 頂上で目の前の雄大な富士山を長めながらの恒例のカップヌードルランチです🥢 朴ノ木をランチプレートにカップヌードル🍜、コンビニおにぎり🍙、そしてを缶ビール🍺を載せて😁 頂上で1時間ほどのんびり過ごしてから帰りのJR中央線の藤野駅に向けて下山開始です🚶
69
ハッピーフライト
~ 登山帰りの寄り道です🚶 ④ ~ さて、小金井公園のライトアップ2つ目ですが園内で強烈なインパクトがあったのは本場青森のねぶた師の方が作った錦絵ねぶたの作品です👏 東屋の中にうまくねぶたの作品を収めてその東屋の周りを灯りを当てたススキの穂で囲むという面白い作品です🌾 東屋の中なので決して大きくないのですが、それでも暗闇の中に鮮やかな色彩と力強いと柔らかな印象のすすきの行灯の組み合わせが何とも言えない空間を作り出しています😀 いつかは本場のねぶた祭りを見に行きたくなるひと時でした🙂🎶
96
ハッピーフライト
~ 登山帰りの寄り道です🚶 ③ ~ さて、高尾山~陣馬山の縦走登山、殿ヶ谷戸庭園での紅葉鑑賞を済ませいったん自宅の最寄り駅まで電車で帰り、そこから自転車に乗換え小金井市にある都立小金井へ移動しました🚲️💨 ここでは「花と光のムーブメント 小金井公園ナイトパークワンダー」というナイトパークイベントを今週日曜日の12月8日まで開催しています✨ 今年の春の桜の季節にも開催されたのですが秋も同様のイベント実施中です👏👏👏 土日はちょっと行けそうにないので登山で少し疲れてはいるものの勢いで行ってしまいました😅 無料の都立公園でのライトアップなのでそれほど大規模ではありませんがライトアップ大好きハッピーフライトにとっては家の近くでしかも無料で見れるなんてラッキーなことです🎶 投稿の内容で、ライトアップの制作物の関係上造花を使ってるものもありますが、そこは目をつぶっていただけると幸いです🙏 先ずは秋を感じさせる「黄金色ランウェイ&アーチ」という作品です👏👏👏 歩いていて自分がモデルになったような感覚にもなり歩くのが少し恥ずかしくなりました😂
109
ハッピーフライト
~ 東京の山から海🌊が見えた😱 ⑤ ~ 小仏城山から歩くこと約40分、標高727mの景信山(かげのぶやま)の山頂に到着です🙌 ここからの眺めは素晴らしく、初めは目の錯覚かと思いましたが写真3枚目の🌊🔻下のようになんと海(位置的に東京湾❓)まで見ることが😱 景信山の名前の由来は戦国時代に相模の国主である北条氏の家臣だった横地将監景信(よこちしょうげんかげのぶ)という人が、甲斐の武田軍の襲撃に備えてのろし台や遠見場を築いたことによると言われています🙂 要するに人の名前から付いた山の名前なんですね😃 まさか東京の山から海が見えるとは思いもしなかったですが、これだけ見渡せればのろし台や遠見場には確かにうってつけの場所だと思いました👏👏👏 ※あとからネットで調べたら高尾山やこの後登るの陣馬山からも空気が澄んでいれば海🌊が見えるそうです😅 そしてこの景信山は人気アニメ「鬼滅の刃」の聖地の一つで、鬼殺隊の一人の霞柱(かすみばしら)である時透無一郎(ときとうむいちろう)の出身地という設定で、頂上にはラミネートされた張り紙などがいたるところにありました😃 ここに来るまで景信山が鬼滅の刃の聖地の一つとは知りませんでしたが、今年6月に登った「雲取山」は竈門炭治郎と禰󠄀豆子の出身地、昨年春に登った「大岳山」は炭治郎の仲間で猪の頭を被った嘴平伊之助(はしびら いのすけ)の出身地、これらも含めると聖地巡礼3つ目です🤭 この辺りでは白い清楚なシロヨメナらしきお花と何の綿毛かわからぬモフモフの植物が🤩 そして写真4枚目のように富士山🗻に少しかかっていた雲もここでは消えていて写真左下の相模湖とともに素晴らしい景色が見れました✨
120
ハッピーフライト
~ 登山帰りの寄り道です🚶 ② ~ この殿ヶ谷戸庭園はあまり大きくないのですが国分寺崖線の斜面の高低差を生かした庭園であり、それを生かしてとても綺麗な紅葉が見れます🍁 園内は紅葉とともに黄色いツワブキがたくさん咲いていてもみじの赤色との対比が素敵でした✨ この殿ヶ谷戸庭園、JR中央線の国分寺駅から僅か100mもないような場所にあり150円で入場出来る便利&お得な庭園なんですよ🉐 かつては個人の所有だったそうですがここに開発計画が持ち上がり保存運動が起きて東京都が買い上げて庭園として公開したそうです👏👏👏 さて、ハッピーフライトは登山、庭園散策に続いて帰りがけに小金井公園のライトアップを見に殿ヶ谷戸庭園を後にしました🙂
104
ハッピーフライト
~ 東京の山から海🌊が見えた😱 ④ ~ さて、高尾山山頂付近から一緒に歩いてきた女性の方は小仏城山の茶屋で休憩をされましたが私はそのまま先を進みましたのでここでお別れでした👋 ちなみに高速道路の中央自動車道で神奈川県と東京都の県境にあり週末の渋滞で有名な小仏トンネルはこの小仏城山と隣の景信山への登山道の下を貫きます⛰️🚗💨 小仏城山から少し歩くと登山道には可愛いタヌキの置物がありそのそばには白いヤツデの花が咲いていました✨ タヌキの置き物とヤツデの葉っぱ・・・似合いますね🤭 登山中にこういうほっこりするのは嬉しいものです🎶 途中朴葉みその朴の木の葉っぱがたくさん落ちていたので落ち葉と一緒にストロベリー🍓味のチョコレートをのせて秋の朴葉チョコレートに🤭
127
ハッピーフライト
~ 東京の山から海🌊が見えた😱 ③ ~ 高尾山山頂からいよいよ縦走開始です🚶 この高尾山から陣馬山への道は「奥高尾縦走路」という名称が付いています 赤く❤️色づくもみじや黄色く💛色づいた木々の下を歩き次は小仏城山という高尾山の隣の山を目指します👣 高尾山山頂から歩き始めて間もなくしてお一人で登っていた女性の方に突然声をかけられお互い今年登った山の話などをしながら一緒にしばらく歩くことに☺️ 途中綺麗なピンク色に色づいたマユミの実や草丈も低く見落としそうなほど目立たない感じで咲いている白い菊の花を見かけました🥳 また、途中開けたところからはまたまた富士山🗻を拝めることに🙏 どの山がよかったとか高山植物の話などで話が盛り上がっていたらあっという間に標高670mの小仏城山(こぼとけしろやま)の山頂に到着です🙌山頂には茶屋が何軒か並んで営業していました🍵🍺
111
ハッピーフライト
~ 東京の山から海🌊が見えた😱 ② ~ 今回歩いた稲荷山コースでの高尾山登山は初めてで標準コースタイムは90~100分とガイドブックや看板に記載ありますが、写真撮りながら歩いて60分ほどで標高599m高尾山山頂に到着できました🙌 平日でしかもケーブルカー利用者はまだ山頂までたどり着けないも時間なので山頂はそれほど人は多くありません🙂 山頂の紅葉はちょうど見頃かややピークを過ぎたくらいでまだ結構綺麗でした✨そして頂上からの眺望の斜面にはすすき🌾が気持ちよさそうに揺れていていたり、周辺を少し歩くとガマズミの赤い実がたくさん成っていました🥳 今日は火曜日ということで、🏷真っ赤な火曜日 に参加させてくださいね🤗
116
ハッピーフライト
〜 東京の山から海🌊が見えた😱 ① 〜 先週金曜日に年休を利用して東京の高尾山からいくつかの山を経由して陣馬山への縦走登山をしてきました🚶 下山後の最寄り駅までの距離を合わせると走行距離約20km・・・なかなかの距離です😅 当日の山頂登頂時にも山頂からの景色などは投稿しましたが、あらためて山で見かけた植物や景色を約1週間に渡って🆙したいと思います🙋 ※正直、季節がらお花が少なくてネタ探しが大変でしたが😅 初日の今日は高尾山山頂までに見かけた植物と景色です🎶 午前7時10分頃にケーブルカー横の登山口から稲荷山コースという尾根道を通って頂上を目指します🫡 頂上までは約3Kmの道のりとなります🚶 木々の間から朝日の光がチラチラ差し込み心地よい山歩きです🎶 小さくて見落としそうでしたがヤブコウジやアザミの仲間を見ることが出来ました🥳
116
ハッピーフライト
〜「さらさら越え」を思いながらの絶景登山🚶⑭ ~ 下山後半、黒部ダムに行く電気バスが走る関電トンネルの保守車両などが使用するアスファルトの道に出ました🧐 そこには関電トンネルに通じる秘密❓のトンネルがあり観光客を乗せた本坑を走る電気バスのダイヤの間を使って出入りしてるようで一定時間になると連なって何台も保守車両がトンネルから出てきました🛻💨 そういえば関電トンネルを走ると途中に枝分かれしたトンネルがいくつかあったのを思い出しました🙂 こういうのも観光で電気バスに乗ってるだけだとわからないのでとても新鮮で面白かったです😄 クマザサの生い茂る樹林帯の登山道は植栽も景色もあまり変化がなく少し歩き飽きたので登山道ではなくその道を歩いて下ってみました🚶 その道沿いで見かけたのは可愛らしい実が成る「マユミ」と黄色の「ミツバツチグリ」らしきお花です✨ 歩く道を変えてラッキー♪🤭 そして登山開始から11時間45分経過し午後16時15分登山口に到着しました🙌🙌🙌 長野県大町市出身の登山家・事業家・詩人で百瀬慎太郎さんという方の「山を想えば人恋し、人を想えば山恋し」の詩の看板と一緒に記念写真📸し今回の登山は終了です🫡 ※百瀬慎太郎さんはすでに故人の方でいらっしゃいます 季節的に高山植物は殆ど見られませんでしたが、圧巻の絶景が見れて大満足の登山でした🎶 この絶景にプラスしてたくさんの高山植物が見れたら更にテンション爆上がりだったのだろうなぁ🥳 次回は是非雪渓と高山植物のたくさん咲く季節がいいなぁ😄 それにしても下山した時アルペンルートの扇沢駅は観光客の方々で大変混んでいましたが、平日とはいえ同じ山の登山者の方々はとても少なく、道中10人程度しか登山者に会わなかったというのも驚きでした😱 山小屋もクローズしていたので何かあった時のことを考えるといささか不安な登山ではありましたが・・・😅 今回もご覧いただいた皆さま誠にありがとうございました🙇 近日中に今回の登山と前回の白馬岳・小蓮華山の登山で撮影したものを集めた番外編もUPしたいと思います🤗
92
ハッピーフライト
~「さらさら越え」を思いながらの絶景登山🚶⑬ ~ 樹林帯に入るとクマザサなどが茂る道となりそれに合わせて🐻クマ除けの鈴やホイッスルを鳴らしながら歩きます🚶 このような場所に入ると倒木や湿った岩、苔の上などにいろんな種類のキノコが見られます🍄🟫 今日はそんな中から4種類🍄🟫🍄🍄🟫🍄のキノコを集めましたが名前はさっぱりわかりません(笑) この翌日に山で採ったキノコを飲食店に持ち込んで調理してもらって食べたら食中毒になったとニュースで放送があり・・・😟 やっぱりキノコは知識がないと恐ろしいことに!😱
99
ハッピーフライト
~「さらさら越え」を思いながらの絶景登山🚶⑫ ~ 下山中は誰一人見かけることなく少し不安😰になりながらひたすら斜面を下り何度か川を渡ることを繰り返しながら高度を下げていきます↘️ 昼間でも氷が融けずツルツルで滑る場所も(5枚目)・・・😱 そんな下山中に見かけたのは、なんとか頑張ってこの季節でも咲いていてくれた「ヤマハハコ」(1枚目)、そして狂い咲きでしょうか黄色い「ミヤマキンポウゲ」(2枚目)らしきお花でした✨ あっ、ミヤマキンポウゲらしきお花は写真を撮るのに指の間に茎を挟んでるだけで可愛いお花は摘んでいないのでご心配なく😉 斜面が東側に向いているので太陽が高度を下げると太陽が山向こうになり日差しが当らなくなるのも早くそうなると余計に薄暗さを感じるようになってきます🙂
94
ハッピーフライト
〜 今週の職場のフラワーアレンジメント✨ ~ 東京も朝晩は少し冷え込みが厳しくなってきたこともあり今週のアレンジメントの色使いは更に秋らしさを感じさせてくれます🙂 今週の花材は、セロシア(ケイトウ)、ユリ、トルコキキョウ、スターチス、ヒペリカム(実) そして恐らく枝物の葉っぱは紅葉ヒペリカムかと🤔 しかしながらこの写真の数時間後、残念なことにこの枝物の葉っぱはユリが開く前にチリチリになり駄目になってしまいました😆
99
ハッピーフライト
~「さらさら越え」を思いながらの絶景登山🚶⑪ ~ あまりのダイナミックな景色に針ノ木岳頂上で1時間以上も過ごしてしまいました😅 しかもその間誰一人この頂上に来なかったので貸し切り状態でした♪ 見惚れていると時間が過ぎるのはあっという間です⌚ 時刻は午後12時50分、季節的に日没も早くなり下山の時間を考えるとここを離れなければなりません😆 またいつかこの景色を眺められることを願って下山開始です🚶 先ずは蓮華岳との分岐点の針ノ木峠まで下りてそこから針ノ木大雪渓の場所を下っていきます↘️ 写真5枚目に山小屋が見えるのがわかりますか?あそこまで下りて更に左に下っていきます ちなみにあの山小屋の向こう側を登ると投稿済みの蓮華岳に行けます🙂 針ノ木峠から下は急斜面なので登りよりも下りが怖いんです😱 分岐点の針ノ木峠までの下山中で目にしたのは、すずらんのような可愛いお花の「シラタマノキ」でした🤩
前へ
1
2
3
4
5
…
8
次へ
179
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部