warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
ICNの一覧
投稿数
59枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
55
eye
【エケベリア属 ティッピー】 Echeveria 'Tippy' 別名 テイピ チピー・チッピー・チビー 韓国名 티피 ネームタグは【ティッピー】🏷 昨年のちょうど今頃、 タニ友さんからいただいた ティッピーがモリモリに増えました タミニクチャン、アリガトウ( ˘ ³˘)♥ 🇺🇸作出者 Dick Write(ディック・ライト)氏 🇺🇸原産地 カリフォルニア州 🇺🇸1968年 ICNによると👇 「E.agavoides x E. derenbergiiであると言っているが、これはかなり疑わしい 〜中略〜 「Tippy」という名前は、 E.chihuahuaensis × E.colorata 「Lindsayana」のハイブリッドにも誤って使用されている さらなる混乱を避けるために、これは 「Beatrice」に名前が変更された」 アガボイデス×静夜の説と、 チワワエンシス×コロラータ の交配の説があるようですね 🌱Echeveria agavoides×Echeveria derenbergii 🌱Echeveria chihuahuaensis×Echeveria colorata ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=T&aID=164
5
eye
【グラプトベリア属 オリビア】 Graptoveria 'Olivia' (恐らく)新西園芸さんの ネームタグは【オリビア】🏷 100均でも扱いのある普及種 カリフォルニアの巨大農園 Altman Plantsの Renee O'Connell 氏、作出 交配式は未公表になります 「Olivia」はイギリスの女性に 最もよく使われる人名🇬🇧 中世のノルマン人が イギリスにもたらした名前で、 ラテン語の「オリーブ」に 由来している説があるとか 古田重然(ふるたしげなり)、 通称 古田織部を半生を描いた 漫画家の山田芳裕さん著、 「へうげもの」にも 古織が南蛮服に用いられていた オリーブ色に惹かれて、 従五位下織部助を授かる様子が コミカルに表現されています olive green(オリーブグリーン)の 和名は苔色(こけいろ)🌱 オリビアの葉色にピッタリですね ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=63&aaID=2&aiID=O&aID=4783
1
eye
【エケベリア属 バンビーノ】 Echeveria 'Bambino' 韓国名 밤비노 愛知県の新西園芸さんの タグは【バンビーノ】🏷 GWの20%OFFセールで、 デッドストックを救出🚑 葉は、灰緑色〜青灰色に ピンクを混ぜたような色の、 大きなロゼットを形成 🇦🇺作出者 Joyce Mueller氏 (ジョイス・ミューラー) 🇦🇺原産国 オーストラリア オーストラリア ニュー サウス ウェールズ州出身、 ジョイス・ミューラー氏作出です 「メキシコジャイアントの 植物の下で見つかった苗木 これが親の1つであるか否かは不明 いずれにせよ、花序は明らかに ラウイの影響を示している」 ☝ICNやWorld of Succulentsでは このように解説してみえます 粉末状のコーティングを 施している様子は、 確かにラウイを感じさせますよね 花は鐘形で赤みがかったピンク 「Bambino」はイタリア語で、 「(男の)赤ちゃん・少年」の意味 ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=B&aID=336 【World of Succulents】 https://worldofsucculents.com/echeveria-bambino/
18
eye
【エケベリア属 ベバリー】 Echeveria 'Beverley' 中国名 贝弗利 渥美園芸さんの茶色の肉球ラベル ネームタグは【ベバリー】🏷 デッドストックの様子で、 ちょいと徒長気味(ノД`)シクシク 白粉がかった肉厚の葉は ペラペラになっていましたが、 仔吹きの良さに期待して購入 交配式は、 リラシナ×メキシカン ジャイアント Echeveria lilacina×Echeveria colorata 'Mexican Giant' 作出はオーストラリアの栽培家 Jocelyn Ainsworth氏 (ジョセリン・エインズワース) Bev Spiller氏に因んで命名 余談ですが、このBev Spiller氏が 命名したエケ他の一部を ご紹介させていただきますね 🌱Echeveria 'Aphrodite' Graptoveria 'Araluen Gem' 🌱Echeveria 'Cooks Pride' 🌱Echeveria 'Jules' Graptoveria 'Jules' 🌱Echeveria 'New Heights' 🌱Echeveria 'Red Baron' 🌱Echeveria 'Zorro' ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=B&aID=332 【Echeverias in Oz Home】 http://www.echeveriasinoz.net/
25
eye
【クラッスラ属 プベスケンス】 Crassula pubescens ssp. pubescens 別名 ブベッセンス・ブベケンス 🌱葉は、倒披針形・長楕円形 または直線状の倒披針形 🌻花は、クリーム色から淡黄色 Crassula higginsianaとして 以前は知られていましたが、 この名前は無効 現在はC. pubescens sspの シノニムになっているとの事 いくつかの亜種が存在しますが、 名前が混乱している様子です 🌵紅稚児 Crassula pubescens ssp. radicans 🌵梦椿 Crassula pubescens ssp. rattrayi 🌵? Crassula pubescens Thunb. イギリスのイングランド、 ウスターシャー州の中心都市 ウスター(ウースター)に自生🏴 「Worcester(ウースター)の近く、主にthe Little Karoo(リトル・カルー)に隣接する山地から、Willowmore(ウィローモア)まで見られ、東端はthe Gouritz River valley(ゴーリッツ川渓谷)である 岩の多い斜面やしばしば岩の割れ目に生育し、通常は南向きの側面または保護されたやや日陰のある場所に生えている」 ☝️ICNではこの様に解説 種小名の「pubescens」は ラテン語で 「細柔毛がある」の意味 カランコエ・浜菱・白樺にも この名前が存在します 🌲カランコエ Kalanchoe pubescens 🌲ハマビシ Kallstroemia pubescens 🌲ヨーロッパダケカンバ Betula pubescens ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=31&aaID=2&aiID=P&aID=2749
6
eye
【エケベリア属 ブルー クラウド】 Echeveria 'Blue Cloud' 韓国名 블루 클라우드 中国名 蓝云・藍雲 生産者さん不明のネームタグは 【ブルー クラウド】🏷 ICNのサイトでは 「The species E. cuspidata.」 と記載されています 「The species」の意味は 「種(タネ・シュ)」ですので、 和訳すると 「クスピダタ(クスピダータ)種」 因みにCuspidateの語源は、 「葉の先端を指し、鋭い先端で終わる」 との事でした ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=B&aID=369
2
eye
【アエオニウム属 グーチェ バレリーナ】 Aeonium goochiae 'Ballerina' Aeonium 'Ballerina' 別名 ホワイト フリンジ 和名 富士の白雪 富士の初雪 【アエオニウム属 フロスティ】 Aeonium 'Frosty' カクト・ロコさんの ネームタグは【富士の初雪】 産毛に覆われた粘着性の葉に、 白い外斑と斑筋が入ったのが特徴🗻 斑が抜けてしまっているタイプは 【富士の初雪】と呼ばれ、 そのべルベット状の質感から レモネードと混合されて 売られている場合もあるとか? 「Ballerina」の意味は「踊り子」 フリフリとしたこの葉が、 バレリーナが踊っている様子から 名付けられたのかも知れませんね 交配式は グルチノスム(グルチノサム) ×カナリエンセの説有り Aeonium glutinosum×Aeonium canariense 「起源は不明 Rudolf Schulz(ルドルフ・シュルツ)氏によると、 〜中略〜 おそらくA.glutinosumとA.canarienseの雑種」 ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=22&aaID=3&aiID=B&aID=3357
6
eye
【エケベリア属 野ばらの精】 Echeveria 'Nobara-no-sei' 韓国名 노바라노세이 【エケベリア属 アリエノール】 Echeveria 'Alienor' 韓国名 알리에노르 カクト・ロコさんの ネームタグは【野ばらの精】🏷 1990年に日本が誇る、 Hybr.の根岸利和氏が作出 シノニムの【アリエノール】は、 ICNではこのように記載されています 「Known in Europe as 'Alienor', published in Subtropica, July 2009. As the name 'Nobaranosei' has been published in Japan around the time the hybrid has been created, this name has priority and 'Aliénor' is a synonym.」 これを和訳サイトにかけると🔤 「ヨーロッパでは【Alienor】として知られ、2009年7月にSubtropicaで発行された 【ノバラノセイ】という名前は、ハイブリッドが作成された頃に(ヨーロッパより先に)日本で公開されたため、この名前が優先された 【アリエノール】は同義語」 20年くらい日本が早かったのですね 交配式は ザラコサ ノバ×静夜 Echeveria spec nov. Zaragoza×Echeveria derenbergii ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=N&aID=816
14
eye
【エケベリア属 紅の鶴】 Echeveria 'Beninoturu' Echeveria 'Benin-Tsuru'? 中国名 紅鶴 静岡県磐田市中田の生産者 INDOOR PLANTS MEPLAさんの ネームタグは【紅の鶴】🏷 一瞬パリダかと思って 一度はスルーしたのですが、 よく見ると色が違ったので 紅の鶴と判明→購入⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾ 葉が赤みを帯びやすく、 パリダ同様大きくなるので 大好きなエケのひとつです 交配式は パリダ×エケベリア spec. Echeveria pallida×Echeveria spec. この片親のエケベリアですが、 サブリギダ交配かも知れないとの 書き込みを拝見しました Echeveria pallida×Echeveria subrigida 真相は不明ですが、 確かにこの赤い縁と、 大きく生長する存在感が、 サブリギダを彷彿させられますね ICNでは「Benin-Tsuru」と記載 ☝️oが抜けてるケド誤植かな? 他にもICNでは、 「This hybrid is not distributed in Japan. Hybrid names including "」 和訳すると 「このハイブリッドは日本では流通していません」 ☝️私が購入したのは日本ですが、 訳しきれない意味があるのかな? 「Tsuru" 鶴 generally indicate that one of the parents is Echeveria pallida.」 和訳すると 「「鶴」を含むハイブリッド名は、通常、親の 1 つがEcheveria pallidaであることを示します」 ☝️これには納得⊙.☉ パリダの和名は【霜の鶴】 鶴の付くエケをあげてみました 🦢暁の鶴 Echeveria 'Akatukinoturu' 🦢旭鶴 別名 茜牡丹(あかねぼたん)? Echeveria atropurpurea 🦢霜の鶴 Echeveria pallida 🦢花の鶴 Echeveria 'Hana-no-tsuru' (プリドニス×パリダ) 🦢紅の鶴 Echeveria 'Beninoturu' (パリダ×エケベリア spec.) ☆Source☆ 【ヨーコマンのサボタニ】さん http://pu-rin.sakura.ne.jp/rist/beninoturu.htm 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=B&aID=344 【INDOOR PLANTS MEPLA】さん https://www.facebook.com/MARUsan1994
6
eye
【グラプトベリア属 アルベルト バイネシ】 Graptoveria 'Albert Baynes' 別名 バイネシー 韓国名 알버트 베인즈 タグ落ち多肉 恐らく【アルベルト バイネシ】🏷 🇬🇧作出者 Albert Baynes氏 (アルバート・ベインズ) 🇬🇧作出者出身地 Shipley,Yorkshire,UK (イギリス ウェストヨークシャー シプリー) 🇬🇧命名者 J.C.van Keppel氏 (ジェイシー バン ケペル) 🇬🇧交配式 パラグアイエンセ×エケベリアspec. Graptopetalum paraguayense ×Echeveria sp. このエケベリアspec.は、 ルベラではないかと 言われています Echeveria 'Rubella' ブルーイッシュグリーンに 赤みを帯びた斑点有り→ 紅葉時はピンキッシュレッドに 大好きなデカベリアのひとつ ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=63&aaID=2&aiID=A&aID=154
57
eye
【エケベリア属 パール フォン ニュルンベルグ】 Echeveria 'Perle von Nürnberg' Echeveria 'Perle Von Nurnberg' Echeveria 'Perle Von Nuernberg' 和名 ニュルンベルクの真珠 韓国名 펄 본 뉘른베르크 中国名 紫珍珠 纽伦堡珍珠 🇩🇪作出者 Alfred Gräser氏 🇩🇪年 1930年頃 交配式は諸説あるようです 🌱ギビフローラ メタリカ×エレガンス Echeveria gibbiflora ‘Metallica’×Echeveria elegans 🌱ギビフローラ×ポトシナ Echeveria gibbiflora×Echeveria potosina ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=P&aID=849
35
eye
【エケベリア属 ファン クィーン】 Echeveria 'Van Breen' 別名 バン ブリーン ヴァン ブリーン カクト・ロコさんのタグは 【ファン クィーン】🏷 交配式は銀明色×静夜 Echeveria derenbergiixEcheveria carnicolor (元々は「Kircheriana」という名) 🇫🇷作出者 J.A.van Breen 🇫🇷1964 🇫🇷命名者 JC van Keppel(ヴァン・ケッペル) ICNのサイトのノートによると👇 「Echeveria 'Graessneri'(グレスネリー) complex(複合体?)からの間違った Echeveria 'Kircheriana'(キルヒネア)と区別するためにvan Keppel はその作成者Vanbreenに因んで命名」 グレスネリー Echeveria 'Graessneri'も、 キルヒネア Echeveria 'Kircheriana'も、 静夜×錦晃星の交配種 Echeveria derenbergii×Echeveria pulvinata ☝どうやらこのふたつのエケと、 銀明色が交配親のエケが混乱して、 区別化する為に、銀明色×の方を ファン クィーンとして 新たに名前を付けたのかな? と勝手に推測しております お詳しい方教えて下さいませ ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=V&aID=771
21
eye
【エケベリア属 ヤンジン】 Echeveria 'Yangjin' 別名 フィンチ 韓国名 양진 Gクリエイト ニムラさんの ネームタグは、【ヤンジン】🏷 緩やかにコンパクトに生長、 木立&クラスター化しやすいとの事 1994年に韓国の 사랑의농원(サラン農園)の 전양진(Yangjin Jeon)に よって作成 交配式は大和錦×エケベリア sp. Echeveria purpusorum x Echeveria sp. E. sp.は恐らくビッグ レッド Echeveria purpusorum x Echeveria 'Big Red' ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=Y&aID=1060
10
eye
【セダム属 ルブロティンクツム】 Sedum rubrotinctum 英名 Christmas cherry Jelly beans Pork and beans 和名 虹の玉 ネームタグは【虹の玉】🏷 交配親は玉葉×乙女心の 可能性が高いと言われています Sedum stahlii×Sedum pachyphyllum メキシコが原産地であるとされ、 日本には昭和38年頃渡来🇯🇵 「rubrotinctum」はラテン語で 「赤く染めた」の意味❤ 英名のひとつがChristmas cherry そろそろクリスマスが 到来しますね (◍•ᴗ•◍)🤶 【Wikipedia】 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%82%BF%E3%83%9E 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=182&aaID=3&aiID=R&aID=2410
14
eye
【エケベリア属 モーニング デュー】 Echeveria 'Morning Dew' 韓国名 모닝듀 中国名 晨露 韓国産ハイブリッド🇰🇷 交配式は Echeveria setosa var.ciliata × Echeveria sp. 【セトーサ シリアータ】の 別名は【王妃錦司晃・錦連】 交配親がセトーサですので、 夏に蒸れさせそうな予感です ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 「Morning」の意味は、 言わずと知れた「朝」🌅 「Dew」は「露・しずく」🚰 「Morning Dew」は、 合わせると「朝露」になります ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=M&aID=805
5
eye
【エケベリア属 ブルークラウド】 Echeveria 'Blue Cloud' 韓国名 블루 클라우드 中国名 蓝云・藍雲 やまはる園芸さんのタグは 【ブルー クラウド】🏷 ICNのサイトでは 「The species E. cuspidata.」 と記載されています 「The species」の意味は 「種(タネ・シュ)」ですので、 和訳すると 「クスピダタ(クスピダータ)種」 因みにCuspidateの語源は、 「葉の先端を指し、鋭い先端で終わる」 との事でした ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=B&aID=369 ⏩次へ続く
6
eye
【アエオニウム属 グーチェ バレリーナ】 Aeonium goochiae 'Ballerina' Aeonium 'Ballerina' 別名 ホワイト フリンジ 和名 富士の白雪 富士の初雪 【アエオニウム属 フロスティ】 Aeonium 'Frosty' カクト・ロコさんの ネームタグは【富士の初雪】 「🏷白い水曜日」に 参加させていただきますね 産毛に覆われた粘着性の葉に、 白い外斑と斑筋が入ったのが特徴🗻 斑が抜けてしまっているタイプは 【富士の初雪】と呼ばれ、 そのべルベット状の質感から レモネードと混合されて 売られている場合もあるとか? 「Ballerina」の意味は「踊り子」 フリフリとしたこの葉が、 バレリーナが踊っている様子から 名付けられたのかも知れませんね 交配式は グルチノスム(グルチノサム) ×カナリエンセの説有り Aeonium glutinosum×Aeonium canariense 「起源は不明 Rudolf Schulz(ルドルフ・シュルツ)氏によると、 〜中略〜 おそらくA.glutinosumとA.canarienseの雑種」 ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=22&aaID=3&aiID=B&aID=3357
4
eye
【セデベリア属 マイアレン錦】 Sedeveria 'Maialen' f.variegata 英名 Early Date(アーリーデイト) 流通名 マッコス錦 ネームタグは【マッコス錦】🏷 旅先の足柄上郡開成町にて、 花卉生産・販売を営む 小田園芸さん内の無人販売、 ゆう★多肉さんで購入 マッコス自体は 100均でも取り扱いのある普及種 にも関わらず、 起源、作出者共に不明 セダムのコスミダツムとの 交配種である可能性が 最も高いとの事です Sedum cuspidatum×Echeveria sp. 「Maialen」を和訳すると バスク語の「5月」がヒット ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=177&aaID=2&aiID=M&aID=132
1
eye
【セダム属 コスミダトム】 Sedum cuspidatum E.J. Alexander Sedum cuspidatum 別名 クスピダツム タグ無し多肉🏷 購入先のカマクラファームサンでは 【コスミダトム】かなぁ?と 群生しやすいタイプで、 足元に仔を吹いてましたので、 徒長して木立ちしていた枝に ハサミを入れました✂️ 今はグリーンの夏葉ですが、 抹茶色から黄色に紅葉します 韓国産のセダムとの情報有🇰🇷 メキシコ原産との情報も有🇲🇽 「cuspidatum」はラテン語で 「先端が尖っている」、 「先の急に尖る」の意味 虎杖根(こじょうこん)と言う 生薬の原料にもなっている、 虎杖(イタドリ)も同じ種少名 Polygonum cuspidatum Siebold et Zuccarini
1
eye
【カランコエ属 ×エドワーディ ファング】 Kalanchoe ×edwardii 'Fang' 【カランコエ属 ベハレンシス ファング】 Kalanchoe behalensis 'Fang' 別名 Felt Bush Felt Plant Velvet Leaf Kalanchoe Stalactite Plant 'Fang' カクタスクラブの先輩から 去年の秋に譲っていただいた タグ落ちのカランコエ、 恐らく【ファング】🏷 画像ではお伝え出来ない存在感 大きさは人の頭程あります👶 「Fang」の意味は「牙」 葉裏に突起があるのが名の由来 命名者はFrans Noltee (フランス・ノルティー)氏 🌱「Felt Bush」は、 「フエルト」と「叢(草むら)」 🌱「Velvet Leaf」は、 「ビロード・ベルベット」と「葉」 🌱「Stalactite」は「鍾乳石」 ☝️この様に、流通名も 葉の特徴から由来しています 交配式は K. beharensis × K. tomentosa 英国王立園芸協会、 ガーデンメリット賞受賞👑 原産地はマダガスカル ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=68&aaID=3&aiID=E&aID=2861
3
eye
【グラプトベリア属 ティテュバンス】 Graptoveria 'Titubans' 別名 ティチュバンス 和名 白牡丹(ハクボタン)? 韓国名 티투반스 ブロメリア・ギフさんの タグは【ティテュバンス】🏷 お店の商品券が有ったので、 それを使ってこちらと交換 帰宅する車内でふと気になり、 車を停めて検索してみたら、 「ティテュバンス≒白牡丹」 ( ゚д゚)ハッ! ☝すっかり忘れていました 「ティテュバンス=白牡丹」 とするのは疑問視されてますが、 仮に同じだとすれば苦手な多肉 何度バラバラにした事か(T_T) 車を引き返してお店に戻り、 丁重にお詫びして 別のと交換してもらいました ティテュバンスの交配式は、 パラグアエンセ×静夜 G.paraguayense×E.derenbergii 作出者🇫🇷Pierre Gossot ピエール ゴッソ氏 (1900-1971) 原産国🇫🇷フランス 年🇫🇷1949年 氏の手掛けた交配を、 一部ご紹介させていただきますね 🌱アカウリス Graptoveria 'Acaulis' 🌱ファラックス・ファルラックス Echeveria 'Fallax' 🌱ボンビシナ・白閃冠 Echeveria ‘Bombycina’ 🌱ファントム Graptoveria 'Fantome' 薄氷(銀紅蓮 姫朧月)? Graptoveria ‘Caerulescens’? 「Titubans」は ラテン語の「titubāre」で 「よろめく」の意味が由来?、 フランス語の「titubant」で 「驚異的な」の意味が由来? お詳しい方、教えて下さいませ ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=63&aaID=2&aID=1273
5
eye
【パキベリア属 パウダー パフ】 Pachyveria 'Powder Puff' ×Pachyveria 'Shimono-Ashita' ×Pachyveria 'Exotica' ×Pachyveria ‘Hanabijin’ ×Pachyveria 'Kobayashi' 別名 エキゾチカ 和名 霜の朝(しものあした) 加瀬ナーセリーさんのタグは 【霜の朝(しものあした)】🏷️ 他のエケベリア達は 春が花芽シーズンでしたが、 霜の朝は夏が最盛期🥀 ベル型のアプリコット色の花を 咲かせてくれています ブリーダー不明 1970年代に作出された米国交配種 交配式は 星美人P. oviferum×カンテE. cante ブロメリアギフさんでは 【パキベリア エキゾチカ】、 カクトロコさんは 【エケベリア 霜の朝】 の名前で販売 「Powder Puff」の意味は 「白粉袋・白粉刷毛(はけ)」 「Exotica(エキゾチカ)」は 「外来種」でしょうか? しかしシノニムの ×Pachyveria 'Kobayashi' ☝️この「小林?」サンてどなた? ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=147&aaID=2&aiID=P&aID=2103
66
eye
【エケベリア属 ヤンジン】 Echeveria 'Yangjin' 別名 フィンチ 韓国名 양진 仲良しのタニ友さんから いただいた韓国苗のタグは、 【ヤンジン】🏷 いただいてから数ヶ月経過⌛ 未だにこの姿のままです タミニクチャン、マダマッカダヨ( ˘ ³˘)♥ 緩やかにコンパクトに生長、 木立&クラスター化しやすいとの事 1994年に韓国の 사랑의농원(サラン農園)の 전양진(Yangjin Jeon)に よって作成 交配式は Echeveria purpusorum x Echeveria sp. E. purpusorumは大和錦 E. sp.は恐らくビッグ レッド (Echeveria 'Big Red') ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=Y&aID=1060
64
eye
【エケベリア属 アルフレッド グラフ】 Echeveria 'Alfred Graf' 韓国名 알프레드그라프 別名 アルフレット グラフ 加瀬ナーセリーさんのタグは 【アルフレッド グラフ】🏷️ ㊧下だけ綴化になってます 仲良しのぼんぼんちゃんの 「🏷️BLACK FRIDAYゴッコ」に 初参加させていただきますね 但し、画像は3/21に撮影📷 今はすっかり深緑の夏顔です 作出者はFrank Reinelt氏 (フランク・レイネルト)? (フランク・レイノルト)? 交配は アフィニス×ブラックプリンス とも言われてますが、 ICNによると親子関係不明です ☆Source☆ 【International Crassulaceae Network】 https://www.crassulaceae.ch/de/artikel?akID=48&aaID=3&aiID=A&aID=301
前へ
1
2
3
次へ
59
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部