warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
有毒植物の一覧
投稿数
2203枚
フォロワー数
26人
このタグをフォローする
85
Momorin
アセビ 馬酔木 上から撮ると、タコ🐙みたいですね 馬が酔う木、馬は食べるの❓ 調べたら、アセビの葉っぱに毒があり、 牛や馬、ニホンジカは有毒植物を知っててこの木を食べない 馬がうっかり食べると、酔ったようにフラフラすることが由来とか グラヤノトキシンやクエルセチンといった有害成分が多く含まれています なるほどですね~
27
イッコ
💠アセビ(馬酔木) 馬酔木と書いてあせびと読みます。有毒で馬が食べると酔ったようになるからです。有毒で虫もつかないため葉を煎じて他の植物の殺虫剤として利用されます。 ⚫︎ツツジ科 アセビ属 ⚫︎原産 日本 ⚫︎花期 2月〜4月
119
まあみ
【花韮】《ヒガンバナ科・ネギ科》 花言葉 「星に願いを」「悲しい別れ」「卑怯」 「恨み」 星型をした可愛らしい花姿が 特徴のハナニラ 青や白、ピンクの花を咲かせ、 6枚の花びらで構成された小花が印象的です 光に反応する性質なので 太陽に向かって花を咲かせ 夜や曇り、雨の日は花を閉じます ハナニラは有毒のため観賞用です 葉だけの時はハナニラもニラの香りがして間違いやすい。
71
ヨウコ
馬酔木 ツツジ科 アセビ属 まだ、花は無理かな〜と思いながら山の車道を歩きました。 車道の脇に沢山のアセビが咲いていて😱。 これから山も木々が次々と花の時期を迎えますが、春一番に咲き始めるのはこのアセビなのかと今更気が付きました😅
291
ミンちゃん
木々のお花も開花、スタート❣️ 《スライドpic》 ① ~③ アカバナマンサク(赤花満作) 別名・ベニバナマンサク 赤、より紫💜に見える⁉︎… 🪧紫マンサク、と書いてあります😅… ④、⑤ シキミ(樒)💛 別名・ハナノキ、コウノキ、 ハカバナ、花芝(はなしば) 墓花(はかばな) 仏前草(ぶつぜんそう) 実家辺りでは「オハナ」と呼ばれています。
128
はーにゃん
我が家の福寿草祭り… って、これだけですけど(≧∀≦) 枯葉だらけの庭に春が来ました! ピンクネコヤナギはお日様当たる方だけオシャレ色の蕊を伸ばしてます。 花壇の隅っこでは筆先のような貝母百合の芽が力強い! 春は植物から力強さを貰います。 感謝。
390
N子
🏷️真っ赤な火曜日 🏷️あっ火曜日 ご近所散歩 ①②③ボケ 木瓜 ちょっと可愛いそうな所 で咲いております ④ アセビ 馬酔木 隙間から早く咲きたいと 顔を出しております
59
serendipityrumi
さて、何でしょうか 私は人生で2度目の出逢いでした! 絶対にみんなが見た事のある木です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ はい、キョウチクトウの果実です。 身の回りにたくさん在るのに実を付けるまでには剪定され実を付けるのを見る事はなかなか困難。 初めて見たのは小石川植物園でした。ずーっとどんな果実になるか見たくて探していましたがそれは突然、目の前にありました。あの時は本当に嬉しかった〜 そして昨日、少し離れたスーパーに行った帰り道、久しぶりに歩く道は注意が必要と👀を凝らしていたら発見しました! あっち向いてるのが凄く残念だけど贅沢は言うまい🤓😁🥳🎉 木の全てに青酸カリよりも強い毒性を持つから剪定され実を作らないように意図的なのかは解らないけれど、Wikipediaによれば挿し木で繁殖したクローンばかりのせいか、適切な花粉媒介者がいないせいではないか、と書かれています。 そう言えば蜂や蝶が吸蜜する姿は見た事が無い。 キョウチクトウを見たら探してみて下さい👀🫶もしかしたら案外近くで見られるかもしれません。
167
まあみ
【馬酔木】《ツツジ科》 花言葉 「献身」「犠牲」「清純な心」「危険」 「あなたと二人で旅をしましょう」 アセビの和名は 「馬酔木」と書かれますが これはアセビに毒性があり 摂取した馬が 中毒症状により 酔っ払ったように 足元がおぼつかなくなることが 由来しています。 アセビには グラヤノトキシンやクエルセチンといった有害成分が 多く含まれています。 人にも有害で 摂取する下痢や 嘔吐、腹痛、痙攣、麻痺など さまざまな症状を 引き起こす可能性があります。 鹿などの野生動物も アセビは決して口にしません。 そのため 低木の葉をほとんど鹿に食べられてしまう奈良公園では アセビだけが葉をつけたまま残っていると言います。 また、 この毒を逆手にとって アセビは害虫駆除に使う 殺虫剤としても用いられてきました。
140
やよい
トウダイグサ(トウダイグサ科)神奈川県より 2025.03.07撮影📲在来種 よく畑にあります🌱有毒なので、食べないようにね👎🏻折ったりすると、乳液が出て手が被れるかも知れませんので気を付けて〜🫢⸝꙳.˖
16
みるく☆(りり㍉)
実と葉っぱとオレンジとブルー 🔴🌿🧡🩵
173
まあみ
【沈丁花】《ジンチョウゲ科》 花言葉 「永遠」「栄光」「不滅」「不死」 花は十字架に似ており、 それぞれが球のようにまとまって咲きます。 内側が白、外側がピンクといったジンチョウゲが一般的です。 日本に分布するものは雄株が多く、実をつけることはありません。 なお、 とても香りが良く顔を近づけてしまう人もいますが、 花や枝、落ち葉や樹液には毒があるので注意
262
かし
ジャイアントスノードロップ 別名 オオユキノハナ(大雪の花) *ヒガンバナ科マツユキソウ属 花期は2〜3月 西ヨーロッパを原産とする多年草の栽培品種! 花は白色で下向きに咲き、長い外花弁と短い内花弁の6片花! スノードロップ(3/2投稿)との違いは ・内花弁の緑色の斑文が基部と先に2個!(スノードロップの斑文は1個) ・そして葉の幅が広い所! 夜になると花弁を閉じて昼間吸収した暖かい空気を保管するそうです! 3/4投稿の原種シクラメンと同じ丘に咲いています。 日本の気候に適しているそうで、広く流通しているのはこちらのジャイアントスノードロップが多いようです♪ 3月1日撮影
52
よっしぃ
ちょっと前にお迎えした 謎フィカス植え替えました 見てみて! なんかグレーじゃない?? お店にティネケもルビーもあったけど どっちとも違ってた ベリーズかな?とも思ったけど ベリーズ見たことない🤣 ブルールビーになれなかったコ と思っとこ🎵
70
niko
ユキワリイチゲ キンポウゲ科イチリンソウ属 青い色のユキワリイチゲに会いに行きました 葉の色は同じみのスモーキーな色 スプリングエフェメラルが満開でした どちらの色の花も大好きです🥰💕 初めて行く目黒自然教育園 名札が沢山付いていて道案内の表示も親切で快適に散策できました 都心の駅近くに居る事を忘れる素晴らしい所でした🌳🍀🌱😊🎶
89
みさちゃん
おはようございます⛅️ 丘陵地にて アセビが咲き始めていました。 スズランの様な白いお花です。
88
ひめだか
お散歩中に見た樹木(お花)たち… シキミのお花が咲いていました♪ 樒 ⚫︎⚪︎⚪︎ ⚠️有毒植物
109
のんたん
山あいの温泉地♨️で 1️⃣2️⃣ミヤマシキミ(深山櫁) ミカン科 ミヤマシキミ属 学名 スキミアジャポニカ 低山の林床に生育する常緑低木で雌雄異株 名前の由来 全株が有毒で、「悪しき実」(アシキミ)のアが取れたという説がある 特に実に毒が多い 花期は3〜5月で白い花でミカン科の花の匂い、去年の実と花が同時に見られる 3️⃣マンリョウ(万両) サクラソウ科 ヤブコウジ属 4️⃣風情のある山の温泉地♨️ 🌿🔴🌿🔴 一両 アリドオシ 十両 ヤブコウジ 百両 カラタチバナ 千両 センリョウ 万両 マンリョウ 億両 ミヤマシキミ(ツルシキミ) 数が増えるごとに実が多くなると言われていますが、果たして❓ アリドオシとカラタチバナはまだ出会っていないので、森林公園や万葉の森公園で見つけたいです
84
niko
🌸今日のお花🌸 スノードロップ 良く植えられているスノードロップに2種類あって 内花被片の基部と先端に緑の斑紋があるのが ジャイアントスノードロップ(オオユキノハナ)💚💚🤍 何花被片の先端だけに緑の斑紋があるのが スノードロップ(マツユキソウ)だそうです💚🤍 よく見てみると斑紋が一つですね💚🤍 葉の丈も短いから マツユキソウなんですね💚🤍😊🎶 〜追記〜 緑の斑紋が一つの園芸品種があるそうです💦💚 斑紋だけで原種のスノードロップとは言えないのですね😅
169
やよい
ムラサキオニシバリ(ジンチョウゲ科)神奈川県より 2025.02.24撮影📲日本固有種🇯🇵 オニシバリとの違いは、萼筒が紫色な事💜 オニシバリは緑色💚 夏には実も葉っぱも無くなり、ボウズになります…不思議な植物っていっぱいあります〜🤭
256
節
おはようございます🙋♀️ トウワタ💠💛 キョウチクトウ科 🏷️日曜日はビタミンカラーの日 🏷️日曜ビタミンカラー♪︎ 🏷️ビタミンカラー♡ 🏷️カラフルお花 参加します。 生物園温室 黄色と赤色のカラフルな花にアサギマダラが止まっている所をパシャリ🤳 初見のお花でした😲✴️😍
39
イッコ
🟡スイセン(水仙) 冬に咲くスイセンの別名です。雪の中でも花を咲かせる丈夫な性質や、冬の寒さの中で凛と咲く姿が特徴です。 ⚫︎ヒガンバナ科 スイセン属 ⚫︎原産 地中海沿岸 ⚫︎花期 12月〜5月
77
秋草
アプローチの今朝の馬酔木… 昨年秋冬いつ見ても変わらない 蕾のような気がしていましたが 今朝見るとさすがに少し 膨らんだような… 早春には白いベル型のお花を 咲かせてくれます 馬酔木の花は春の季語 「来し方や馬酔木咲く野の 日の光」水原秋桜子 有毒植物で枝葉に アセボチンと云う有毒成分を含み 馬が食べて麻酔状態になる 事からの命名
171
manabe
2月15日 今日のお花 💠 アセビ 💠 アセビ、スズランに似た花 同じツツジ科のドウダンツツジに似ているがアセビの方が鈴なりに花を咲かせます。 有毒植物で、葉を噛むと苦みがあります。 アセビ(馬酔木)の別名は アセボ、アシビ、ウマクワズ、シカクワズ、ウシクワズなどがあります。
前へ
1
2
3
4
5
…
92
次へ
2203
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部