warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
S家の庭の植物の一覧
投稿数
670枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
59
しおん
穏やかな冬空にブドウの枝 風がなく日差しも暖かい こういう日に庭の作業をとブドウを剪定誘引 風が強いと葉も舞うし脚立も危険 落ちずに残っていた朽葉や巻きひげ 折れたり枯れた細枝も切ってしまう 縦にしかワイヤーを張っていないけど そろそろ横にも網の目状に必要な感じ もう少し枝を間引いても良さそうだけどね 雨が降るらしく溝掃除もしておく 家の前はだいぶ街路樹も葉が落ちているが 風が強いと少し離れた公園からも どんぐりとかハナミズキとか色々な葉が飛んでくる 自分の家に落葉樹をあまり植えなくても 結局かなり掃除しないといけない 早く葉が落ちないかなと木々を眺めて 日が傾いたら鉢植えを家へ仕舞う
72
しおん
紅葉するフォッサギラ 一気に季節が進む 今週に入り色合いが良くなっている でももう葉が散り始めているので この寒波で丸裸になるだろう 職場で買った時あんまり人気ないと言われたが どの時期もいい具合なので気に入ってる 寒くなければまだマシかと鉢大移動をしたが 結局かなり腰に来ている 大きい植物はどうしても変な姿勢になるし 体に負荷がかかるもの なんでうちの草は巨大化してしまうのか 明日の敷き藁入れは軽作業 暖かくしてゆっくりやろう
85
しおん
紅葉の始まるブルーベリー 昼過ぎから冷えてきた 朝は暖かい気がしていたのだけど 風が冷たくそれなりに寒くなっている 庭の木も少しずつ色がついてきた ブドウなんかは落葉が始まっている じき冬なんだなと感じる毎日 週末までに堆肥と敷き藁を 買いに行かねばならないが 旦那が飼い猫に噛まれ手を負傷し バイクに乗れなくなったので自動車通勤 足がないとホームセンターまで行けないんで どうしたもんかと考え中 父に連れて行ってもらうかね 冷え込む前に植物の手入れを終え 冷たくなった手足を温める
63
しおん
移植したナルコユリ 昼はちょうどいい気温 庭の奥の通路に植えていたのだけど 他の影になってあまり見えず勿体無かったので メインの庭の方へ移動してきた 時期が良くないが葉が落ちると どこにあるか分からなくなるし仕方ない 他と一緒に堆肥を乗せて年末までに防寒する 朝は曇っていて気温が上がらなかったが 液肥の日なので室内をジョーロを持ってウロウロ 終わる頃には過ごしやすい気温になってきた ただ日が落ちるのも早くすぐ寒くなる 観葉植物は外へ出しづらくなった 堆肥と敷き藁を買う時に何か一緒に買おうと思い それが何かを思い出せない
57
しおん
株分けしたアガベをひっそり庭へ ひんやりしてきている 多肉花壇で増えていたギガンテンシス しばらく鉢で育てたものの貰い手がいなかったので 仕方なく庭へ植えてみる 庭もドライガーデンにできるといいけど 実家の猫がうろついており危険なので 猫の出ないところに密かに植えている トゲのない種類を春植えるつもりではいる 会社の近くに熊が出ているようで 現在休職中ではあるものの心配 一応聞いてはみたけど知らないようなので 大丈夫なのかとより心配になる 寒くなって山に帰ってくれると良いけどね 雨降りの後、空気が冷たい 庭も冬支度を始めなくては
29
しおん
形が独特なペルシカリア 1日雨で薄暗い 去年植えて徐々に育っているリーフプランツ なかなかない形状なので庭でも埋もれず 存在感があるところがいい 色や形を混ぜて植えると奥行きや立体感が出る 旦那がミスドの弁当箱が欲しいと言うんで 雨の中駅まで歩いて行ってきた ミスドは駐車券をくれないんで歩いたが 化粧品を買ったから車で行けばよかった 人間も2500lxの光を15分浴びないと 不眠症や精神疾患になるとNHKで言ってたし 雨で家にいると光不足になるから日光浴と思っておく 週末は寒くなる予報 観葉植物も今日は取り込みか
82
しおん
咲き始めるベンケイソウ 過ごしやすく心地いい日 先日ふらっと寄った花屋で買ったベンケイソウ 庭に植えて2週間ほどで蕾が開いた しばらく暖かかったし寒くなるまでにしっかり根を張ってくれるといい 朝いろいろあってバタバタして さほど時間はかからなかったけど どっと疲れが出てやる気も起きない 急いでやる事はないけども そろそろ庭用の敷き藁や 堆肥を買いに行かねばならない 寒暖差不調かね 気候が安定しない中ゆっくり過ごせるシーズン 少し休憩してまた働く
92
しおん
花が房なりのザクロ 動くとちょっと暑いくらい 最初に咲いた花は実になり2枚目の写真 なんか齧られたのか表面が荒れている 元々観賞用の小さい品種なので サイズ的にはこんなもんだけど カサカサになる前に割れるはず 今日も玄関先やらでカメムシやバッタを捕え 投げ捨てたりしていた もう虫が減っても良さそうだけど 鳴く虫は減ったのに葉を齧る虫は減らない 困ったもんである また球根のことをすっかり忘れ 趣味の木彫りをして終了
72
しおん
花が増えるバコパ 空気が乾き下草の調子が戻る かれこれ4年目のバコパも夏は蒸れたりしつつ 年々スペースを広げて花を咲かしている 庭に植えたら花柄取りが楽かもと思ったが そんな事はなくやはり鉢植えと同じように ちまちま取らねば残ったままという結果 まあ当然と言えば当然である 土を混ぜてビニール袋の空きができ 鉢植えの使用済み土を入れるものを確保 重くて普通のゴミ袋に入れると裂けるし 土の空き袋に入れるようにしている 市の土ほかしの時に持って行って処分する 少しずつ季節は進んで気づけばあと2ヶ月 ハロウィン飾りをしまわねば
34
しおん
やっと咲き始めるシュウメイギク 今日は大きい鉢の植え替え 花芽は先月からできていたのだけど なかなか開花せずいつになるのかと思っていたが 夜の気温が下がり始めてから花が咲いた 涼しい方が良いらしい 地面も17-8℃くらいになっている 玄関前のセメント鉢を植え替えし 植えていた低木や宿根草を庭へ移植した かなりのサイズなんで大仕事 凄く時間がかかった よく働いたらグッスリ寝れそう 土ほかしまでもう一踏ん張り
85
しおん
八重咲きのエキナセア 急激に気温が下がる 真夏はあまり咲かなかったが 秋に入ってボチボチ咲いている 一度周囲の土壌改良をした方が良いかも 宿根草といってもそのままにしてると割と衰退する 堆肥くらいはやらんとね アプリの表示変更に慣れず タグをつけたりするのに手間取っている 以前よりワンアクション余計にかかり 使い勝手が悪く感じる 記録なんで見栄えは気にしないが 時間がかかると困ってしまう 雨が止んだらひんやりしてきた もう少し観葉植物を取り込んだ方が良かったかも
83
しおん
秋色深まるバラ 光がアンニュイ 疲れが溜まっている 秋バラが咲き始めているが やはり夏に調子が悪かったり 天候で薬散ができなかった影響で あまり上手く育っていない 植え替えようかどうしようか迷っていた ピエールを庭から抜く決心をする 大苗を選んでから準備しよう 週後半から体が重く疲れていたが 週末もやる事が多く結局何もできないまま 土は作ってできる限り植え替えしていかないと 土ほかしに間に合わなくなってしまう 今月中には全て終わらせたいところ 焦ってもできる時間は限られる 眠い時は寝るに限る
65
しおん
虫食いミメティス バッタが多かった夏 平穏が訪れる秋晴 毎年ダメかもしれんと思いながらかれこれ3年 案外丈夫に育っているミメティス 花は咲きそうで咲かない日照不足 下葉が蒸れたり寒さで新芽がやられたり なんだかんだ耐えている 他のネイティブは枯れたのもあるんで比較的強いかも 土を作らねばなと思いながらも 週末弟夫婦がくると言うんで 実家の大掃除もしなくてはいけない なかなか上手くいかんもんである 来月頭に市のイベントで土ほかしがあって それまでに大物は植え替えておきたい 土の処分はなかなか面倒 庭は堆肥を追加したり新土を足したり 寒くなる前に蟻とキリギリス
80
しおん
だいぶ紫になったムラサキシキブ 蚊が弱ってあまり刺されない 涼しいだけでハッピー 夜の温度が落ちたおかげで ムラサキシキブは色がはっきりしている 庭に出る虫も種類が変わったり減ったり 季節の移り変わりを実感する 奥の緑っぽいのがメディカルティーツリーと オリーブなのだけどもどちらもよく伸び そろそろいらない枝を間引いておかねばならない 何かとやる事はあるもの 土を買いに行ったので植え替え用に混ぜねば 不快指数が減り気分も体調も良い 鬼の居ぬ間に準備
54
しおん
暑さが去って調子の戻るカンナ 多少虫食いはある 雨が降ったり止んだり 玄関花壇に植えて2年目の株で 夏は暑さやら雨やらバッタやらで あまり調子が良くなかったが最近は元気 なんだかんだ夏の植物でも暑すぎると良くない 一度晴れ間も見えていたが午後からまた雨 すっきりしない日だった 前日よりは気温は高く 作業にちょうど良い感じだったけどね 雨が降っては仕方ない そろそろ庭にも配合肥料を入れたい エアコン要らずの外に出やすい時期
60
しおん
雨の前に切ったバラの花 飾れる枝は玄関へ 続けて雨模様の連休 秋バラが咲き始めているのだけど 定期的に強く雨の日があり あまり綺麗な状態で見れない 元々雨予報の日は前もって切っている 玄関が良い匂いになる 連休といってもどこにもいかず 再び木彫りを始めていた 材が硬くて全然進まなかったのがやっと完成 手を負傷する前に終わって良かった 急に寒くなっても植物は平然と 花をつけて冬越し準備
65
しおん
次に向けてイチゴプランター ランナーを更新したのと新苗 どんなのができるかな 庭の塀に実家の猫が登らないように ついでで育てているイチゴ 大体3年くらいでランナー更新は収量が減ると言うんで 一つのプランターは前年と違う品種を植えてみる 色々混ざると結果なにか分からなくなる あんまりイチゴを食べるとお腹を壊すんで 出来ても言うほど食べないが 甥っ子が食べるだろうと今年もイチゴにした ただの猫よけだから花苗でも全然問題ない ついでに避けていたワケギ球根も別の鉢に植え付け 秋冬の植え付けをボチボチ 収穫できるのは先でも準備は適期に 野菜は観賞用よりもシビア
48
しおん
なんか様子のおかしいピメレア この感じは多分あかんヤツ 急激な変化に弱い 夏もなんとか越えたかと思われたが 先日大雨が降ってからどうも根が弱ったようで 葉っぱにシワがより怪しい感じになっている 全体的にこうなると大体根がやられてるんで もたないだろうと思っている なかなか上手くいかないもの いくつか背の低いネイティブプランツも 蒸れたり加湿でやられてて 大株になってるもの以外はこの2週間くらいで 傷みが見えてる種類が多い 他の木が大きくなっているので 無理そうなものは諦めて寄せ植えを解体した苗を植える 2-3回やって無理なものは無理 環境にギリギリ耐えるものも耐え難い気候 カメムシ大量飛来で冬も寒そう
85
しおん
花が咲き始めるバラ 急に涼しくなった 風がすごく強い 気温が下がったので朝は水がそんなにいらず 手が空いたのでバラの薬散をしておいた ベンレートとマラソン 黒星病が出ている株もあるんで治療効果のある方に 虫は減っていくから薬効が短いマラソン 下葉が枯れたロストラータやコルディリネを手入れ 綴化がなくなったユーフォルビアの枝を剪定したり 植え替え以外の作業を少しやり 剪定したユーフォルビアを接木したりと ボチボチ細かい手入れをしていた 涼しくなっても午後は強風で乾く 鉢の様子を見てまた水やり
64
しおん
挿し木するラベンダー 植え位置の入れ替え用 夜は涼しく月見日和 他の植物が育った影響で影になって 樹勢の弱っているラベンダーを移動すべく 挿し木して苗を作っている 紫ではなく白い花の咲くイングリッシュラベンダー 品種は忘れたけど札がどこかにあるだろう 上手くいけば苗を買い直さずに済む いくつかラベンダーを植えているが 触ったり近くでガサガサすると鼻水が出る 多分毛の生えてるせいだと思うが それはアレルギーではと言われる 確かに匂ったら口もイガイガする 植えてはいるけど積極的には触らない植物 仲秋の名月で秋の最中と云うのに 日中はとにかく暑く庭仕事が捗らない 今日は老猫の様子見と魚の世話で手一杯だった 水やりの時間が日々減っているから 庭に出たついでに少しずつやっている 新しい苗も見に行きたいけど あるものをなんとかする事から 虫の声が日に日に大きくなっている 満月の日は早く寝るのが難しいらしい
65
しおん
まだまだ咲き続けるブルースター 春からずっと花が続く 暑さが戻っている もうすぐ10月とは思えない暑さで ちょっと気温がマシになった気がしたのも束の間 また暑くなって今年は本当に読めない 夏の花ですら最近になって咲き始めるくらい 庭は異常な暑さだったらしい そんな中ずっと咲き続けるブルースターの 伸びすぎた枝を剪定して花瓶へ飾ったりしていた 丸3年植えっぱなしだが丈夫 色々やる事はあっても天気もだけど 新たに木彫りを始め試しに買った木材が異様に固く 経験上あまり酷使すると手首がヤバい感じで 植え替えなど小さい鉢から始めている 数日したら青あざになるだろう 庭の枝をだいぶ払い風通しが良くなった 新しい苗を植えるにも暑さ次第
90
しおん
色づき始めたムラサキシキブ シルバープリペットと絡んで華やか 暑いけど空気が乾いて秋らしい 朝晩はだいぶ気温が落ち 実や葉に色づきが見えてきた まだ日中は当分30℃越えと言っていたが 結構過ごしやすくなっている 秋の支度をボチボチやれそう iPhoneが届き11proから15proへ クイックスタートでアプリも大体は引き継いでくれるので かなり機種変更は楽になった 最悪Googleのパスワードさえ覚えてれば何とかなるが 個別に引き継ぎ作業があると時間がかかるし助かる 写真は今まで通り一眼レフがメインになるけど iPhoneも画質は悪いながらマクロも付いたし メインカメラは性能が上がっているので それなりに撮れるかもしれない 写真整理をしてあまり引き継がなかったので 明日は写真を撮ってみるか
51
しおん
庭にストレスブロックを撒く ミセバヤの花が咲き始めた 朝は気温が20℃まで下がる いきなり涼しくなっており夏場は効果が薄いんで やめていた液状堆肥をやっておく 庭はネイティブプランツも多く肥料をやりづらいんで 液状堆肥を配合肥料をやる前に土に馴染ませておいて 後で配合肥料をやる時に分解されやすくする 案外プロテアとかは肥料を少しやった方が育ちがいい ストレスブロックは多分、堆肥を作った時の 上澄み液だと思っているのだが 臭いが強く室内観葉には使えず渋々庭に撒いている 石灰硫黄合剤と混ぜるなと書いてあるんで 測ってないけど酸性ではないんかね 試薬で測ればわかるが面倒で放っている 臭い的には竹酢液とか木酢液かもしれん 花壇1m2当たり1Lと書いてあるが 真夏に1L撒いたって一瞬で乾くし 涼しくても大して土に染みてはいかんから 大体50cm角に薄めた液を5Lくらいやる 11〜12月には普通のバーク堆肥も株元ぬ 防寒を兼ねて撒くし今は施肥の補助でいいという考え 早めに備えて体力作り 季節が厳しくないと良い
72
しおん
花芽がついたミニツバキ 咲くのは来年の春 準備を始めるのが早い 全然秋感がなくとにかく暑いが 植物は着実に暦通りに動いている 真夏には30℃前後だった地中の温度が 27-8℃まで下がっているんで根からの情報は 秋と判断しているんだろうと思う 外は暑くても土は温度は変化が少なく目安にできる 明け方に雨が激しく降り朝の水やりが免除された 人間はぐうたらしたい低気圧不調
前へ
1
2
3
4
5
…
28
次へ
670
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2023.01.10
【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて...
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2022.12.22
【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調...
by.
GreenSnap編集部