warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
若い果実の一覧
投稿数
25枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
53
猫きらり
果実は長さ3.5cm 幅3mmで少し曲がっている ⑤花(2024・10/11撮影) 烏の胡麻(からすのごま) アオイ科
58
ひめだか
里山を歩いてみれば… 遅れてきたガガイモのお花と果実… 果実の近くにはアブラムシらしき姿が😱 気持ち悪かったけど頑張って撮りました📸 蘿藦 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎
99
いとをかし
トウカエデ/唐楓 ムクロジ科カエデ属 原産地: 中国南東部 台湾 落葉広葉樹の高木 樹高:10 -15 m 樹径:50cm 雌雄同株(雄花、両性花) 花期:4-5月 花径: 4-5mm 果実:2枚の翼果 長さ:2cm 別名: サンカクカエデ/三角楓 花言葉: 「豊穣」 「遠慮」 「自制・自制心」 「大切な思い出」 「秘蔵の宝・とっておきの」 「謹慎」 「隠退」 「保存・確保」
76
たごさく
星型のシルエットは若い果実
60
ひめだか
里山を歩いてみれば… イタドリのお花が咲いていました♪ 虎杖 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎
137
ひめだか
里山を歩いてみれば… 実りの秋🍂🌰…準備中 シギンカラマツ(紫銀唐松)×2 ヤブミョウガ(藪茗荷) ウバユリ(姥百合) シュロソウ(棕櫚草) ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
60
ガンゼキラン
カンコノキ コミカンソウ科 カンコノキ属 海近くの草原、疎林に生える樹高2~6mの低木。落葉又は半落葉 雌雄同株 時に雌雄異株 ①雌花 花弁萼片なし柄は短い 雄花 萼片は平開し柄が長い ②若い果実 長さ約6mm🎃に似てい る ③熟した果実 果皮が落ちても朱色の 種子は暫く残る カンコノキの受粉は特殊で 仲立ち出来るのはハナホソガのみ 夜ハナホソガの雌だけ呼ぶ。 柱頭に付いた花粉は受け入れ可能のときだけ管孔を開く。蛾は自ら送粉した花🌷に産卵する。 子房の内部は4~6室に別れ各々1個の種子を入れる 幼虫は半分以下の種子を食べる🍴。 残りは発芽出来る。 この特殊な関係を 絶対送粉共生と言う(Ggより)
64
猫きらり
野に咲く花 つる性植物 雌雄同株異花 雌花は雄花より 1週間ほど後に開花 ④果実の表面は軟毛と 鋭いが柔らかいトゲ密集 荒地瓜(あれちうり) ウリ科
55
猫きらり
オクラの花に似た花 「花オクラ」 一日花💛 鮮やかな淡紫色の模様を 花びらの中心につける (径15cm以上 5弁花) 黄蜀葵(とろろあおい) アオイ科
56
猫きらり
野に咲く花(水田) 花は薄い黄色 蝶形花 果実は棒状です 夜になると〰︎葉が閉じて まるで眠っているように 見えます※ コノ花 早朝はまだ閉じている (やっとお昼頃に開花💛) 草合歓(くさねむ) マメ科
72
ひめだか
サネカズラ(真葛) 🌼🌸 #2 サネカズラ オン パレード 🎉🎉 (雌花/果実 3枚目/雄花) ビナンカズラとも… 真葛 ⚫︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
51
猫きらり
雌雄異株又は雌雄同株 コレは同株(両性花) 白くてジャスミンに似た 香りの花 枝の付け根に 実がなり始めてます🎶 ※熟す前の実を野菜として 炒め物やサラダ🥗にする のが 定番です🍴(畑) 青パパイヤ パパイヤ科
56
猫きらり
水生植物(水田) 雌雄同株異花 花径2~3cmほど 白色の花弁3 上部は雄花 下部には雌花(若い果実) 面高(おもだか) オモダカ科
27
ガンゼキラン
ヒトツバハギ コミカンソウ科 落葉低木 高さ2m位 葉🍀も花💠も控え目で 珍しい花木では無いけれど今は数を減らしている。 雄花の咲き始め 5/22 雄花満開 雌花 6/6 果実 6/30 実が成るまで待っていた。 河原、石灰岩地に生える。
109
いとをかし
今日のお花 ウツボグサ 1. ウツボグサ/靫草/空穂草/滁州夏枯草 シソ科ウツボグサ属 原産地:日本列島(北海道・本州・四国・九州)、中国東北部〜朝鮮半島 多年生草本 花期:6-8月 ❤︎ 初めましての白花 2-5. ヤブジラミ/藪虱 ・セリ科ヤブジラミ属 ・原産地:日本全土 台湾 朝鮮 アジア ヨーロッパ モロッコ ・越年草 ・花期:5-7月 ・花柄:約2mm 花径:約3mm ・果期:花後 ・果実の長さ:2.5-3.5mm 大群生のヤブジラミも初めて
82
いとをかし
今日のお花 ウツギ ウツギ/空木/卯木 アジサイ科ウツギ属 原産地:北海道南部 本州 四国 九州 落葉広葉樹の低木 花期 5-7月 花直径10-15mm 果期 9-10月 蒴果 直径4-6 mm別名:ウノハナ
166
まこちゃん
カワヂシャ(オオバコ科クワガタソウ属) 環境省RL:準絶滅危惧(NT) 湿地公園のカワヂシャがたくさん咲いてました。 5mmと小さいのでマクロレンズで見ないとよくわからないお花です。 お花は楕円形で長さ0.5mm、雄蕊2本が雌蕊1本。 花びらは4枚、白色の中に淡い紫色の筋があり平に開きます。 4⃣は花びらが6枚ありました。 花期は4月後半〜5月 草丈20〜60cm 葉には鋸歯があります。 5⃣拡大すると果実が出来てました。 よく似た帰化種のオオカワヂシャは花冠の筋が濃く、葉の鋸歯が不明瞭です。
30
こらぼっ
"ソナレマツムシソウ(磯馴松虫草)"の若い果実! 2024.1.4撮影 日本固有種 絶滅危惧Ⅱ類 根生葉は厚く光沢があります(ピンボケですが) 房総半島·三浦半島·伊豆半島などの限局された海岸に生育 高原に咲くマツムシソウの海岸適応型で 多年草·花茎は伸びないなどの特性は栽培による増殖によっても維持され 変種に格上げされました 1月の寒風のなかを若い果実の姿 であり 無事に完熟できるかと心配になりました
174
肉球
こんにちは🍀 またまた久々の投稿になってしまいました💦 先日同じ属のシシウドをアップしましたが、今度はシラネセンキュウ?です。 同じくアケボノソウを見に行ったところで咲いていました。 シシウドは迫力ある感じでしたが、 こちらはシシウドより全体的に小さめで きゅっとして繊細な感じで綺麗でした🤍✨ 4枚目の、これから咲こうとしている 押しくら饅頭状態がとっても可愛いです (>᎑<`๑)♡ これがあの大きな花序になるなんて びっくりです😳 かなり圧縮されてますね🤭 全体的にピントが甘く😂 見づらいかもしれませんが、 もしシラネセンキュウでなかったら 教えて頂けると嬉しいです(*´ω`*) よろしくお願いします🙇♀💕 ちなみに、花言葉は 「永遠にあなたのもの」だそうで かなり赤面ものですが(//∇//)、 このお花を贈ってプロポーズする もしくは、プロポーズの返事をする なんてのはどうでしょう(๑^ ^๑) ただし、なんてクサイヤツ😒って、 振られたらすみませ〜ん(๑´ºั ₃ºั๑)๛♬ シラネセンキュウ (白根川芎) セリ科 シシウド属 一稔性多年草 在来種 別名:スズカゼリ 和名の由来は、日光白根山で最初に発見され、薬草のセンキュウに似ているから。 本州・四国・九州の山地の日陰、林縁、渓流沿い、湿地などに生える。 茎は細長く中空、直立し、上部は分枝し、高さ50~150cm。葉は3~4回3出羽状複葉、小葉は卵形で薄く、縁の切れ込みの深さに変化が多く、葉の裏側は白色を帯びる。茎葉は互生し、各節で内側に折れて半曲する。葉柄の下部は淡色で袋状にふくらむ。 花期は8~11月。 茎頂か、分枝した先端に複散形花序をつける。花は白色の5弁花で、花弁は広い倒卵形で萼歯片はない。雄しべ5個、花柱2個。花序の下にある総苞片はほとんどなく、小花序の下にある小総苞片は細く多数ある。 果実は広楕円形、広く薄い側翼がある。分果の背隆条は脈状になり、油管は表面側の各背溝下に1個、分果が接しあう合生面に2個ある。
173
肉球
こんにちは🍀 ちょっとまたバタバタしておりまして こちらもかなりアップが遅れましたが😅、 アケボノソウを見に行った時に見つけた シシウドです。(撮影 10/3) 私の身長よりは小さかったのですが、 とても大きく存在感があって 花火のように華やかで綺麗でした (人´∀`).☆.。.:*・゚ 途中よく似たサンインヨロイグサという迷い道に寄り道しましたが😅、結局シシウドに戻ってきました😆 サンインヨロイグサは近畿にも分布があると書かれていたのですが、近畿北部で葉裏に毛がないそうで、こちらは葉裏に毛がある(5枚目)ので、シシウドかなと思います。 大型のセリ科は初めて見ました。 初心者なので、間違っていたら 教えて頂けると嬉しいです🙇♀ ちなみに、属名(学名)アンゼリカは、ラテン語の天使が語源だそうで、この属の植物には薬効が著しいものが多く、その効き目を天使の力に喩えたそうです👼 白くて美しくて、 本当に天使が宿ってそうでした🤭 綺麗で華やかで薬効も凄いって、 素晴らしいな〜って思いました ((o(*⌒―⌒*)o))✨ シシウド (猪独活) セリ科 シシウド属 一稔性多年草 (開花に4~5年を要するが、開花・結実すると枯死してしまう多年草) 在来種 (日本固有種) 別名:ウドタラシ 本州、四国、九州の日当たりのよい山地に生える。 高さ1~2m。根は太い直根で薬用になる。 大型で、茎が太く、中空、分枝し、褐色の細毛がある。 葉は2~3回羽状複葉。小葉は長さ5~10㎝、鋸歯があり、先端の基部は翼状になる。 葉柄基部は鞘状に膨らみ若い茎を包む。 花期は8~11月。 茎先に大散形花序を出し、直径4㎜ほどの白色の小さな花を多数つける。 大散形花序の柄は長さ3~18㎝と不揃い。 総苞も小総苞片も無い。 花弁は5個で、先が2裂し、やや内側に曲がり、わずかに黄色を帯びることもある。 雄しべ5本、雌しべ1本。雄性先熟。 果実は翼が広く、2個に分果し、表面の油管が明瞭に見える。
229
肉球
こんにちは🍀 山で見つけたスズメウリのお花と若い果実です🤍🟢 昨年は果実だけでしたが、今年はお花も見ることができました。 雄花は、ハート型の葉っぱの上に乗っかってるように見えて、可愛いです💕 ほんのり先端が緑でした。 雌花は、うつ向きでおしとやかで綺麗なお姉さんって感じでした👩✨ ハート型の葉っぱが、ちょっと不器用な人の飾り付けみたいに並んでいるのも、可愛かったです🤭💚💚💚💚💚 今年は見たかった可愛いお花も見ることが出来て、大満足で嬉しいです(☆▽☆)🎶 スズメウリ(雀瓜) ウリ科 スズメウリ属 つる性1年草 在来種 和名の由来は、果実がカラスウリより小さいから、またはスズメの卵に似るからなど。 本州〜九州の林縁、原野、河川敷などに生える。巻きひげで他物に絡まって伸びる。葉は三角状卵心形で、時に3浅裂し、縁に鋸歯がある。雌雄同株または異株で、雌花、雄花共に細長い柄があり葉腋に単生する。花冠は白く 5深裂し、雌花は下部の子房が目立ち柄にぶら下がり、雄花は上向きに咲き、柄の先で総状につくこともある。果実は径1~2cmで球形または卵形、未熟果は緑色で熟すと灰白色になり、中に6~8個の扁平な褐色の種子が入っている。花期は8〜9月。 (山野草図鑑より)
122
なる
アオツヅラフジ(青葛藤) ツヅラフジ科の落葉つる性木本 雌雄異株 今の季節色んな所で見られます。 花を見つけたので📷パシャリ 花は直径約4mm これは雌花・雌株です。 内側にあって先が2裂するのが花弁。 雌しべの柱頭は6コ 子房も6コ 外側白いのが萼片 ひとつの花から6コの果実ができ、10〜11月に粉白を帯びた黒色に熟します。 秋には味わいある姿になります♬ この果実の中にある核が面白い形😁 まるでアンモナイトですよ🤗 (2018/12/23投稿済)
90
まっく
ナガハハエドクソウ 長葉蝿毒草 ハエドクソウ科ハエドクソウ属 多年草
95
まっく
グンバイナズナ 軍配薺 アブラナ科グンバイナズナ属 越年草
前へ
1
2
次へ
25
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部