warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
チャメドレア・オブロンガータの一覧
投稿数
9枚
フォロワー数
0人
このタグをフォローする
18
Brocade
チャメドレア ミクロスパディクス(一般的な普及種) しっかり結実させる事ができたようです。 雄花も雌花も開花が分かりやすく、タイミングさえ合えば比較的結実は安易でした。
572
botanicallife
■Chamaedorea oblongata🌴 ・チャメドレア オブロンガータ 「高性チャメドレア」名で流通しているオブロンガータ。本物のミクロスパディクスよりは劣るものの、ある程度の耐寒性はあり、大阪では屋外軒下で越冬。日差しにも比較的強い。ただ、夏の直射日光には耐えられませんのでご注意を。 「高性チャメ(オブロンガータ)=偽ミクロスパディクス」のイメージと、見た目があまりカッコよくない、というより好みじゃないということも相まって、あまり好きではなかったんですが、新葉の展開時は、他のヤシと同様に美しいし、他にはあまりない照葉の質感も独特で味わい深い。ということで、好みは変わるものですね。 最高気温26℃、最低気温16℃
575
botanicallife
■Chamaedorea oblongata🌴 ・チャメドレア オブロンガータ 「高性チャメドレア」名で流通しているオブロンガータ。ヤシマニアに人気の本物のミクロスパディクスより安価で手に入りやすい。耐寒性もあり、大阪では屋外でも越冬。日差しにも比較的強い。ということで、けっこう気に入ってます。 今日もべらぼーに暑い🥵 最高気温34℃、最低気温28℃
771
botanicallife
■Pistachio もう十数年育てているピスタチオ。はじめは小さな幼苗を鉢から育て、大きな鉢に植え替えて、土の上で育てているうちに鉢底から根を下ろし、根づいて以降は成長が一気に加速して、今ではこれくらいになりました。ピスタチオは、ウルシ科カイノミ属の落葉亜高木とウィキペディアにありますが、このピスタチオは落葉しません。ピスタチオは雌雄異株なので一本では結実せず、まだ実を見たことはないです。たまに、ザ・ファームや花宇宙、国華園なんかで苗木が売られていますが、よく食べているピスタチオの木とは、同属の少し違う品種なんだと思います。強剪定してもすぐに新芽が展開してくる強い木。庭が広ければ、雄雌植えて、実がなるのがみたいですけどね。ただ、苗木で売られている幼木の雌雄の判別の仕方はわかりません。。。 最高気温19℃、最低気温15℃
18
338
チャメドレア オブロンガータ🌴 新葉です。 綺麗です。 艶々です。
18
338
チャメドレア オブロンガータ🌴 何気に二年振りの登場💦 葉の艶が非常に美しいヤシ🌴 幹も上がつて來ました。(^^) 何気に最近のお気に入りの品種。 市場でミクロスパディクス🌴や高性チャメドレア🌴として出回つているのは此方の種類ですが所謂偽物に成ります。 ミクロスパディクス🌴程ではないですが11月末迄新葉を展開していたし12月後半迄は屋外に置いていましたが痛みは全く無いので霜にさえ当てなければそこそこ耐えそうです。
535
botanicallife
(Chamaedorea microspadix ではなくて) ■Chamaedorea oblongata (チャメドレア ミクロスパディクス ではなくて) ・チャメドレア オブロンガータ 「高性チャメドレア」としか書いておらず、複数株植えられていて、この1本以外は枯れてしまっていたので、枯れた株と土を落として植え替え。だいぶ土を落としてしまったので、弱らないといいんですが。 (追記) 「高性チャメドレア(ミクロスパディクス)」で出回ってるヤシはほぼオブロンガータで、葉の艶や形が、本物のミクロスパディクスと比べると確かに違いが良くわかります。Dioptaseさんにご指摘頂きました。ありがとうございました!
17
338
チャメドレア オブロンガータ🌴 Chamaedorea oblongata🌴 高性チャメドレア🌴 ミクロスパディクス🌴として入手したオブロンガータ🌴です。 国内で高性チャメドレア🌴(ミクロスパディクス🌴)として流通している此れ等は全て偽物です。 早く正しい情報が広まつて欲しいですね。 5株植えで3株が一度に新葉展開。 一番大きい株は葉が割れて來ました。^^ ヤシ🌴の中では葉が一番柔らかい部類ではないかと思います。 軽石に植えられているので植替ないと干からびさせる自信があります。^^; 耐寒性は10b、0度程です。 太平洋沿岸で軒下や樹木下等で霜を防げればギリギリ屋外越冬出來ます。 本物の高性チャメドレア🌴であるミクロスパディクス🌴と比較し乍ら育てて行きたいと思います。
30
Brocade
左が昨年ミクロスパディクスと売られていた苗。(おそらくミクロスパディクスではなくオブロンガータという品種) 右が昨年に種子を入手して実生させたもの。(本物のミクロスパディクス) どちらもミクロスパディクスという名前で流通していますが、こう見てみると違いがよく分かります。 1番の違いは葉のツヤ。高性チャメドレアは葉にツヤがあり、ミクロスパディクスはマットな感じ。 どちらが良いのか好みが分かれると思いますが、耐寒性は全く違います。 高性チャメドレアは0℃程度ですが、ミクロスパディクスはマイナス7℃位まで耐えるようです。
前へ
1
次へ
9
件中
1
-
9
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部